説明

FePtナノ粒子の製造方法

【解決手段】イオン性液体を溶媒とし、Fe化合物とPt化合物と還元剤とを含む溶媒溶液又は懸濁液から熱分解及び/又は還元反応によりFeとPtとを含むナノ粒子を生成させてFePtナノ粒子を製造する。
【効果】粒子径分布が狭く、均一に分散したFePtナノ粒子を提供することができる。FePt合金は、一酸化炭素(CO)による被毒耐性が高いことから、特に、燃料電池への応用が期待できる。また、本発明のFePtナノ粒子は、熱化学的に安定で高い結晶磁気異方性エネルギーを有することから、高密度垂直磁気記録媒体、磁気分離、DDS(ドラッグデリバリーシステム)、ハイパーサーミア等の磁気医療分野などに応用することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、FePtナノ粒子の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
fct−FePtナノ粒子は高い結晶磁気異方性エネルギーをもつことから、高密度垂直磁気記録媒体のほか、磁気分離、ハイパーサーミアなど磁気医療分野への応用が期待されている。FePtナノ粒子は、通常、合成時fcc構造をとっており、磁気異方性を示すfct構造に規則化させるためには焼成処理が必要となっている。Sunらによってfcc−FePtナノ粒子を合成する方法が報告(非特許文献5)されて以来、有機溶媒を用いた合成法が多く検討されており、上述した用途におけるfct−FePtナノ粒子の実用化には、粒子径分布が狭いこと、液体中での分散性がよいことが必要とされているが、従来の合成法で得られる粒子群は、粒子径分布が広く、目的の粒子径を得るための工程(例えば、遠心分離機などの操作)が必要となっている。しかしながら、粒子径分布や均一分散の達成については報告がなく、また、イオン性液体を用いた合成例もない。
【0003】
【非特許文献1】Carla W. Scheeren et al., Inorganic Chemistry, 42, 4738 (2003)
【非特許文献2】Yong Wang et al., Chemical Communications, 2006, 2545
【非特許文献3】Gledison S. Fonseca et al., Journal of Colloid and Interface Science 301, 193 (2006)
【非特許文献4】Yong Wang et al., Journal of American Chemical Society, 127, 5316 (2005)
【非特許文献5】S. Sun, et al., Science, 28, 1989(2000)
【非特許文献6】S. Sun, Adv. Mater., 18, 393(2006)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、粒子径分布が狭く、均一分散の(粒子が個々に分散した、特に液体中での分散性がよい)FePtナノ粒子を得ることができるFePtナノ粒子の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、イオン性液体を溶媒とし、Fe化合物とPt化合物と還元剤とを含む溶媒溶液又は懸濁液から熱分解及び/又は還元反応によりFeとPtとを含むナノ粒子を生成させることにより、小径で粒子径が揃った、分散性のよいFePtナノ粒子を製造することができることを見出し、本発明をなすに至った。
【0006】
従って、本発明は、以下のFePtナノ粒子の製造方法を提供する。
[1] FePtナノ粒子を製造する方法であって、イオン性液体を溶媒とし、Fe化合物とPt化合物と還元剤とを含む溶媒溶液又は懸濁液から熱分解及び/又は還元反応によりFeとPtとを含むナノ粒子を生成させることを特徴とするFePtナノ粒子の製造方法。
[2] FePtナノ粒子を製造する方法であって、
イオン性液体を溶媒とし、Pt化合物と還元剤とを含む溶媒溶液又は懸濁液から熱分解及び/又は還元反応により金属Pt核粒子を生成させる工程、
金属Pt核粒子を生成させた後の上記溶媒溶液又は懸濁液にFe化合物を添加して、上記金属Pt核粒子上に金属Feを析出させることによりFeとPtとを含むナノ粒子を生成させる工程、
生成した上記FeとPtとを含むナノ粒子を、熟成してPt原子とFe原子とを相互拡散させて合金化する工程
を含むことを特徴とするFePtナノ粒子の製造方法。
