説明

ICタグの利用方法

【課題】複数の薬剤を薬剤容器に混合して患者に投与する際に、混合後の薬剤容器の内容を確認可能なICタグの利用方法を提供する。
【解決手段】予め定められた調剤指示情報に基づいて、複数の薬剤を1つの薬剤容器に混合する薬剤混合工程と、複数の薬剤のそれぞれについて、その薬剤を特定する薬剤情報を取得する薬剤情報取得工程と、取得した薬剤情報を、薬剤容器に貼付されたICタグに書き込む薬剤情報書込工程と、を含むことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ICタグの利用方法に関する。
【背景技術】
【0002】
無線ICタグ(RFIDタグともいう)は、バーコードと比較し、情報の書込みと読出しが可能で、かつ、大量の情報を扱うことができるため、商品の販売管理などに利用されつつある。
【0003】
消化器手術等の術後の患者は、経口摂取ができない場合が多いため、患者の栄養管理は、一般に中心静脈投与用の高カロリー輸液(IVH)により行われている。IVHでは、通常、栄養源である糖質、アミノ酸、及び電解質が投与されるが、例えばブドウ糖とアミノ酸とを同一の容器に収納して保存すると、いわゆるメイラード反応によって混合液が褐変するため、これらは別々に収納しておく必要がある。そのため、これらの薬剤を個別に収納する輸液バッグが近年普及している(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−212552号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
複数の薬剤を1つの薬剤容器に混合して患者に投与する場合、安全性確保の点からも、容器の中身(薬剤名,用量等の薬剤情報)を明らかにしておく必要がある。この場合、混合後の薬剤容器のラベルに各薬剤情報を転記することになるが、薬剤の容器にはバーコードラベルが貼着されていることが多く、転記は人手で行うため、転記ミスの発生は避けられない。
【0006】
また、RFIDタグが貼着された薬剤の容器もあるが、単にバーコードを置き換えたものが多く、用途も在庫管理にとどまっていることが多い。
【0007】
上記問題を背景として、本発明の課題は、複数の薬剤を薬剤容器に混合して患者に投与する際に、混合後の薬剤容器の内容を確認可能なICタグの利用方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段及び発明の効果】
【0008】
上記の課題を解決するために、本発明のICタグの利用方法は、予め定められた調剤指示情報に基づいて、複数の薬剤を1つの薬剤容器に混合する薬剤混合工程と、複数の薬剤のそれぞれについて、その薬剤を特定する薬剤情報を取得する薬剤情報取得工程と、取得した薬剤情報を、薬剤容器に貼付されたICタグに書き込む薬剤情報書込工程と、を含むことを特徴とする。
【0009】
上記構成によって、各薬剤が混合された後でも混合された薬剤の内容を確認することができる。また、各薬剤に貼着されたバーコードの読み取り→混合用の薬剤容器に貼着されたICタグへの書き込み、という手順をとるので、転記ミスの発生を避けることができる。
【0010】
また、本発明のICタグの利用方法は、複数の薬剤が処方される患者の情報を取得する患者情報取得工程を備え、薬剤情報書込工程において、患者情報を薬剤情報に関連付けてICタグに書き込む。
【0011】
上記構成によって、薬剤情報に加えて、その薬剤が処方される患者の情報も確認することができ、薬剤や患者の取り違えを防止することができる。
【0012】
また、本発明のICタグの利用方法における薬剤情報は、該薬剤の品番,製品名,内容量,製造年月日,および使用期限のうちの少なくとも1つを含む。
【0013】
上記構成によって、各薬剤が混合された後でも各薬剤についての情報を確認することができる。
【0014】
また、本発明のICタグの利用方法は、ICタグに書き込まれた薬剤情報を読み出す薬剤情報読出工程と、読み出した薬剤情報と調剤指示情報とを照合する照合工程と、を含む。
【0015】
上記構成によって、ICタグの書き込み機能を利用して、混合された薬剤の内容と投与指示内容との確認を行うことができ、医療安全の向上を図ることができる。
【0016】
また、本発明のICタグの利用方法における複数の薬剤のうち少なくとも1つは、薬液である。
【0017】
上記構成によって、錠剤や粒状の薬剤も混合することができ、1つの薬液として投与することができるため、投与の回数や手間を省くこともできる。
【0018】
また、本発明のICタグの利用方法における混合された薬剤は、輸液用,内服用,および外用のいずれかに用いられる。
【0019】
上記構成によって、幅広い処方に対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】ICタグの利用方法の概念を表した模式図。
