説明

ICカード

【課題】専用の装置を利用せずに記録内容を確認できるICカードを提供する。
【解決手段】ICカード100には、フィルム型ディスプレイからなる表示部102が積層されている。ICカード100には、半導体メモリ101が内蔵されており、この半導体メモリ101に格納されているデータの中から、設定部103が、表示対象データを設定する。そして、表示制御部104は、設定部103によって表示対象データに設定されたデータを表示部102に表示させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、所定のリーダー・ライターと通信をおこなうことにより記録情報の送信や、書き換えをおこなうICカードに関する。ただし、この発明の利用は、前述のICカードに限るものではない。
【背景技術】
【0002】
近年、磁気カードに代わって、大容量の情報を格納でき、なおかつ、耐タンパ性が高いという利点を備えたICカードが広く普及している。このようなICカードを利用することにより、一枚のカードを様々な用途に活用することが可能になった。たとえば、ICカード発行時に専用のカード発行装置を用いることによって、ICカードに内蔵されたICチップには、IC固有情報や個人情報など、複数種類のデータを記録することができる。また、カード面には、ICチップに記録したデータをIC固有情報として印字することにより利用者に視認可能に表示させることができる。このカード面に表示させたIC固有情報は、発行時の処理で消去、書き換え可能である(たとえば、下記特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】特開2007−102404号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来のICカードは、記録領域の記録内容を確認するには、専用のカードリーダーを利用しなければならない。また、従来のICカードは、上記特許文献1のように、カード表面に記録内容を印字して、利用者に視認可能にすることもできるが、印字には、専用の発券装置が用いられるため、常にICチップの最新の記録内容を表示することはできない。
【0005】
たとえば、ICカードを用いて電子マネーによる決済をおこなう場合、所定のICカードに電子マネーをチャージすると、ICチップには、チャージ分の電子マネー情報が記録される。そして、店舗のレジや、駅の改札においてICカードを利用すると、ICチップの電子マネー情報から商品や運賃相当の金額が引き落とされる。このように、ICカード利用に応じて、ICチップの記録内容は絶えず更新される。また、定期券情報やチケット情報が印字された場合、有効期限が切れた後にも、専用の発券装置によって印字を消去するか、書き換えなければ印字内容が残り、古い情報が表示され続けてしまう。このように、従来のICカードでは、専用の装置がなければ最新の情報を表示できないという問題が一例として挙げられる。
【0006】
また、従来のICカードの場合、ICチップに記録している情報のうち、どの情報を表面に印字するかは、ICカードの発券機構(たとえば、定期券を発行する交通会社、チケットを発行するチケット取り扱い会社)が設定したレイアウトに準じる。したがって、姓名、年齢、利用区間など、利用者にとってはICカード利用時以外には表示させたくない情報であっても、表示され続けてしまう。このように、従来のICカードは、利用者が表示内容を制御できないという問題が一例として挙げられている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1の発明にかかるICカードは、半導体メモリを備えたICカードであって、前記ICカードに設けられたフィルム型ディスプレイからなる表示手段と、前記半導体メモリに格納されているデータの中から前記表示手段に表示させる表示対象データを設定する設定手段と、前記設定手段によって設定された表示対象データを前記表示手段に表示させる表示制御手段と、を備えたことを特徴とする。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下に添付図面を参照して、この発明にかかるICカードの好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0009】
(ICカードの機能的構成)
まず、本実施の形態にかかるICカードの機能的構成について説明する。図1は、本実施の形態にかかるICカードの機能的構成を示すブロック図である。図1のように、ICカード100は、半導体メモリ101と、表示部102と、設定部103と、表示制御部104と、通信部105と、情報処理部106とを含んで構成されている。
【0010】
半導体メモリ101は、半導体素子によって構成された記録媒体であり、ICカード100のカード本体に内蔵されている。半導体メモリ101には、外部からの書き込みデータを格納するためのメモリ領域と、指示情報に応じた各種演算をおこなうためのプログラムが格納された領域とを備えている。
【0011】
表示部102は、ICカード100に設けられたフィルム型ディスプレイである。したがって、表示部102は、ICカード100本体に積層された構成となっている。フィルム型ディスプレイの具体的な構成例としては、電極板に封入したインクを電気的に制御して前記表示対象データの表示させる電子ペーパーであってもよいし、有機エレクトロルミネッセンスを利用した発光により前記表示対象データを表示させる有機ELフィルムであってもよい。