[3] 上記FePtナノ粒子が面心立方(fcc)構造を含み、更に、FePtナノ粒子にアニール処理を施すことにより、面心立方(fcc)構造を面心正方(fct)構造に相転移させてFePt磁性ナノ粒子とすることを特徴とする[1]又は[2]記載のFePtナノ粒子の製造方法。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、粒子径分布が狭く、均一に分散したFePtナノ粒子を提供することができる。FePt合金は、一酸化炭素(CO)による被毒耐性が高いことから、特に、燃料電池への応用が期待できる。また、本発明のFePtナノ粒子は、熱化学的に安定で高い結晶磁気異方性エネルギーを有することから、高密度垂直磁気記録媒体、磁気分離、DDS(ドラッグデリバリーシステム)、ハイパーサーミア等の磁気医療分野などに応用することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明について、更に詳しく説明する。
本発明のFePtナノ粒子の製造方法では、Fe化合物とPt化合物と還元剤とを含む溶媒溶液又は懸濁液から熱分解及び/又は還元反応によりFePtナノ粒子を生成させるが、この際の溶媒としてイオン性液体を用いる。
【0009】
Fe化合物としては、例えば鉄カルボニル、鉄アセチルアセトナート、鉄エトキシド等の鉄アルコキシドなどを用いることができる。また、Pt化合物としては、例えばPtアセチルアセトナート、Ptエトキシド(Pt(OEt)2)等のPtアルコキシドなどを用いることができる。
【0010】
還元剤としては、1−オクタデセン等の炭素数7〜20の不飽和炭化水素(直鎖状のものが好ましく、また片末端に二重結合を有するものが好ましい)、1,2−ヘキサデカンジオール等の炭素数2〜20の飽和炭化水素ジオール(飽和炭化水素基が直鎖状のものが好ましく、また1,2−位に各々ヒドロキシル基を有するものが好ましい)などを用いることができる。
【0011】
本発明においては、Fe化合物とPt化合物と還元剤とを含む溶液又は懸濁液の溶媒(分散媒)として、イオン性液体を用いる。イオン性液体とは、100℃以下で液状の塩であり、常温で液状であることが好ましく、具体的には、下記式(1)〜(3)
【化1】

(式中、R1〜R8はアルキル基、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基、又はアルコキシアルキル基、好ましくは炭素数1〜3のアルコキシアルキル基である。)
で示されるものから選ばれるいずれかのカチオンと、BF4-、PF6-、CF3SO3-、(CF3SO2N)2-から選ばれるいずれかのアニオンとの組合せの塩が例示される。
【0012】
上記R1〜R8のアルキル基として具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、nーブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基が挙げられる。また、上記R1〜R8のアルコキシアルキル基としては、メトキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシメチル基が挙げられる。
【0013】
より具体的には、式(1)で示されるカチオンとしては、R1及びR2において、一方がメチル基、他方がエチル基、n−プロピル基又はn−ブチル基であるものが好ましく、また、式(2)で示されるカチオンとしては、R3及びR4において、一方がメチル基、他方がエチル基、n−プロピル基又はn−ブチル基であるものが好ましい。
【0014】
式(3)で示されるカチオンとしては、R5、R6及びR7がアルキル基(好ましくはメチル基又はエチル基)であり、R8がアルコキシアルキル基であるものが好ましい。
【0015】
また、本発明に用いるイオン性液体を構成するカチオンとしては、上記の他に、置換基を有していてもよいピリジニウムイオン、ホスホニウムイオン、スルホニウムイオンなどを挙げることができる。また、本発明に用いるイオン性液体を構成するアニオンとしては、上記の他に、Cl-、CF3CF2SO4-、HSO4-、H2PO4-などを挙げることができる。
【0016】
本発明においてイオン性液体は、後述する反応温度又は熟成温度より分解温度が高いもの(反応温度又は熟成温度より50℃以上高いものであることがより好ましい)であることが好ましく、分解温度が300℃以上、特に320℃以上、とりわけ330℃以上のものであることが好ましい。また、粘度は、Fe化合物、Pt化合物及び還元剤を溶解させる作業性や、それらの反応に適合したものであることが要求されるが、通常、常温(25℃)における粘度が500mPa・s以下のものが用いられる。
【0017】
なお、溶媒に溶解させるFe化合物の濃度はFe基準で0.2〜2.0mmol/L、特に0.5〜1.0mmol/Lとすることが好ましい。また、溶媒に溶解させるPt化合物の濃度はPt基準で0.1〜1.0mmol/L、特に0.2〜0.5mmol/Lとすることが好ましい。一方、溶媒に溶解させる還元剤の濃度は0.3〜3.0mmol/L、特に0.7〜1.5mmol/Lとすることが好ましい。
