説明

JNKの阻害剤

本発明は、JNK阻害剤のプロドラッグ、並びにJNKを阻害し、そしてJNKが介在する障害を処置するための対応する方法、配合剤、及び組成物に関する。本願には、以下に記載される、式(I)(式中、m、n、p、q、Q、r、R、R、R、X、X、X、X、X、X、Y、Y、Z、及びZは、本明細書で定義されたとおりである)で示されるJNK阻害剤のプロドラッグが開示される。本明細書で開示された化合物及び組成物は、JNKの活性をモジュレートし、そしてJNK活性に関連する疾患を処置するのに有用である。本明細書で開示された化合物、及び前記化合物を製造する方法、並びに対応する組成物と共に、JNKを阻害し、そしてJNKが介在する障害を処置する方法及び配合剤などが、開示される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、一般に、医化学の分野及び炎症障害の処置に関する。より詳細には、本発明は、JNK阻害剤のプロドラッグ、前記阻害剤を製造する方法、並びにJNKを阻害してJNKが介在する障害を処置するための対応する方法、配合、及び組成物などに関する。
【0002】
JNK(c-Jun N末端キナーゼ(JNK))は、p38及び細胞外シグナル制御キナーゼ(ERK)と共にマイトジェン活性化プロテインキナーゼファミリーの一種である。10種のスプライスバリアントをコードする3種の異なる遺伝子(jnk1、jnk2及びjnk3)が、同定された。JNK1及びJNK2は、広範囲の組織で発現されているが、JNK3は、主としてニューロンで発現されており、そしてより少ない程度に心臓及び睾丸で発現されている。JNKファミリーのそれぞれは、炎症性サイトカイン(例えば、腫瘍壊死因子α(TNF−α)及びインターロイキン−1β(IL−1β))に加え、環境ストレスにより活性化される。JNKの活性化は、Thr−183及びTyr−185の二重リン酸化を通して、その上流のキナーゼMKK4及びMKK7に仲介される。MKK4及びMKK7が、外部の刺激物質及び細胞の状況に応じて、MEKK1及びMEKK4をはじめとする多様な上流キナーゼにより活性化しうることが示された。JNKシグナリングの特異性は、JNK相互作用タンパク質と呼ばれる足場タンパク質を使用して、キナーゼカスケードの複数の成分を含むJNK特異性シグナリング複合体を形成することにより実現される。JNKは、転写因子(例えば、c-Jun(アクチベータタンパク質−1(AP−1)ファミリーの成分)及びATF2)及び非転写因子(例えば、IRS-1及びBc1−2)をはじめとする特異性基質をリン酸化することにより、炎症、T細胞機能、アポトーシス及び細胞生存において重要な役割を担うことが示された。JNKの過剰活性化が、自己免疫疾患、炎症疾患、代謝疾患、神経疾患及び癌における重要なメカニズムであると考えられる。
【0003】
関節リウマチ(RA)は、関節の慢性炎症を特徴とする全身性自己免疫疾患である。ほとんどのRA患者は、炎症過程により引き起こされる関節の腫脹及び疼痛に加え、最終的には衰弱した関節の損傷及び変形を発症する。細胞及び動物モデルによる複数の有力な薬理学的及び遺伝学的証拠から、RAの病原における活性化JNKの関連性及び重要性が強く示唆された。最初に、JNKの異常な活性化が、RA患者のヒト関節炎関節及び動物関節炎モデルのげっ歯類関節炎関節の両方で検出された。加えて、選択的JNK阻害剤によるJNK活性化の阻害で、ヒト滑膜細胞、マクロファージ及びリンパ球における炎症性サイトカイン及びMMPの産生が遮断された。重要なこととして、アジュバント関節炎のラット又はコラーゲン関節炎のマウスに選択的JNK阻害剤を投与すると、サイトカイン及びコラゲナーゼの発現が阻害されることにより、関節の破壊が効果的に防御され、足の腫脹が有意に減少した。
【0004】
喘息は、気道の構造変化に関連する細胞炎症過程の存在及び気道過敏性を特徴とする、気道の慢性炎症疾患である。この障害は、Tリンパ細胞、好酸球、肥満細胞、好中球及び上皮細胞をはじめとする気道中の多くの細胞型に操縦されていることが示された。JNKは、近年の概念証明型試験に基づき、喘息の有望な治療ターゲットとして浮上した(JNK阻害剤が、活性化されたヒト気道平滑筋細胞において、RANTES産生を有意に遮断することが示された)。より重要なこととして、JNK阻害剤は、細胞浸潤、炎症、過敏症、平滑筋細胞増殖、及びIgE産生を低減する能力に関して、慢性ラット及びマウスモデルで良好な有効性を示した。これらの観察から、アレルギー性炎症(過敏性に関連する気道再構築過程)におけるJNKの重要な役割が示唆される。それゆえ、JNK活性の遮断は、喘息の処置に有益であると予測される。
【0005】
