説明

ID識別による保留、応答電話交換装置

【課題】従来技術では、複数の保留があった場合に、間違って他人への通話を取り次いでしまう可能性があるため、保留時に通話相手の情報をメッセージ録音する技術が開示されている。しかし、この技術では、保留をする都度録音操作が必要で、また、保留者以外でも応答できてしまうという問題があった。
【解決手段】
電話交換装置において第1の操作が為されると特定通話中呼を保留状態にする保留手段と、操作者を特定する識別データ入力手段と、前記データを記憶する識別データ記憶手段と、第2の操作が為されると特定呼を保留解除する手段とを有し、特定通話中呼を保留状態にする際に、前記入力された識別データを記憶し、前記保留解除手段は前記第2の操作に加え前記識別データが再度入力された場合に自電話装置内の特定呼の保留状態を解除することを特徴とする識別保留解除機能を有する電話装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
電話交換装置に接続する内線電話機の保留と保留された内線電話機の応答技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、内線電話機の保留機能を有する電話交換装置では、内線電話機に複数のランプ付きボタンを設けて、ランプ付きボタン各々に自己以外の他の内線電話機または回線を対応させ、他の内線電話機から保留操作があった場合には該内線電話機に対応するランプを点滅あるいは点灯して保留呼の存在を知らせ、認識した人が該内線電話機に対応するランプのボタンを押すことにより、被保留者との通話を可能にしていた。
【0003】
しかし保留操作が複数あった場合に誰がどの回線を保留しているかが分らず、電話を取り次ぐ際に、間違って他の回線を取り次いでしまうという問題があった。この問題を解決する技術として、保留時に保留者が通話相手の情報をメッセージ録音する技術が開示されている(特許文献1)。
【特許文献1】特開平6−237298号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1の技術では、保留をする都度、録音操作が必要であり煩雑である。また、保留者以外でも応答できてしまうので、誰と通話しているのかを第三者に知られてしまう恐れがある。本発明は係る問題に鑑みなされてもので、本発明の目的は、保留者が保留した呼を確実に保留者または被保留者が出ることができる技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するため、本発明では、保留機能を具備する電話装置において、 第1の操作が為されると自電話装置を保留状態にする保留手段と、操作者を特定するIDまたはパスワードを含む識別データを入力する識別データ入力手段と、前記識別データ入力手段が入力した識別データを記憶する識別データ記憶手段と、第2の操作が為されると自電話装置の保留状態を解除する保留解除手段と、を有し、前記保留手段が自電話装置を保留状態にする際に前記識別データ入力手段が操作者からの識別データを入力したならば、前記識別データ記憶手段は前記入力された識別データを記憶し、前記保留解除手段は前記第2の操作が為されただけでは自電話装置の保留状態を解除せず、前記第2の操作に加え前記識別データ記憶手段に記憶されている識別データと一致する識別データが再度入力された場合に自電話装置の保留状態を解除することを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、通話の保留をする場合、保留呼と操作者の個人IDと関連付けて保留し、保留解除も、保留解除操作者の個人IDが保留時に関連付けられた個人IDと一致する場合のみ保留解除するので、保留者が保留した電話に確実に出ることができる。また、複数の保留がある場合に、間違いなく特定の保留呼の保留解除ができるので、第三者への情報漏洩の恐れがなく、保留者と被保留者双方に安心感を与えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明の一実施形態に係る電話交換装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明に係るID記憶部内のID記憶テーブルの概略図である。
【図3】本発明の電話交換装置3の保留/応答プログラムの動作を示すフローチャートである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。図1は本発明の一実施形態に係る電話交換装置の構成を示すブロック図である。電話交換装置3は通話路を制御する交換処理部302、保留制御を行う保留制御部307、保留音を送出する保留音送出部304、電話交換装置3の全体の制御を行う電話制御部305、通話者IDの記憶、処理を行うID記憶部306、外線を接続するための外線I/F部301、外線通話先の相手電話機1(1−1、・・・、1−N)、内線を接続するための内線I/F部303、内線に収容されている内線電話機2(2−1、・・・、2−N)及び内線電話機2に付加的に搭載された無線タグリーダ部201(201−1、・・・、201−N)を構成要素として含む。尚、本実施例で説明する無線タグは通信距離が10cm程度のパッシブタグの無線タグを意味し、無線タグリーダは前記無線タグ情報を読み取る。
【0009】