【図2】各種情報の入力,照合に用いる機器の構成例を示す図。
【図3】薬剤情報読出書込処理を説明するフロー図。
【図4】薬剤情報読出書込処理実行時の表示例を示す図。
【図5】ホストコンピュータの薬剤データベースにおける薬剤情報の記憶例を示す図。
【図6】ICタグの記憶部における薬剤情報の記憶例を示す図。
【図7】ICタグの記憶部における患者情報の記憶例を示す図。
【図8】薬剤情報照合処理を説明するフロー図。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施形態を、図面を参照しながら説明する。図1に、本発明に係るICタグの利用方法の概念を表した模式図を示す。ICタグの利用方法は、以下のような構成をとる。まず、薬剤が収容されたアンプル型容器1、蓋付きの円筒状容器2,3等から、予め定められた調剤指示情報に基づいて、各薬剤を薬剤容器4に混注(混合して注入)する。そして、これら容器1,2,3に貼着されているラベルに印刷されたバーコード1a,2a,3aを読み取り、その内容を周知のRFIDタグであるICタグ40に書き込む。
【0022】
上述の容器1,2,3に収容されている薬剤は、薬液が主であるが、この薬液に溶解可能であれば、錠剤や粒状の薬剤を用いてもよい。また、輸液用あるいは外用の他に、内服用とするときには、全て錠剤や粒状の薬剤を用いてもよい。
【0023】
薬剤容器4は、例えば点滴に用いる輸液用容器として構成され、吊り下げ部4b,薬液流出口4c,および薬液流出口4cを覆う蓋4dを含んでいる。無論、薬剤容器4は、蓋付きの円筒状容器やチューブ型容器であってもよい。また、薬剤容器4の例えば側面に貼着された表示ラベル4aあるいは外側の表面には、ICタグ40が貼着されている。
【0024】
図2に、各種情報の入力,照合に用いる機器の構成例を示す。図2の例では、通信可能にネットワーク接続された端末10およびホストコンピュータ20を主な要素として構成されている。
【0025】
端末10は、例えばパーソナルコンピュータとして構成され、LCD表示器等の表示部10a,キーボード等の入力部10b,ハードディスク装置(HDD)10c等の記憶媒体,およびこれらを制御する制御部10dを含む。PDA(Personal Digital Assistant:携帯情報端末)のような他の情報通信端末を用いてもよい。また、端末10には、バーコード読取部11,患者情報読取部12,RFIDリーダ/ライタ13が接続されている。
【0026】
バーコード読取部11は、周知のバーコードリーダを含んで構成され、上述の容器1,2,3に貼着されているラベルに印刷された(各容器に直に印刷されていてもよい)バーコード1a,2a,3aを読み取り、端末10のHDD10cで一時記憶する。
【0027】
患者情報読取部12は、例えば磁気カードリーダ,ICカードリーダ,あるいはカルテに貼付されたバーコードの内容を読み取るバーコードリーダのうちの1つ以上を含んで構成される。近年、診察券やカルテの電子化が進み、磁気カードやICカードに患者の氏名等が記憶されている。また、バーコードは、診察券やカルテに印刷され、患者を特定できるようになっている。これら磁気カード,ICカード,バーコードの情報(すなわち患者情報)を読み取って、端末10のHDD10cで一時記憶する。また、端末10の入力部10bから患者情報を入力してもよい。
【0028】
読み取った患者情報を基に、端末10で所定の操作を行うことで、端末10,ホストコンピュータ20あるいは他の情報処理装置に含まれる患者情報データベースを検索し、その検索結果を患者情報に含めてもよい。この方法で、磁気カード,ICカード,バーコードには患者の氏名のみしか記憶されてない場合でも、ホストコンピュータ20から治療に必要な情報(付加情報)を取得して、患者情報に含めることができる。また、電子化された診察券には、患者の氏名の他に、身長,体重,血液型,病歴等の情報も記憶されるようになりつつある。これらの情報を付加情報として読み取って患者情報に含めてもよい。
【0029】
なお、患者情報は、カルテ番号や診察券番号のみでも患者を特定するためには十分であるが、上述の付加情報が含まれている方がより正確に患者を特定することができる。
【0030】
RFIDリーダ/ライタ13は、薬剤容器4に貼付されるICタグ40との間でデータ通信を行うためのもので、図示しない周知のRFID通信部(送信部/受信部),全体を制御する制御部,端末10とのデータの遣り取りを行う通信I/F(インターフェース)を含んで構成される。
【0031】
ICタグ40は、周知のICチップ41およびアンテナ等の周辺回路(図示せず)を含んで構成される。ICチップ41には、動作を制御する制御部41aや、ICチップ41に割り当てられたユニークコードや後述するICタグ情報等を記憶する記憶部41bを含んでいる。
【0032】