2型糖尿病は、慢性的な低レベルの炎症及び酸化ストレスに関連する異常な脂質代謝の結果のインスリン抵抗性及びインスリン分泌障害を特徴とする、最も重篤で罹患率の高い代謝疾患である。JNK活性が、肥満及び糖尿病状態での様々な糖尿病標的組織で異常に上昇していることが報告された。炎症性サイトカイン及び酸化ストレスによるJNK経路の活性化は、Ser307でのインスリン受容体基質−1(IRS−1)のリン酸化を通して、インスリンシグナリングを負に調節し、それによりインスリン抵抗性及び耐糖能に寄与する。遺伝的(ob/ob)肥満マウス又は摂餌による肥満マウスのいずれかと交配させたjnk−/−マウスを用いた洗練された動物モデル試験から、有力な遺伝的証拠が得られた。JNK1機能(JNK1−/−)機能を喪失させてJNK2機能(JNK2−/−)を喪失させなければ、肥満マウスの体重増加、血糖値の定常レベルの上昇、及び血漿インスリンレベルの低下が予防された。これらの試験は、肥満/2型糖尿病の処置におけるJNK阻害剤の潜在的有用性を実証している。
【0006】
例えば、アルツハイマー病(AD)、パーキンソン病(PD)及び発作などの神経変性疾患は、シナプス喪失、ニューロンの萎縮及び死を特徴とするCNS疾患である。c-Jun活性化に導くJNK経路が、様々な刺激物質の導入時に単離された初代胚ニューロン及び複数のニューロン細胞系のアポトーシスにおいて原因的役割を担うことが示された。AD患者のヒト脳、又は神経変性疾患の動物モデルから得られたげっ歯類脳切片において、JNKの過剰活性化が観察された。例えば、多量のホスホJNKが、AD患者の検死後の脳で検出された。β−アミロイドペプチド投与により誘導されたADのげっ歯類モデルにJNK阻害ペプチド(JIP−1ペプチド)を投与すると、シナプス可塑性の障害が予防された。PDの動物モデル(MPTPモデル)において、多量のホスホMKK4及びホスホJNKが、ニューロン細胞死と同時に観察された。JNK阻害ペプチド(JIP−1ペプチド)をマウスの線条体にアデノウイルス遺伝子導入すると、MPTPが介在するJNK、c-Jun及びカスパーゼ活性化が阻害されることにより行動障害が減少し、それにより黒質のニューロン細胞死が遮断された。加えて、グルタミン酸興奮毒性により誘導された虚血発作の動物モデルにおいて、JNK3が欠損し、JNK1又はJNK2が欠損していないマウスは、カイニン酸(グルタミン酸受容体アゴニスト)が介在する発作又はニューロン死に抵抗性があった。これらのデータは、JNK3が、主に、虚血条件の重要な成分であるグルタミン酸興奮毒性の原因であることを示唆している。要約すると、JNKがニューロン細胞死に関連する複数のCNS疾患の魅力的な標的物質であることを示唆するデータが、現れた。
【0007】
調節異常な(de-regulated)血管新生を伴う非制御的細胞成長、増殖及び移動により、悪性腫瘍が形成する。JNKシグナル伝達経路は、アポトーシスに独占的に作用するとは限らず、AP1活性化をもたらす持続的JNK活性化が、特異的癌種(例えば、グリア系腫瘍)及びBCL−ABL−形質転換Bリンパ芽球の細胞生存に寄与することが、近年になり示唆された。グリア系腫瘍の場合、初代脳腫瘍試料のほとんどで、高度のJNK/AP1活性が認められた。形質転換Bリンパ芽球では、BCL−ABLが、JNK経路を活性化させることが示され、その一方で抗アポトーシスbcl−2遺伝子発現がアップレギュトされた。興味深いこととして、難治性のAML(急性骨髄性白血病)患者で認められた多剤薬物耐性及び過剰増殖が、これらのAML試料に存在する持続的JNK活性に原因的に関連した。白血病細胞でのJNKの活性化により、多剤耐性の原因となる排出ポンプ(例えば、mdr1及びMRP1)の発現が誘導された。同じく、グルタチオン−S−トランスフェラーゼπ及びγ−グルタミルシステインシンターゼをはじめとする、酸化ストレスへ応答する生存的利益のある遺伝子も、活性化されたJNK経路によりアップレギュレートされた。
【0008】
一態様において、本願は、式I:
【0009】
【化1】

【0010】
(式中、
及びRは、それぞれ独立して、Hもしくは低級アルキルであるか;
又はRとRは、一緒になって、1個以上のR2’で場合により置換されているシクロアルキル環を形成しており;
2’は、低級アルキル、ヒドロキシ、ハロゲン、アミノ、低級アルコキシ、低級ヒドロキシアルキル、もしくは低級ハロアルキルであり;
は、HもしくはN(R)(R)であり;
は、H、低級アルキル、もしくはC(=O)OR4’であり;
4’は、Hもしくは低級アルキルであり;
は、Hもしくは低級アルキルであるか;
又はRとRは、一緒になって、1個以上のR2’で場合により置換されている複素環もしくはヘテロアリール環を形成しており;
Qは、CH又はNであり;
は、(CHであり;
uは、0又は1であり;
は、(CHであり;
vは、0又は1であり;
は、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、又はヒドロキシであり;
mは、0、1、又は2であり;
は、低級アルキル、低級アルコキシ、又は低級ハロアルキルであり;
nは、0又は1であり;
は、低級アルキル、低級アルコキシ、又は低級ハロアルキルであり;
pは、0又は1であり;
は、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、ヒドロキシ、低級ヒドロキシアルキル、又はハロゲンであり;