【0012】
設定部103は、半導体メモリ101に格納されているデータの中から表示部102に表示させる表示対象データを設定する。上述したように、半導体メモリ101には、外部からの書き込みデータや、各種プログラムが格納されている。これらのデータの中から利用者に視認可能に表示させる情報を、表示対象データとして設定する。
【0013】
なお、設定部103がどのようなデータを表示対象データとして設定するかはあらかじめ固定されているが、外部から、表示対象データとして設定するデータの種類の指定を受け付けることもできる。このような指定を受け付けた場合には、設定部103は、この指定に準じて表示対象データを設定する。
【0014】
表示制御部104は、設定部103によって設定された表示対象データを表示部102に表示させる。表示制御部104は、表示対象データを表示部102に表示させる際に、表示対象データを半導体メモリ101から読み出す。なお、半導体メモリ101に格納されているデータは、ICカード100がリーダー・ライターと通信処理をおこなうと、その処理内容に応じて、データが書き換えられることがある。したがって、表示制御部104は、設定部103によって表示対象データとして設定されたデータが半導体メモリ101に格納されていない場合には、表示内容をリセットする。
【0015】
また、上述した設定部103は、表示対象データの種類ごとに、表示部102の表示面の中から専用の表示領域を設定している場合がある。たとえば、定期券データは、表示部102の表示面全面を表示領域に設定し、金券データは、表示面の右上1/4の部分を表示領域に設定するなどである。このような設定がなされている場合、表示制御部104は、設定部103によって設定された表示領域に表示対象データを表示させる。
【0016】
また、半導体メモリ101に格納されたデータの中には、データと共に、当該データの有効期限情報が含まれたデータがある。このような場合、表示制御部104は、表示対象データと共に、このデータの有効期限を表示させてもよい。この表示の有無は、設定部103にて個別に設定することもできる。
【0017】
通信部105は、ICカード100に対応した専用のリーダー・ライターから送信された指示情報を受信する。通信部105は、具体的には、ICカード100に内蔵されたアンテナコイルである。上述のリーダー・ライターから送信される指示情報は、所定の高周波信号によって構成されているため、通信部105のアンテナコイルによってこの高周波信号を受信する。また、ICカード100からリーダー・ライターに返信信号を送信する際にも、このアンテナコイルを利用して高周波信号を送信する。
【0018】
情報処理部106は、通信部105によって受信した指示情報に応じて所定の演算をおこなうとともに、この演算結果に応じて半導体メモリ101の書き換えをおこなう。上述したように、半導体メモリ101には、各種プログラムが格納されている。たとえば、リーダー・ライターから半導体メモリ101に格納されている金券情報を利用する指示情報が送信された場合には、情報処理部106は、半導体メモリ101から対応するプログラムを読み出し、金券情報の認証や、残高計算をおこなう。そして、金券情報の利用後の残高が更新された情報を、あらたな金券情報として、半導体メモリ101に書き込む。
【0019】
(ICカードの表示処理の内容)
つぎに、本実施の形態にかかるICカードの表示処理の内容について説明する。図2は、本実施の形態にかかるICカードの表示処理の内容を示すフローチャートである。図2のフローチャートにおいて、まず、通信部105が、ICカード100のリーダー・ライターから送信された指示情報を受け付けたか否かを判断する(ステップS201)。
【0020】
ステップS201において、指示情報を受け付けると(ステップS201:Yes)、情報処理部106によって、指示情報に応じた演算をおこなう(ステップS202)。演算がおこなわれると、情報処理部106は、さらに演算結果に応じて半導体メモリ101の書き換えをおこなう(ステップS203)。また、ステップS201において、指示情報を受け付けなかった場合には(ステップS201:No)、そのままステップS204の処理に移行する。
【0021】
つぎに、設定部103によって設定された表示対象データが半導体メモリ101に格納されているか否かを判断する(ステップS204)。ここで、表示対象データが格納されている場合には(ステップS204:Yes)、表示制御部104によって表示対象データを表示部102に表示させ(ステップS205)、一連の処理を終了する。一方、表示対象データが格納されていなかった場合には(ステップS204:No)、表示部102の表示内容をリセットし(ステップS206)、一連の処理を終了する。
【0022】
以上説明したように、本実施の形態にかかるICカード100は、カード本体に、表示部102が備えられている。したがって、利用者は、半導体メモリ101に格納されているデータを常時確認することができる。また、どのような情報を表示させるかを、個別に設定することもできる。
【実施例】
【0023】
以下に本発明の実施例を説明する。ここでは、複数の用途をもったユニバーサルカードとして利用されるICカードを例に挙げて、ICカードの利用状況に応じた表示内容の書き換え処理について具体的に説明する。
【0024】
(ICカードの機能)