ICタグ40は、RFIDリーダ/ライタ13からの電波の照射を受けると、その電波のエネルギーが電気エネルギーに変換されて制御部41aが動作し、RFIDリーダ/ライタ13からの電波に含まれる制御指令に基づいて、記憶部41bからICタグ情報のような所定の情報を読み出してRFIDリーダ/ライタ13へ送信する。また、RFIDリーダ/ライタ13からの電波に含まれる制御指令に基づいて、制御部41aがRFIDリーダ/ライタ13から送信されてきたデータを記憶部41bに書き込む。
【0033】
ホストコンピュータ20は、周知のパーソナルコンピュータあるいはワークステーションとして構成され、HDD等の記憶媒体にデータベース(DB)21が構築されている。
【0034】
ホストコンピュータ20と端末10とは、ネットワーク接続されていれば、設置位置に制約はない。例えば、コンピュータルームのような施設にホストコンピュータ20が設置され、薬剤を混注する施設および混注された薬剤を使用する施設(病室等)に端末10が設置される。また、端末10のHDD10cにDB21と同等のデータベースを構築してもよい。
【0035】
本発明の構成においては、まず、カルテあるいは処方箋に記載あるいは記憶された調剤指示情報に基づいて、上述の容器1,2,3に収容されている薬剤を薬剤容器4に混注する(本発明の薬剤混合工程に相当)。
【0036】
図3を用いて、上述の容器1,2,3に貼着されているラベルに印刷されたバーコード1a,2a,3aを読み取り、ICタグ40のICチップ41に書き込む薬剤情報読出書込処理について説明する。なお、本処理は、端末10のHDD10cに記憶されたアプリケーションプログラムに含まれ、制御部10dにより実行される。
【0037】
まず、患者情報読取部12から、上述のような方法で患者情報を取得する(S11,本発明の患者情報取得工程に相当)。取得した患者情報は、HDD10cに一時記憶する。患者情報を表示部10aに表示してもよい。
【0038】
次に、バーコード読取部11から、上述のバーコード1a,2a,3aを読み取り、そのバーコード番号を基にホストコンピュータ20のDB21に含まれる薬剤データベースを検索し、各薬剤の薬剤情報を取得する(S12,本発明の薬剤情報取得工程に相当)。薬剤データベースを構築せず、バーコード番号のみを薬剤情報として取得する構成でもよい。取得した薬剤情報は、HDD10cに一時記憶する。薬剤情報を表示部10aに表示してもよい。
【0039】
患者情報および全ての薬剤情報を取得すると(S13:Yes)、端末10の表示部10aに図4のような画面が表示される。ここで、「登録」ボタンをクリックすると、患者情報および全ての薬剤情報を、RFIDリーダ/ライタ13により、薬剤容器40に貼付されたICタグ40のICチップ41に含まれる記憶部41bに書き込む(S14,本発明の薬剤情報書込工程に相当)。
【0040】
図4に、薬剤情報読出書込処理実行時の端末10の表示部10aにおける表示画面例を示す。患者番号(患者情報を取得可能な構成の場合)と、混注した薬剤の内訳が表示されている。この画面上で、「修正」ボタンをクリックして、患者情報および薬剤情報のいずれかを選択(クリック)すると、該当箇所の再読み込み(修正)を行うことができる。
【0041】
図5に、ホストコンピュータ20のDB21に含まれる薬剤データベースにおける薬剤情報の記憶例を示す。上述の容器1に貼着されているラベルに印刷されたバーコード1aのバーコード番号に関連付けられて、薬剤の品番,製品名,内容量,製造年月日,および使用期限が記憶されている(バーコード2a,3aに対応する薬剤ついても同様)。
【0042】
図6に、ICチップ41の記憶部41bにおける薬剤情報の記憶例を示す。読み取ったバーコード番号とともに、ホストコンピュータ20のDB21から取得した薬剤情報が記憶されている。薬剤情報としてバーコード番号のみを記憶する構成としてもよい。なお、ユニークコードは、各ICチップに記憶された世界で唯一のコードである。薬剤の混注日時を記憶してもよい。
【0043】
また、図7に、ICチップ41の記憶部41bにおける患者情報の記憶例を示す。カルテ番号の他に、患者氏名,病名,処方履歴(処方年月日,処方内容)が記憶されている。カルテ番号のみ、あるいは患者氏名のみを記憶する構成としてもよい。
【0044】
図8を用いて、薬剤情報照合処理について説明する。なお、本処理は、端末10のHDD10cに記憶されたアプリケーションプログラムに含まれ、制御部10dにより実行される。まず、RFIDリーダ/ライタ13により、薬剤容器4に貼付されたICタグ40のICチップ41に含まれる記憶部41bから、薬剤情報および患者情報(ICタグ情報という)を読み取る(S31、本発明の薬剤情報読出工程に相当)。読み取ったICタグ情報は、HDD10cに一時記憶する。
【0045】