qは、0、1、又は2であり;
は、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、ヒドロキシ、低級ヒドロキシアルキル、又はハロゲンであり;
rは、0、1、又は2であり;
は、CH(Y1’)であり;
1’は、Hもしくは低級アルキルであり;
は、HもしくはY2’であり;
2’は、低級アルキル、N(Y2”、低級ハロアルキル、もしくは低級ヘテロアルキルであるか;
又はY1’とY2’は、一緒になって、複素環を形成しており、そして
各Y2”は、独立して、H、低級アルキル、低級シクロアルキル、フェニル、もしくは低級ヘテロシクロアルキルであるか;
又は両方のY2”は、一緒になって、複素環を形成している)で示される化合物又は薬学的に許容しうるその塩を提供する。
【0011】
上記化合物の特定の実施態様において、mは、0であり、nは、0であり、pは、0であり、Qは、CHであり、qは、0であり、rは、0であり、uは、1であり、vは、1であり、Y1’は、Hであり、Yは、Y2’であり、そしてY2’は、メチルである。
【0012】
上記化合物の特定の実施態様において、mは、0であり、nは、0であり、pは、0であり、Qは、CHであり、qは、0であり、Rは、Hであり、rは、0であり、uは、1であり、vは、1であり、Y1’は、Hであり、Yは、Y2’であり、そしてY2’は、メチルである。
【0013】
式Iで示される化合物の特定の実施態様において、Rは、Hである。
【0014】
式Iで示される化合物の特定の実施態様において、Rは、低級アルキルである。
【0015】
式Iで示される化合物の特定の実施態様において、Rは、メチルである。
【0016】
式Iで示される化合物の特定の実施態様において、Rは、メチルであり、そしてRは、低級アルキルである。
【0017】
式Iで示される化合物の特定の実施態様において、Rは、メチルであり、そしてRは、メチルである。
【0018】
式Iで示される化合物の特定の実施態様において、Rは、低級アルキルである。
【0019】
式Iで示される化合物の特定の実施態様において、Rは、メチルである。
【0020】
式Iで示される化合物の特定の実施態様において、Rは、エチルである。
【0021】
式Iで示される化合物の特定の実施態様において、Rは、低級アルキルである。
【0022】
式Iで示される化合物の特定の実施態様において、Rは、メチルである。
【0023】
式Iで示される化合物の特定の実施態様において、Rは、エチルである。
【0024】
式Iで示される化合物の特定の実施態様において、Rは、メチルである。
【0025】
式Iで示される化合物の特定の実施態様において、Rは、Hである。
【0026】
式Iで示される化合物の特定の実施態様において、Rは、Hである。
【0027】
式Iで示される化合物の特定の実施態様において、Rは、低級アルキルである。
【0028】
式Iで示される化合物の特定の実施態様において、Rは、メチルである。
【0029】
式Iで示される化合物の特定の実施態様において、Rは、イソプロピルである。
【0030】
式Iで示される化合物の特定の実施態様において、Rは、sec−ブチルである。
【0031】
式Iで示される化合物の特定の実施態様において、Rは、イソブチルである。
【0032】
式Iで示される化合物の特定の実施態様において、RとRは、一緒になって、複素環を形成している。
【0033】
式Iで示される化合物の特定の実施態様において、RとRは、一緒になって、ピロリジニル環を形成している。
【0034】
式Iで示される化合物の特定の実施態様において、Rは、Hである。
【0035】
式Iで示される化合物の特定の実施態様において、Rは、低級アルキルである。
【0036】
式Iで示される化合物の特定の実施態様において、Rは、メチルである。
【0037】
式Iで示される化合物の特定の実施態様において、mは、0であり、nは、0であり、pは、0であり、Qは、CHであり、qは、0であり、Rは、Hであり、rは、0であり、uは、1であり、vは、1であり、Yは、Y2’であり、そしてY1’とY2’は、一緒になって、複素環を形成している。
【0038】
式Iで示される化合物の特定の実施態様において、mは、0であり、nは、0であり、pは、0であり、Qは、CHであり、qは、0であり、Rは、Hであり、rは、0であり、uは、1であり、vは、1であり、Y1’は、Hであり、Yは、Y2’であり、Y2’は、N(Y2”であり、そして両方のY2”は、Hである。
【0039】
一態様において、本願は、式II:
【0040】
【化2】

【0041】
(式中、
及びRは、それぞれ独立して、H又は低級アルキルであり;
Qは、CH又はNであり;
は、(CHであり;
uは、0又は1であり;
は、(CHであり;
vは、0又は1であり;
は、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、又はヒドロキシであり;
mは、0、1、又は2であり;