【0018】
このFe化合物とPt化合物と還元剤とを含むイオン性液体溶液又は懸濁液を、例えば60〜320℃、特に80〜275℃にして、必要に応じて攪拌しながら加熱することにより、Fe化合物(Feイオン)及びPt化合物(Ptイオン)が熱分解、及び/又は還元剤により還元されて、FePtナノ粒子を生成させることができる。この反応時間は、通常3〜30分間、特に10〜15分間とすることが好ましい。
【0019】
本発明においては、FePtナノ粒子の製造を、まず、イオン性液体を溶媒とし、Pt化合物と還元剤とを含む溶媒溶液又は懸濁液から熱分解及び/又は還元反応により金属Pt核粒子を生成させる工程(工程A−1)、金属Pt核粒子を生成させた後の上記溶媒溶液又は懸濁液にFe化合物を添加して、上記金属Pt核粒子上に金属Feを析出させることによりFeとPtとを含むナノ粒子を生成させる工程(工程A−2)、及び生成した上記FeとPtとを含むナノ粒子を、185〜320℃の温度で熟成してPt原子とFe原子とを相互拡散させて合金化する工程(工程A−3)の3段階で実施することができる。
【0020】
この場合、工程A−1においては、Pt化合物及び還元剤を溶解させた溶媒溶液又は懸濁液を、例えば60〜120℃、特に80〜100℃にして、必要に応じて攪拌しながら加熱することにより、Pt化合物(Ptイオン)が熱分解、及び/又は還元剤により還元されて、金属Pt核粒子が生成する。この反応時間は、通常3〜30分間、特に10〜15分間とすることが好ましい。なお、この工程で、金属Pt核粒子が生成するが、この段階でPt化合物(Ptイオン)の全てが金属Pt核粒子として生成する必要はなく、一部は残っていてもよい。残留したPt化合物(Ptイオン)は、工程A−2又は工程A−3において更に、金属Ptとして析出させることが可能である。また、最終的に溶媒と共に分離することも可能である。
【0021】
工程A−2においては、Fe化合物を溶解させた溶媒溶液又は懸濁液を、例えば80〜140℃、特に100〜120℃で必要に応じて攪拌することにより、金属Pt核粒子上に金属Feが析出する。この反応時間は、通常3〜30分間、特に10〜15分間とすることが好ましい。なお、この工程で、金属Feが析出するが、この段階でFe化合物の全てが金属Feとして析出する必要はなく、一部は残っていてもよい。残留したFe化合物(Feイオン)は、工程A−3において更に、金属Feとして析出させることが可能である。また、最終的に溶媒と共に分離することも可能である。
【0022】
工程A−3においては、生成したFeとPtとを含むナノ粒子に対して、反応液中で185℃以上、好ましくは190℃以上の温度で熟成することが好ましい。熟成温度が上記範囲未満であると、反応が不十分で目的とする合金組成が得られないおそれがあり、また、十分に合金化されない場合が生じるおそれもある。一方、熟成温度の上限は、生成したナノ粒子が凝集しない温度であれば特に制限はないが、イオン性液体の分解温度以下(例えば400℃以下)であることが好ましい。この工程により、Pt原子とFe原子とが相互拡散して合金化され、PtとFeとの合金であるFePtナノ粒子を生成させることができる。この熟成の時間は、短すぎると十分な拡散がなされないため、10分以上、特に25分以上とすることが好ましい。一方、熟成時間の上限は、特に制限されるものではないが、生産性などの観点から6時間以下とすることが好ましいが、通常は1時間以下で可能である。
【0023】
なお、FePtナノ粒子の製造は、アルゴン等の不活性ガス雰囲気又は窒素ガス雰囲気下で実施することが好ましい。
【0024】
熟成後の反応液からは、ろ過等の常法に従い、生成したFePtナノ粒子を分離することができる。また、溶媒を交換して液中で保存してもよい。
【0025】
このようにして得られたFePtナノ粒子が、面心正方(fct)構造を含むFePt磁性ナノ粒子(なお、面心正方(fct)構造を含み、面心立方(fcc)構造を含まないものであっても、面心立方(fcc)構造及び面心正方(fct)構造の双方を含むものであってもよい。)である場合、磁気異方性を有する強い磁性を与える面心正方(fct)構造を含むFePt磁性ナノ粒子は、そのままで(即ち、磁性を有する面心正方(fct)構造への相転移のためのアニール処理を施すことなく)磁性体材料として用いることが可能である。
【0026】
一方、得られたFePtナノ粒子が、面心立方(fcc)構造を含むもの(なお、面心立方(fcc)構造を含み、面心正方(fct)構造を含まないものであっても、面心立方(fcc)構造及び面心正方(fct)構造の双方を含むものであってもよい。)である場合、合金化後のFePtナノ粒子に、更に、300℃以上、好ましくは400℃以上、より好ましくは500℃以上、更に好ましくは600℃以上でアニール処理を施すことにより、面心立方(fcc)構造を面心正方(fct)構造に相転移させてFePt磁性ナノ粒子とすることが可能である。アニール温度が上記範囲未満であると、相転移(規則化)が進行しない場合や、進行しても不十分な場合が生じるおそれがある。
