説明

DME地上装置およびシステム遅延時間の測定方法

【課題】設置場所に応じてシステム遅延時間を測定するための調整を行う必要のないDME地上装置などを提供する。
【解決手段】航空機から送信される質問信号を受信し前記航空機に応答信号を送信するDME空中線と、前記応答信号の送信を検出する空中線検出部と、第1のケーブルを介して接続される方向性結合器と、方向性結合器に接続され応答信号を生成し所定のシステム遅延時間後に応答信号を送出するトランスポンダ部と、前記空中線検出部に第2のケーブルを介して接続され、前記トランスポンダ部を監視する監視制御部と、を有するDME地上装置であって、前記システム遅延時間を測定するときには、前記監視制御部において生成し送出した擬似質問信号を前記方向性結合器を介して前記トランスポンダ部に入力し、この擬似質問信号に対応する応答信号を送出し、前記監視制御部に有するシステム遅延測定部に送ることにより、前記システム遅延時間を測定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、航空機と地上装置間の距離を測定する距離測定装置(DME)に係り、特に地上装置から送信する信号の遅延量を測定するDME地上装置及びシステム遅延時間の想定方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来のDME地上装置における遅延時間の測定監視には、DME空中線のモニタ出力を用いていた。
【0003】
即ち図4に示すように、DME地上装置40は、DME空中線41と、空中線検出部42と、DME空中線41により受信された航空機からの質問信号を方向性結合器43を介して受けた質問信号を解析し、対応する応答信号を生成するトランスポンダ部44と、このトランスポンダ部44を方向性結合器43を介して監視する監視制御部45から成る。
【0004】
方向性結合器43と空中線検出部42はケーブルCB41により接続され、空中線検出部42と応答信号再生部47はケーブルCB42により接続されている。
【0005】
そして、質問信号の受信から応答信号の送信までのシステム遅延量を測定監視するに際しては、監視制御部45内に擬似質問信号生成部46を有して、これから発生した擬似質問信号が、方向性結合器43の第3端子からトランスポンダ部44に入れられる。擬似質問信号はトランスポンダ部44内では、例えばサーキュレータ44cを介して質問信号再生部44aに入力され、その時点からシステム遅延量に対応する時間だけ遅れて応答信号が応答信号生成部44bから出力されサーキュレータ44cから方向性結合器43の第1端子に入力されこの第2端子から出力されて空中線検出部42に入りその応答信号が監視制御部45内の応答信号再生部47内に入る。
【0006】
擬似質問信号生成部46から出力される擬似質問信号の出力タイミング及び応答信号再生部47で受信されるタイミングは、システム遅延測定部48で測定され、所定のシステム遅延量が生じているか調べられる。
【0007】
ここでDME空中線41及び空中線検出器42は一体として、通常、監視制御部45やトランスポンダ部44から離れた場所に設置される。したがって、方向性結合器43から空中線検出器42までの距離(ケーブルCB41の長さ)、及び空中線検出器42から監視制御部45までの距離(ケーブルCB42の長さ)が伝達時間として問題となり、しかもこれらの空中線検出器42とトランスポンダ部44や監視制御部45までの距離は、DME地上装置を設置する場所によって異なる場合が多い。したがって、システム遅延時間を測定するに際しては、DME地上装置の設置する場所に応じて、これらのケーブル長に起因する補正時間を変えて、除く補正を行う必要があった。
【0008】
例えば、特許文献1に記載されているシステム遅延モニタもこのように、ケーブル(フィーダ)長によって生ずる遅延時間を除く補正をするものである。
【特許文献1】特開平3−78683号公開公報、第1図
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、上記事情を考慮してなされたもので、システム遅延時間を測定するに際して、トランスポンダ部や監視制御部とDME空中線が長いケーブルにより接続されていてもその間の伝達時間による補正をする必要がなく、したがって設置場所に応じてシステム遅延時間を測定するための調整を行う必要のないDME地上装置などを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の請求項1によれば、航空機から送信される質問信号を受信し前記航空機に応答信号を送信するDME空中線と、このDME空中線に接続され、前記応答信号の送信を検出する空中線検出部と、この空中線検出部に第1のケーブルを介して接続される方向性結合器と、この方向性結合器に接続され前記質問信号を受けて対応する応答信号を生成し所定のシステム遅延時間後にこの応答信号を送出するトランスポンダ部と、前記空中線検出部に第2のケーブルを介して接続され、前記トランスポンダ部を監視する監視制御部と、を有するDME地上装置であって、前記システム遅延時間を測定するときには、前記監視制御部において生成し送出した擬似質問信号を前記方向性結合器を介して前記トランスポンダ部に入力し、この擬似質問信号に対応する応答信号を送出し、前記方向性結合器を介し前記空中線検出部を介することなく前記監視制御部に有するシステム遅延測定部に送ることにより、前記システム遅延時間を測定することを特徴とするDME地上装置を提供する。