は、低級アルキル、低級アルコキシ、又は低級ハロアルキルであり;
nは、0又は1であり;
は、低級アルキル、低級アルコキシ、又は低級ハロアルキルであり;
pは、0又は1であり;
は、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、ヒドロキシ、低級ヒドロキシアルキル、又はハロゲンであり;
qは、0、1、又は2であり;
は、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、ヒドロキシ、低級ヒドロキシアルキル、又はハロゲンであり;
rは、0、1、又は2であり;
は、CH(Y1’)であり;
1’は、H、低級アルキルであるか、又はY1’とY2’は、一緒になって、複素環を形成しており;
は、H又はY2’であり;
2’は、低級アルキル、N(Y2”、低級ハロアルキル、又は低級ヘテロアルキルであり;そして
各Y2”は、独立して、H、低級アルキル、低級シクロアルキル、フェニル、低級ヘテロシクロアルキルであるか、又は両方のY2”は、一緒になって、複素環を形成している)で示される化合物又は薬学的に許容しうるその塩を提供する。
【0042】
式IIで示される化合物の特定の実施態様において、mは、0であり、nは、0であり、pは、0であり、Qは、CHであり、qは、0であり、rは、0であり、uは、1であり、vは、1であり、Y1’は、Hであり、Yは、Y2’であり、そしてY2’は、メチルである。
【0043】
式IIで示される化合物の特定の実施態様において、mは、0であり、nは、0であり、pは、0であり、Qは、CHであり、qは、0であり、Rは、Hであり、rは、0であり、uは、1であり、vは、1であり、Y1’は、Hであり、Yは、Y2’であり、そしてY2’は、メチルである。
【0044】
式IIで示される化合物の特定の実施態様において、Rは、Hである。
【0045】
式IIで示される化合物の特定の実施態様において、Rは、低級アルキルである。
【0046】
式IIで示される化合物の特定の実施態様において、Rは、メチルである。
【0047】
式IIで示される化合物の特定の実施態様において、mは、0であり、nは、0であり、pは、0であり、Qは、CHであり、qは、0であり、Rは、低級アルキルであり、rは、0であり、uは、1であり、vは、1であり、Y1’は、Hであり、Yは、メチルであり、Zは、CHであり、そしてZは、CHである。
【0048】
式IIで示される化合物の特定の実施態様において、Rは、メチルである。
【0049】
式IIで示される化合物の特定の実施態様において、Rは、低級アルキルである。
【0050】
式IIで示される化合物の特定の実施態様において、Rは、メチルであり、そしてRは、低級アルキルである。
【0051】
式IIで示される化合物の特定の実施態様において、Rは、メチルであり、そしてRは、メチルである。
【0052】
一態様において、本願は、式III:
【0053】
【化3】

【0054】
(式中、
及びR1’は、それぞれ独立して、H又は低級アルキルであり;
は、H又は低級アルキルであり;
2’及びRは、それぞれ独立して、Hもしくは低級アルキルであるか、又はR2’とRは、一緒になって、1個以上のR3’で場合により置換されている複素環を形成しており;
3’は、低級アルキル、ヒドロキシ、ハロゲン、低級ヘテロアルキル、低級アルコキシ、低級ヒドロキシアルキル、もしくは低級ハロアルキルであり;
及びRは、それぞれ独立して、H又は低級アルキルであり;
Qは、CH又はNであり;
は、(CHであり;
uは、0又は1であり;
は、(CHであり;
vは、0又は1であり;
は、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、又はヒドロキシであり;
mは、0、1、又は2であり;
は、低級アルキル、低級アルコキシ、又は低級ハロアルキルであり;
nは、0又は1であり;
は、低級アルキル、低級アルコキシ、又は低級ハロアルキルであり;
pは、0又は1であり;
は、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、ヒドロキシ、低級ヒドロキシアルキル、又はハロゲンであり;
qは、0、1、又は2であり;
は、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、ヒドロキシ、低級ヒドロキシアルキル、又はハロゲンであり;
rは、0、1、又は2であり;
は、CH(Y1’)であり;
1’は、Hもしくは低級アルキルであり;
は、HもしくはY2’であり;
2’は、低級アルキル、N(Y2”、低級ハロアルキル、もしくは低級ヘテロアルキルであるか;
又はY1’とY2’は、一緒になって、複素環を形成しており;
各Y2”は、独立して、H、低級アルキル、低級シクロアルキル、フェニル、もしくは低級ヘテロシクロアルキルであるか;
又は両方のY2”は、一緒になって、複素環を形成しており、そして
は、N(R)(R)又はN(R)(R)(Rである)で示される化合物又は薬学的に許容しうるその塩を提供する。