次に図2を用いて、ID記憶部306が記憶するID記憶テーブル1000について説明する。ID記憶部306は、通話者が保留操作をするときに個人IDを入力すると該個人IDを通話者IDとして、1003欄の例えば1101行に通話者Aとして記憶し、その時使用していた外線番号を外線呼IDとして1001欄の同一行(ここでは1101行)に例えば外線通話1として記憶し、さらにその時使用していた内線電話機の端末番号を内線端末ID(内線番号)として1002欄の同一行(ここでは1101行)に例えば端末番号Aとして記憶する。以下同一行に記憶されたIDをレコードと称する。
【0010】
図3は電話交換装置3の保留/応答プログラムの動作を示すフローチャートである。尚、本フローは電話交換装置3の電源が投入され、初期設定が完了するとともに動作を開始する(S200)。本フローが開始されると、電話交換装置3は内線電話機2からのID信号(S201)、または内線電話機2−1または内線電話機2−2からの保留信号(S209)または内線電話機2−1または内線電話機2−2からの保留解除信号(S211)のいずれかが受信するのを待つ。
【0011】
ここで、ID信号の受信とは、具体的に内線電話機2に付加された無線タグリーダ部201が、無線タグ(例えば社員証)を読み込むと、通話中の外線呼ID(例えば外線電話番号)および無線タグの通話者ID(例えば社員ID)および内線電話機2の内線端末ID(例えば内線番号)を抽出し、内線電話機2が内線インターフェース部303を介してID信号として送信し、電話制御部305がこれを受信することを意味する。
【0012】
また、保留信号の受信とは、具体的に通話中の内線電話機2の保留ボタンを通話者が押下すると、通話中の外線呼IDと自内線電話機2の内線端末IDと保留要求を内線IF部303を介して、保留信号として送信し、電話制御部305がこれを受信することを意味する。
【0013】
また、保留解除信号の受信とは、具体的に内線電話機2の通話者が保留状態の当該外線が割り当てられているボタンを該通話者が押下すると、該ボタンに割り当てられた外線呼IDと自内線電話機2の内線端末IDと保留解除要求を該内線電話機2が内線IF部303を介して、保留解除信号として送信し、電話制御部305がこれを受信することを意味する。
【0014】
ID信号を受信したならば、(S201、YES)、受信したID信号に含まれる通話者IDがID記憶テーブル1000の通話者IDのフィールド1003欄をサーチして一致する通話者IDが存在するかどうかを判定する(S202)。
【0015】
一致する通話者IDが存在する場合(S202、YES)、ID記憶テーブル1000から一致するレコードを抽出し、当該レコードの内線端末IDのフィールド1002と受信したID信号に含まれる内線端電話機2の内線端末IDとを比較して一致するかどうか判定する(S203)。
【0016】
内線端末IDが一致する場合(S203、YES)、ID識別による保留解除と判定し、電話交換装置3は当該内線端末ID一致する呼の保留を解除する(S214)。保留を解除すると、電話交換装置3はID記憶部306に記憶されている当該ID信号に係るレコードを削除し(S215)、スタートに戻る。
【0017】
受信したID信号の通話者IDと一致する通話者IDがID記憶テーブル1000に存在しない場合、(S202、NO)、受信したID信号を参照して、外線呼IDが存在するかどうかを判定(S204)し、通話中の操作かどうかを判断する。
【0018】
外線呼IDが存在する場合(S204、YES)、通話中を意味し、通話者のID識別による保留操作と判定し、電話交換装置3は、ID記憶テーブル1000に受信したID信号を通話者IDとし、それに内線端末IDおよび外線呼IDを併せて、新たなレコードとしてID記憶テーブル1000に登録する(S206)。そして該当する外線呼をID識別による保留状態(S210)にし、スタートに戻る。
【0019】
外線呼IDが存在しない場合(S204、NO)は、通話中ではないことを意味し、通話者IDは通知されてきたが、ID識別による保留操作ではないと判定し、スタートに戻る。
【0020】
通話者IDがID記憶テーブル1000に存在するが(S202,YES)、内線端末IDが不一致の場合(S203、NO)、受信したID信号に外線呼IDが存在するかどうかを判定する(S205)。
【0021】
外線呼IDが存在する場合(S205、YES)、通話中内線電話機が通話者IDを検出し通知してきたに過ぎないと判断し、ID識別による保留解除操作ではないと判定し、スタートに戻る。
【0022】
外線呼IDが存在しない場合(S205,NO)、保留登録している通話者が、呼保留中に他の内線電話機2から無線タグ操作して、保留中の呼の解除要求と当該呼の該内線電話機2への接続要求と判定する。
【0023】
そして、受信したID信号の通話者IDのレコードをキーとして、ID記憶テーブル1000を再度サーチし、一致する通話者IDのレコードを抽出する。抽出したレコードの内線端末IDのフィールド1002を読み出し、当該の内線電話機2の保留中の呼接続を切断する(S207)。尚、この切断は、詳細説明は省略するが、電話制御部305より交換処理部302に対し、当該通話を切断指示することによって行われる。
【0024】
次に受信したID信号の内線端末IDの呼と切断した外線呼を接続する(S208)。そして、電話交換装置3はそれまで保留中であった該当外線呼の保留を解除する(S214)。保留を解除すると、電話交換装置3はID記憶部テーブル1000に記憶されている当該ID信号に係るレコードを削除し(S215)、スタートに戻る。