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、設置場所に応じてシステム遅延時間を測定するための調整を行う必要のないDME地上装置などが得られる効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。図1は本発明一実施形態の全体構成を示す図である。
【0013】
図1に本発明一実施形態のDME地上装置の構成を示す。このDME地上装置10は、送信信号を送信し該当航空機からの応答信号を受信するDME空中線11と、このDME空中線から質問信号が受けられたことあるいはこの空中線へ応答信号が送られたことを検出する空中線検出部12と、DME空中線11により受信された航空機からの質問信号を、方向性結合器13aを介して受けて再生し、対応する応答信号を生成するトランスポンダ部14と、このトランスポンダ部14の動作を、方向性結合器13aを介して監視する監視制御部15から成る。
【0014】
トランスポンダ部14は、方向性結合器13aを介して受けた質問信号を入力される例えば3端子のサーキュレータ14cと、このサーキュレータ14cから入力される質問信号再生部14aと、この質問信号再生部14aにおいて解析された結果に基いて応答信号及び擬似口頭信号を生成し所定のシステム遅延時間の後にサーキュレータ14cに出力する応答信号生成部14bとを有する。
【0015】
監視制御部15は、擬似質問信号を生成する擬似質問信号生成部16と、例えば3端子のサーキュレータ13bと、空中線検出部12からの応答信号及びサーキュレータ13bを介して入力される擬似応答信号を受信する応答信号再生部17と、擬似質問信号生成部16から質問信号を送出した時点から応答信号再生部17において擬似応答信号を受信するまでの時間を測定するシステム遅延測定部18とを有する。空中線検出部12と方向性結合器13aは第1のケーブルCB11により接続され、空中線検出部12と応答信号再生部17は、第2のケーブルCB12により接続されている。
【0016】
トランスポンダ部14内のサーキュレータ14cは、第1端子に入力された信号を第2端子に出力し第2端子に入力された信号を第3端子に出力し、第3端子に入力された信号を第1端子に出力する電気的特性を有する。そしてサーキュレータ14cの第1端子は応答信号生成部14bの出力端子に接続され、その第2端子を方向性結合器13aの第1端子に接続され、第3端子は質問信号再生部14aの入力端子に接続されている。
【0017】
監視制御部15内のサーキュレータ13bは、第1端子に入力された信号を第2端子に出力し第2端子に入力された信号を第3端子に出力し、第3端子に入力された信号を第1端子に出力する電気的特性を有する。そして、このサーキュレータ13bの第1端子は擬似質問信号生成部16の出力端子に接続され、その第3端子は応答信号再生部17の入力端子に接続され、第2端子は方向性結合器13aの第3端子に接続されている。
【0018】
一方、方向性結合器13aの第1端子はサーキュレータ14cの第2端子に接続され、第2端子は空中線検出器12に入力端子に接続されている。方向性結合器13aは例えば図2に示すように構成される。第3端子は第1端子と、例えば結合度30dBで結合され、第4端子は第2端子と同様に結合度30dBで結合されている。第4端子には終端抵抗21が接続されているので、実際には第1、第2、第3の3端子を有するものと同じである。
【0019】
この第1端子から入力された高周波(RF)信号は第3端子には−30dBで出力され残りはほとんど減衰なく第2端子に出力される。第2端子から入力された信号は第4端子に例えば−30dBで伝送されるが終端抵抗21において零となるが、他はほとんど減衰なく第1端子に出力される。一方、第3端子から入力されたRF信号は第1端子に−30dBで出力される。したがって、図1に示すDME地上装置において、方向性結合器13aの第3端子に入力された信号は−30dBでこの第2端子に出力される。
【0020】
サーキュレータ14cの第2端子から出力され方向性結合器13aの第1端子に入力された信号はこの第2端子にそのまま出力されるが、この第3端子には−30dBで信号が出力されることになる。