【0055】
式IIIで示される化合物の特定の実施態様において、mは、0であり、nは、0であり、pは、0であり、Qは、CHであり、qは、0であり、rは、0であり、uは、1であり、vは、1であり、Y1’は、Hであり、Yは、Y2’であり、そしてY2’は、メチルである。
【0056】
式IIIで示される化合物の特定の実施態様において、mは、0であり、nは、0であり、pは、0であり、Qは、CHであり、qは、0であり、Rは、Hであり、rは、0であり、uは、1であり、vは、1であり、Y1’は、Hであり、Yは、Y2’であり、そしてY2’は、メチルである。
【0057】
一態様において、本願は、式IV:
【0058】
【化4】

【0059】
(式中、
及びR1’は、それぞれ独立して、H又は低級アルキルであり;
及びRは、それぞれ独立して、H又は低級アルキルであり;
は、H、低級アルキル、低級アルコキシ、又は−C(=O)ORであり;
Qは、CH又はNであり;
は、(CHであり;
uは、0又は1であり;
は、(CHであり;
vは、0又は1であり;
は、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、又はヒドロキシであり;
mは、0、1、又は2であり;
は、低級アルキル、低級アルコキシ、又は低級ハロアルキルであり;
nは、0又は1であり;
は、低級アルキル、低級アルコキシ、又は低級ハロアルキルであり;
pは、0又は1であり;
は、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、ヒドロキシ、低級ヒドロキシアルキル、又はハロゲンであり;
qは、0、1、又は2であり;
は、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、ヒドロキシ、低級ヒドロキシアルキル、又はハロゲンであり;
rは、0、1、又は2であり;
は、CH(Y1’)であり;
1’は、Hもしくは低級アルキルであり;
は、HもしくはY2’であり;
2’は、低級アルキル、N(Y2”、低級ハロアルキル、もしくは低級ヘテロアルキルであるか;
又はY1’とY2’は、一緒になって、複素環を形成しており;そして
各Y2”は、独立して、H、低級アルキル、低級シクロアルキル、フェニル、もしくは低級ヘテロシクロアルキルであるか;
又は両方のY2”は、一緒になって、複素環を形成している)で示される化合物又は薬学的に許容しうるその塩を提供する。
【0060】
式IVで示される化合物の特定の実施態様において、mは、0であり、nは、0であり、pは、0であり、Qは、CHであり、qは、0であり、rは、0であり、uは、1であり、vは、1であり、Y1’は、Hであり、Yは、Y2’であり、そしてY2’は、メチルである。
【0061】
式IVで示される化合物の特定の実施態様において、mは、0であり、nは、0であり、pは、0であり、Qは、CHであり、qは、0であり、Rは、Hであり、rは、0であり、uは、1であり、vは、1であり、Y1’は、Hであり、Yは、Y2’であり、そしてY2’は、メチルである。
【0062】
一態様において、本願は、式V:
【0063】
【化5】

【0064】
(式中、
は、Hもしくは低級アルキルであるか、又はRとRは、一緒になって、1個以上のR2’で場合により置換されているシクロアルキル環を形成しており;
2’は、低級アルキル、ヒドロキシ、ハロゲン、低級ヘテロアルキル、低級アルコキシ、低級ヒドロキシアルキル、もしくは低級ハロアルキルであり;
及びRは、それぞれ独立して、Hもしくは低級アルキルであるか、又はRとRは、一緒になって、1個以上のR2’で場合により置換されている複素環を形成しており;
は、H又は低級アルキルであり;
Qは、CH又はNであり;
は、(CHであり;
uは、0又は1であり;
は、(CHであり;
vは、0又は1であり;
Xは、N又はCHであり;
は、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、又はヒドロキシであり;
mは、0、1、又は2であり;
は、低級アルキル、低級アルコキシ、又は低級ハロアルキルであり;
nは、0又は1であり;
は、低級アルキル、低級アルコキシ、又は低級ハロアルキルであり;
pは、0又は1であり;
は、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、ヒドロキシ、低級ヒドロキシアルキル、又はハロゲンであり;
qは、0、1、又は2であり;
は、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、ヒドロキシ、低級ヒドロキシアルキル、又はハロゲンであり;
rは、0、1、又は2であり;
は、C(=O)又はS(=O)であり;
は、H又はY2’であり;
2’は、低級アルキル、N(Y2”、低級ハロアルキル、又は低級ヘテロアルキルであり;そして