まず、本実施例のICカードの機能について説明する。図3は、本実施例にかかるICカードの表示内容の一例を示す説明図である。図3に示したICカード300は、その主な用途として、乗車券、電子マネーおよび電子チケットの3種類が挙げられる。
【0025】
乗車券として利用する場合、ICカード300には、電車、バスなどの公共交通機関の定期券データや、利用区間分の運賃を支払うプリペイドカードとして利用するためのチャージ金額分のプリペイドカードデータが記録される。
【0026】
公共交通機関を利用する際、利用者は、まず、駅の券売機や窓口においてICカード300に定期券データもしくはチャージ金額分のプリペイドカードデータを入力する。そして、利用駅の改札に配置されたリーダー・ライターにICカード300を近接(かざすなどして)することによってICカード300に内蔵されているICチップに格納されているデータを読み取らせ改札内に入場する。改札から外に出る際も同様に、改札に配置されたリーダー・ライターにICカード300を近接させることによってICチップに格納されている改札入場データを読み出させる。ICチップに、定期券データが格納されていない場合には、チャージ金額分のプリペイドカードデータが、利用区間分の運賃を引いた金額に書き換えられる。
【0027】
電子マネーカードとして利用する場合、ICカード300には、チャージ金額分の電子マネーデータが記録される。電子マネーを使用して商品を購入する際、利用者は、まず、専用のチャージ装置や、レジに配置されているリーダー・ライターによって所定の金額をチャージしておく。そして、商品購入の際に、レジのリーダー・ライターにICカード300を近接させることによって、ICチップに記録された電子マネーデータから代金相当の電子マネーが引き落とされる。すなわち、引き落とし処理によって、ICカード300のICチップに記録されている電子マネーデータが、代金が引かれた残高の電子マネーデータに書き換えられる。
【0028】
電子チケットカードとして利用する場合、ICカード300には、チケット情報が記録される。電子チケットとは、具体的には、各種興業(スポーツ、コンサート、イベントなど)の入場券、商品券、図書券、優待券、クーポン券などをあらわす金券情報である。チケット情報は、チケット販売所によってICチップに書き込まれる。
【0029】
また、電子チケットの中でも、無償で提供するクーポン券の場合、街頭に掲示されたポスターや看板にリーダー・ライターと同様の高周波信号を送信する通信機器を備え付けて、クーポン発行装置として利用する例もある。このような手法の場合、利用者は、ポスターや看板にICカード300を近接させることによって、クーポンの電子チケットデータを受信する。受信した電子チケットデータは、通常の電子チケットデータと同様にICチップに書き込まれる。
【0030】
上述したように、ICカード300は、改札、店舗レジ、クーポン発券場所に設置された専用のリーダー・ライターに近接させることによって所定の高周波信号の送受信をおこない、各種データの書き込みがおこなわれる。したがって、本実施例にかかるICカード300は、カード内での所定の情報処理を実行するためのCPUを備えた非接触型のICカードである。
【0031】
(ICカードの構成)
つぎに、本実施例にかかるICカード300の構成について説明する。図4は、本実施例にかかるICカードの構成の一例を示す説明図である。図4のように、ICカード300は、カード基盤300Aと、電子ペーパー310と、ICチップ320によって構成されている。
【0032】
カード基盤300Aは、PVC(ポリ塩化ビニル)、ABS(アクリロニトル・ブタジエン・スチレン)、PET(ポリエチレン・テレフタレート)などの素材によって形成されたプラスチック板である。また、カード基盤300Aのサイズは、国際標準化機構(ISO)/国際電気標準会議(IEC)が制定した国際規格に準拠している。
【0033】
電子ペーパー310は、ICチップ320に格納されたデータを電気制御により利用者に視認可能に表示する薄型のディスプレイである。電子ペーパー310の表示面は、正または負に帯電したインクが封入された2枚の電極板によって構成されている。2枚の電極板のうち、上部の電極は、透明電極によって構成されている。電極には、表示内容に応じた場所に印加され、この印加に応じて内部のインクが移動し、表示画面を形成する。
【0034】
なお、ICカード300の場合、薄型ディスプレイとして電子ペーパー310を利用しているが、他のディスプレイを適用することもできる。具体的には、たとえば、有機ELフィルムを用いてもよい。有機ELフィルムを用いる場合には、電子ペーパー310と異なり、表示状態を持続させるには電流を供給し続けなければならない。したがって、カード基盤300Aに薄型電池を積層させる、もしくは、ICカード300の裏面、もしくは表面の一部に太陽電池を積層させる構成が望ましい。
【0035】
ICチップ320は、半導体集積回路と、半導体メモリとアンテナコイルとによって構成されている。上述したように、ICカード300は、非接触型であるため、ICチップ320には、リーダー・ライターとのデータの送受信と、電子ペーパー310およびICチップ320への電力供給をおこなうためのアンテナコイルの構成が必須となる。
【0036】