【0021】
次に本発明のこの実施形態のDME地上装置の動作を説明する。まず航空機と交信を行う通常のモード(交信モード)について簡単に述べる。特定の航空機から質問信号が飛来すると、このDME地上装置10のDME空中線11により質問信号を受信される。質問信号は方向性結合器13aの第2端子に入力されこの第1端子から出力され、サーキュレータ14cの第2端子に入力されその第3端子から出力されて質問信号再生部14aに入力される。この質問信号再生部14aに入力された質問信号はここで再生され解析され、質問信号を発した当該航空機の情報は応答信号生成部14bに伝えられる。
【0022】
応答信号生成部14bは上記質問信号に対して対応する応答信号を生成し、質問信号を受信してからこの地上装置に固有のシステム時間を考慮したタイミングで、その応答信号をサーキュレータ14cの第1端子に入力する。サーキュレータ14cはその入力信号を第2端子から出力し方向性結合器13aの第1端子に入力される。方向性結合器13aの第2端子から出力された応答信号は空中線検出部12を介してDME空中線11から送信される。
【0023】
次にこのDME地上装置10においてシステム遅延時間を測定するシステム遅延測定モードにおける動作を、図3を用いて説明する。
【0024】
システム遅延時間の測定に際しては、監視制御部15の擬似質問信号生成部16から擬似質問信号を送出する。この擬似質問信号は図3(a)に示すように、各々パルス幅3.5μsの2つのパルスから成るツインパルスとして出力される。この出力の時点をシステム遅延測定部18が記憶しておく。
【0025】
一般に、DME(DME/N)では、Xチャンネルモードと、Yチャンネルモードとあり、航空機から送信されるツインパルスはこれらのチャンネルに応じてその間隔が12μsと36μsとに変えられる。
【0026】
例えば、質問信号がXチャンネルモードの場合の擬似質問信号であるとすれば、ツインパルスの間隔は12μsとされる。
【0027】
このツインパルスの擬似質問信号は、サーキュレータ13bの第1端子に入力され第2端子から出力され方向性結合器13aの第3端子に入力され、サーキュレータ14cの第2端子に入力され、この第3端子から質問信号再生部14aに入力される(図3(b))。
【0028】
監視制御部15と方向性結合器13aとトランスポンダ部14は、DME地上装置のほぼ同じ場所に置かれているので、擬似質問信号生成部16から出力されて質問信号再生部14aに受信されるまでの時間は非常に微小である。
【0029】
次に、トランスポンダ部14の応答信号生成部14bでは、質問信号再生部14aで受信した信号がそのツインパルスの間隔からXチャンネルモードの質問信号であることを認識して同じ間隔のツインパルスから成る応答信号を生成し、質問信号を受信した時点からシステム遅延時間後のタイミングで、その応答信号を送出する(図3(c))。この応答信号は、サーキュレータ14cの第1端子に入力され第2端子から出力され、方向性結合器13aの第1端子に入力される。方向性結合器13aの第1端子に入力された応答信号は、その第2端子にも出力されるが、−30dBで第3端子にも出力される。
【0030】
方向性結合器13aの第3端子から出力された応答信号は、サーキュレータ13bの第2端子に入力され、この第3端子から出力され、応答信号再生部17に入力される。応答信号再生部17に入力された応答信号はシステム遅延測定部18に入力される(図3(d))。
【0031】
上述のように、トランスポンダ部14と方向性結合器13aと監視制御部15が近い場所に設けられているので、図3(c)と図3(d)に示すように、応答信号生成部14bから応答信号が送出された時点とシステム遅延時間測定部18においてこの応答信号が受信された時点の差はほとんどない。
【0032】
したがって、図3に示すように、擬似質問信号生成部16から出力された擬似質問信号の例えば先のパルス立ち上がり時点から、サーキュレータ13bから応答信号再生部17に入力された応答信号の先のパルスの立ち上がり時点までの時間SDを実際のシステム遅延時間として、システム遅延測定部18において測定することができる。
【0033】
なお、本発明のこの実施形態においては、応答信号生成部14bから送出された応答信号は、方向性結合器13aの第2端子からも出力され空中線検出部12を介して応答信号部17にも入力されるが、システム遅延時間を測定する、遅延測定モードにおいては無視される。
【0034】
従来のDME地上装置を示す図4において、システム遅延測定部48において、応答信号生成部44bから送出され応答信号を、方向性結合器43から空中線検出部42経由で応答信号再生部47に入力されたタイミングで測定すると、図3(d‘)に示すように、方向性結合器43と空中線検出器42及び空中線検出器42と応答信号再生部47の間のケーブル長によって変わる信号伝達時間ΔDが無視できず、この遅延時間と実際のシステム遅延時間SDの和(SD+ΔD)として遅延時間が測定されてしまっていた。本発明のこの実施形態によれば、SDを正確に測定することができる利点がある。