【0027】
FePtナノ粒子が面心立方(fcc)構造を含むものである場合、これを強い磁性を与える面心正方(fct)構造に相転移させることが可能であり、FePtナノ粒子にアニール処理を施すことにより、FePtナノ粒子をより強い磁性を有するFePt磁性ナノ粒子とすることが可能である。なお、アニール処理温度の上限は特に限定されないが、好ましくは700℃以下、より好ましくは650℃以下である。アニール温度が上記範囲を超えると、FePtナノ粒子が凝集して粗大化するおそれがある。また、アニール処理は、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下、窒素ガス雰囲気下、水素ガス雰囲気下、又はアルゴン等の不活性ガス若しくは窒素ガス中に、水素ガスを1〜5容量%、特に2〜3容量%含む還元雰囲気下で処理することが好ましく、処理時間は0.5〜20時間、特に2.5〜3.5時間とすることが好ましい。なお、アニール処理は常圧下でも加圧下でも可能である。
【0028】
本発明におけるFePtナノ粒子及びFePt磁性ナノ粒子の平均粒子径は、通常1nm以上、特に2nm以上であることが好ましい。平均粒子径が上記範囲未満では、必要とする磁気特性が得られないおそれがある。一方、平均粒子径の上限は、FePt磁性ナノ粒子の用途により適宜選定されるが、通常30nm以下であり、特に10nm以下であることが好ましい。平均粒子径が上記範囲を超えると、ナノ粒子、即ち、微小サイズであることが求められる用途に適合しなくなるおそれがある。また、本発明によれば、粒子径分布(標準偏差σ)が0.8以下という粒子径分布の狭い粒子を得ることができる。なお、この粒子径は、透過型電子顕微鏡(TEM)像から算出することができる。
【0029】
また、FePtナノ粒子中のFeとPtとの比率は、Fe:Pt=50:50〜60:40(原子比)であることが好ましい。この比率は、面心正方(fct)構造のFeとPtとの比率に近似するものであり、このようなFePtナノ粒子が、特に磁気異方性が高く、強い磁性を有するFePt磁気ナノ粒子を与えるものであることから好適である。
【0030】
本発明においては、熱分解及び/又は還元反応により生成した金属Pt核粒子やFeとPtとを含むナノ粒子の反応液中での凝集を抑制するために用いられる界面活性剤などの粒子分散剤を用いることなく、Fe原料としてのFe化合物、Pt原料としてのPt化合物、還元剤、及び溶媒としてのイオン性液体のみを用いて、反応液中で生成する粒子を凝集させることなく、粒子径分布が極めて狭く、均一に分散したFePtナノ粒子を製造することができる。また、生成したFePtナノ粒子の分離においても、大粒子径及び小粒子径の粒子を分離除去する必要がなく、そのままで粒子径が揃ったものを得ることができる。更に、粒子を回収した後の反応液から溶媒を回収精製する場合も、反応副生物や洗浄溶媒を留去するなどの方法により容易である。
【実施例】
【0031】
以下、実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
【0032】
[実施例1]
Pt化合物としてPtアセチルアセトナート(Pt(acac)2)を0.25mmol、還元剤として1,2−ヘキサデカンジオールを0.75mmol、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム−テトラフルオロボレート(EMI−BF4)20mlに溶解させて溶液を調製した。この溶液を、フラスコ中、アルゴン雰囲気下で、100℃まで加熱し、100℃になったところで、Fe化合物として鉄カルボニル(Fe(CO)5)を0.5mmol添加した。
【0033】
次に、190℃まで昇温し、この温度で30分間熟成した後、室温まで冷却して、FePtナノ粒子を得た。FePtナノ粒子を含む反応液は、デカンテーションによってアセトンで置換洗浄した後、ヘキサンを加えて分散させた。
【0034】
得られたFePtナノ粒子は、透過型電子顕微鏡(TEM)により観察し、粒子径(平均粒子径、粒子径分布(標準偏差σ))を評価した。また、制限視野電子線回折(SAED)及びX線回折(XRD)により、粒子の結晶構造を評価した。結果を表1、図1(TEM像、SAED像)、図4(A)(XRDパターン)、図5(粒子径分布)に示す。
【0035】
[実施例2]