また、上述した構成に加え、ICカード300に、表示内容をリセット(表示停止)させるリセットボタン(不図示)を備えてもよい。このリセットボタンを押下することによって、ICカード300を利用していない時、ICカード300の記録内容を確認する必要がない時には、何も表示されない表示面に設定することができる。この場合、一旦リセットされた表示面は、リーダー・ライターに近接させ、所定の高周波信号を受信することによって、表示が再開される。
【0037】
(ICカードの利用例)
つぎに、利用場所に応じたICカード300の表示内容の書き換え例について説明する。図5は、利用場所に応じたICカードの表示内容の書き換え例を示す説明図である。図5のように、ICカード300は、利用者に携帯されるため、様々な利用場所にて使用される。主な利用場所としては、発券装置510、改札・レジ520、クーポン発行装置530がある。
【0038】
発券装置510は、駅の構内や、公共交通機関の搭乗口に配置されている。発券装置510では、利用者が購入した定期券や、プリペイドカードのデータが記録される。また、発券装置510によって記録されたデータは、ICカード300の表示面の全域に表示されるデータであるため、ICカード300の領域310Aの内容が書き換えられる。さらに、発券装置510では、ICカード300の定期券や搭乗券としての機能をあらわす情報(定期区間、期限、チャージ残高など)以外にも、領域310Aのデザインデータを取得することもできる。デザインデータは、ICカードによる金券機能には関係ないICカード300の装飾用のデータである。利用者は、発券装置510によって取得したデザインデータを領域310Aに適宜表示させることができる。
【0039】
なお、発券装置510には、押しボタン、タッチパネルなど利用者からの入力が可能なインターフェースが備えられているため、これらインターフェースを用いて、ICカード300の表示面の各表示領域にどのような情報を表示させるかの選択およびレイアウトをおこなえるようにしてもよい。
【0040】
改札・レジ520では、プリペイドカードによる公共交通機関の利用や、商品の購入に応じて電子マネーデータの残高が書き換えられる。したがって、ICカード300の表示面のうち、チャージ残高を表示する領域310Bのみの内容が書き換えられる。
【0041】
クーポン発行装置530は、上述したように、街頭に掲示されているポスターや、看板に備えられている。クーポン発行装置530からは、クーポンデータが発信されており、利用者がICカード300を近接させると、ICカード300にクーポンデータが書き込まれる。したがって、ICカード300の表示面のうち、クーポン券の有無を表示する領域310Cのみの内容が書き換えられる。
【0042】
以上説明したように、ICカード300は、利用場所に応じて各種データが書き込まれる。また、ICカード300は、表示可能な表示領域のうち、書き込まれたデータの内容に応じて該当する表示領域の表示内容を適宜更新する。
【0043】
(ICカードの機能的構成と通信処理の内容)
つぎに、ICカード300のICチップ320の構成と、通信処理の内容について説明する。図6は、ICカードのICチップの構成例とリーダー・ライターとの通信処理の内容を示す説明図である。ICカード300には、ICチップ320が内蔵されており、リーダー・ライター600との通信処理を制御している。したがって、図6に示したように、ICチップ320には、アンテナ321と、電力変換部322と、データ送受信部323と、CPU324と、表示制御部325とを備えている。
【0044】
ICカード300がリーダー・ライター600と通信処理をおこなう際には、まず、リーダー・ライター600からリーダー/ライター情報が送信される(ステップS601)。ICカード300は、アンテナ321によってこのリーダー/ライター情報を受信する。
【0045】
また、ICカード300では、アンテナ321が受信したリーダー/ライター情報の高周波信号を電力変換部322によって電力に変換する。この電力によってCPU324は、指示信号に応じた演算をおこなう。ここでは、まず、指示情報としてリーダー/ライター情報を受信したため、CPU324は、応答信号として、ICカード300のカード情報をデータ送受信部323からリーダー・ライター600へ送信させる(ステップS602)。
【0046】
リーダー・ライター600は、ICカード300から送信されたカード情報を受信すると、ICカード300に対応した書き込み領域情報を送信する(ステップS603)。書き込み領域情報とは、リーダー・ライター600の種類と、ICカード300の種類に応じて書き込み領域を指定する情報である。図5において説明したようにリーダー・ライター600が、発券装置510であれば、書き込み領域情報は、領域310A(図5参照)となる。
【0047】
そして、リーダー・ライター600は、書き込み領域情報を送信した後、さらにICカード300に書き換え情報を送信する(ステップS604)。ICカード300は、まず、アンテナ321によって書き込み領域情報を受信すると、電力変換部322によって起電し、CPU324から指示信号として表示制御部325に書き込み領域情報を出力する。
【0048】
さらに、ICカード300は、アンテナ321によって書き換え情報を受信すると、電力変換部322によって起電し、CPU324によって受信した書き換え情報に応じた演算をおこない、演算結果を表示制御部325に出力する。表示制御部325は、CPU324から出力された演算結果を、書き込む領域情報によって指定された領域に表示させる。
【0049】