【0035】
なお上記実施形態においてサーキュレータ13b及びサーキュレータ14cは、第1端子に入力された信号は第2端子に出力され、第2端子に入力された信号は第3端子に出力され、第3端子に入力された信号は第1端子に出力される電気的特性を有するものを用いていた。しかし、第3端子に入力された信号は第1端子に出力する特性を有しなくてもよく、4端子を有するサーキュレータの第4端子を終端抵抗に接続するような構成であってもよい。
【0036】
また本発明において、質問信号及び応答信号は上記実施形態における間隔のツインパルスである必要はなく、ツインパルスである必要もない。
【0037】
この実施形態のシステム遅延時間の測定方法は、航空機から送信される質問信号をDME空中線11により受信し、空中線検出部12及び方向性結合器13aを介してトランスポンダ部14に送り、前記質問信号を受けて対応する応答信号を生成し所定のシステム遅延時間後にこの応答信号を送出し、前記DME空中線11から前記応答信号を送信することにより前記航空機から距離を測定するDME地上装置におけるシステム遅延時間の測定方法であって、まず前記トランスポンダ部14を監視する監視制御部15に有する擬似質問信号生成部16から擬似質問信号を生成して前記方向性結合器13aを介して前記トランスポンダ部14に入力する。
【0038】
次にこれにより入力された質問信号に対応する応答信号を生成し所定のシステム遅延時間の後に前記トランスポンダ部14から出力する。次に、これにより出力された応答信号を前記監視制御部15に送り、この監視制御部15において前記擬似質問信号送出から前記応答信号を受けた時点までの時間をシステム遅延測定部18において測定することによりシステム遅延時間を測定する。
【0039】
以上述べたように、本発明によれば、トランスポンダ部とDME空中線が離れていてもその間の伝達時間による補正をする必要のない、DME地上装置などを得ることができる。
【0040】
本発明は上記実施形態に限られずその技術思想の範囲内で種々変形して実施できる。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】本発明一実施形態のDME地上装置の構成を示す図。
【図2】図1に示したDME地上装置の方向性結合器13aの特性を説明するための図。
【図3】本発明一実施形態のDME地上装置において遅延測定モード時の動作を説明するためのタイミング図。
【図4】従来のDME地上装置の一例の構成を示す図。
【符号の説明】
【0042】
10,40・・・DME地上装置、
11,41・・・DME空中線、
12,42・・・空中線検出部、
13a,43・・・方向性結合器、
14,44・・・トランスポンダ部、
14a,44a・・・質問信号再生部、
14b,44b・・・応答信号生成部、
13b,14c,44c・・・サーキュレータ、
15,45・・・監視制御部、
16,46・・・擬似質問信号生成部、
17,47・・・応答信号再生部、
18,48・・・システム遅延測定部、
CB11,CB41・・・第1のケーブル、
CB12,CB42・・・第2のケーブル。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
航空機から送信される質問信号を受信し前記航空機に応答信号を送信するDME空中線と、
このDME空中線に接続され、前記応答信号の送信を検出する空中線検出部と、
この空中線検出部に第1のケーブルを介して接続される方向性結合器と、
この方向性結合器に接続され前記質問信号を受けて対応する応答信号を生成し所定のシステム遅延時間後にこの応答信号を送出するトランスポンダ部と、
前記空中線検出部に第2のケーブルを介して接続され、前記トランスポンダ部を監視する監視制御部と、を有するDME地上装置であって、
前記システム遅延時間を測定するときには、前記監視制御部において生成し送出した擬似質問信号を前記方向性結合器を介して前記トランスポンダ部に入力し、この擬似質問信号に対応する応答信号を送出し、前記方向性結合器を介し前記空中線検出部を介することなく前記監視制御部に有するシステム遅延測定部に送ることにより、前記システム遅延時間を測定することを特徴とするDME地上装置。
【請求項2】
航空機から送信される質問信号を受信し前記航空機に応答信号を送信するDME空中線と、
このDME空中線に接続され、前記応答信号の送信を検出する空中線検出部と、
この空中線検出部に第1のケーブルを介して接続される方向性結合器と、
この方向性結合器に接続され前記質問信号を受ける質問信号再生部及びこの質問信号再生部において再生された質問信号から対応する応答信号を生成し所定のシステム遅延時間後に送出する応答信号生成部を有するトランスポンダ部と、
前記空中線検出部に第2のケーブルを介して接続され応答信号を再生する応答信号再生部と、擬似質問信号を生成する擬似質問信号生成部と、前記システム遅延時間を測定するシステム遅延時間測定部を有し、前記トランスポンダ部を監視する監視制御部と、を有するDME地上装置であって、
前記システム遅延時間を測定するときには、前記擬似質問信号生成部において生成し送出した擬似質問信号を、前記方向性結合器を介して前記トランスポンダ部の質問信号再生部に入力し、前記応答信号生成部から送出された応答信号を前記方向性結合器を介して前記監視制御部のシステム遅延測定部に送ることにより前記システム遅延時間を測定することを特徴とするDME地上装置。
【請求項3】
航空機から送信される質問信号を受信し前記航空機に応答信号を送信するDME空中線と、
このDME空中線に接続され、前記応答信号の送信を検出する空中線検出部と、
第1端子と第2端子は互いに信号を入出力し第3端子は前記第1端子と所定の結合度で結合する電気的特性を有し、前記空中線検出部に第1のケーブルを介してこの第2端子に接続された方向性結合器と、
この方向性結合器の第1端子に入力端子を接続され前記質問信号を受ける質問信号再生部と、この質問信号再生部において再生された質問信号から対応する応答信号を生成し所定のシステム遅延時間後に前記方向性結合器の第1端子にこの応答信号を送出する応答信号生成部を有するトランスポンダ部と、
前記空中線検出部に第2のケーブルを介して接続され応答信号を再生する応答信号再生部と、擬似質問信号を生成する擬似質問信号生成部と、第1端子への入力信号を第2端子に出力し第2端子への入力信号を第3端子に出力する電気的特性を有し、前記擬似質問信号生成部からの擬似質問信号を第1端子に入力し第3端子からの出力信号を応答信号再生部に出力する第1のサーキュレータと、前記システム遅延時間を測定するシステム遅延時間測定部を有し、前記トランスポンダ部を監視する監視制御部と、を有するDME地上装置であって、
前記システム遅延時間を測定するときには、前記擬似質問信号生成部において生成し送出した擬似質問信号を前記第1のサーキュレータ及び前記方向性結合器を介して前記トランスポンダ部の質問信号再生部に入力し、前記応答信号生成部から送出された応答信号を前記方向性結合器の第3端子から出力し前記監視制御部の前記第1のサーキュレータの第2端子に入力し前記応答信号再生部を介してシステム遅延測定部に送ることにより前記システム遅延時間を測定することを特徴とするDME地上装置。
【請求項4】
前記トランスポンダ部は、第1端子に入力された信号を第2端子に出力し第2端子に入力された信号を第3端子に出力する電気的特性を有し、前記応答信号生成部の出力端子にその第1端子を接続され前記方向性結合器の第1の端子にその第2の端子を接続され、前記質問信号再生部の入力端子にその第3端子を接続された第2のサーキュレータを、更に有することを特徴とする請求項3記載のDME地上装置。
【請求項5】
航空機から送信される質問信号をDME空中線により受信し、空中線検出部及び方向性結合器を介してトランスポンダ部に送り、前記質問信号を受けて対応する応答信号を生成し所定のシステム遅延時間後にこの応答信号を送出し、前記DME空中線から前記応答信号を送信することにより前記航空機から距離を測定するDME地上装置におけるシステム遅延時間の測定方法であって、
前記トランスポンダ部を監視する監視制御部に有する擬似質問信号生成部から擬似質問信号を生成して前記方向性結合器を介して前記トランスポンダ部に入力する質問信号入力ステップと、
この質問信号入力ステップにより入力された質問信号に対応する応答信号を生成し所定のシステム遅延時間の後に前記トランスポンダ部から出力する応答信号出力ステップと、
この応答信号出力ステップにより出力された応答信号を前記監視制御部に送り、この監視制御部において前記擬似質問信号送出から前記応答信号を受けた時点までの時間を測定することによりシステム遅延時間を測定する遅延時間測定ステップとを有することを特徴とするDME地上装置のシステム遅延時間の測定方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−286683(P2008−286683A)
【公開日】平成20年11月27日(2008.11.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−132860(P2007−132860)
【出願日】平成19年5月18日(2007.5.18)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】