Pt化合物としてPtアセチルアセトナート(Pt(acac)2)を0.25mmol、還元剤として1,2−ヘキサデカンジオールを0.75mmol、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム−ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(EMI−TFSI)20mlに溶解させて溶液を調製した。この溶液を、フラスコ中、アルゴン雰囲気下で、100℃まで加熱し、100℃になったところで、Fe化合物として鉄カルボニル(Fe(CO)5)を0.5mmol添加した。
【0036】
次に、190℃まで昇温し、この温度で30分間熟成した後、室温まで冷却して、FePtナノ粒子を得た。FePtナノ粒子を含む反応液は、デカンテーションによってアセトンで置換洗浄した後、ヘキサンを加えて分散させた。
【0037】
得られたFePtナノ粒子は、透過型電子顕微鏡(TEM)により観察し、粒子径(平均粒子径、粒子径分布(標準偏差σ))を評価した。また、制限視野電子線回折(SAED)により、粒子の結晶構造を評価した。結果を表1、図2(TEM像、SAED像)、図5(粒子径分布)に示す。
【0038】
[実施例3]
Pt化合物としてPtアセチルアセトナート(Pt(acac)2)を0.25mmol、還元剤として1,2−ヘキサデカンジオールを0.75mmol、1−ブチル−1−メチルピロリジニウム−トリフルオロメタンスルホネート(BMP−TF)20mlに溶解させて溶液を調製した。この溶液を、フラスコ中、アルゴン雰囲気下で、100℃まで加熱し、100℃になったところで、Fe化合物として鉄カルボニル(Fe(CO)5)を0.5mmol添加した。
【0039】
次に、190℃まで昇温し、この温度で30分間熟成した後、室温まで冷却して、FePtナノ粒子を得た。FePtナノ粒子を含む反応液は、デカンテーションによってアセトンで置換洗浄した後、ヘキサンを加えて分散させた。
【0040】
得られたFePtナノ粒子は、透過型電子顕微鏡(TEM)により観察し、粒子径(平均粒子径、粒子径分布(標準偏差σ))を評価した。また、制限視野電子線回折(SAED)及びX線回折(XRD)により、粒子の結晶構造を評価した。結果を表1、図3(TEM像、SAED像)、図4(B)(XRDパターン)、図5(粒子径分布)に示す。
【0041】
【表1】

【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】実施例1で得られたFePtナノ粒子の、(A)透過型電子顕微鏡像、及び(B)制限視野電子線回折線像である。
【図2】実施例2で得られたFePtナノ粒子の、(A)透過型電子顕微鏡像、及び(B)制限視野電子線回折線像である。
【図3】実施例3で得られたFePtナノ粒子の、(A)透過型電子顕微鏡像、及び(B)制限視野電子線回折線像である。
【図4】(A)実施例1及び(B)実施例3で得られたFePtナノ粒子のX線回折パターンを示す図である。
【図5】実施例1〜3で得られたFePtナノ粒子の粒子径分布を示すグラフである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
FePtナノ粒子を製造する方法であって、イオン性液体を溶媒とし、Fe化合物とPt化合物と還元剤とを含む溶媒溶液又は懸濁液から熱分解及び/又は還元反応によりFeとPtとを含むナノ粒子を生成させることを特徴とするFePtナノ粒子の製造方法。
【請求項2】
FePtナノ粒子を製造する方法であって、
イオン性液体を溶媒とし、Pt化合物と還元剤とを含む溶媒溶液又は懸濁液から熱分解及び/又は還元反応により金属Pt核粒子を生成させる工程、
金属Pt核粒子を生成させた後の上記溶媒溶液又は懸濁液にFe化合物を添加して、上記金属Pt核粒子上に金属Feを析出させることによりFeとPtとを含むナノ粒子を生成させる工程、
生成した上記FeとPtとを含むナノ粒子を熟成してPt原子とFe原子とを相互拡散させて合金化する工程
を含むことを特徴とするFePtナノ粒子の製造方法。
【請求項3】
上記FePtナノ粒子が面心立方(fcc)構造を含み、更に、FePtナノ粒子にアニール処理を施すことにより、面心立方(fcc)構造を面心正方(fct)構造に相転移させてFePt磁性ナノ粒子とすることを特徴とする請求項1又は2記載のFePtナノ粒子の製造方法。

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−97038(P2009−97038A)
【公開日】平成21年5月7日(2009.5.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−269760(P2007−269760)
【出願日】平成19年10月17日(2007.10.17)
【出願人】(899000068)学校法人早稲田大学 (602)
【出願人】(000222691)東洋合成工業株式会社 (34)
【Fターム(参考)】