【0025】
ID信号受信することなく(S201、No)、保留信号を受信すると(S209,YES)、ID識別ではない通常の保留要求と判定し、内線電話機2の通話中外線呼を保留状態にして(S210)、スタートに戻る。
【0026】
ここで、従来の外線呼を保留にする方法について詳しく述べる。当該内線及び外線を保留状態にするために、電話制御部305は、保留制御部307を起動して、保留制御部307は保留音送出部304を起動する。電話制御部305は当該外線に接続されている外線の相手電話機1、内線電話機2に保留音送出部304からの保留音が聞こえるように交換処理部302を制御し、当該内線電話機2及び外線呼は保留状態になる。このことは図示されない他の呼処理プログラムで管理されている「保留呼一覧表」に当該内線電話機と外線呼が関連付けて記憶される。
【0027】
フローの説明に戻る。ID信号受信なしに(S201、No)、保留解除信号を受信すると(S211、YES)、保留解除信号を送ってきた内線電話機の内線端末IDをキーとしてID記憶テーブル1000の内線端末IDのフィールド1002欄をサーチして一致する内線端末IDが存在するかどうかを判定し、
一致するか内線端末が存在する場合、すなわちID識別による保留中の外線呼IDが存在する場合(S212、YES)、該外線呼IDはID識別による保留をした外線呼であり、電話交換装置3は当該外線呼の通話者IDなしには解除が禁止されていると判定し、スタートに戻る。
【0028】
内線端末IDの一致するID識別による保留中外線呼IDが存在しない場合(S212、NO)、前述の図示しない「保留呼一覧表」に当該内線端末IDが記憶されているか判定する(S213)。
「保留呼一覧表」に当該内線端末IDが記憶されている場合(S213,Yes)ID識別による保留ではないので、通話者IDなしで、呼の保留を解除し(S214)、「保留呼一覧表」の当該IDに係るレコードを削除し、(S215)スタートに戻る。
【0029】
ここで、従来の保留された外線呼を解除する方法について詳しく述べる。具体的には、内線電話機2で保留中表示のある外線対応ボタンを押すと、該内線電話機より、該外線IDと保留解除要求が内線I/F303を介して電話制御部305へ送られる。保留解除を要求された外線IDに対応する外線呼について、電話制御部305は保留制御部307を制御して保留音送出部304を停止し、交換処理部302を制御して保留されていた外線呼の外線I/F部301と同じく保留されていた内線電話機2とを接続して通話状態とする。
【0030】
ID記憶テーブル1000にも「保留呼一覧表」にも当該内線端末IDが記憶されて
いない場合(S213、NO)、該内線電話機が保留解除を要求する際に、同時に送って来た外線IDをキーとして、「保留呼一覧表」に記憶されている外線IDを検索し、一致する外線IDに相当する外線呼を保留した内線電話機2以外の例えば内線電話機2−Nから保留解除信号を受信したことを意味するので、保留中の呼の切断要求と当該呼の該内線電話機2―Nへの接続要求処理を行う(S207、S208)。
【0031】
以上、本実施例では、IDまたはパスワードを含む識別データ入力手段として無線タグと無線タグリーダを例として説明したが、入力手段は、磁気カードと磁気カードリーダ等でもよく、無線タグリーダに限定されるものではない。
【0032】
また、本実施例では、電話交換装置がID識別を伴う保留、保留解除動作を行うとして説明したが、内線電話機単体でも同様の動作が可能である。したがって、電話交換装置と内線電話機を併せて、電話装置と呼ぶことでもよい。

【符号の説明】
【0033】
1 相手電話機
2 内線電話機(内線端末2−1、・・・・内線端末2−N)
201 無線タグリード部(201−1、・・・201−N)
3 電話交換装置
301 外線I/F部
302 交換処理部
303 内線I/F部
304 保留音送出部
305 電話制御部
306 ID記憶部
307 保留制御部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
保留機能を具備する電話装置において、
第1の操作が為されると自電話装置を保留状態にする保留手段と、
操作者を特定するIDまたはパスワードを含む識別データを入力する識別データ入力手段と、
前記識別データ入力手段が入力した識別データを記憶する識別データ記憶手段と、
第2の操作が為されると自電話装置の保留状態を解除する保留解除手段と、を有し、
前記保留手段が自電話装置を保留状態にする際に前記識別データ入力手段が操作者からの識別データを入力したならば、前記識別データ記憶手段は前記入力された識別データを記憶し、
前記保留解除手段は前記第2の操作が為されただけでは自電話装置の保留状態を解除せず、前記第2の操作に加え前記識別データ記憶手段に記憶されている識別データと一致する識別データが再度入力された場合に自電話装置の保留状態を解除することを特徴とする識別保留解除機能を有する電話装置。

【請求項2】
請求項1に記載の電話装置において、
前記識別データは無線タグに記憶されたデータであって、前記識別データ入力手段は無線タグリーダであることを特徴とする識別保留解除機能を有する電話装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate