説明

4−アリールモルホリン−3−オン誘導体、その製造及び治療的使用

本発明は式(I):


(式中、Arはモノ又はジ置換フェニルを表し;Rは置換されていないか又は置換されたフェニルを表し;Rはピリジル、置換されていないか又は置換されたフェニル、置換されていないか又はフェニルを置換されたベンジルを表し;Rは更に複素環基を表すことができ;Rは各種値を表す)の化合物に関する。本発明は前記誘導体の製造方法と、治療薬としてのその使用にも関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は新規4−アリールモルホリン−3−オン誘導体、その製造及び治療的使用に関する。
【0002】
本発明の化合物はヒトニューロキニン受容体NKに対する強い親和性を示す。
【背景技術】
【0003】
ニューロキニンA(NKA)はサブスタンスP(SP)やニューロキニンB(NKB)を含むタキキニン又はニューロキニンと呼ばれるニューロペプチド群に属する。ニューロキニンA及び他のタキキニンの生体作用はNK、NK及びNKと呼ばれるG蛋白質共役型7回膜貫通ドメイン受容体ファミリーの特定受容体により媒介される。タキキニン受容体NKはニューロキニンAと結合し、受容体NK及びNKは夫々サブスタンスPとニューロキニンBに結合する(Pennefather J.N.ら,Life Sci,2004,74,1445−1463)。タキキニン受容体NKは末梢神経系で非常に高度に発現され、ニューロキニンAにより生じる多様な作用を媒介し、限定されないが、特に呼吸器系(気管支収縮、咳、炎症、気管支過敏症等)(Joos G.F.,Handb.Exp.Pharm.,2004,164,491−510;Advenier C.ら,Eur.Respir.J.,1997,10,1892−1906)、胃腸系(炎症、感染、運動、疼痛等)(Holzer P,Handb.Exp.Pharm.,2004,164.511−558)及び泌尿器系(膀胱過敏症、炎症、感染等)(Kiss S.ら,Neurosci.Lett.,2001,313,57−60;Warner F.J.ら,Eur.J.Pharmacol.,2002,438.171−177)が挙げられる。タキキニン受容体NKは更に脳(Hagan R.M.ら,Regul.Pept,1993,46,9−19;Steinberg R.ら,Eur.J.Neurosci.,1998,10,2337−2345;Bensaid M.ら,Neurosci.Lett.,2001,303,25−28;Saffroy M.ら,J.Neurochem.,2001,79,985−996;Saffroy M.ら,Neuroscience,2003,116,761−773)や脊髄(Yashpal K.ら,Brain Res.,1990,506.59−266)でも発現され、ニューロキニンAの中心的作用を媒介する。
【0004】
例えば、アンタゴニストによるタキキニン受容体NKの遮断が大鬱病(Emonds−Alt,Handb Exp.Pharm.,2004,219−244)や、過敏性腸症候群(IBS)等の機能性疼痛性胃腸障害(Emonds−Alt,Handb Exp.Pharm.,2004,219−244;Lecci A.ら,Br.J.Pharmacol.,2004,141,1249−1263)の治療手段となり得ることは多数の実験データから明らかである。
【0005】
多数の特許又は特許出願がタキキニン受容体に対して活性な化合物を記載している。例えば、国際特許出願WO96/23787は式:
【0006】
【化15】

(式中、特に
−Aは2価基−O−CH−CO−を表すことができ;
−Am、m、Ar及びTは各種値をとる)の化合物に関する。
【0007】
化合物(A)はタキキニン受容体NK、NK又はNK一般に対して親和性を示す。
【0008】
特許出願EP−A−0 776 893は式:
【0009】
【化16】

(式中、特に
−D−Eは2価基−O−CH−CH−を表すことができ;
−L,G,E,A,B,R及びRは各種値をとる)の化合物に関する。
【0010】
化合物(B)はタキキニン受容体NK及びNKの両者のアンタゴニストである。
【0011】
特許出願WO00/34274はサブスタンスP受容体NKとニューロキニンA受容体NKの両者のアンタゴニストであるシクロヘキシルピペリジン誘導体に関する。
【0012】
特許出願WO02/094821はヒトタキキニン受容体NK及びNKの両者のアンタゴニストであるモルホリン誘導体に関する。
【発明の開示】
【0013】
ヒトニューロキニンA受容体NKに対して非常に強い親和性を示し、前記受容体のアンタゴニストである新規化合物が今般発見された。
【0014】
更に、本発明の化合物は経口投与した場合に良好なバイオアベイラビラティーを示し、血液脳関門を通過する。
【0015】
本発明は式(I):
【0016】
【化17】

[式中、
−Arはハロゲン原子でモノ又はジ置換されたフェニルを表し;
−Rは置換されていないか又はハロゲン原子、(C−C)アルキル、及び(C−C)アルコキシから独立して選択される1もしくは2個の置換基でモノもしくはジ置換されたフェニルを表し;
−Rは、
・ピリジル;
・置換されていないか又はハロゲン原子、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、トリフルオロメチル基、及びトリフルオロメトキシ基から独立して選択される1もしくは2個の置換基でモノもしくはジ置換されたフェニル;
・置換されていないか又はハロゲン原子、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、トリフルオロメチル基、及びトリフルオロメトキシ基から独立して選択される1もしくは2個の置換基でフェニルをモノもしくはジ置換されたベンジルを表し;
−Rは更に、
・Rがシアノ又は−CONR1112基を表す場合には、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン又はペルヒドロアゼピンから選択される複素環基を表すことができ;
−Rは、
(1)水素原子;
(2)(C−C)アルキル;
(3)(C−C)アルキルカルボニル;
(4)シアノ;
(5)−(CH−OH;
(6)−(CH−O−(C−C)アルキル;
(7)−(CH−O−CO−R
(8)−(CH−O−CO−NH−(C−C)アルキル;
(9)−NR
(10)−(CH−NRCOR
(11)−(CH−NRCOOR
(12)−(CH−NRSO10
(13)−(CH−NRCONR1112
(14)−CHNR1314
(15)−CH−CHNR1314
(16)−COOH;
(17)−COO−(C−C)アルキル;
(18)−CONR1112
(19)−CH−COOH;
(20)−CH−COO−(C−C)アルキル;
(21)−CH−CONR1112
(22)−O−CHCHOR15
(23)−NRCOCOR16
(24)−CONR−NR1718
【0017】
【化18】

から選択される基を表し;
−qは0、1又は2であり;
−Rは(C−C)アルキル;置換されていないか又は1個以上のメチルで置換された(C−C)シクロアルキル;フェニル;ピリジルを表し;
−R及びRは各々独立して水素原子又は(C−C)アルキルを表し;Rは更に(C−C)シクロアルキルメチル、ベンジル又はフェニルを表すことができ;あるいはRとRはそれらが結合する窒素原子と一緒になって置換されていないか又は4位を(C−C)アルキルで置換されたアゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、ペルヒドロアゼピン又はピペラジンから選択される複素環を形成し;
−Rは水素原子又は(C−C)アルキルを表し;
−Rは水素原子;(C−C)アルキル;ビニル;フェニル;ベンジル;ピリジル;置換されていないか又は1個以上のメチルで置換された(C−C)シクロアルキル;フリル;チエニル;ピロリル;イミダゾリルを表し;
−あるいはRとRは一緒になって−(CH−基を表し;
−pは3又は4であり;
−Rは(C−C)アルキル又はフェニルを表し;
−あるいはRとRは一緒になって−(CH−基を表し;
−nは2又は3であり;
−R10は(C−C)アルキル;遊離又は1もしくは2個の(C−C)アルキルで置換されたアミノ;置換されていないかあるいはハロゲン原子、(C−C)アルキル、トリフルオロメチル、ヒドロキシル、(C−C)アルコキシ、カルボキシル、(C−C)アルコキシカルボニル、(C−C)アルキルカルボニルオキシ、シアノ、ニトロ、遊離又は1もしくは2個の(C−C)アルキルで置換されたアミノから選択される置換基で一回以上置換されたフェニルを表し、前記置換基は同一又は異なり;
−R11及びR12は各々独立して水素又は(C−C)アルキルを表し;R12は更に(C−C)シクロアルキル、(C−C)シクロアルキルメチル、ヒドロキシル、(C−C)アルコキシ、ベンジル又はフェニルを表すことができ;あるいはR11及びR12はそれらが結合する窒素原子と一緒になってアゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン及びペルヒドロアゼピンから選択される複素環を形成し;
−あるいはRとR12は一緒になって−(CH−基を表し;
−mは2又は3であり;
−R13及びR14は各々独立して水素原子又は(C−C)アルキルを表し;R14は更に(C−C)シクロアルキルメチル又はベンジルを表すことができ;
−R15は水素原子;(C−C)アルキル;ホルミル;(C−C)アルキルカルボニルを表し;
−R16は(C−C)アルコキシを表し;
−R17及びR18は各々独立して水素原子又は(C−C)アルキルを表し;
−あるいはR17とR18はそれらが結合する窒素原子と一緒になってピロリジン、ピペリジン又はモルホリンから選択される複素環を形成し;
−R19は水素原子又は(C−C)アルキルを表し;
−R20及びR21は各々独立して水素原子又は(C−C)アルキルを表し;R21は更にホルミル又は(C−C)アルキルカルボニルを表すことができる]の化合物に関する。
【0018】
式(I)の化合物は1個以上の不斉炭素原子を含むことができる。従って、エナンチオマー又はジアステレオマーとして存在することができる。これらのエナンチオマーとジアステレオマー及びその混合物(ラセミ混合物を含む)も本発明の一部である。
【0019】
式(I)の化合物は塩基又は酸付加塩形態で存在することができる。このような酸付加塩も本発明の一部である。
【0020】
これらの塩は医薬的に許容可能な酸を使用して製造すると有利であるが、式(I)の化合物の精製又は単離に有用な他の塩も本発明の一部である。
【0021】
式(I)の化合物は水和物又は溶媒和物、即ち1個以上の水分子又は溶媒との会合又は結合形態で存在することもできる。このような水和物及び溶媒和物も本発明の一部である。
【0022】
「ハロゲン原子」なる用語は臭素、塩素、フッ素又はヨウ素原子を意味する。
【0023】
「(C−C)アルキル」なる用語は炭素原子数1〜4の直鎖又は分岐アルキル基、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル又はtert−ブチル基を意味する。
【0024】
「(C−C)アルコキシ」なる用語は炭素原子数1〜4の直鎖又は分岐アルコキシ基、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ,sec−ブトキシ又はtert−ブトキシ基を意味する。
【0025】
「(C−C)シクロアルキル」なる用語は炭素原子数3〜7の環状アルキル基、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘプチル基を意味する。
【0026】
本発明の目的である式(I)の化合物のうちで第1群の化合物は、
−Arがハロゲン原子でジ置換されたフェニルを表し;
−及び/又はRが置換されていないか又はハロゲン原子でモノもしくはジ置換されたフェニルを表し;
−及び/又はRが、
・ピリジル;
・置換されていないか又はハロゲン原子、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、トリフルオロメチル基、及びトリフルオロメトキシ基から独立して選択される1もしくは2個の置換基でモノもしくはジ置換されたフェニルを表し;
・Rが−CONR1112基を表す場合には、Rが更にアゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン及びペルヒドロアゼチジンから選択される複素環基を表すことができ;
−及び/又はRが、
(5)−(CH−OH(式中、qは0である);
(10)−(CH−NRCOR(式中、qは0である);
(11)−(CH−NRCOOR(式中、qは0である);
(18)−CONR1112から選択される基を表し;
−R、R、R、R11及びR12は式(I)の化合物について定義した通りである塩基又は酸付加塩形態、及び水和物又は溶媒和物形態の化合物から構成される。
【0027】
前記群の化合物としては、
−Arがハロゲン原子でジ置換されたフェニルを表し;
−Rが置換されていないか又はハロゲン原子でモノもしくはジ置換されたフェニルを表し;
−Rが、
・ピリジル;
・置換されていないか又はハロゲン原子、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、トリフルオロメチル基、及びトリフルオロメトキシ基から独立して選択される1もしくは2個の置換基でモノもしくはジ置換されたフェニルを表し;
・Rが−CONR1112基を表す場合には、Rが更にアゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン及びペルヒドロアゼチジンから選択される複素環基を表すことができ;
−Rが、
(5)−(CH−OH(式中、qは0である);
(10)−(CH−NRCOR(式中、qは0である);
(11)−(CH−NRCOOR(式中、qは0である);
(18)−CONR1112から選択される基を表し;
−R、R、R、R11及びR12は式(I)の化合物について定義した通りである塩基又は酸付加塩形態、及び水和物又は溶媒和物形態の式(I)の化合物が挙げられる。
【0028】
これらの化合物としては、
−Arが3,4−ジクロロフェニル又は3,4−ジフルオロフェニルを表し;
−Rがフェニル、4−クロロフェニル、4−フルオロフェニル又は3,4−ジフルオロフェニルを表し;
−Rが、
・2−ピリジル;
・フェニル、4−クロロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、3−メチルフェニル、3,4−ジメチルフェニル、4−メトキシフェニル、3−(トリフルオロメチル)フェニル、4−(トリフルオロメチル)フェニル又は4−(トリフルオロメトキシ)フェニルを表し;
・Rが−CONH基又は−CON(CH基を表す場合にはRが更に1−ピペリジルを表すことができ;
−Rが、
・ヒドロキシル;
【0029】
【化19】

から選択される基を表す塩基又は酸付加塩形態、及び水和物又は溶媒和物形態の式(I)の化合物が挙げられる。
【0030】
本発明の目的である式(I)の化合物のうちでは特に塩基又は酸付加塩形態、及び水和物又は溶媒和物形態の以下の化合物が挙げられる:
−6−(3,4−ジクロロフェニル)−6−[2−[4−ヒドロキシ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−ピペリジル]エチル]−4−フェニルモルホリン−3−オン,右旋性異性体;
−N−[1−[2−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4−フェニルモルホリン−2−イル]エチル]−4−フェニル−4−ピペリジル]アセトアミド,右旋性異性体;
−N−[1−[2−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4−フェニルモルホリン−2−イル]エチル]−4−(3−フルオロフェニル)−4−ピペリジル]アセトアミド,右旋性異性体;
−N−[1−[2−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4−フェニルモルホリン−2−イル]エチル]−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−ピペリジル]アセトアミド,右旋性異性体;
−N−[1−[2−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4−フェニルモルホリン−2−イル]エチル]−4−(4−メチルフェニル)−4−ピペリジル]アセトアミド,右旋性異性体;
−N−[1−[2−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4−フェニルモルホリン−2−イル]エチル]−4−(4−メトキシフェニル)−4−ピペリジル]アセトアミド,右旋性異性体;
−N−[1−[2−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4−フェニルモリホリン−2−イル]エチル]−4−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−4−ピペリジル]アセトアミド,右旋性異性体;
−6−(3,4−ジクロロフェニル)−6−[2−[4−(3−フルオロフェニル)−4−(2−オキソピロリジン−1−イル)−1−ピペリジル]エチル]−4−フェニルモリホリン−3−オン,右旋性異性体;
−6−(3,4−ジクロロフェニル)−6−[2−[4−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(2−オキソピロリジン−1−イル)−1−ピペリジル]エチル]−4−フェニルモルホリン−3−オン,右旋性異性体;
−6−(3,4−ジクロロフェニル)−6−[2−[4−(4−メチルフェニル)−4−(2−オキソピロリジン−1−イル)−1−ピペリジル]エチル]−4−フェニルモルホリン−3−オン,右旋性異性体;
−1’−[2−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4−フェニルモルホリン−2−イル]エチル]−4’−(4−メチルフェニル)−1−4’−ビピペリジン−2−オン,右旋性異性体;
−6−(3,4−ジクロロフェニル)−6−[2−[4−(3−メチルフェニル)−4−(2−オキソピロリジン−1−イル)−1−ピペリジル]エチル]−4−フェニルモルホリン−3−オン,右旋性異性体;
−6−(3,4−ジクロロフェニル)−6−[2−[4−(3−フルオロフェニル)−4−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)−1−ピペリジル]エチル]−4−フェニルモルホリン−3−オン,右旋性異性体;
−6−(3,4−ジクロロフェニル)−6−[2−[4−(4−フルオロフェニル)−4−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)−1−ピペリジル]エチル]−4−フェニルモルホリン−3−オン,右旋性異性体;
−6−(3,4−ジクロロフェニル)−6−[2−[4−(3,4−ジメチルフェニル)−4−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)−1−ピペリジル]エチル]−4−フェニルモルホリン−3−オン,右旋性異性体;
−3−[1−[2−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4−フェニルモルホリン−2−イル]エチル]−4−フェニル−4−ピペリジル]−1,3−オキサジナン−2−オン,右旋性異性体;
−3−[1−[2−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4−フェニルモルホリン−2−イル]エチル]−4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジル]−1,3−オキサジナン−2−オン,右旋性異性体;
−3−[1−[2−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4−フェニルモルホリン−2−イル]エチル]−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−ピペリジル]−1,3−オキサジナン−2−オン,右旋性異性体;
−6−(3,4−ジクロロフェニル)−6−[2−[4−(モルホリン−4−イルカルボニル)−4−フェニル−1−ピペリジル]エチル]−4−フェニルモルホリン−3−オン,右旋性異性体;
−1’−[2−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4−フェニルモルホリン−2−イル]エチル]−1,4’−ビピペリジン−4’−カルボキサミド,右旋性異性体;
−6−(3,4−ジクロロフェニル)−6−[2−[4−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)−1−ピペリジル]エチル]−4−フェニルモルホリン−3−オン,右旋性異性体;
−N−[1−[2−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−オキソ−4−フェニルモルホリン−2−イル]エチル]−4−フェニル−4−ピペリジル]アセトアミド,右旋性異性体;
−N−[1−[2−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−オキソ−4−フェニルモルホリン−2−イル]エチル]−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−ピペリジル]アセトアミド,右旋性異性体;
−1’−[2−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−オキソ−4−フェニルモルホリン−2−イル]エチル]−1,4’−ビピペリジン−4’−カルボキサミド,右旋性異性体;
−N−[1−[2−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4−フェニルモルホリン−2−イル]エチル]−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−ピペリジル]アセトアミド,右旋性異性体;
−6−(3,4−ジクロロフェニル)−6−[2−(4−ヒドロキシ−4−ピリジン−2−イル−1−ピペリジル)エチル]−4−フェニルモルホリン−3−オン,右旋性異性体;
−N−[1−[2−[4−(4−クロロフェニル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−オキソモルホリン−2−イル]エチル]−4−フェニル−4−ピペリジル]アセトアミド;
−4−(4−クロロフェニル)−6−[2−[4−(4−クロロフェニル)−4−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)−1−ピペリジル]エチル]−6−(3,4−ジクロロフェニル)モルホリン−3−オン;
−1’−[2−[4−(4−クロロフェニル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−オキソモルホリン−2−イル]エチル]−N,N−ジメチル−1,4’−ビピペリジン−4’−カルボキサミド;
−N−[1−[2−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−オキソモルホリン−2−イル]エチル]−4−フェニル−4−ピペリジル]アセトアミド;
−N−[1−[2−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−オキソモルホリン−2−イル]エチル]−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−ピペリジル]アセトアミド;
−1’−[2−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−オキソモルホリン−2−イル]エチル]−N,N−ジメチル−1,4’−ビピペリジン−4’−カルボキサミド;
−N−[1−[2−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−オキソモルホリン−2−イル]エチル]−4−フェニル−4−ピペリジル]アセトアミド。
【0031】
塩基又は酸付加塩形態、及び水和物又は溶媒和物形態の以下の化合物:
−N−[1−[2−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4−フェニルモルホリン−2−イル]エチル]−4−(3−フルオロフェニル)−4−ピペリジル]アセトアミド,右旋性異性体が好ましい。
【発明を実施するための最良の形態】
【0032】
以下の記載において、「保護基Pg」なる用語は合成中にヒドロキシル又はアミン等の反応性基を保護すると共に、合成後に無傷の反応性基を再生することができる基を意味する。保護基の例と保護及び脱保護方法は“Protective Group in Organic Synthesis”,Greenら,第2版(John Wiley & Sons,Inc.,New York),1991に記載されている。
【0033】
以下の記載において「脱離基」なる用語は電子対の喪失による異種結合を開裂することにより分子から開裂可能な基を意味する。従って、この基は例えば置換反応中に別の基で容易に置換することができる。このような脱離基は例えばハロゲン又は活性化ヒドロキシル基(例えばメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、トリフラート、酢酸等)である。脱離基の例とその作製については“Advanced in Organic Chemistry”,J.Marc,第3版,Wiley Interscience,1985,p.310−316に記載されている。
【0034】
本発明によると、式(I)の化合物は式:
【0035】
【化20】

[式中、Ar及びRは式(I)の化合物について定義した通りである]の化合物を溶媒中で酸の存在下に式:
【0036】
【化21】

[式中、R及びRは式(I)の化合物について定義した通りである]の化合物と反応させた後、形成された中間体イミニウム塩を還元剤により還元することを特徴とする方法による製造することができる。
【0037】
場合により、式(I)の化合物をその酸付加塩に変換する。
【0038】
反応はメタノール又はジクロロメタン等の溶媒中、室温から溶媒の還流温度までの温度で酢酸等の酸の存在下に実施され、中間体イミンをin−situ形成し、例えばシアノホウ水素化ナトリウム又はトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを使用して化学的に還元するか、あるいは水素と炭素担持パラジウムやRaneyニッケル(登録商標)等の触媒を使用して接触還元する。
【0039】
前記方法の変形例によると、
式:
【0040】
【化22】

[式中、Ar及びRは式(I)の化合物について定義した通りであり、Yはメチル、フェニル、トリル又はトリフルオロメチル基を表す]の化合物を式:
【0041】
【化23】

[式中、R及びRは式(I)の化合物について定義した通りである]の化合物と反応させる。
【0042】
場合により、式(I)の化合物をその酸付加塩に変換する。
【0043】
反応はN,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、ジクロロメタン、トルエン又は2−プロパノール等の溶媒中、塩基の存在下又は不在下に実施される。塩基を使用する場合にはトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン又はN−メチルモルホリン等の有機塩基や、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム又は重炭酸ナトリウム等のアルカリ金属炭酸塩又は重炭酸塩から選択する。塩基の不在下では、反応は過剰の式(III)の化合物を使用してヨウ化カリウムやヨウ化ナトリウム等のアルカリ金属ヨウ化物の存在下に実施される。反応は室温〜100℃の温度で実施される。
【0044】
こうして得られた式(I)の化合物を次に反応媒体から分離し、例えば結晶化やクロマトグラフィー等の標準方法により精製することができる。
【0045】
式(II)の化合物は式:
【0046】
【化24】

[式中、Ar及びRは式(I)の化合物について定義した通りである]の化合物の酸化により製造される。
【0047】
酸化反応はジクロロメタン等の溶媒中、−78℃〜室温の温度で例えば塩化オキサリル、ジメチルスルホキシド及びトリエチルアミンを使用して実施される。
【0048】
式(V)の化合物は式:
【0049】
【化25】

[式中、Ar及びRは式(I)の化合物について定義した通りであり、Pgは例えば2−テトラヒドロピラニル、ベンゾイル又は(C−C)アルキルカルボニル基等の標準O保護基を表す]の化合物の脱保護により製造される。
【0050】
脱保護は当業者に周知の標準方法により実施される。例えば、Pgが2−テトラヒドロピラニル基を表す場合には、脱保護はエーテル、メタノール又はこれらの溶媒の混合物等の溶媒中で塩酸を使用するか、あるいはメタノール等の溶媒中、Amberlyst(登録商標)樹脂を使用することにより実施される。反応は室温から溶媒の還流温度までの温度で実施される。Pgがベンゾイル基又は(C−C)アルキルカルボニル基を表す場合には、脱保護は水、メタノール、エタノール、ジオキサン又はこれらの溶媒の混合物等の溶媒中、0℃から溶媒の還流温度までの温度で例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム又は水酸化リチウム等のアルカリ金属水酸化物を使用することによりアルカリ媒体中で加水分解により実施される。
【0051】
式(VI)の化合物は式:
【0052】
【化26】

[式中、Ar及びRは式(I)の化合物について定義した通りであり、Pgは式(VI)の化合物について定義した通りであり、Halはハロゲン原子、好ましくは塩素又は臭素を表す]の化合物の環化により製造される。環化反応はテトラヒドロフラン等の溶媒中、−60℃〜室温の温度でカリウムtert−ブトキシド等の塩基の存在下に実施される。
【0053】
式(VII)の化合物は式:
【0054】
【化27】

[式中、Ar及びRは式(I)の化合物について定義した通りであり、Pgは式(VI)の化合物について定義した通りである]の化合物をトリエチルアミン、N−メチルモルホリン又はピリジン等の塩基の存在下に式Hal’−CO−CH−Hal(式中、Hal及びHal’はハロゲン原子、好ましくは塩素又は臭素を表す)の化合物と反応させることにより製造される。反応はジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン又はN,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒中、−70℃〜室温の温度で実施される。
【0055】
式(VIII)の化合物はTetrahedron,1997,53(12),4137−4144;Tetrahedron Letters,1996,37(19),3295−3298;Tetrahedron,1998,54,4313−4318に記載のアミンアリール化方法に従ってジピバル酸銅(II)の存在下に式:
【0056】
【化28】

[式中、Arは式(I)の化合物について定義した通りであり、Pgは式(VI)の化合物について定義した通りである]の化合物を式:
【0057】
【化29】

[式中、Rは式(I)の化合物について定義した通りである]の化合物と反応させることにより製造される。
【0058】
式(IX)の化合物はWO96/23787又はWO00/58292に記載の方法に従って製造される。
【0059】
式(X)の化合物はSynthetic Communications,1996,26(24),4569−4575又はアリール化反応について上記に引用した文献に記載の方法等の公知方法に従って式:
【0060】
【化30】

[式中、Rは式(I)の化合物について定義した通りである]のトリアリールビスムタンから製造される。
【0061】
式(XI)の化合物は市販されており、又はSynthetic Communications,1996,26(24),4569−4575に記載の方法に従って製造される。
【0062】
式(III)の化合物は公知であるか、又はEP−O 428 434、EP−O 512 901、EP−O 515 240、WO96/23787、WO02/094821及びWO03/104225に記載の方法等の公知方法に従って製造される。
【0063】
式(III)の化合物は一般にピペリジンの窒素原子を保護した形態で製造され、脱保護後に式(III)の目的化合物が得られる。
【0064】
特に、Rが−(CH−NRCORを表し、RとRが一緒になって−(CH−基を表す式(III)の化合物は下記スキームI[式中、Pgはベンジル、ベンジルオキシカルボニル又はtert−ブチルオキシカルボニル等のN保護基を表し、Halはハロゲン原子、好ましくは塩素を表し、R、q及びpは式(I)の化合物について定義した通りである]に従って製造される。
【0065】
【化31】

【0066】
スキームIのステップa1では、アセトニトリル又はジクロロメタン等の溶媒中、0℃〜室温の温度でトリエチルアミン等の塩基の存在下に式(XII)の化合物を式(XIV)の化合物と反応させ、式(XVI)の化合物を得る。
【0067】
式(XVI)の化合物はステップb1で溶媒の不在下に0〜5℃の温度で硫酸等の強酸の存在下に式(XIII)の化合物を式(XV)の化合物と反応させることにより得ることもできる。
【0068】
ステップc1で式(XVI)の化合物を環化して式(XVII)の化合物を得る反応は、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒中、室温〜60℃の温度で水素化ナトリウム等の塩基の存在下に実施する。
【0069】
式(XVII)の化合物をステップd1で公知方法に従って脱保護すると、式(III)の目的化合物が得られる。
【0070】
が−(CH)n−NRCOOR基を表し、RとRが一緒になって−(CH−基を表す式(III)の化合物は下記スキームII[式中、Pgは上記に定義したようなN保護基を表し、Halはハロゲン原子、好ましくは塩素を表し、R、q及びnは式(I)の化合物について定義した通りである]に従って製造される。
【0071】
【化32】

【0072】
スキームIIのステップa2では、ジクロロメタン又は1,2−ジクロロエタン等の溶媒中、0℃〜室温の温度でトリエチルアミン等の塩基の存在下に式(XVIII)の化合物を式(XX)の化合物と反応させ、式(XXII)の化合物を得る。
【0073】
ステップb2で1,2−ジクロロエタン等の溶媒中、溶媒の還流温度で式(XIX)の化合物を式(XXI)の化合物と反応させることにより式(XXII)の化合物を得ることもできる。
【0074】
式(XIX)の化合物はOrganic Syntheses,51,48−52に記載の方法に従って対応する酸塩化物にアジ化ナトリウムを作用させることにより得られる。
【0075】
ステップc2で式(XXII)の化合物を環化して式(XXIII)の化合物を得る反応は、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒中、室温〜60℃の温度で水素化ナトリウム等の塩基の存在下に実施する。
【0076】
式(XXIII)の化合物をステップd2で標準方法に従って脱保護すると、式(III)の目的化合物が得られる。
【0077】
が−(CH−NRCONR1112基を表し、RとR12が一緒になって−(CH−基を表す式(III)の化合物は下記スキームIII[式中、Pgは上記に定義したようなN保護基を表し、Halはハロゲン原子、好ましくは塩素を表し、R、q及びmは式(I)の化合物について定義した通りである]に従って製造される。
【0078】
【化33】

【0079】
スキームIIIのステップa3では、1,2−ジクロロエタン等の溶媒中、室温〜溶媒の還流温度で式(XIX)の化合物を式(XXIV)の化合物と反応させる。
【0080】
ステップb3で式(XXV)を環化して式(XXVI)の化合物を得る反応は、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒中、室温〜60℃の温度で水素化ナトリウム等の塩基の存在下に実施する。
【0081】
式(XXVI)の化合物をステップc3で標準方法に従って脱保護すると、式(III)の目的化合物が得られる。
【0082】
式(IV)の化合物はジクロロメタン又はトルエン中の溶媒中、−20℃〜溶媒の還流温度でトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン又はピリジン等の塩基の存在下に式(V)の化合物を式:
Y−SO−Cl(XXVII)(式中、Yはメチル、フェニル、トリル又はトリフルオロメチル基を表す)の化合物と反応させることにより製造される。
【0083】
その別の態様によると、本発明は式(II),(IV),(V),(VI),(VII)又は(VIII)の化合物と式(III)の所定化合物にも関する。これらの化合物は式(I)の化合物の合成中間体として有用である。従って、本発明は式:
【0084】
【化34】

[式中、
−Arはハロゲン原子でモノ又はジ置換されたフェニルを表し;
−Rは置換されていないか又はハロゲン原子、(C−C)アルキル、及び(C−C)アルコキシから独立して選択される1もしくは2個の置換基でモノもしくはジ置換されたフェニルを表す]の化合物に関する。
【0085】
本発明は式:
【0086】
【化35】

[式中、
−Yはメチル、フェニル、トリル又はトリフルオロメチル基を表し;
−Arはハロゲン原子でモノ又はジ置換されたフェニルを表し;
−Rは置換されていないか又はハロゲン原子、(C−C)アルキル、及び(C−C)アルコキシから独立して選択される1もしくは2個の置換基でモノもしくはジ置換されたフェニルを表す]の化合物にも関する。
【0087】
本発明は更に式:
【0088】
【化36】

[式中、
−Arはハロゲン原子でモノ又はジ置換されたフェニルを表し;
−Rは置換されていないか又はハロゲン原子、(C−C)アルキル、及び(C−C)アルコキシから独立して選択される1もしくは2個の置換基でモノもしくはジ置換されたフェニルを表す]の化合物に関する。
【0089】
本発明は更に式:
【0090】
【化37】

[式中、
−Pgは2−テトラヒドロピラニル、ベンゾイル又は(C−C)アルキルカルボニル基を表し;
−Arはハロゲン原子でモノ又はジ置換されたフェニルを表し;
−Rは置換されていないか又はハロゲン原子、(C−C)アルキル、及び(C−C)アルコキシから独立して選択される1もしくは2個の置換基でモノもしくはジ置換されたフェニルを表す]の化合物に関する。
【0091】
本発明は更に式:
【0092】
【化38】

[式中、
−Halは塩素又は臭素原子を表し;
−Pgは2−テトラヒドロピラニル、ベンゾイル又は(C−C)アルキルカルボニル基を表し;
−Arはハロゲン原子でモノ又はジ置換されたフェニルを表し;
−Rは置換されていないか又はハロゲン原子、(C−C)アルキル、及び(C−C)アルコキシから独立して選択される1もしくは2個の置換基でモノもしくはジ置換されたフェニルを表す]の化合物に関する。
【0093】
本発明は更に式:
【0094】
【化39】

[式中、
−Pgは2−テトラヒドロピラニル、ベンゾイル又は(C−C)アルキルカルボニル基を表し;
−Arはハロゲン原子でモノ又はジ置換されたフェニルを表し;
−Rは置換されていないか又はハロゲン原子、(C−C)アルキル、及び(C−C)アルコキシから独立して選択される1もしくは2個の置換基でモノもしくはジ置換されたフェニルを表す]の化合物に関する。
【0095】
本発明は更に塩基又は酸付加塩形態の式:
【0096】
【化40】

[式中、
−Rは、
・ピリジル;
・置換されていないか又はハロゲン原子、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、トリフルオロメチル基、及びトリフルオロメトキシ基から独立して選択される1もしくは2個の置換基でモノもしくはジ置換されたフェニル;
・置換されていないか又はハロゲン原子、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、トリフルオロメチル基、及びトリフルオロメトキシ基から独立して選択される1もしくは2個の置換基でフェニルをモノもしくはジ置換されたベンジルを表し;
−Rは、
(11)−(CH−NRCOOR基を表し;
−qは0、1又は2であり;
−RとRは一緒になって−(CH−基を表し;
−nは2又は3である]の化合物に関する。
【0097】
式(I)の化合物のラセミ混合物の分割によりエナンチオマーを単離することができる。
【0098】
しかし、WO96/23787及びWO00/58292に記載の方法に従って式(IX)の化合物を使用してラセミ混合物の分割を実施することが好ましい。
【0099】
以下、実施例により本発明の所定化合物の製造について記載する。これらの実施例は非限定的であり、本発明の例証に過ぎない。例示する化合物の番号は本発明の多数の化合物の化学構造と物性を示す下表(I)に記載する番号である。
【0100】
以下の製造例と実施例では以下の略語を使用する。
エーテル:ジエチルエーテル
イソエーテル:ジイソプロピルエーテル
DMSO:ジメチルスルホキシド
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
THF:テトラヒドロフラン
DCM:ジクロロメタン
EtOAc:酢酸エチル
DIPEA:ジイソプロピルエチルアミン
TFA:トリフルオロ酢酸
BOP:ヘキサフルオロリン酸ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム
2N塩酸:ジエチルエーテル中2N塩酸溶液
m.p.:融点
rt:室温
b.p.:沸点
HPLC:高性能液体クロマトグラフィー
Hシリカ:Merck(Darmstad)市販品60Hシリカゲル
pH2緩衝液:水1リットル中にKHSO16.66gとKSO32.32gを含有する溶液。
【0101】
プロトン核磁気共鳴スペクトル(H NMR)はDMSO−d中、200MHzで記録した。化学シフトδは百万分率(ppm)で表す。スペクトルの解釈には以下の略語を使用する:s:一重項,d:二重項,t:三重項,q:四重項,m:未分解複合体,mt:多重項,bs:ブロード一重項,dd:二つの二重項。
【0102】
LC/UV/MS(液体クロマトグラフィー/UV検出/質量分析)により本発明の化合物を分析した。分子ピーク(MH)と保持時間(tr)(分)を測定した。
【0103】
Symmetry C18 2.1×50mm,3.5μmカラムを30℃、流速0.4mL/分で使用した。
【0104】
溶離液は以下のように構成した:
−溶媒A:水中0.005%トリフルオロ酢酸(TFA)、pH3.15;
−溶媒B:アセトニトリル中0.005%TFA。
【0105】
勾配:
【0106】
【表1】

【0107】
UV検出はλ=210nMで実施し、質量検出は正イオンESI化学イオン化モードで実施した。
【0108】
(製造例)
1.式(X)の化合物の製造
製造例1.1
ビス(アセタト)トリフェニルビスマス
【0109】
【化41】

【0110】
DCM/THF混合物(70/30;v/v)720ml中トリフェニルビスムタン100gの溶液に酢酸中32%過酢酸溶液56.6mlを室温で滴下し、混合物を2時間室温で撹拌した。エーテル200mlを反応混合物に加え、形成された沈殿を吸引濾別し、エーテルで洗浄した。目的生成物72.2gが得られた。
【0111】
製造例1.2
ビス(アセタト)トリス(4−クロロフェニル)ビスマス
【0112】
【化42】

【0113】
A)トリス(4−クロロフェニル)ビスムタン
マグネシウム2.54gをTHFに浸した混合物に1−ブロモ−4−クロロベンゼン20gのTHF(150ml)溶液を室温で滴下し、混合物を1時間還流した。反応混合物を0℃まで冷却し、BiCl 9.9gのTHF(50ml)溶液を滴下し、得られた混合物を1時間還流した後、室温で一晩撹拌した。NaClを飽和させた10%NHCl水溶液に反応混合物を注入し、Celite(登録商標)で濾過し、DCMで抽出し、有機相をMgSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。目的化合物15.5gが得られた。
【0114】
B)ビス(アセタト)トリス(4−クロロフェニル)ビスマス
前段階で得られた化合物13gの酢酸250ml中混合物に過硼酸ナトリウム・1水和物7.1gを室温で加え、混合物を1時間室温で撹拌した。反応混合物を水500mlに注入し、DCMで抽出し、有機相を水洗し、MgSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。目的化合物15.5gが得られた。
【0115】
製造例1.3
ビス(アセタト)トリス(4−フルオロフェニル)ビスマス
【0116】
【化43】

【0117】
A)トリス(4−フルオロフェニル)ビスムタン
マグネシウム5.6gをTHFに浸した混合物に1−ブロモ−4−フルオロベンゼン40gのTHF(250ml)溶液を室温で滴下した後、混合物を1時間還流した。反応混合物を0℃まで冷却し、BiCl 21.6gのTHF(100ml)溶液を滴下し、得られた混合物を1時間還流し、室温で一晩撹拌した。NaClを飽和させた10%NHCl水溶液に反応混合物を注入し、Celite(登録商標)で濾過し、DCMで抽出し、有機相をMgSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。目的化合物29.75gが得られた。
【0118】
B)ビス(アセタト)トリス(4−フルオロフェニル)ビスマス
前段階で得られた化合物25gの酢酸100ml中混合物に過硼酸ナトリウム・4水和物2.3gを加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を水1リットルに注入し、DCMで抽出し、有機相を水洗し、MgSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。目的化合物27.34gが得られた。
【0119】
製造例1.4
ビス(アセタト)トリス(3,4−ジフルオロフェニル)ビスマス
【0120】
【化44】

【0121】
A)トリス(3,4−ジフルオロフェニル)ビスムタン
マグネシウム2.5gをTHFに浸した混合物に1−ブロモ−3,4−ジフルオロベンゼン20gのTHF(150ml)溶液を室温で滴下した後、混合物を1時間還流した。反応混合物を0℃まで冷却し、BiCl 9.8gのTHF(50ml)溶液を滴下し、得られた混合物を1時間還流し、室温で一晩撹拌した。NaClを飽和させた10%NHCl水溶液に反応混合物を注入し、Celite(登録商標)で濾過し、DCMで抽出し、有機相をMgSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。目的化合物15.75gが得られた。
【0122】
B)ビス(アセタト)トリス(3,4−ジフルオロフェニル)ビスマス
前段階で得られた化合物13.5gの酢酸250ml中混合物に過硼酸ナトリウム・1水和物7.4gを加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を水500mlに注入し、DCMで抽出し、有機相を水洗し、MgSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。目的化合物15.5gが得られた。
【0123】
2.式(IX)の化合物の製造
製造例2.1
安息香酸4−アミノ−3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−ヒドロキシブチル,左旋性異性体
【0124】
【化45】

【0125】
本化合物はWO00/58292の製造例1.1のステップA,B,C,D,E及びFに記載の手順に従って製造した。
【0126】
製造例2.2
安息香酸4−アミノ−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−ヒドロキシブチル,左旋性異性体
【0127】
【化46】

【0128】
本化合物はWO96/23787の製造例1.16のステップAに記載の手順に従って製造した。
【0129】
製造例2.3
安息香酸4−アミノ−3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−ヒドロキシブチル
【0130】
【化47】

【0131】
本化合物はWO00/58292の製造例1.1のステップA,B,C,D及びEに記載の手順に従って製造した。
【0132】
3.式(VIII)の化合物の製造
製造例3.1
安息香酸4−アニリノ−3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−ヒドロキシブチル,単一異性体
【0133】
【化48】

【0134】
A)ジピバル酸銅(II)
CuCO.Cu(OH) 13.6gの水(50ml)懸濁液にピバル酸18.6gの熱水(100ml)溶液を室温で滴下し、ガス発生が停止するまで混合物を撹拌した。反応混合物を吸引濾過し、沈殿を4回水洗した。沈殿をTHF300mlに取り、不溶物を濾別し、濾液を減圧濃縮した。減圧乾燥後に目的生成物7.2gが得られた。
【0135】
B)安息香酸4−アニリノ−3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−ヒドロキシブチル,単一異性体
製造例2.1で得られた化合物17.7g、製造例1.1で得られた化合物30.7g及び前段階で得られた化合物1.25gのDCM960ml中混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をエーテルに取り、不溶物を濾別し、濾液を減圧濃縮した。DCMを溶離液として残渣をHシリカゲルクロマトグラフィーに付した。目的生成物18.6gが得られた。
【0136】
製造例3.2
安息香酸4−アニリノ−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−ヒドロキシブチル,単一異性体
【0137】
【化49】

【0138】
製造例2.2で得られた化合物0.5gと製造例3.1のステップAで得られた化合物0.04gのDCM40ml中混合物に製造例1.1で得られた化合物0.95gを室温で加え、混合物を室温で1時間撹拌した。pH2緩衝液を加えて反応混合物を酸性化し、10%NaCO溶液を加えてpH7まで中和し、不溶物を濾別し、濾液をデカントし、有機相を水洗し、NaSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。DCMを溶離液として残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付した。目的生成物0.3gが得られた。
【0139】
製造例3.3
安息香酸4−[(4−クロロフェニル)アミノ]−3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−ヒドロキシブチル
【0140】
【化50】

【0141】
製造例1.2で得られた化合物15.5g、製造例2.3で得られた化合物8.3g及び製造例3.1のステップAで得られた化合物0.62gのDCM750ml中混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をDCMに取り、不溶物を濾別し、DCMを溶離液として濾液をシリカゲルクロマトグラフィーに付した。目的化合物4.62gが得られた。
【0142】
製造例3.4
安息香酸3−(3,4−ジクロロフェニル)−4−([(4−フルオロフェニル)アミノ]−3−ヒドロキシブチル
【0143】
【化51】

【0144】
製造例1.3で得られた化合物10g、製造例2.3で得られた化合物5.78g及び製造例3.1のステップAで得られた化合物0.43gのDCM500ml中混合物を18時間室温で撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をDCMに取り、不溶物を濾別し、DCMを溶離液として濾液をシリカゲルクロマトグラフィーに付した。目的化合物5.84gが得られた。
【0145】
製造例3.5
安息香酸3−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[(3,4−ジフルオロフェニル)アミノ]−3−ヒドロキシブチル
【0146】
【化52】

【0147】
製造例1.4で得られた化合物15.5g、製造例2.3で得られた化合物8.2g及び製造例3.1のステップAで得られた化合物0.62gのDCM750ml中混合物を室温で18時間撹拌した。混合物を減圧濃縮し、残渣をDCMに取り、不溶物を濾別し、DCMを溶離液として濾液をシリカゲルクロマトグラフィーに付した。目的化合物5.42gが得られた。
【0148】
4.式(VII)の化合物の製造
製造例4.1
安息香酸4−[(クロロアセチル)(フェニル)アミノ]−3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−ヒドロキシブチル,左旋性異性体
【0149】
【化53】

【0150】
製造例3.1で得られた化合物7.2gとトリエチルアミン1.7gのDCM(100ml)溶液に塩化クロロアセチル1.9gを室温で加え、混合物を室温で1時間撹拌した。更に塩化クロロアセチル0.19gを加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をEtOAcで抽出し、有機相をpH2緩衝液、水で洗浄し、NaSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。目的生成物6.42gが得られた。α20=−119.9°(c=1;MeOH)。
【0151】
製造例4.2
安息香酸4−[(クロロアセチル)(フェニル)アミノ]−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−ヒドロキシブチル,単一異性体
【0152】
【化54】

【0153】
製造例3.2で得られた化合物3.1gとトリエチルアミン0.79gのDCM60ml中混合物を0℃まで冷却し、塩化クロロアセチル0.88gのDCM(10ml)溶液を滴下し、混合物を2時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をEtOAcで抽出し、有機相をpH2緩衝液、水で洗浄し洗し、NaSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。目的生成物3.5gが得られた。
【0154】
製造例4.3
安息香酸4−[(クロロアセチル)(4−クロロフェニル)アミノ]−3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−ヒドロキシブチル
【0155】
【化55】

【0156】
製造例3.3で得られた化合物4.6gとトリエチルアミン1gのDCM(150ml)溶液に塩化クロロアセチル1.34gを加え、混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をEtOAcで抽出し、有機相をpH2緩衝液、水、飽和NaCl溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。目的化合物5.25gが得られた。
【0157】
製造例4.4
安息香酸4−[(クロロアセチル)(4−フルオロフェニル)アミノ]−3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−ヒドロキシブチル
【0158】
【化56】

【0159】
製造例3.4で得られた化合物8.5gとトリエチルアミン2.64mlのDCM150ml中混合物に塩化クロロアセチル2.6gを加え、混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をEtOAcで抽出し、有機相をpH2緩衝液、水、飽和NaCl溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。目的化合物9.5gが得られた。
【0160】
製造例4.5
安息香酸4−[(クロロアセチル)(3,4−ジフルオロフェニル)アミノ]−3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−ヒドロキシブチル
【0161】
【化57】

【0162】
製造例3.5で得られた化合物5.4gとトリエチルアミン1.17gのDCM150ml中混合物に塩化クロロアセチル1.57gを加え、混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をEtOAcで抽出し、有機相をpH2緩衝液、水、飽和NaCl溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。目的化合物6.23gが得られた。
【0163】
5.式(VI)の化合物の製造
製造例5.1
安息香酸2−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4−フェニルモルホリン−2−イル]エチル,単一異性体
【0164】
【化58】

【0165】
製造例4.1で得られた化合物16gのTHF(750ml)溶液を−60℃まで冷却し、カリウムtert−ブトキシド3.54gを加え、撹拌下に温度を−30℃まで上げた後、−30℃で30分間撹拌した。反応混合物を予め冷却しておいたpH2緩衝液に注入し、EtOAcで抽出し、有機相を水洗し、NaSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。目的生成物14.85gが得られた。
【0166】
製造例5.2
安息香酸2−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−オキソ−4−フェニルモリホリン−2−イル]エチル,単一異性体
【0167】
【化59】

【0168】
製造例4.2で得られた化合物3.5gのTHF(120ml)溶液を−60℃まで冷却し、カリウムtert−ブトキシド1.75gを加え、混合物を1時間撹拌した。反応混合物をpH2緩衝液に注入し、EtOAcで抽出し、有機相を水洗し、NaSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。目的生成物が得られ、それ以上精製せずに製造例6.2で使用した。
【0169】
製造例5.3
安息香酸2−[4−(4−クロロフェニル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−オキソモルホリン−2−イル]エチル
【0170】
【化60】

【0171】
カリウムtert−ブトキシド1.28gのTHF(250ml)溶液を−60℃まで冷却した後、製造例4.3で得られた化合物6.2gのTHF(40ml)溶液を滴下し、撹拌下に温度を−30℃まで上げ、混合物を−30℃で1時間撹拌した。反応混合物を予め冷却しておいたpH2緩衝液に注入し、EtOAcで抽出し、有機相を水、飽和NaCl溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。目的化合物5.8gが得られた。
【0172】
製造例5.4
安息香酸2−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−オキソモルホリン−2−イル]エチル
【0173】
【化61】

【0174】
カリウムtert−ブトキシド2gのTHF(450ml)溶液を−60℃まで冷却した後、製造例4.4で得られた化合物9.5gのTHF(40ml)溶液を滴下し、撹拌下に温度を−30℃まで上げ、混合物を−30℃で1時間撹拌した。反応混合物を予め冷却しておいたpH2緩衝液に注入し、EtOAcで抽出し、有機相を水、飽和NaCl溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。目的化合物8.4gが得られた。
【0175】
製造例5.5
安息香酸2−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−オキソモルホリン−2−イル]エチル
【0176】
【化62】

【0177】
カリウムtert−ブトキシド1.08gのTHF(250ml)溶液を−60℃まで冷却した後、製造例4.5で得られた化合物のTHF(40ml)溶液を滴下し、撹拌下に温度を−30℃まで上げ、混合物を−30℃で1時間撹拌した。反応混合物を予め冷却しておいたpH2緩衝液に注入し、EtOAcで抽出し、有機相を水、飽和NaCl溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。目的化合物4.78gが得られた。
【0178】
6.式(V)の化合物の製造
製造例6.1
6−(3,4−ジクロロフェニル)−6−(2−ヒドロキシエチル)−4−フェニルモリホリン−3−オン,右旋性異性体
【0179】
【化63】

【0180】
製造例5.1で得られた化合物14.5gのMeOH(100ml)溶液に水酸化リチウム・1水和物0.74gを室温で加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣を水に取り、エーテルで抽出し、有機相を水洗し、NaSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。DCM→DCM/MeOH混合物勾配(98.5/1.5;v/v)までを溶離液として残渣をHシリカゲルクロマトグラフィーに付した。目的生成物9gが得られた。
【0181】
α20=+96.6°(c=1;MeOH)。
【0182】
製造例6.2
6−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−(2−ヒドロキシエチル)−4−フェニルモルホリン−3−オン,単一異性体
【0183】
【化64】

【0184】
製造例5.2で得られた化合物のMeOH(30ml)溶液に濃NaOH溶液3mlを室温で加え、混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣を水に取り、EtOAcで抽出し、有機相を水洗し、NaSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。DCM/MeOH混合物(100/1;v/v)を溶離液として残渣をHシリカゲルクロマトグラフィーに付した。目的生成物1.3gが得られた。
【0185】
製造例6.3
4−(4−クロロフェニル)−6−(3,4−ジクロロフェニル)−6−(2−ヒドロキシエチル)モルホリン−3−オン.
【0186】
【化65】

【0187】
製造例5.3で得られた化合物5.8gのMeOH(75ml)溶液に水酸化リチウム・1水和物0.48gと水2mlを室温で加え、混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣を水に取り、エーテルで抽出し、有機相を水、飽和NaCl溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。目的化合物4.7gが得られた。
【0188】
製造例6.4
6−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−6−(2−ヒドロキシエチル)モルホリン−3−オン
【0189】
【化66】

【0190】
製造例5.4で得られた化合物8.4gのMeOH(75ml)溶液に水酸化リチウム・1水和物0.72gと水2mlを加え、混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣を水に取り、エーテルで抽出し、有機相を水、飽和NaCl溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。目的化合物6.06gが得られた。
【0191】
製造例6.5
6−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−(2−ヒドロキシエチル)モルホリン−3−オン
【0192】
【化67】

【0193】
製造例5.5で得られた化合物4.75gのMeOH(75ml)溶液に水酸化リチウム・1水和物0.4gと水2mlを加えた後、混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣を水に取り、エーテルで抽出し、有機相を水、飽和NaCl溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。目的化合物3.8gが得られた。
【0194】
7.式(II)の化合物の製造
製造例7.1
[2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4−フェニルモリホリン−2−イル]アセトアルデヒド,単一異性体
【0195】
【化68】

【0196】
製造例6.1で得られた化合物1.6gとDMSO 1.86mlのDCM(40ml)溶液を−60℃まで冷却し、塩化オキサリル1.1gのDCM(20ml)溶液を滴下し、混合物を−60℃で2時間撹拌した。次にトリエチルアミン1.4gを加え、撹拌下に温度を室温まで上げた。反応混合物を1N HCl溶液と水で洗浄し、有機相をNaSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。目的生成物1.6gが得られた。
【0197】
製造例7.2
[2−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−オキソ−4−フェニルモリホリン−2−イル]アセトアルデヒド,単一異性体
【0198】
【化69】

【0199】
塩化オキサリル1.14gのDCM(20ml)溶液を−70℃まで冷却し、製造例6.2で得られた化合物1.5gとDMSO 2.1gのDCM(40ml)溶液を滴下し、混合物を−70℃で3時間撹拌した。次にトリエチルアミン6.5gを加え、撹拌下に温度を室温まで上げた。反応混合物を2N HCl溶液と水で洗浄し、NaSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。目的生成物1.4gが得られた。
【0200】
製造例7.3
[4−(4−クロロフェニル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−オキソモルホリン−2−イル]アセトアルデヒド
【0201】
【化70】

【0202】
塩化オキサリル2.05mlのDCM(80ml)溶液を−60℃まで冷却し、DMSO 2.50mlのDCM(20ml)溶液を滴下した後、製造例6.3で得られた化合物4.7gとDMSO 3.5mlのDCM(40ml)溶液を滴下し、混合物を−60℃で1時間撹拌した。次にトリエチルアミン10.1mlを加え、撹拌下に温度を室温まで上げた。反応混合物を1N HCl溶液、10%NaCO及び飽和NaCl溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。DCM→DCM/MeOH勾配(99/1;v/v)→(95/5;v/v)を溶離液として残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付した。目的化合物2.58gが得られた。
【0203】
製造例7.4
[2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−オキソモルホリン−2−イル]アセトアルデヒド
【0204】
【化71】

【0205】
塩化オキサリル2.72mlのDCM(80ml)溶液を−60℃まで冷却し、DMSO 3.32mlのDCM(20ml)溶液を滴下した後、製造例6.4で得られた化合物6gとDMSO 4.65mlのDCM(40ml)溶液を滴下し、混合物を冷温下に1時間撹拌した。次にトリエチルアミン13.5mlを加え、撹拌下に温度を室温まで上げた。反応混合物を1N HCl溶液、10%NaCO及び飽和NaCl溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。DCM→DCM/MeOH混合物勾配(99/1;v/v)→(95/5;v/v)を溶離液として残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付した。目的化合物3.68gが得られた。
【0206】
製造例7.5
[2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−オキソモルホリン−2−イル]アセトアルデヒド
【0207】
【化72】

【0208】
塩化オキサリル1.65mlのDCM80ml中混合物を−60℃まで冷却し、DMSO 2mlのDCM(20ml)溶液を滴下した後、製造例6.5で得られた化合物3.8gとDMSO 28mlのDCM(40ml)溶液を滴下し、混合物を冷温下に1時間撹拌した。次にトリエチルアミン8.15mlを加え、撹拌下に温度を室温まで上げた。反応混合物を1N HCl溶液、10%NaCO及び飽和NaCl溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。DCM/MeOH混合物勾配(99/1;v/v)→(95/5;v/v)を溶離液として残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付した。目的化合物3gが得られた。
【0209】
8.式(III)の化合物の製造
製造例8.1
N−(4−フェニル−4−ピペリジル)アセトアミド
【0210】
【化73】

【0211】
本化合物はEP 474 561に記載の手順に従って製造した。
【0212】
製造例8.2
ギ酸N−[4−(3−フルオロフェニル)−4−ピペリジル]アセトアミド
【0213】
【化74】

【0214】
A)1−ベンジル−4−(3−フルオロフェニル)ピペリジン−4−オール
THFの還流に達した後に維持するようにマグネシウム5.86gのTHF(25ml)懸濁液に1−ブロモ−3−フルオロベンゼン42.16gのTHF(100ml)溶液をゆっくりと加え、混合物を1時間撹拌下に還流した。室温まで冷却後、1−ベンジル−4−ピペリジノン38gのTHF(175ml)溶液を滴下し、混合物を1時間還流した。室温まで冷却後、反応混合物を氷に注入し、EtOAcで抽出し、有機相を水、NaSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。シクロヘキサンから結晶化後に目的生成物38gが得られた。
【0215】
B)N−[1−ベンジル−4−(3−フルオロフェニル)−4−ピペリジル]アセトアミド
前段階で得られた化合物38gのアセトニトリル(152ml)溶液に30℃未満の温度で95%HSO溶液133mlを滴下した後、混合物を25〜30℃の温度で3時間撹拌した。反応混合物を氷上に注ぎ、濃NaOH溶液の添加により塩基性化し、形成された沈殿を吸引濾別し、水洗した。乾燥後に目的生成物42.8gが得られた。
【0216】
C)ギ酸N−[4−(3−フルオロフェニル)−4−ピペリジル]アセトアミド
前段階で得られた化合物14g、ギ酸アンモニウム16.32g及び10%炭素担持パラジウム2.3gのエタノール100ml中混合物を40℃で30分間、次いで室温で1時間30分間放置した。触媒を濾別し、濾液を減圧濃縮した。目的生成物12gが得られた。
【0217】
製造例8.3
ギ酸N−[4−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−ピペリジル]アセトアミド
【0218】
【化75】

【0219】
A)1−ベンジル−4−(3,4−ジフルオロフェニル)ピペリジン−4−オール
還流に達した後に維持するようにマグネシウム7.55gのTHF(50ml)懸濁液に1−ブロモ−3,4−ジフルオロベンゼン50gのTHF(100ml)溶液を滴下し、混合物を撹拌下に2時間還流した。室温まで冷却後、1−ベンジル−4−ピペリジノン49gのTHF(100ml)溶液を滴下した後、混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を飽和NHCl溶液に注入し、エーテルで抽出し、有機相をNaSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。シクロヘキサンから結晶化後に目的生成物38.3gが得られた。
【0220】
B)N−[1−ベンジル−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−ピペリジル]アセトアミド
前段階で得られた化合物37gのアセトニトリル(140ml)溶液に30℃未満の温度で95%HSO溶液120mlを滴下した後、混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を氷上に注ぎ、濃NaOH溶液の添加により塩基性化し、DCMで抽出し、有機相を水、飽和NaCl溶液で洗浄し、NaSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。乾燥後に目的生成物38.6gが得られた。
【0221】
C)ギ酸N−[4−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−ピペリジル]アセトアミド
前段階で得られた化合物5g、ギ酸アンモニウム4.65g及び10%炭素担持パラジウム0.93gのEtOH 100ml中混合物を室温で4時間撹拌した。触媒を濾別し、濾液を減圧濃縮した。目的生成物4.3gが得られた。
【0222】
製造例8.4
ギ酸N−[4−(4−メチルフェニル)−4−ピペリジル]アセトアミド
【0223】
【化76】

【0224】
A)1−ベンジル−4−(4−メチルフェニル)ピペリジン−4−オール
本化合物はTHF 15ml中マグネシウム2.6g、THF 100ml中1−ブロモ−4−メチルベンゼン15g及びTHF 100ml中1−ベンジル−4−ピペリジノン16.6gから出発して製造例8.3のステップA)に記載の手順に従って製造した。目的生成物22.9gが得られた。
【0225】
B)N−[1−ベンジル−4−(4−メチルフェニル)−4−ピペリジル]アセトアミド
前段階で得られた化合物5.4gのアセトニトリル(30ml)溶液に30℃未満の温度で95%HSO溶液19mlを滴下した後、混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を氷上に注ぎ、濃NaOH溶液の添加により塩基性化し、形成された沈殿を吸引濾別した。目的生成物4.51gが得られた。
【0226】
C)ギ酸N−[4−(4−メチルフェニル)−4−ピペリジル]アセトアミド
前段階で得られた化合物3.5gとギ酸アンモニウム2gのMeOH80ml中混合物を氷浴で冷却し、10%炭素担持パラジウム0.06gを加え、温度を室温まで上げながら混合物を一晩撹拌した。触媒を濾別し、濾液を減圧濃縮した。乾燥後に目的生成物1.63gが得られた。
【0227】
製造例8.5
ギ酸N−[4−(4−メトキシフェニル)−4−ピペリジル]アセトアミド
【0228】
【化77】

【0229】
A)1−ベンジル−4−(4−メトキシフェニル)ピペリジン−4−オール
1−ブロモ−4−メトキシベンゼン44.8gのTHF(700ml)溶液を−78℃まで冷却し、ヘキサン中1.6Mn−ブチルリチウム溶液168mlを滴下した後、混合物を−78℃で30分間撹拌した。次に1−ベンジル−4−ピペリジノン45.3mlのTHF(100ml)溶液を滴下し、混合物を−78℃で2時間撹拌した。反応混合物を飽和NHCl溶液400mlに注入し、エーテルで抽出し、有機相を水、飽和NaCl溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。ヘキサンから結晶化後に目的生成物48.6gが得られた。
【0230】
B)N−[1−ベンジル−4−(4−メトキシフェニル)−4−ピペリジル]アセトアミド
前段階で得られた化合物48.6gのアセトニトリル(189ml)溶液に27℃未満の温度で95%HSO溶液160mlを滴下した後、混合物を2時間撹拌し、一晩放冷した。反応混合物を氷上に注ぎ、30%NaOH溶液の添加により塩基性化し、形成された沈殿を吸引濾別し、水洗した。目的生成物49.4gが得られ、それ以上精製せずに使用した。
【0231】
C)ギ酸N−[4−(4−メトキシフェニル)−4−ピペリジル]アセトアミド
前段階で得られた化合物2.58g、ギ酸アンモニウム2.88g及び10%炭素担持パラジウム1.7gのEtOH60ml中混合物を室温で一晩撹拌した。触媒を濾別し、濾液を減圧濃縮した。目的生成物0.7gが得られた。
【0232】
製造例8.6
ギ酸N−[4−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−4−ピペリジル]アセトアミド
【0233】
【化78】

【0234】
A)1−ベンジル−4−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペリジン−4−オール
本化合物はTHF 300ml中1−ブロモ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン20g、ヘキサン中1.6M n−ブチルリチウム溶液89.3ml及びTHF 50ml中1−ベンジル−4−ピペリジノン24.1mlから出発し、製造例8.5のステップAに記載の手順に従って製造した。目的生成物18.5gが得られた。
【0235】
B)N−[1−ベンジル−4−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−4−ピペリジル]アセトアミド
前段階で得られた化合物18.43gのアセトニトリル61ml中混合物に25℃で95%HSO溶液120mlを滴下した後、混合物を3時間撹拌した。反応混合物を氷上に注ぎ、濃NaOH溶液の添加により塩基性化し、EtOAcで抽出し、有機相を水洗し、NaSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。残渣をエーテルに取り、形成された沈殿を吸引濾別した。目的生成物9.5gが得られた。
【0236】
C)ギ酸N−[4−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−4−ピペリジル]アセトアミド
前段階で得られた化合物2.75g、ギ酸アンモニウム1.97g及び10%炭素担持パラジウム1.2gのEtOH50ml中混合物を室温で一晩撹拌した。触媒を濾別し、濾液を減圧濃縮した。目的生成物2gが得られた。
【0237】
製造例8.7
1−[4−(3−フルオロフェニル)−4−ピペリジル]ピロリジン−2−オン
【0238】
【化79】

【0239】
A)1−ベンジル−4−(3−フルオロフェニル)ピペリジン−4−アミン
製造例8.2のステップBで得られた化合物42.5gと2N HCl溶液250mlの混合物を48時間還流した。4N HCl溶液100mlを加え、還流を72時間続けた。室温まで冷却後、濃NaOH溶液の添加により反応混合物を中和し、EtOAcで抽出し、有機相を水洗し、NaSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。目的生成物37gが得られた。
【0240】
B)N−[1−ベンジル−4−(3−フルオロフェニル)−4−ピペリジル]−4−クロロブタンアミド
前段階で得られた化合物2.7gとトリエチルアミン1.32mlのアセトニトリル100ml中混合物を室温で30分間撹拌した後、塩化4−クロロブチリル1.34gを滴下し、混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣を水に取り、EtOAcで抽出し、有機相をMgSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。目的生成物3gが得られた。
【0241】
C)1−[1−ベンジル−4−(3−フルオロフェニル)−4−ピペリジル]ピロリジン−2−オン
前段階で得られた化合物3gと油中60%水素化ナトリウム0.617gのDMF 60ml中混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、得られた混合物をEtOAcで抽出し、有機相をNaSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。目的生成物2.65gが得られた。
【0242】
D)1−[4−(3−フルオロフェニル)−4−ピペリジル]ピロリジン−2−オン
前段階で得られた化合物2.65g、ギ酸アンモニウム1.43g及び10%炭素担持パラジウム1.2gのEtOH50ml中混合物を室温で一晩撹拌した。触媒を濾別し、濾液を減圧濃縮した。残渣を10%NaCO溶液に取り、EtOAcで抽出し、有機相をNaSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。エーテルから結晶化後に目的生成物1.6gが得られた。
【0243】
製造例8.8
1−[4−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−ピペリジル]ピロリジン−2−オン
【0244】
【化80】

【0245】
A)1−ベンジル−4−(3,4−ジフルオロフェニル)ピペリジン−4−アミン
製造例8.3のステップB)で得られた化合物14.5gと8%HCl溶液100mlの混合物を48時間還流した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をエーテルに取り、形成された沈殿を吸引濾別した。沈殿を10%NaCO溶液に取り、DCMで抽出し、有機相をNaSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。目的生成物10.75gが得られた。
【0246】
B)N−[1−ベンジル−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−ピペリジル]−4−クロロブタンアミド
前段階で得られた化合物3.11gとトリエチルアミン1.43mlのアセトニトリル50ml中混合物を室温で30分間撹拌した後、塩化4−クロロブチリル1.16gを滴下し、混合物を室温で5時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をEtOAcで抽出し、有機相を水洗し、NaSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。目的生成物3.73gが得られた。
【0247】
C)1−[1−ベンジル−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−ピペリジル]ピロリジン−2−オン
前段階で得られた化合物3.73gと油中60%水素化ナトリウム0.73gのDMF 60ml中混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物に水を加え、得られた混合物をEtOAcで抽出し、有機相をNaSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。目的生成物3.7gがオレンジ色油状物として得られた。
【0248】
D)1−[4−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−ピペリジル]ピロリジン−2−オン
前段階で得られた化合物3.7g、ギ酸アンモニウム1.9g及び10%炭素担持パラジウム1.4gのMeOH 60ml中混合物を室温で4時間撹拌した。触媒を濾別し、濾液を減圧濃縮し、残渣をエーテルに取り、形成された沈殿を吸引濾別した。目的生成物2.5gが得られた。
【0249】
製造例8.9
1−[4−(4−メチルフェニル)−4−ピペリジル]ピロリジン−2−オン
【0250】
【化81】

【0251】
A)N−[1−ベンジル−4−(4−メチルフェニル)−4−ピペリジル]−4−クロロブタンアミド塩酸塩
製造例8.4のステップAで得られた化合物20gと4−クロロブチロニトリル120.7mlの混合物を0℃まで冷却し、95%HSO溶液50.5mlを滴下し、混合物を0〜5℃で2時間撹拌した。反応混合物を水に注入し、濃NaOH溶液の添加によりpH14まで塩基性化し、DCMで抽出し、有機相を水洗し、MgSOで乾燥し、溶媒を部分的に濃縮した。不溶物を濾別し、2N塩酸エーテル溶液の添加により濾液をpH1まで酸性化し、混合物を撹拌し、形成された沈殿を吸引濾別した。減圧乾燥後に目的生成物9.8gが得られた。
【0252】
B)1−[1−ベンジル−4−(4−メチルフェニル)−4−ピペリジル]ピロリジン−2−オン
前段階で得られた化合物(有機塩基)1.9gのDMF(60ml)溶液に油中60%水素化ナトリウム0.396gを室温で加え、室温で一晩撹拌した。反応混合物に水を加え、得られた混合物をEtOAcで抽出し、有機相をNaSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。目的生成物1.7gが得られた。
【0253】
C)1−[4−(4−メチルフェニル)−4−ピペリジル]ピロリジン−2−オン
前段階で得られた化合物1.7g、ギ酸アンモニウム0.934g及び10%炭素担持パラジウム0.026gのMeOH100ml中混合物を室温で3時間撹拌した。触媒を濾別し、濾液を減圧濃縮した。残渣をアセトンに取り、形成された沈殿を吸引濾別し、アセトンで洗浄した。目的生成物1.232gが得られた。
【0254】
製造例8.10
1−[4−(4−メチルフェニル)−4−ピペリジル]ピペリジン−2−オン
【0255】
【化82】

【0256】
A)N−[1−ベンジル−4−(4−メチルフェニル)−4−ピペリジル]−5−クロロペンタンアミド塩酸塩
製造例8.4のステップAで得られた化合物6.8gと5−クロロ−n−バレロニトリル50.3gの混合物を0℃まで冷却し、95%HSO溶液17.16mlを迅速に加え、混合物を0〜5℃で4時間撹拌した。反応混合物を水に注入し、濃NaOH溶液の添加によりpH14まで塩基性化し、DCMで抽出し、有機相を水洗し、MgSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。残渣を2N塩酸エーテル溶液に取り、撹拌し、形成された沈殿を吸引濾別した。目的生成物2gが得られた。
【0257】
B)1−[1−ベンジル−4−(4−メチルフェニル)−4−ピペリジル]ピペリジン−2−オン
前段階で得られた化合物(有機塩基)1gのDMF(30ml)溶液に油中60%水素化ナトリウム0.2gを室温で加え、混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物に水を加え、得られた混合物をDCMで抽出し、有機相を水洗し、NaSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。残渣をイソエーテルに取り、形成された沈殿を吸引濾別した。目的生成物0.15gが得られた。
【0258】
C)1−[4−(4−メチルフェニル)−4−ピペリジル]ピペリジン−2−オン
前段階で得られた化合物2g、ギ酸アンモニウム1.04g及び10%炭素担持パラジウム0.29gのMeOH 50ml中混合物を室温で一晩撹拌した。触媒を濾別し、濾液を減圧濃縮した。目的生成物0.7gが得られた。
【0259】
製造例8.11
1−[4−(3−メチルフェニル)−4−ピペリジル]ピロリジン−2−オン
【0260】
【化83】

【0261】
A)1−ベンジル−4−(3−メチルフェニル)ピペリジン−4−オール
本化合物はTHF 15ml中マグネシウム3.4g、1−ブロモ−3−メチルベンゼン20gのTHF(100ml)溶液及び1−ベンジル−4−ピペリドン22.13gのTHF(100ml)溶液から出発し、製造例8.3のステップAに記載の手順に従って製造した。目的生成物26.54gが得られた。
【0262】
B)N−[1−ベンジル−4−(3−メチルフェニル)−4−ピペリジル]−4−クロロブタンアミド塩酸塩
本化合物は前段階で得られた化合物24g、4−クロロブチロニトリル14.5ml及び95%HSO溶液60.6mlから出発し、製造例8.9のステップAに記載の手順に従って製造した。目的生成物8.3gが得られた。
【0263】
C)1−[1−ベンジル−4−(3−メチルフェニル)−4−ピペリジル]ピロリジン−2−オン
前段階で得られた化合物(有機塩基)7gのDMF(150ml)溶液に油中60%水素化ナトリウム1.56gを室温で加え、室温で一晩撹拌した。反応混合物をDCMで抽出し、有機相を水洗し、NaSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。目的生成物6.7gが得られた。
【0264】
D)1−[4−(3−メチルフェニル)−4−ピペリジル]ピロリジン−2−オン
前段階で得られた化合物6.5g、ギ酸アンモニウム3.53g及び10%炭素担持パラジウム0.1gのMeOH150ml中混合物を室温で一晩撹拌した。触媒を濾別し、濾液を減圧濃縮し、残渣をアセトンに取り、形成された沈殿を吸引濾別した。目的生成物3.5gが得られた。
【0265】
製造例8.12
3−(4−フェニル−4−ピペリジル)−1,3−オキサゾリジン−2−オン
【0266】
【化84】

【0267】
A)1−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−4−フェニルピペリジン−4−カルボン酸
4−フェニルピペリジン−4−カルボン酸p−トルエンスルホナート151gと30%NaOH水溶液213gの水500ml中混合物を5℃まで冷却した。クロロギ酸ベンジル68.2gのアセトン(150ml)溶液を滴下し、温度を室温まで上げながら混合物を6日間撹拌した。アセトン150mlを加え、反応混合物を予め氷浴で冷却しておいた濃HCl溶液200g、水300ml及びアセトン300mlの混合物に注いだ。形成された沈殿を吸引濾別し、水、次いでエーテルで洗浄した。目的生成物89.7gが得られた。
【0268】
B)4−(クロロカルボニル)−4−フェニルピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
前段階で得られた化合物50.89gと塩化チオニル71.4gの1,2−ジクロロエタン400ml中混合物をガス発生が停止するまで還流した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をアセトンに取り、溶媒を減圧蒸発させた。目的生成物55.3gが緑色油状物として得られた。
【0269】
C)4−イソシアナト−4−フェニルピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
前段階で得られた化合物55.3gのアセトン(200ml)溶液を5℃まで冷却し、アジ化ナトリウム19.5gの水(60ml)溶液を滴下し、温度を室温まで上げながら混合物を2時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣を5%NaHCO溶液に取り、トルエンで抽出し、有機相を水、飽和NaCl溶液で洗浄し、NaSOで乾燥し、溶媒の3分の2を減圧濃縮した。残りのトルエン溶液を1時間還流した後、減圧濃縮した。目的生成物54gがオレンジ色油状物として得られ、結晶化した。
【0270】
D)4−[[(2−クロロエトキシ)カルボニル]アミノ]−4−フェニルピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
前段階で得られた化合物3.36gと2−クロロエタノール8.04gの1,2−ジクロロエタン50ml中混合物を5時間還流した後、室温で一晩撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をペンタンに取り、研和し,形成された沈殿を吸引濾別し、ペンタンで洗浄した。目的生成物3.7gが得られた。
【0271】
E)4−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)−4−フェニルピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
前段階で得られた化合物3.7gと油中60%水素化ナトリウム0.7gのDMF50ml中混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をpH2緩衝液に取り、EtOAcで抽出し、有機相を水洗し、NaSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。残渣をイソエーテル/ペンタン混合物に取り、研和し、形成された沈殿を吸引濾別し、イソエーテルで洗浄した。目的生成物2.7gが得られた。
【0272】
F)3−(4−フェニル−4−ピペリジル)−1,3−オキサゾリジン−2−オン
前段階で得られた化合物2.7g、ギ酸アンモニウム1.34g及び10%炭素担持パラジウム0.45gのEtOH50ml中混合物を50℃に1時間加熱した。触媒を濾別し、濾液を減圧濃縮した。目的生成物1.7gが得られた。
【0273】
製造例8.13
3−[4−(3−フルオロフェニル)−4−ピペリジル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン
【0274】
【化85】

【0275】
A)[1−ベンジル−4−(3−フルオロフェニル)−4−ピペリジル]カルバミン酸2−クロロエチル
製造例8.7のステップAで得られた化合物9gとトリエチルアミン3.84gの1,2−ジクロロエタン(100ml)溶液にクロロギ酸2−クロロエチル4.52gを室温で加え、混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をEtOAcで抽出し、有機相を水洗し、NaSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。DCM/MeOH混合物(100/1;v/v)を溶離液として残渣をHシリカゲルクロマトグラフィーに付した。目的生成物3.2gが得られた。
【0276】
B)3−[1−ベンジル−4−(3−フルオロフェニル)−4−ピペリジル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン
前段階で得られた化合物3.2gのDMF(30ml)溶液に油中60%水素化ナトリウム0.65gを室温で加え、混合物を室温で1時間撹拌した後、30℃に1時間加熱した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣を水に取り、形成された沈殿を吸引濾別し、水洗した。減圧乾燥後に目的生成物2.4gが得られた。
【0277】
C)3−[4−(3−フルオロフェニル)−4−ピペリジル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン
前段階で得られた化合物2.4g、ギ酸アンモニウム1.28g及び10%炭素担持パラジウム0.43gのEtOH150ml中混合物を50〜60℃に3時間加熱した。室温まで冷却後、触媒を濾別し、濾液を減圧濃縮した。目的生成物1.2gが得られた。
【0278】
製造例8.14
3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン
【0279】
【化86】

【0280】
A)ビス−(2−クロロエチル)カルバミン酸tert−ブチル
塩酸ビス−(2−クロロエチル)アミン75gとジ炭酸ジ−tert−ブチル91.7gのDCM1000ml中混合物にトリエチルアミン61.2mlを室温で滴下し、混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をエーテルで抽出し、有機相を水、pH2緩衝液、5%NaHCO溶液及び飽和NaCl溶液で洗浄し、NaSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。目的生成物101gが油状物として得られ、それ以上精製せずに使用した。
【0281】
B)4−シアノ−4−(4−フルオロフェニル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
DMSO 200mlとTHF 100ml中の油中60%水素化ナトリウム33.3gの混合物に4−フルオロフェニルアセトニトリル50mlと前段階で得られた化合物101gのTHF(200ml)溶液を室温で滴下し、混合物を室温で2時間撹拌した後、1時間還流し、室温で一晩撹拌した。反応混合物を飽和NHCl溶液に注入し、THFを減圧濃縮し、水相を水で希釈し、エーテルで抽出し、有機相をNaSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。得られたオレンジ色油状物を最少量のエーテルに取り、形成された結晶生成物を吸引濾別した。目的生成物87.6gが得られた。
【0282】
C)4−(4−フルオロフェニル)ピペリジン−4−カルボニトリル塩酸塩
前段階で得られた化合物87.6gと濃HCl溶液33mlのMeOH330ml中混合物を4時間還流した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をアセトンに取り、形成された結晶生成物を吸引濾別した。目的生成物54.71gが得られた。
【0283】
D)4−(4−フルオロフェニル)ピペリジン−4−カルボン酸
前段階で得られた化合物54.71gと水酸化カリウム57gのジエチレングリコール360ml中混合物を7時間還流した後、室温で一晩撹拌した。氷を加えて反応混合物の容量を900mlとし、濃HCl溶液の添加により水相をpH7まで中和し、反応混合物を2時間撹拌した。形成された沈殿を吸引濾別し、アセトンで洗浄した。目的生成物31.56gが得られた。
【0284】
E)1−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−4−(4−フルオロフェニル)ピペリジン−4−カルボン酸
前段階で得られた化合物31.56gと30%NaOH溶液56.4gの水320ml中混合物にアセトン50mlを加え、得られた混合物を氷浴で冷却し、クロロギ酸ベンジル20.12mlを滴下し、混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物をエーテルで洗浄し、濃HCl溶液の添加により水相をpH1まで酸性化し、EtOAcで抽出し、有機相を水、飽和NaCl溶液で洗浄し、NaSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。DCM→DCM/MeOH混合物(100/2;v:v)を溶離液として残渣をHシリカゲルクロマトグラフィーに付した。目的生成物30.39gが得られた。
【0285】
F)4−(クロロカルボニル)−4−(4−フルオロフェニル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
前段階で得られた化合物30.39gの1,2−ジクロロエタン(200ml)溶液に塩化チオニル25mlを加えた後、混合物を4時間還流した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をDCMに取り、溶媒を減圧蒸発させた。目的生成物31.8gが得られた。
【0286】
G)4−(4−フルオロフェニル)−4−イソシアナトピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
前段階で得られた化合物31.8gのアセトン(200ml)溶液を氷浴で冷却し、アジ化ナトリウム11.1gの水(15ml)溶液を滴下し、混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をトルエンで抽出し、有機相を5%NaHCO溶液、飽和NaCl溶液で洗浄し、NaSOで乾燥した。得られたトルエン溶液を1時間還流した後、減圧濃縮した。残渣をペンタンに取り、形成された沈殿を吸引濾別した。目的生成物26gが得られた。
【0287】
H)4−[[(2−クロロエトキシ)カルボニル]アミノ]−4−(4−フルオロフェニル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
前段階で得られた化合物1.77gと2−クロロエタノール0.4gの1,2−ジクロロエタン(50ml)中混合物を4時間還流した後、室温で一晩撹拌し、減圧濃縮した。目的生成物2.1gが得られた。
【0288】
I)4−(4−フルオロフェニル)−4−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
前段階で得られた化合物2.1gと油中60%水素化ナトリウム0.386gのDMF20ml中混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をpH緩衝液に取り、EtOAcで抽出し、有機相を水洗し、NaSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。残渣をペンタンに取り、研和し、形成された沈殿を吸引濾別した。目的生成物1.5gが得られた。
【0289】
J)3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン
前段階で得られた化合物1.5g、ギ酸アンモニウム0.7g及び10%炭素担持パラジウム0.2gのEtOH 20ml中混合物を40℃で1時間撹拌した。触媒を濾別し、濾液を減圧濃縮した。目的生成物0.9gが得られた。
【0290】
製造例8.15
3−[4−(3,4−ジメチルフェニル)−4−ピペリジル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン
【0291】
【化87】

【0292】
A)ベンジル[ビス(2−クロロエチル)]アミン
塩酸ビス(2−クロロエチル)アミン150gと144g臭化ベンジルのDMF 1000ml中混合物を氷浴で冷却し、トリエチルアミン120mlを滴下した後、混合物を室温で5時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣を水に取り、エーテルで抽出し、有機相をNaSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。目的生成物110gが得られた。
【0293】
B)1−ベンジル−4−(3,4−ジメチルフェニル)ピペリジン−4−カルボニトリル
油中60%水素化ナトリウム5.78gのTHF 20mlとDMSO10ml中懸濁液に3,4−ジメチルフェニルアセトニトリル10gのDMSO(50ml)溶液を滴下した後、混合物を室温で30分間撹拌した。次に前段階で得られた化合物14gのDMSO(50ml)溶液を滴下し、混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣を水に取り、エーテルで抽出し、有機相をNaSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。残渣を2N塩酸エーテル溶液に取り、形成された沈殿を吸引濾別し、ペンタンで洗浄した。目的生成物18gが得られた。m.p.=265−267℃。
【0294】
C)1−ベンジル−4−(3,4−ジメチルフェニル)ピペリジン−4−カルボン酸
前段階で得られた化合物15gとKOHペレット11.06gのエチレングリコール100ml中混合物を24時間還流した。室温まで冷却後、反応混合物に水を加え、水相をエーテルで洗浄し、濃HCl溶液の添加によりpH7まで中和し、形成された沈殿を吸引濾別した。目的生成物10.6gが得られた。
【0295】
D)1−ベンジル−4−(3,4−ジメチルフェニル)ピペリジン−4−カルボニルクロライド塩酸塩
前段階で得られた化合物10.6gと塩化チオニル8.76mlの1,2−ジクロロエタン100ml中混合物を6時間還流した後、室温で一晩撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をエーテルに取り、形成された沈殿を吸引濾別し、エーテルとペンタンで洗浄した。目的生成物9gが得られ、それ以上精製せずに使用した。
【0296】
E)1−ベンジル−4−(3,4−ジメチルフェニル)−4−イソシアナトピペリジン
前段階で得られた化合物9gとトリエチルアミン5.16mlのアセトン(200ml)溶液を0℃まで冷却し。アジ化ナトリウム3.1gの水(15ml)溶液を滴下し、温度を室温まで上げながら混合物を撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をトルエンで抽出し、有機相を水洗し、NaSOで乾燥し、トルエン相を3時間還流した。反応混合物を減圧濃縮すると目的生成物4gが得られ、それ以上精製せずに使用した。
【0297】
F)[1−ベンジル−4−(3,4−ジメチルフェニル)−4−ピペリジル]カルバミン酸2−クロロエチル
前段階で得られた化合物4gと2−クロロエタノール10.05gの1,2−ジクロロエタン50ml中混合物を4時間還流した。反応混合物を減圧濃縮し、DCM/MeOH混合物(100/5;v/v)を溶離液として残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付した。目的生成物2gが得られ、それ以上精製せずに使用した。
【0298】
G)3−[1−ベンジル−4−(3,4−ジメチルフェニル)−4−ピペリジル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン
前段階で得られた化合物2gと油中60%水素化ナトリウム0.4gのDMF20ml中混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣を水に取り、EtOAcで抽出し、有機相を水洗し、MgSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。目的生成物1.4gが得られた。
【0299】
H)3−[4−(3,4−ジメチルフェニル)−4−ピペリジル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン
前段階で得られた化合物1.4g、ギ酸アンモニウム0.73g及び10%炭素担持パラジウム0.41gのEtOH30ml中混合物を30℃で2時間撹拌した。触媒を濾別し、濾液を減圧濃縮した。目的生成物1gが得られた。
【0300】
製造例8.16
ギ酸3−(4−フェニル−4−ピペリジル)−1,3−オキサジナン−2−オン
【0301】
【化88】

【0302】
A)4−[[(3−クロロプロポキシ)カルボニル]アミノ]−4−フェニルピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
製造例8.12のステップCで得られた化合物4gと3−クロロ−1−プロパノール5mlの1,2−ジクロロエタン100ml中混合物を4時間還流した。更に3−クロロ−1−プロパノール5mlを加え、還流を1時間続けた。更に3−クロロ−1−プロパノール5mlを加え、室温で一晩撹拌した。反応混合物を減圧濃縮すると、目的生成物4.14gが得られた。
【0303】
B)4−(2−オキソ−1,3−オキサジナン−3−イル)−4−フェニルピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
前段階で得られた化合物4.14gと油中60%水素化ナトリウム0.769gのDMF50ml中混合物を2時間室温で撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をイソエーテルに取り、形成された沈殿を吸引濾別した。減圧乾燥後に目的生成物3.19gが得られた。
【0304】
C)ギ酸3−(4−フェニル−4−ピペリジル)−1,3−オキサジナン−2−オン
前段階で得られた化合物3.19g、ギ酸アンモニウム1.53g及び10%炭素担持パラジウム0.43gのEtOH60ml中混合物を3時間室温で撹拌した。触媒を濾別し、濾液を減圧濃縮した。目的生成物1gが得られた。
【0305】
製造例8.17
ギ酸3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジル]−1,3−オキサジナン−2−オン
【0306】
【化89】

【0307】
A)4−[[(3−クロロプロポキシ)カルボニル]アミノ]−4−(4−フルオロフェニル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
製造例8.14のステップGで得られた化合物2gと3−クロロ−1−プロパノール8gの1,2−ジクロロエタン20ml中混合物を1時間還流した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をペンタンに取り、1時間撹拌し、形成された沈殿を吸引濾別した。減圧乾燥後に目的生成物2.5gが得られた。
【0308】
B)4−(4−フルオロフェニル)−4−(2−オキソ−1,3−オキサジナン−3−イル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
前段階で得られた化合物2.5gと油中60%水素化ナトリウム0.445gのDMF20ml中混合物を1時間室温で撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をpH2緩衝液に取り、EtOAcで抽出し、有機相を水洗し、NaSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。残渣をイソエーテル/ペンタン混合物に取り、研和し、形成された沈殿を吸引濾別した。目的生成物1.1gが得られた。
【0309】
C)ギ酸3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジル]−1,3−オキサジナン−2−オン
前段階で得られた化合物1.1g、ギ酸アンモニウム0.5g及び10%炭素担持パラジウム0.14gのEtOH20ml中混合物を1時間室温で撹拌した。触媒を濾別し、濾液を減圧濃縮した。目的生成物0.7gが得られた。
【0310】
製造例8.18
3−[4−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−ピペリジル]−1,3−オキサジナン−2−オン
【0311】
【化90】

【0312】
A)4−(3,4−ジフルオロフェニル)ピペリジン−4−アミン
製造例8.8のステップAで得られた化合物33gとギ酸アンモニウム18.42gのMeOH500ml中混合物を氷浴で冷却し、10%炭素担持パラジウム0.5gを加え、温度を室温まで上げながら混合物を3時間撹拌した後、40℃に1時間加熱した。触媒を濾別し、濾液を減圧濃縮した。目的生成物28gが得られた。
【0313】
B)4−アミノ−4−(3,4−ジフルオロフェニル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
前段階で得られた化合物27.5gとトリエチルアミン57.7mlのDCM500ml中混合物にクロロギ酸ベンジル22.1gを室温で滴下し、混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をDCMで抽出し、有機相を水、飽和NaCl溶液で洗浄し、NaSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。DCM/MeOH(95/5;v/v)を溶離液として残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付した。目的生成物11.51gが得られた。
【0314】
C)4−[[(3−クロロプロポキシ)カルボニル]アミノ]−4−(3,4−ジフルオロフェニル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
前段階で得られた化合物5gとトリエチルアミン4.42mlのDCM100ml中混合物にクロロギ酸3−クロロプロピル2.27gを室温で滴下し、混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をDCMで抽出し、有機相を水、飽和NaCl溶液で洗浄し、NaSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。DCM→DCM/MeOH混合物(100/2;v/v)を溶離液として残渣をHシリカゲルクロマトグラフィーに付した。目的生成物1.9gが得られた。
【0315】
D)4−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(2−オキソ−1,3−オキサジナン−3−イル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
前段階で得られた化合物1.9gと油中60%水素化ナトリウム0.33gのDMF30ml中混合物を2時間室温で撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をイソエーテルに取り、形成された沈殿を吸引濾別した。減圧乾燥後に目的生成物1.5gが得られた。
【0316】
E)3−[4−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−ピペリジル]−1,3−オキサジナン−2−オン
前段階で得られた化合物1.5g、ギ酸アンモニウム0.66g及び10%炭素担持パラジウム0.18gのEtOH50ml中混合物を室温で一晩撹拌した。触媒を濾別し、濾液を減圧濃縮した。目的生成物0.87gが得られた。
【0317】
製造例8.19
4−[(4−フェニル−4−ピペリジル)カルボニル]モルホリン
【0318】
【化91】

【0319】
本化合物はWO97/10211の製造例1.29に記載の手順に従って製造した。
【0320】
製造例8.20
ギ酸1,4’−ビピペリジン−4’−カルボキサミド
【0321】
【化92】

【0322】
A)ベンジル1,4’−ビピペリジン−4’−カルボキサミド
本化合物はWO02/094821の製造例3.1のステップBに記載の手順に従って製造した。
【0323】
B)ギ酸1,4’−ビピペリジン−4’−カルボキサミド
前段階で得られた化合物50g、ギ酸アンモニウム31.4g及び50%炭素担持パラジウム12.5gのMeOH200ml中混合物を4時間30分間撹拌した。触媒を濾別し、濾液を減圧濃縮した。目的生成物22.5gが得られた。
【0324】
製造例8.21
3−[4−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−ピペリジル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン
【0325】
【化93】

【0326】
A)4−[[(2−クロロエトキシ)カルボニル]アミノ]−4−(3,4−ジフルオロフェニル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
製造例8.18のステップBで得られた化合物5gとトリエチルアミン4.42mlのDCM(100ml)溶液にクロロギ酸2−クロロエチル2.06gを室温で滴下し、混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をDCMで抽出し、有機相を水、飽和NaCl溶液で洗浄し、NaSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。DCMを→DCM/MeOH混合物(97/3;v/v)を溶離液として残渣をHシリカゲルクロマトグラフィーに付した。目的生成物1.55gが得られた。
【0327】
B)4−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
前段階で得られた化合物1.5gのDMF(50ml)溶液に油中60%水素化ナトリウム0.16gを加え、混合物を2時間室温で撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をイソエーテルに取り、形成された沈殿を吸引濾別し、減圧乾燥した。目的生成物1.16gが得られた。
【0328】
C)3−[4−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−ピペリジル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン
前段階で得られた化合物1.15g、ギ酸アンモニウム0.52g及び10%炭素担持パラジウム0.15gのEtOH 60ml中混合物を室温で一晩撹拌した。触媒を濾別し、濾液を減圧濃縮した。目的生成物0.73gが得られた。
【0329】
製造例8.22
ギ酸N−[4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−ピペリジル]アセトアミド
【0330】
【化94】

【0331】
A)1−ベンジル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−オール
4−ヒドロキシ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン(市販品)24.5gとKCO 27.6gのDMF20ml中混合物に臭化ベンジル17.1gを室温で滴下した後、混合物を40℃に2時間加熱し、室温で一晩撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣を水に取り、EtOAcで抽出し、有機相を水洗し、NaSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。目的生成物31gが得られた。
【0332】
B)N−[1−ベンジル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−ピペリジル]アセトアミド
前段階で得られた化合物31gのアセトニトリル(107ml)溶液に20℃未満の温度で95%HSO 88.65mlを滴下し、混合物を6時間室温で撹拌した。反応混合物を氷に注入し、濃NaOH溶液の添加により中和し、形成された沈殿を吸引濾別し、水洗し、乾燥した。2−プロパノールから結晶後に目的生成物17.7gが得られた。
【0333】
C)ギ酸N−[4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−ピペリジル]アセトアミド
前段階で得られた化合物3g、ギ酸アンモニウム1.5g及び10%炭素担持パラジウム0.4gのMeOH 60ml中混合物を室温で一晩撹拌した。触媒を濾別し、濾液を減圧濃縮した。目的生成物3gが得られた。
【0334】
製造例8.23
ギ酸4−(2−ピリジル)ピペリジン−4−オール
【0335】
【化95】

【0336】
A)1−ベンジル−4−(ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−オール
2−ブロモピリジン22.2gのTHF(100ml)溶液を−70℃まで冷却し、n−ブチルリチウム87.8mlを滴下し、混合物を30分間撹拌した。次に1−ベンジル−4−ピペリジノン25.6gのTHF(100ml)溶液を−60℃で滴下し、温度を室温まで上げながら混合物を一晩撹拌した。反応混合物を水に注入し、エーテルで抽出し、有機相を水洗し、NaSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。DCM→DCM/MeOH混合物勾配(99/1;v/v)→(90/10;v/v)を溶離液として残渣をHシリカゲルクロマトグラフィーに付した。目的生成物21.5gが得られた。
【0337】
B)ギ酸4−(2−ピリジル)ピペリジン−4−オール
前段階で得られた化合物5g、ギ酸アンモニウム3.5g及び10%炭素担持パラジウム0.1gのMeOH50ml中混合物を4時間室温で撹拌した。触媒を濾別し、濾液を減圧濃縮した。目的生成物3.4gが得られた。
【0338】
製造例8.24
3−[4−(4−クロロフェニル)−4−ピペリジル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン塩酸塩
【0339】
【化96】

【0340】
A)1−ベンジル−4−(4−クロロフェニル)ピペリジン−4−カルボニトリル
油中60%水素化ナトリウム9.8gのTHF(140ml)及びDMSO(60ml)懸濁液に4−クロロフェニルアセトニトリル11.3gとベンジル[ビス(2−クロロエチル)]アミン塩酸塩20gのTHF(140ml)及びDMSO(60ml)溶液を室温で滴下した後、70〜80℃に2時間加熱した。冷却後、反応混合物を氷上に注ぎ、エーテルで抽出し、有機相を水洗し、NaSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。ヘプタン/EtOAc混合物(90/10;v/v)を溶離液として残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付した。目的化合物19.6gが得られた。
【0341】
B)1−ベンジル−4−(4−クロロフェニル)ピペリジン−4−カルボン酸
前段階で得られた化合物19.6gとKOHペレット14.15のエチレングリコール150ml中混合物を200℃に18時間加熱した。室温まで冷却後、反応混合物を氷上に注ぎ、水相をエーテルで洗浄し、濃HCl溶液の添加によりpH6.5まで酸性化し、形成された沈殿を吸引濾別し、水洗した後、アセトンで洗浄し、乾燥した。目的化合物19gが得られた。
【0342】
C)1−ベンジル−4−(4−クロロフェニル)ピペリジン−4−カルボニルクロライド塩酸塩
前段階で得られた化合物19gと塩化チオニル40.5mlの混合物を4時間還流した後、室温で一晩撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をトルエンに取り、溶媒を減圧蒸発させた。目的化合物21gが得られ、それ以上精製せずに使用した。
【0343】
D)1−ベンジル−4−(4−クロロフェニル)−4−イソシアナトピペリジン
前段階で得られた化合物20.5gとトリエチルアミン13mlのアセトン(200ml)懸濁液を0℃まで冷却し、アジ化ナトリウム9.6gの水(50ml)溶液を滴下し、混合物を30分間撹拌した後、室温で1時間放置した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をトルエンで抽出し、有機相を水洗し、NaSOで乾燥し、トルエン相を4時間還流した。一晩室温で撹拌後、溶媒を減圧蒸発させると、目的化合物10.5gが得られ、それ以上精製せずに使用した。
【0344】
E)[1−ベンジル−4−(4−クロロフェニル)−4−ピペリジル]カルバミン酸2−クロロエチル
前段階で得られた化合物10.5gと2−クロロエタノール20mlの混合物を80℃に1時間加熱した後、室温で一晩撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をEtOAcで抽出し、有機相を水洗し、NaSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。DCM→DCM/MeOH混合物勾配(99/1;v/v)→(90/10;v/v)を溶離液として残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付した。目的化合物8.3gが得られた。
【0345】
F)3−[1−ベンジル−4−(4−クロロフェニル)−4−ピペリジル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン
前段階で得られた化合物8gのDMF(45ml)溶液に油中60%水素化ナトリウム1.73gを室温で少量ずつ加えた後、混合物を50℃に1時間加熱した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣を水に取り、EtOAcで抽出し、有機相を水洗し、NaSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。残渣をペンタンに取り、研和し,形成された沈殿を吸引濾別し、ペンタンで洗浄した。目的化合物6.2gが得られた。
【0346】
G)3−[4−(4−クロロフェニル)−4−ピペリジル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン塩酸塩
前段階で得られた化合物6.2gとKCO 2.3gのDCM60ml中混合物を0℃まで冷却し、クロロギ酸1−クロロエチル2.87gを滴下し、混合物を冷温下に1時間、次いで室温で1時間撹拌した。不溶物を濾別し、濾液を減圧濃縮した。残渣をMeOH50mlに取り、室温で一晩撹拌した。混合物を減圧濃縮し、残渣をDCM/MeOH混合物に溶かし、エーテル/ペンタン混合物に加え、形成された沈殿を吸引濾別し、エーテルで洗浄した。目的化合物4.2gが得られた。
【0347】
製造例8.25
N,N−ジメチル−1,4’−ビピペリジン−4’−カルボキサミド
【0348】
【化97】

【0349】
本化合物はWO02/094821の製造例3.1に記載の手順に従って製造した。
【実施例1】
【0350】
化合物1
6−(3,4−ジクロロフェニル)−6−[2−[4−ヒドロキシ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリド−1−イル]エチル]−4−フェニルモルホリン−3−オン塩酸塩,右旋性異性体
【0351】
【化98】

【0352】
製造例7.1で得られた化合物0.5gのDCM(20ml)溶液に4−ヒドロキシ−4−[3−トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン(市販品)0.337gを加えた後にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム0.61gと酢酸0.0085gを加え、混合物を室温で一晩撹拌した。10%NaCO溶液の添加により反応混合物を塩基性化し、DCMで抽出し、有機相を水洗し、NaSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。DCM→DCM/EtOH混合物勾配(98/2;v/v)までを溶離液として残渣をHシリカゲルクロマトグラフィーに付した。得られた生成物を2N塩酸エーテルに取り、減圧濃縮し、残渣をDCMに溶かし、エーテルを加え、形成された沈殿を吸引濾別した。目的生成物0.42gが得られた。
【0353】
α20=+30°(c=0.25;MeOH)。
【実施例2】
【0354】
化合物3
N−[1−[2−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4−フェニルモルホリン−2−イル]エチル]−4−(3−フルオロフェニル)ピペリド−4−イル]アセトアミド塩酸塩,右旋性異性体
【0355】
【化99】

【0356】
製造例7.1で得られた化合物0.5gのDCM(20ml)溶液に製造例8.2で得られた化合物0.387gを加えた後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム0.61gと酢酸0.0085gを加え、混合物を室温で一晩撹拌した。10%NaCO溶液の添加により反応混合物を塩基性化し、DCMで抽出し、有機相を水洗し、NaSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。DCM→DCM/MeOH混合物勾配(97/3;v/v)までを溶離液として残渣をHシリカゲルクロマトグラフィーに付した。得られた生成物を2N塩酸エーテルに取り、減圧濃縮し、残渣をDCMに溶かし、エーテルを加え、形成された沈殿を吸引濾別した。目的生成物0.57gが得られた。
【0357】
α20=+29.8°(c=0.5;MeOH)。
【0358】
H NMR:DMSO−d:δ(ppm):1.9:s:3H;2.3:mt:2H;2.4−3.7:m:10H;4.0−4.75:m:4H;7.0−7.9:m:12H;8.2:s:1H;11:bs:1H。
【実施例3】
【0359】
化合物4
フマル酸N−[1−[2−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4−フェニルモルホリン−2−イル]エチル]−4−(3−フルオロフェニル)ピペリド−4−イル]アセトアミド,右旋性異性体
【0360】
【化100】