各Y2”は、独立して、H、低級アルキル、低級シクロアルキル、フェニル、低級ヘテロシクロアルキルであるか、又は両方のY2”は、一緒になって、複素環を形成している)で示される化合物又は薬学的に許容しうるその塩を提供する。
【0065】
式Vで示される化合物の特定の実施態様において、mは、0であり、nは、0であり、pは、0であり、Qは、CHであり、qは、0であり、rは、0であり、uは、1であり、そしてvは、1である。
【0066】
式Vで示される化合物の特定の実施態様において、mは、0であり、nは、0であり、pは、0であり、Qは、CHであり、qは、0であり、Rは、Hであり、rは、0であり、uは、1であり、そしてvは、1である。
【0067】
式Vで示される化合物の特定実施態様において、Xは、CHであり、Yは、S(=O)であり、Yは、Y2’であり、そしてY2’は、メチルである。
【0068】
式Vで示される化合物の特定実施態様において、Xは、Nであり、Yは、C(=O)であり、Yは、Y2’であり、そしてY2’は、メチルである。
【0069】
一態様において、本願は、式I’:
【0070】
【化6】

【0071】
(式中、
は、Hもしくは低級アルキルであるか、又はRとRは、一緒になって、1個以上のR2’で場合により置換されているシクロアルキル環を形成しており;
2’は、低級アルキル、ヒドロキシ、ハロゲン、低級ヘテロアルキル、低級アルコキシ、低級ヒドロキシアルキル、もしくは低級ハロアルキルであり;
及びRは、それぞれ独立して、Hもしくは低級アルキルであるか、又はRとRは、一緒になって、1個以上のR2’場合により置換されている複素環を形成しており;
は、H又は低級アルキルであり;
Qは、CH又はNであり;
は、(CHであり;
uは、0又は1であり;
は、(CHであり;
vは、0又は1であり;
は、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、又はヒドロキシであり;
mは、0、1、又は2であり;
は、低級アルキル、低級アルコキシ、又は低級ハロアルキルであり;
nは、0又は1であり;
は、低級アルキル、低級アルコキシ、又は低級ハロアルキルであり;
pは、0又は1であり;
は、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、ヒドロキシ、低級ヒドロキシアルキル、又はハロゲンであり;
qは、0、1、又は2であり;
は、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、ヒドロキシ、低級ヒドロキシアルキル、又はハロゲンであり;
rは、0、1、又は2であり;
は、CH(Y1’)であり;
1’は、H、低級アルキルであるか、又はY1’とY2’は、一緒になって、複素環を形成しており;
は、H又はY2’であり;
2’は、低級アルキル、N(Y2”、低級ハロアルキル、又は低級ヘテロアルキルであり;そして
各Y2”は、独立して、H、低級アルキル、低級シクロアルキル、フェニル、低級ヘテロシクロアルキルであるか、又は両方のY2”は、一緒になって、複素環を形成している)で示される化合物又は薬学的に許容しうるその塩を提供する。
【0072】
一態様において、本願は、
【0073】
【化7】











【0074】
からなる群から選択される化合物を提供する。
【0075】
本願は、
(S)−2−アミノ−プロピオン酸1−(4−{4−[4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボニル)−ピペリジン−4−イルエステル;
2−アミノ−2−メチル−プロピオン酸1−(4−{4−[4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボニル)−ピペリジン−4−イルエステル;
(S)−2−アミノ−4−メチル−ペンタン酸1−(4−{4−[4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボニル)−ピペリジン−4−イルエステル;
(2S,3S)−2−アミノ−3−メチル−ペンタン酸1−(4−{4−[4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボニル)−ピペリジン−4−イルエステル;
(S)−ピロリジン−2−カルボン酸1−(4−{4−[4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボニル)−ピペリジン−4−イルエステル;
(S)−2−アミノ−3−メチル−酪酸1−(4−{4−[4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボニル)−ピペリジン−4−イルエステル;
(R)−1−メチル−ピロリジン−2−カルボン酸1−(4−{4−[4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボニル)−ピペリジン−4−イルエステル;