次に、患者情報読取部12から、図3のステップS11と同様の方法で、患者情報を取得する(S32)。このとき、調剤指示情報も取得する。取得した患者情報および調剤指示情報は、HDD10cに一時記憶する。
【0046】
次に、ICチップ41の記憶部41bから読み取った薬剤情報および患者情報と、患者情報読取部12から取得した調剤指示情報および患者情報とを照合する(S33,本発明の照合工程に相当)。
【0047】
照合の結果、両者が一致した場合には(S34:Yes)、「この薬剤は処方と一致しています」,「この薬剤は患者○○に処方されたものです」のような、両者が一致した旨のメッセージを表示部10aに表示し(S35)、一致するものがない場合には(S34:No)、「この薬剤は処方と一致していません」,「この薬剤は患者○○に処方されたものではありません」のような、両者が一致しない旨のメッセージを表示部10aに表示する(S36)。
【0048】
上述の例は、ICタグに患者情報を記憶する構成であるが、ICタグに患者情報を記憶しない構成としてもよい。この場合、図3,図8において患者情報を取得するステップは実行されない。薬剤情報と調剤指示情報とが一致していれば、その薬剤が正しく処方されたものと判定できる。
【0049】
また、上述の例においては、容器1,2,3に貼着されたラベルにバーコード1a,2a,3aが印刷されているが、薬剤情報を記憶したICタグを容器1,2,3に貼着する構成としてもよい。これにより、ホストコンピュータ20のDB21に薬剤情報を記憶しておく必要がなくなる。無論、これらICタグの表面に薬剤名,バーコード等を印刷してもよい。
【0050】
図5の例において、ICタグ40にバーコード番号のみを記憶する構成としてもよい。この場合、図8の薬剤情報照合処理においては、ICタグ40から読み取ったバーコード番号と、カルテあるいは処方箋に記載あるいは記憶された調剤指示情報に含まれているバーコード番号とを照合する。
【0051】
以上、本発明の実施の形態を説明したが、これらはあくまで例示にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではなく、特許請求の範囲の趣旨を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づく種々の変更が可能である。
【符号の説明】
【0052】
1 アンプル型容器
1a バーコード
2,3 円筒状容器
2a,3a バーコード
4 薬剤容器
10 端末
10a 表示部
10b 入力部
10d 制御部
11 バーコード読取部
12 患者情報読取部
13 RFIDリーダ/ライタ
20 ホストコンピュータ
40 ICタグ
41a 制御部
41b 記憶部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
予め定められた調剤指示情報に基づいて、複数の薬剤を1つの薬剤容器に混合する薬剤混合工程と、
前記複数の薬剤のそれぞれについて、その薬剤を特定する薬剤情報を取得する薬剤情報取得工程と、
取得した前記薬剤情報を、前記薬剤容器に貼付されたICタグに書き込む薬剤情報書込工程と、
を含むことを特徴とするICタグの利用方法。
【請求項2】
前記複数の薬剤が処方される患者の情報を取得する患者情報取得工程を備え、
前記薬剤情報書込工程において、前記患者情報を前記薬剤情報に関連付けて前記ICタグに書き込む請求項1に記載のICタグの利用方法。
【請求項3】
前記薬剤情報は、該薬剤の品番,製品名,内容量,製造年月日,および使用期限のうちの少なくとも1つを含む請求項1または請求項2に記載のICタグの利用方法。
【請求項4】
前記ICタグに書き込まれた前記薬剤情報を読み出す薬剤情報読出工程と、
読み出した前記薬剤情報と前記調剤指示情報とを照合する照合工程と、
を含む請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のICタグの利用方法。
【請求項5】
前記複数の薬剤のうち少なくとも1つは、薬液である請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のICタグの利用方法。
【請求項6】
前記混合された薬剤は、輸液用,内服用,および外用のいずれかに用いられる請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載のICタグの利用方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−70429(P2011−70429A)
【公開日】平成23年4月7日(2011.4.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−221375(P2009−221375)
【出願日】平成21年9月25日(2009.9.25)
【出願人】(591037476)株式会社岩田レーベル (32)
【Fターム(参考)】