【0361】
遊離塩基形態の化合物3(4.5g)のアセトニトリル(72ml)溶液を加熱還流し、フマル酸0.896gを加え、還流を30分間続けた。反応混合物を室温まで冷却し、1時間室温で撹拌した。形成された結晶生成物を吸引濾別し、減圧乾燥した。目的生成物2.3gがフマル酸塩として得られた。m.p.=244−245℃。
【0362】
α20=+24.4°(c=0.25;MeOH)。
【実施例4】
【0363】
化合物14
6−(3,4−ジクロロフェニル)−6−[2−[4−(3−フルオロフェニル)−4−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)ピペリド−1−イル]エチル]−4−フェニルモリホリン−3−オン塩酸塩,右旋性異性体
【0364】
【化101】

【0365】
製造例7.1で得られた化合物0.5g、製造例8.13で得られた化合物0.36g、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム0.58g及び酢酸0.0085gのDCM50ml中混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を10%NaCO溶液で洗浄し、有機相を水洗し、NaSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。DCM→DCM/MeOH混合物(99/1;v/v)を溶離液として残渣をHシリカゲルクロマトグラフィーに付した。得られた生成物をDCMに溶かし、2N塩酸エーテルを加え、形成された沈殿を吸引濾別し、エーテルで洗浄した。目的生成物0.4gが得られた。
【0366】
α20=+32.4°(c=0.5;MeOH)。
【0367】
H NMR:DMSO−d:δ(ppm):2.3:mt:2H;2.4−3.7:m:12H;4.0−4.75:m:6H;7.0−7.9:m:12H;11:bs:1H。
【実施例5】
【0368】
化合物15
6−(3,4−ジクロロフェニル)−6−[2−[4−(4−フルオロフェニル)−4−52−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)ピペリド−1−イル]エチル]−4−フェニルモリホリン−3−オン塩酸塩,右旋性異性体
【0369】
【化102】

【0370】
製造例7.1で得られた化合物0.5g、製造例8.14で得られた化合物0.36g、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム0.61g及び酢酸0.0085gのDCM50ml中混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を10%NaCO溶液、水で洗浄し、NaSOで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。DCM→DCM/MeOH混合物(100/3;v/v)までを溶離液として残渣をHシリカゲルクロマトグラフィーに付した。得られた生成物をDCMに溶かし、2N塩酸エーテルを加え、形成された沈殿を吸引濾別し、エーテルで洗浄した。目的生成物0.56gが得られた。
【0371】
α20=+31°(c=0.5;MeOH)。
【0372】
H NMR:DMSO−d:δ(ppm):2.3:mt:2H;2.4−3.7:m:12H;4.0−4.75:m:6H;7.0−7.9:m:12H;11:bs:1H。
【0373】
下表Iは本発明の多数の化合物例の化学構造と物性を示す。同表中:
−「塩」の欄において、「−」は有機塩基形態の化合物を表し、「HCl」は塩酸塩形態の化合物を表し、「C」はフマル酸塩形態の化合物を表す。
【0374】
【表2】






【0375】
化合物6のH NMR:DMSO−d:δ(ppm):1.87:s:3H;1.9−2.1:t:2H;2.25:s:3H;2.3−3.2:m:8H;3.3−3.5:t:2H;4.13:s:2H;4.42:dd:2H;7.0−7.6:m:10H;7.6−7.8:m:2H;8.0:bs:1H;10.2:bs:1H。
【0376】
化合物8のH NMR:DMSO−d:δ(ppm):1.9:s:3H;2.1−2.4:m:2H;2.5−3.2:m:8H;3.3−3.6:m:2H;4.1:s:2H;4.4:dd:2H;7.2−7.6:m:10H;7.7−7.8:2d:2H;8.2:s:1H;10.6:bs:1H。
【0377】
化合物11のH NMR:DMSO−d:δ(ppm):1.7−2.2:m:4H;2.2−2.4:t+d:5H;2.4−3.2:m:10H;3.4−3.6:t:2H;4.14:s:2H;4.42:dd:2H;7.1−7.6:m:10H;7.6−7.8:m:2H;10.2:bs:1H。
【0378】
化合物19のH NMR:DMSO−d:δ(ppm):1.8−1.9:m:2H;2.19:t:2H;2.3−3.2:m:9H;3.2−3.6:m:3H;3.9−4.2:m:4H;4.4:dd:2H;7.1−7.6:m:9H;7.6−7.8:m:2H;10.5:bs:1H。
【0379】
本発明の化合物について薬理試験を実施した。
【0380】
CHO細胞により発現されるヒトNKクローン受容体に対する[125I]His−ニューロキニンA([125I]His−NKA)の結合の阻害を測定することによりタキキニン受容体NKに対する化合物の親和性をin vitro評価した(Y.Takedaら,J.Neurochem.,1992,59,740−745)。
【0381】
試験はEmonds−Altら(J.Pharmacol.Exp.Ther.,2002,303,1171−1179)に従って実施した。
【0382】
本発明の化合物はCHO細胞で発現されるヒトNKクローン受容体に対する[125I]His−NKAの結合を強力に阻害し、阻害定数Kiは50nMから0.05nMの間である。例えば、化合物3は阻害定数(Ki)0.16nMである。
【0383】
更に本発明の化合物を薬物動態モデルでin vivo評価した。
【0384】
マウスの線状体にNK受容体の特異的アゴニストである[Nle10]NKA(4−10)を注射すると旋回行動を生じるが、本発明の化合物を経口投与することにより用量依存的に阻害される。この試験はPonceletら(Neurosci.Lett.,1993,149,40−42)に従って実施した。この試験では、化合物3は経口経路で50%有効用量(ED50)0.023mg/kgである。
【0385】
これらの薬理結果によると、本発明の化合物、特に化合物3はニューロキニンAにより誘発される薬理作用を阻止することによりNK受容体のアンタゴニストである。更に、これらの結果によると、本発明の化合物は実際に血液脳関門を通過し、経口的に活性である。
【0386】
その別の態様によると、本発明はニューロキニンAがそのNK受容体を介して関与する任意中枢及び/又は末梢疾患の治療及び予防用医薬の製造における式(I)の化合物又はその医薬的に許容可能な塩、溶媒和物及び/又は水和物の使用に関する。
【0387】
従って、本発明の化合物は医薬の製造、特にニューロキニンAのNK受容体のアンタゴニストである医薬の製造に使用することができる。
【0388】
従って、その別の態様によると、本発明は式(I)の化合物、又はその医薬的に許容可能な酸付加塩、あるいは式(I)の化合物の水和物又は溶媒和物を含有する医薬に関する。
【0389】
これらの医薬は以下の治療用に使用され、特に有用である:
−特に、術後疼痛等の外傷痛;腕神経叢神経痛;変形性関節症、関節リウマチ又は乾癬性関節炎に起因する関節痛等の慢性疼痛;ヘルペス後神経痛、三叉神経痛、分節性ないし肋間神経痛、線維筋肉痛、カウザルギー、末梢神経障害、糖尿病神経障害、化学療法による神経障害、エイズ関連神経障害、後頭神経痛、膝神経痛又は舌咽神経痛等の神経因性疼痛;幻肢痛;慢性又は急性片頭痛等の各種頭痛、顎関節痛、上顎洞痛、顔面神経痛又は歯痛;癌性疼痛;内臓に由来する疼痛;胃腸痛;神経圧縮に起因する疼痛、激しい運動に起因する疼痛;月経困難症;月経痛;髄膜炎又はクモ膜炎に起因する疼痛;筋骨格痛;脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニア又は座骨神経痛に起因する腰痛;狭心症性疼痛;強直性脊椎炎に起因する疼痛;通風に伴う疼痛;熱傷、瘢痕形成又は皮膚掻痒症に伴う疼痛;視床痛の治療における鎮痛剤;
−特に喘息、インフルエンザ、慢性気管支炎(特に閉塞性慢性気管支炎及びCOPD(慢性閉塞性肺疾患))、咳、アレルギー、気管支痙攣及び関節リウマチ;胃腸系の炎症性疾患、例えばクローン病、潰瘍性大腸炎、膵炎、胃炎、腸炎症、非ステロイド性抗炎症薬に起因する障害、細菌感染、例えばClostridium difficileに起因する炎症及び分泌作用;炎症性皮膚疾患、例えばヘルペス及び湿疹;膀胱炎や尿失禁等の炎症性膀胱疾患;結膜炎や硝子体網膜症等の眼炎症;歯肉炎や歯周炎等の歯炎症における炎症を治療するための抗炎症薬;
−特に皮膚(例えば蕁麻疹、接触皮膚炎、アトピー性皮膚炎)及び呼吸器疾患(例えば鼻炎)におけるアレルギー性疾患の治療;
−中枢神経系疾患、特に統合失調症、躁病及び痴呆症等の精神疾患;アルツハイマー病、不安症、エイズ関連痴呆症等の認知障害;糖尿病神経障害;鬱病;パーキンソン病;薬物依存症;物質乱用;意識障害、睡眠障害、概日リズム障害、気分障害及び癲癇;ダウン症候群;ハンチントン舞踏病;ストレス関連身体障害;ピック病又はクロイツェルフェルト・ヤコブ病等の神経変性疾患;パニック、恐怖症又はストレスに伴う障害;強迫性障害;チック;双極性障害;分裂感情障害;人格障害;注意欠陥又は多動性障害の治療;
−中枢神経系の炎症及び自己免疫プロセス中、例えばエイズ関連炎症中の血液脳関門の透過性変化の治療;
−筋肉弛緩剤及び鎮痙剤;
−急性又は遅発性及び予測性悪心及び嘔吐、例えば癌の場合に化学療法で使用される物質等の薬剤;癌又はカルチノイド腫瘍の治療で胸部又は腹部の放射線照射中の放射線療法;毒物摂取;胃炎等の代謝性もしくは感染性障害に起因するか、又は細菌もしくはウイルス胃腸感染中に発生する毒素;妊娠時;乗り物酔い、目眩又はメニエール病等の前庭障害時;術後疾患;透析又はプロスタグランジン;胃腸閉塞;胃腸運動低下時;心筋梗塞又は腹膜炎に起因する内臓痛;片頭痛;高山病;モルヒネ等のアヘン鎮痛剤の摂取;胃食道逆流;飲食物の酸性摂取又は過剰摂取、酸性胃ないし胃酸過多、逆流及び胸やけ(例えば偶発性もしくは夜間胸やけ又は食事及び消化不良により誘発される胸やけ)により誘発される悪心及び嘔吐の治療;
−過敏性腸症候群、胃及び十二指腸潰瘍、食道潰瘍、下痢、分泌過多、リンパ腫、胃炎、胃食道逆流、糞便失禁及びヒルシュスプルング病等の胃腸系疾患の治療;
−乾癬、掻痒及び熱傷、特に日光皮膚炎等の皮膚疾患の治療;
−高血圧、片頭痛の血管面、水腫、血栓症、狭心症、血管痙攣、血管拡張に起因する循環器疾患、レイノー病、線維症、膠原病、アテローム性動脈硬化症及び子癇前症等の心臓血管系疾患の治療;
−小細胞及び大細胞肺癌;乳癌;脳腫瘍;及び泌尿生殖器系腺癌の治療;転移の予防用アジュバント治療;
−多発性硬化症又は筋萎縮性側索硬化症等の脱髄疾患;
−免疫細胞の機能抑制又は刺激に伴う免疫系疾患、例えば関節リウマチ、乾癬、クローン病、糖尿病、狼瘡及び移植後拒絶反応の治療;
−排尿障害、特に頻尿、失禁、切迫性尿失禁及び分娩後尿失禁の治療;
−前立腺肥大の治療;
−例えばリンパ組織における組織球性網膜症の治療;
−食欲抑制剤;
−気腫;ライター症候群;痔の治療;
−緑内障、高眼圧症、縮瞳、涙液分泌過剰等の眼障害の治療;
−血管発作又は閉塞に起因する癲癇発作、脳外傷、脊髄外傷、脳虚血損傷の治療又は予防;
−心拍数及び心臓リズム障害、特に疼痛又はストレスに起因するものの治療;
−敏感肌の治療及び皮膚又は粘膜刺激、ふけ、紅斑又は痒みの予防又は治療;
−苔癬、痒疹、掻痒性中毒疹及び重症神経性掻痒症等の神経性皮膚障害の治療;
−潰瘍及びHelicobacter pylori又はウレアーゼ陽性グラム陰性菌に起因する全疾患の治療;
−血管形成に起因するか又は血管形成を症状とする疾患の治療;
−眼及び/又は眼瞼疼痛及び/又は眼又は眼瞼異感覚の治療;
−制汗剤。
【0390】
本発明によると、式(I)の化合物は過敏性腸症候群(IBS);線維筋肉痛;神経因性疼痛;慢性疲労症候群;片頭痛;非定型顔面痛;クローン病;潰瘍性大腸炎;便秘;下痢;胃食道逆流;胃炎;膵炎;大鬱病;全般性不安、社会、恐怖及びパニック不安等の不安症;強迫性障害;チック;躁病;双極性障害;統合失調症;分裂病感情障害;人格障害;精神障害;注意欠陥又は多動性障害;中毒性物質の使用に起因する障害;前立腺肥大の治療に特に有用である。
【0391】
その別の態様によると、本発明は活性成分として本発明の化合物を含有する医薬組成物に関する。これらの医薬組成物は有効量の少なくとも1種の本発明の化合物、又は前記化合物の医薬的に許容可能な塩、水和物もしくは溶媒和物と、少なくとも1種の医薬的に許容可能な賦形剤を含有する。
【0392】
前記賦形剤は剤形と所望投与方法に応じて当業者に公知の慣用賦形剤から選択される。
【0393】
経口、舌下、皮下、筋肉内、静脈内、局所、気管内、鼻孔内、経皮又は直腸投与用の本発明の医薬組成物では、上記障害又は疾患を予防又は治療するために上記式(I)の活性成分、又は場合によりその塩、溶媒和物もしくは水和物を慣用医薬賦形剤と混合した単位剤形として動物及びヒトに投与することができる。
【0394】
適切な単位剤形としては圧縮錠、ソフトゼラチンカプセル又はハードゼラチンカプセル、散剤、顆粒剤及び経口溶液又は懸濁剤等の経口形態、舌下、口腔、気管内、眼内、鼻孔内、吸入、局所、経皮、皮下、筋肉内又は静脈内、直腸剤形及びインプラントが挙げられる。局所塗布にはクリーム、ジェル、軟膏又はローションで本発明の化合物を使用することができる。
【0395】
例えば、錠剤形態の本発明の化合物の単位剤形は以下の成分を含むことができる:
本発明の化合物:50.0mg
マンニトール:223.75mg
クロスカルメロースナトリウム:6.0mg
コーンスターチ:15:0mg
ヒドロキシプロピルメチルセルロース:2.25mg
ステアリン酸マグネシウム:3.0mg。
【0396】
経口経路では、活性成分の1日投与用量は0.01〜100mg/kgを1回又は数回に分けて投与することができ、0.02〜50mg/kgが好ましい。
【0397】
上記範囲よりも高用量又は低用量が適切な場合もあり、そのような用量も本発明の範囲内である。通常のプラクティスに従い、各患者に適した用量は投与方法や前記患者の体重及び応答に応じて医師により決定される。
【0398】
その別の態様によると、本発明は有効用量の本発明の化合物、又はその医薬的に許容可能な塩又はその水和物もしくは溶媒和物を患者に投与することを含む上記疾患の治療方法にも関する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I):
【化1】

[式中、
−Arはハロゲン原子でモノ又はジ置換されたフェニルを表し;
−Rは置換されていないか又はハロゲン原子、(C−C)アルキル、及び(C−C)アルコキシから独立して選択される1もしくは2個の置換基でモノもしくはジ置換されたフェニルを表し;
−Rは、
・ピリジル;
・置換されていないか又はハロゲン原子、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、トリフルオロメチル基、及びトリフルオロメトキシ基から独立して選択される1もしくは2個の置換基でモノもしくはジ置換されたフェニル;
・置換されていないか又はハロゲン原子、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、トリフルオロメチル基、及びトリフルオロメトキシ基から独立して選択される1もしくは2個の置換基でフェニルをモノもしくはジ置換されたベンジルを表し;
−Rは更に、
・Rがシアノ又は−CONR1112基を表す場合には、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン又はペルヒドロアゼピンから選択される複素環基を表すことができ;
−Rは、
(1)水素原子;
(2)(C−C)アルキル;
(3)(C−C)アルキルカルボニル;
(4)シアノ;
(5)−(CH−OH;
(6)−(CH−O−(C−C)アルキル;
(7)−(CH−O−CO−R
(8)−(CH−O−CO−NH−(C−C)アルキル;
(9)−NR
(10)−(CH−NRCOR
(11)−(CH−NRCOOR
(12)−(CH−NRSO10
(13)−(CH−NRCONR1112
(14)−CHNR1314
(15)−CH−CHNR1314
(16)−COOH;
(17)−COO−(C−C)アルキル;
(18)−CONR1112
(19)−CH−COOH;
(20)−CH−COO−(C−C)アルキル;
(21)−CH−CONR1112
(22)−O−CHCHOR15
(23)−NRCOCOR16
(24)−CONR−NR1718
【化2】

から選択される基を表し;
−qは0、1又は2であり;
−Rは(C−C)アルキル;置換されていないか又は1個以上のメチルで置換された(C−C)シクロアルキル;フェニル;ピリジルを表し;
−R及びRは各々独立して水素原子又は(C−C)アルキルを表し;Rは更に(C−C)シクロアルキルメチル、ベンジル又はフェニルを表すことができ;あるいはRとRはそれらが結合する窒素原子と一緒になって置換されていないか又は4位を(C−C)アルキルで置換されたアゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、ペルヒドロアゼピン又はピペラジンから選択される複素環を形成し;
−Rは水素原子又は(C−C)アルキルを表し;
−Rは水素原子;(C−C)アルキル;ビニル;フェニル;ベンジル;ピリジル;置換されていないか又は1個以上のメチルで置換された(C−C)シクロアルキル;フリル;チエニル;ピロリル;イミダゾリルを表し;
−あるいはRとRは一緒になって−(CH−基を表し;
−pは3又は4であり;
−Rは(C−C)アルキル又はフェニルを表し;
−あるいはRとRは一緒になって−(CH−基を表し;
−nは2又は3であり;
−R10は(C−C)アルキル;遊離又は1もしくは2個の(C−C)アルキルで置換されたアミノ;置換されていないかあるいはハロゲン原子、(C−C)アルキル、トリフルオロメチル、ヒドロキシル、(C−C)アルコキシ、カルボキシル、(C−C)アルコキシカルボニル、(C−C)アルキルカルボニルオキシ、シアノ、ニトロ、遊離又は1もしくは2個の(C−C)アルキルで置換されたアミノから選択される置換基で一回以上置換されたフェニルを表し、前記置換基は同一又は異なり;
−R11及びR12は各々独立して水素又は(C−C)アルキルを表し;R12は更に(C−C)シクロアルキル、(C−C)シクロアルキルメチル、ヒドロキシル、(C−C)アルコキシ、ベンジル又はフェニルを表すことができ;あるいはR11及びR12はそれらが結合する窒素原子と一緒になってアゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン又はペルヒドロアゼピンから選択される複素環を形成し;
−あるいはRとR12は一緒になって−(CH−基を表し;
−mは2又は3であり;
−R13及びR14は各々独立して水素原子又は(C−C)アルキルを表し;R14は更に(C−C)シクロアルキルメチル又はベンジルを表すことができ;
−R15は水素原子;(C−C)アルキル;ホルミル;(C−C)アルキルカルボニルを表し;
−R16は(C−C)アルコキシを表し;
−R17及びR18は各々独立して水素原子又は(C−C)アルキルを表し;
−あるいはR17とR18はそれらが結合する窒素原子と一緒になってピロリジン、ピペリジン又はモルホリンから選択される複素環を形成し;
−R19は水素原子又は(C−C)アルキルを表し;
−R20及びR21は各々独立して水素原子又は(C−C)アルキルを表し;R21は更にホルミル又は(C−C)アルキルカルボニルを表すことができる]
で表される塩基又は酸付加塩形態、及び水和物又は溶媒和物形態の化合物。
【請求項2】
−Arがハロゲン原子でジ置換されたフェニルを表し;
−Rが置換されていないか又はハロゲン原子でモノもしくはジ置換されたフェニルを表し;
−Rが、
・ピリジル;
・置換されていないか又はハロゲン原子、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、トリフルオロメチル基、及びトリフルオロメトキシ基から独立して選択される1もしくは2個の置換基でモノもしくはジ置換されたフェニルを表し;
・Rが−CONR1112基を表す場合には、Rが更にアゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン及びペルヒドロアゼチジンから選択される複素環基を表すことができ;
−Rが、
(5)−(CH−OH(式中、qは0である);
(10)−(CH−NRCOR(式中、qは0である);
(11)−(CH−NRCOOR(式中、qは0である);
(18)−CONR1112
から選択される基を表し;
−R、R、R、R11及びR12は請求項1に式(I)の化合物について定義した通りであることを特徴とする塩基又は酸付加塩形態、及び水和物又は溶媒和物形態の請求項1に記載の式(I)の化合物。
【請求項3】
−Arが3,4−ジクロロフェニル又は3,4−ジフルオロフェニルを表し;
−Rがフェニル、4−クロロフェニル、4−フルオロフェニル又は3,4−ジフルオロフェニルを表し;
−Rが、
・2−ピリジル;
・フェニル、4−クロロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、3−メチルフェニル、3,4−ジメチルフェニル、4−メトキシフェニル、3−(トリフルオロメチル)フェニル、4−(トリフルオロメチル)フェニル又は4−(トリフルオロメトキシ)フェニルを表し;
・Rが−CONH基又は−CON(CH基を表す場合にはRが更に1−ピペリジルを表すことができ;
−Rが、
・ヒドロキシル;
【化3】

から選択される基を表すことを特徴とする塩基又は酸付加塩形態、及び水和物又は溶媒和物形態の請求項1に記載の式(I)の化合物。
【請求項4】
−6−(3,4−ジクロロフェニル)−6−[2−[4−ヒドロキシ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−ピペリジル]エチル]−4−フェニルモルホリン−3−オン,右旋性異性体;
−N−[1−[2−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4−フェニルモルホリン−2−イル]エチル]−4−フェニル−4−ピペリジル]アセトアミド,右旋性異性体;
−N−[1−[2−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4−フェニルモルホリン−2−イル]エチル]−4−(3−フルオロフェニル)−4−ピペリジル]アセトアミド,右旋性異性体;
−N−[1−[2−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4−フェニルモルホリン−2−イル]エチル]−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−ピペリジル]アセトアミド,右旋性異性体;
−N−[1−[2−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4−フェニルモルホリン−2−イル]エチル]−4−(4−メチルフェニル)−4−ピペリジル]アセトアミド,右旋性異性体;
−N−[1−[2−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4−フェニルモルホリン−2−イル]エチル]−4−(4−メトキシフェニル)−4−ピペリジル]アセトアミド,右旋性異性体;
−N−[1−[2−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4−フェニルモリホリン−2−イル]エチル]−4−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−4−ピペリジル]アセトアミド,右旋性異性体;
−6−(3,4−ジクロロフェニル)−6−[2−[4−(3−フルオロフェニル)−4−(2−オキソピロリジン−1−イル)−1−ピペリジル]エチル]−4−フェニルモリホリン−3−オン,右旋性異性体;
−6−(3,4−ジクロロフェニル)−6−[2−[4−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(2−オキソピロリジン−1−イル)−1−ピペリジル]エチル]−4−フェニルモルホリン−3−オン,右旋性異性体;
−6−(3,4−ジクロロフェニル)−6−[2−[4−(4−メチルフェニル)−4−(2−オキソピロリジン−1−イル)−1−ピペリジル]エチル]−4−フェニルモルホリン−3−オン,右旋性異性体;
−1’−[2−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4−フェニルモルホリン−2−イル]エチル]−4’−(4−メチルフェニル)−1−4’−ビピペリジン−2−オン,右旋性異性体;
−6−(3,4−ジクロロフェニル)−6−[2−[4−(3−メチルフェニル)−4−(2−オキソピロリジン−1−イル)−1−ピペリジル]エチル]−4−フェニルモルホリン−3−オン,右旋性異性体;
−6−(3,4−ジクロロフェニル)−6−[2−[4−(3−フルオロフェニル)−4−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)−1−ピペリジル]エチル]−4−フェニルモルホリン−3−オン,右旋性異性体;
−6−(3,4−ジクロロフェニル)−6−[2−[4−(4−フルオロフェニル)−4−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)−1−ピペリジル]エチル]−4−フェニルモルホリン−3−オン,右旋性異性体;
−6−(3,4−ジクロロフェニル)−6−[2−[4−(3,4−ジメチルフェニル)−4−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)−1−ピペリジル]エチル]−4−フェニルモルホリン−3−オン,右旋性異性体;
−3−[1−[2−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4−フェニルモルホリン−2−イル]エチル]−4−フェニル−4−ピペリジル]−1,3−オキサジナン−2−オン,右旋性異性体;
−3−[1−[2−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4−フェニルモルホリン−2−イル]エチル]−4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジル]−1,3−オキサジナン−2−オン,右旋性異性体;
−3−[1−[2−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4−フェニルモルホリン−2−イル]エチル]−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−ピペリジル]−1,3−オキサジナン−2−オン,右旋性異性体;
−6−(3,4−ジクロロフェニル)−6−[2−[4−(モルホリン−4−イルカルボニル)−4−フェニル−1−ピペリジル]エチル]−4−フェニルモルホリン−3−オン,右旋性異性体;
−1’−[2−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4−フェニルモルホリン−2−イル]エチル]−1,4’−ビピペリジン−4’−カルボキサミド,右旋性異性体;
−6−(3,4−ジクロロフェニル)−6−[2−[4−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)−1−ピペリジル]エチル]−4−フェニルモルホリン−3−オン,右旋性異性体;
−N−[1−[2−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−オキソ−4−フェニルモルホリン−2−イル]エチル]−4−フェニル−4−ピペリジル]アセトアミド,右旋性異性体;
−N−[1−[2−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−オキソ−4−フェニルモルホリン−2−イル]エチル]−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−ピペリジル]アセトアミド,右旋性異性体;
−1’−[2−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−オキソ−4−フェニルモルホリン−2−イル]エチル]−1,4’−ビピペリジン−4’−カルボキサミド,右旋性異性体;
−N−[1−[2−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4−フェニルモルホリン−2−イル]エチル]−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−ピペリジル]アセトアミド,右旋性異性体;
−6−(3,4−ジクロロフェニル)−6−[2−(4−ヒドロキシ−4−ピリジン−2−イル−1−ピペリジル)エチル]−4−フェニルモルホリン−3−オン,右旋性異性体;
−N−[1−[2−[4−(4−クロロフェニル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−オキソモルホリン−2−イル]エチル]−4−フェニル−4−ピペリジル]アセトアミド;
−4−(4−クロロフェニル)−6−[2−[4−(4−クロロフェニル)−4−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)−1−ピペリジル]エチル]−6−(3,4−ジクロロフェニル)モルホリン−3−オン;
−1’−[2−[4−(4−クロロフェニル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−オキソモルホリン−2−イル]エチル]−N,N−ジメチル−1,4’−ビピペリジン−4’−カルボキサミド;
−N−[1−[2−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−オキソモルホリン−2−イル]エチル]−4−フェニル−4−ピペリジル]アセトアミド;
−N−[1−[2−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−オキソモルホリン−2−イル]エチル]−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−ピペリジル]アセトアミド;
−1’−[2−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−オキソモルホリン−2−イル]エチル]−N,N−ジメチル−1,4’−ビピペリジン−4’−カルボキサミド;
−N−[1−[2−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−オキソモルホリン−2−イル]エチル]−4−フェニル−4−ピペリジル]アセトアミド
から選択される塩基又は酸付加塩形態、及び水和物又は溶媒和物形態の請求項1に記載の式(I)の化合物。
【請求項5】
−N−[1−[2−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4−フェニルモルホリン−2−イル]エチル]−4−(3−フルオロフェニル)ピペリド−4−イル]アセトアミド,右旋性異性体である塩基又は酸付加塩形態、及び水和物又は溶媒和物形態の請求項1に記載の式(I)の化合物。
【請求項6】
式:
【化4】

[式中、Ar及びRは請求項1に式(I)の化合物について定義した通りである]の化合物を溶媒中で酸の存在下に式:
【化5】

[式中、R及びRは請求項1に式(I)の化合物について定義した通りである]の化合物と反応させた後、形成された中間体イミニウム塩を還元剤により還元することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の製造方法。
【請求項7】
式:
【化6】

[式中、Ar及びRは請求項1に式(I)の化合物について定義した通りであり、Yはメチル、フェニル、トリル又はトリフルオロメチル基を表す]の化合物を式:
【化7】

[式中、R及びRは請求項1に式(I)の化合物について定義した通りである]の化合物と反応させることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の製造方法。
【請求項8】
式:
【化8】

[式中、
−Arはハロゲン原子でモノ又はジ置換されたフェニルを表し;
−Rは置換されていないか又はハロゲン原子、(C−C)アルキル、及び(C−C)アルコキシから独立して選択される1もしくは2個の置換基でモノもしくはジ置換されたフェニルを表す]の化合物。
【請求項9】
式:
【化9】

[式中、
−Yはメチル、フェニル、トリル又はトリフルオロメチル基を表し;
−Arはハロゲン原子でモノ又はジ置換されたフェニルを表し;
−Rは置換されていないか又はハロゲン原子、(C−C)アルキル、及び(C−C)アルコキシから独立して選択される1もしくは2個の置換基でモノもしくはジ置換されたフェニルを表す]の化合物。
【請求項10】
式:
【化10】

[式中、
−Arはハロゲン原子でモノ又はジ置換されたフェニルを表し;
−Rは置換されていないか又はハロゲン原子、(C−C)アルキル、及び(C−C)アルコキシから独立して選択される1もしくは2個の置換基でモノもしくはジ置換されたフェニルを表す]の化合物。
【請求項11】
式:
【化11】

[式中、
−Pgは2−テトラヒドロピラニル、ベンゾイル又は(C−C)アルキルカルボニル基を表し;
−Arはハロゲン原子でモノ又はジ置換されたフェニルを表し;
−Rは置換されていないか又はハロゲン原子、(C−C)アルキル、及び(C−C)アルコキシから独立して選択される1もしくは2個の置換基でモノもしくはジ置換されたフェニルを表す]の化合物。
【請求項12】
式:
【化12】

[式中、
−Halは塩素又は臭素原子を表し;
−Pgは2−テトラヒドロピラニル、ベンゾイル又は(C−C)アルキルカルボニル基を表し;
−Arはハロゲン原子でモノ又はジ置換されたフェニルを表し;
−Rは置換されていないか又はハロゲン原子、(C−C)アルキル、及び(C−C)アルコキシから独立して選択される1もしくは2個の置換基でモノもしくはジ置換されたフェニルを表す]の化合物。
【請求項13】
式:
【化13】

[式中、
−Pgは2−テトラヒドロピラニル、ベンゾイル又は(C−C)アルキルカルボニル基を表し;
−Arはハロゲン原子でモノ又はジ置換されたフェニルを表し;
−Rは置換されていないか又はハロゲン原子、(C−C)アルキル、及び(C−C)アルコキシから独立して選択される1もしくは2個の置換基でモノもしくはジ置換されたフェニルを表す]の化合物。
【請求項14】
塩基又は酸付加塩形態の式:
【化14】

[式中、
−Rは、
・ピリジル;
・置換されていないか又はハロゲン原子、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、トリフルオロメチル基、及びトリフルオロメトキシ基から独立して選択される1もしくは2個の置換基でモノもしくはジ置換されたフェニル;
・置換されていないか又はハロゲン原子、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、トリフルオロメチル基、及びトリフルオロメトキシ基から独立して選択される1もしくは2個の置換基でフェニルをモノもしくはジ置換されたベンジルを表し;
−Rは、
(11)−(CH−NRCOOR基を表し;
−qは0、1又は2であり;
−RとRは一緒になって−(CH−基を表し;
−nは2又は3である]の化合物。
【請求項15】
請求項1から5のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、又は該化合物の医薬的に許容可能な酸付加塩、又は式(I)の化合物の水和物もしくは溶媒和物を含有することを特徴とする医薬。
【請求項16】
請求項1から5のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、又は前記化合物の医薬的に許容可能な酸付加塩、水和物もしくは溶媒和物、ならびに少なくとも1種の医薬的に許容可能な賦形剤とを含有することを特徴とする医薬組成物。
【請求項17】
過敏性腸症候群(IBS);線維筋肉痛;神経因性疼痛;慢性疲労症候群;片頭痛;非定型顔面痛;クローン病;潰瘍性大腸炎;便秘;下痢;胃食道逆流;胃炎;膵炎;大鬱病;全般性不安、社会、恐怖及びパニック不安等の不安症;強迫性障害;チック;躁病;双極性障害;統合失調症;分裂感情障害;人格障害;精神障害;注意欠陥又は多動性障害;中毒性物質の使用に起因する障害;前立腺肥大の治療及び予防用医薬の製造における請求項1から5のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の使用。

【公表番号】特表2008−507497(P2008−507497A)
【公表日】平成20年3月13日(2008.3.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−521987(P2007−521987)
【出願日】平成17年7月20日(2005.7.20)
【国際出願番号】PCT/FR2005/001852
【国際公開番号】WO2006/021654
【国際公開日】平成18年3月2日(2006.3.2)
【出願人】(504456798)サノフイ−アベンテイス (433)
【Fターム(参考)】