ジメチルアミノ−酢酸1−(4−{4−[4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボニル)−ピペリジン−4−イルエステル;
(S)−2−メチルアミノ−プロピオン酸1−(4−{4−[4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボニル)−ピペリジン−4−イルエステル;
(2R,3S)−2−アミノ−3−メチル−ペンタン酸1−(4−{4−[4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボニル)−ピペリジン−4−イルエステル;
(2R,3R)−2−アミノ−3−メチル−ペンタン酸1−(4−{4−[4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボニル)−ピペリジン−4−イルエステル;
リン酸1−(4−{4−[4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボニル)−ピペリジン−4−イルエステルジメチルエステル;
リン酸モノ−[1−(4−{4−[4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボニル)−ピペリジン−4−イル]エステル;
コハク酸モノ−[1−(4−{4−[4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボニル)−ピペリジン−4−イル]エステル;
(R)−3−メチル−2−メチルアミノ−酪酸1−(4−{4−[4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボニル)−ピペリジン−4−イルエステル;
(2R,3R)−3−メチル−2−メチルアミノ−ペンタン酸1−(4−{4−[4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボニル)−ピペリジン−4−イルエステル;
(S)−1−エチル−ピロリジン−2−カルボン酸1−(4−{4−[4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボニル)−ピペリジン−4−イルエステル;
1−メチルアミノ−シクロプロパンカルボン酸1−(4−{4−[4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボニル)−ピペリジン−4−イルエステル;
(S)−1−メチル−ピペリジン−2−カルボン酸1−(4−{4−[4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボニル)−ピペリジン−4−イルエステル;
3−アミノ−プロピオン酸1−(4−{4−[4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボニル)−ピペリジン−4−イルエステル;
3−ジメチルアミノ−プロピオン酸1−(4−{4−[4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボニル)−ピペリジン−4−イルエステル;
トリメチルアンモニウム−プロピオン酸1−(4−{4−[4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボニル)−ピペリジン−4−イルエステル;
アミノ−酢酸1−(4−{4−[4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボニル)−ピペリジン−4−イルエステル;
メチルアミノ−酢酸1−(4−{4−[4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボニル)−ピペリジン−4−イルエステル;
プロピオン酸1−(4−{4−[4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボニル)−ピペリジン−4−イルエステル;
(S)−4−ヒドロキシ−1−メチル−ピロリジン−2−カルボン酸1−(4−{4−[4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボニル)−ピペリジン−4−イルエステル;
(S)−1−メチル−ピロリジン−2−カルボン酸1−(4−{4−[4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボニル)−ピペリジン−4−イルエステル;
酢酸1−(4−{4−[4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボニル)−ピペリジン−4−イルエステル;
ニコチン酸1−(4−{4−[4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボニル)−ピペリジン−4−イルエステル;