上述のような通信処理をおこなうことにより、ICカード300は、リーダー・ライター600の指示情報に応じた書き換えをおこなうことができる。そして、書き換えられたデータは、表示制御部325によって表示部である電子ペーパー310(図4参照)に表示される。このとき、リーダー・ライター600から書き込み領域情報を受信しているため、書き換えに関する処理は、書き込み領域に限定される。したがって、消費電力が少なく、なおかつ、高速な処理を実現できる。
【0050】
以上説明したように、本実施例にかかるICカード300によれば、ICチップ320に記録されたデータをICカード300に積層された表示面(ここでは、電子ペーパー310)に表示させることができる。したがって、利用者は、随時、ICチップ320に記録されたデータの内容を確認することができる。また、表示面に表示させる内容を設定することが可能であるため、利用者が表示内容を制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【0051】
【図1】本実施の形態にかかるICカードの機能的構成を示すブロック図である。
【図2】本実施の形態にかかるICカードの表示処理の内容を示すフローチャートである。
【図3】本実施例にかかるICカードの表示内容の一例を示す説明図である。
【図4】本実施例にかかるICカードの構成の一例を示す説明図である。
【図5】利用場所に応じたICカードの表示内容の書き換え例を示す説明図である。
【図6】ICカードのICチップの構成とリーダー・ライターとの通信処理の内容を示す説明図である。
【符号の説明】
【0052】
100、300 ICカード
101 半導体メモリ
102 表示部
103 設定部
104 表示制御部
105 通信部
106 情報処理部
300A カード基盤
310 電子ペーパー
320 ICチップ
321 アンテナ
322 電力変換部
323 データ送受信部
324 CPU
325 表示制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体メモリを備えたICカードであって、
前記ICカードに設けられたフィルム型ディスプレイからなる表示手段と、
前記半導体メモリに格納されているデータの中から前記表示手段に表示させる表示対象データを設定する設定手段と、
前記設定手段によって設定された表示対象データを前記表示手段に表示させる表示制御手段と、
を備えたことを特徴とするICカード。
【請求項2】
前記ICカードのリーダー・ライターから送信された指示情報を受信する通信手段と、
前記通信手段によって受信した指示情報に応じて所定の演算をおこなうとともに、前記演算結果に応じて前記半導体メモリの書き換えをおこなう情報処理手段とを備え、
前記表示制御手段は、前記情報処理手段によって前記表示対象データが書き換えられると、当該書き換えられた表示対象データを前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1に記載のICカード。
【請求項3】
前記設定手段は、外部から、前記表示対象データとして設定するデータの種類の指定を受け付けることを特徴とする請求項1または2に記載のICカード。
【請求項4】
前記設定手段は、表示対象データの種類ごとに、前記表示手段の表示面の中から専用の表示領域を設定し、
前記表示制御手段は、前記設定手段によって設定された表示領域に前記表示対象データを表示させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のICカード。
【請求項5】
前記半導体メモリに格納されたデータの中には、データと共に、当該データの有効期限情報が含まれたデータがあり、
前記表示制御手段は、前記表示対象データに当該データの有効期限情報が含まれている場合には、前記表示対象データと共に、当該データの有効期限を表示させることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載のICカード。
【請求項6】
前記表示制御手段は、前記半導体メモリに表示対象データが格納されていない場合には、前記表示手段の表示内容をリセットすることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載のICカード。
【請求項7】
前記表示手段は、電極板に封入したインクを電気的に制御して前記表示対象データの表示させる電子ペーパーによって構成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載のICカード。
【請求項8】
前記表示手段は、有機エレクトロルミネッセンスを利用した発光により前記表示対象データを表示させる有機ELフィルムによって構成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載のICカード。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−299783(P2008−299783A)
【公開日】平成20年12月11日(2008.12.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−147938(P2007−147938)
【出願日】平成19年6月4日(2007.6.4)
【出願人】(000005016)パイオニア株式会社 (3,620)
【Fターム(参考)】