(2R,3R)−2−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−3−メチル−ペンタン酸1−(4−{4−[4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボニル)−ピペリジン−4−イルエステル;及び
(R)−2−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−3−メチル−酪酸1−(4−{4−[4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボニル)−ピペリジン−4−イルエステル
からなる群から選択される化合物を提供する。
【0076】
一態様において、本願は、任意の上記化合物の治療上効果的な量を、必要とする対象に投与することを含む、JNKが介在する障害を有する対象におけるJNKが介在する障害を処置する方法を提供する。
【0077】
JNKが介在する障害を処置する方法の特定の実施態様において、JNKが介在する障害は、細胞増殖を特徴とする。
【0078】
JNKが介在する障害を処置する方法の特定の実施態様において、JNKが介在する障害は、関節炎である。
【0079】
JNKが介在する障害を処置する方法の特定の実施態様において、関節炎は、関節リウマチである。
【0080】
JNKが介在する障害を処置する方法の特定の実施態様において、JNKが介在する障害は、喘息である。
【0081】
JNKが介在する障害を処置する方法の特定の実施態様において、JNKが介在する障害は、糖尿病である。
【0082】
JNKが介在する障害を処置する方法の特定の実施態様において、JNKが介在する障害は、アルツハイマー病である。
【0083】
JNKが介在する障害を処置する方法の特定の実施態様において、JNKが介在する障害は、パーキンソン病である。
【0084】
JNKが介在する障害を処置する方法の特定の実施態様において、JNKが介在する障害は、虚血発作である。
【0085】
JNKが介在する障害を処置する方法の特定の実施態様において、JNKが介在する障害は、癌である。
【0086】
JNKが介在する障害を処置する方法の特定の実施態様において、JNKが介在する障害は、癌であり、その癌は、脳の癌である。
【0087】
JNKが介在する障害を処置する方法の特定の実施態様において、JNKが介在する障害は、癌であり、その癌は、白血病である。
【0088】
一態様において、本願は、上記化合物のいずれかの治療上効果的な量を、必要とする対象に投与することを含む、JNKが介在する障害、例えば、細胞増殖、関節炎、喘息、糖尿病、アルツハイマー病、パーキンソン病、虚血発作又は癌を有する対象のJNKが介在する障害を処置する方法を提供する。
【0089】
一態様において、本願は、少なくとも1種の薬学的に許容しうる担体、賦形剤又は希釈剤と混和された、上記実施態様の任意の一種の化合物を含む医薬組成物を提供する。
【0090】
一態様において、本願は、
a)4−(3−メチルスルファニル−プロポキシ)−1H−インドールを4−クロロ−2−メチルスルファニル−ピリミジンと反応させる工程;
b)工程a)の生成物を酸化剤と反応させる工程;
c)工程b)の生成物を4−アミノ−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル又は薬学的に許容しうるその塩と反応させる工程;
d)工程c)の生成物を塩基と反応させる工程;
e)工程d)の生成物をピペリジン−4−オール及びHBTUと反応させる工程;並びに
f)工程e)の生成物を置換又は非置換アミノ酸及びHBTUと反応させる工程、
を含む、式Iで示される化合物を製造する方法を提供する。
【0091】
上記方法の特定の実施態様において、アミノ酸は、プロリンである。
【0092】
上記方法の特定の実施態様において、アミノ酸は、N−メチルプロリンである。
【0093】
上記方法の特定の実施態様において、アミノ酸は、アラニンである。
【0094】
上記方法の特定の実施態様において、アミノ酸は、N−メチルアラニンである。
【0095】
上記方法の特定の実施態様において、アミノ酸は、イソロイシンである。
【0096】
上記方法の特定の実施態様において、アミノ酸は、N−メチルイソロイシンである。
【0097】
上記方法の特定の実施態様において、アミノ酸は、グリシンである。
【0098】
上記方法の特定の実施態様において、アミノ酸は、N−メチルグリシンである。
【0099】
上記方法の特定の実施態様において、アミノ酸は、バリンである。
【0100】
上記方法の特定の実施態様において、アミノ酸は、N−メチルバリンである。
【0101】
上記方法の特定の実施態様において、アミノ酸は、ロイシンである。
【0102】
上記方法の特定の実施態様において、アミノ酸は、N−メチルロイシンである。
【0103】
一態様において、本願は、
a)4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−1H−インドールをHOBtの存在下で2,4−ジクロロ−ピリミジンと反応させる工程;
b)工程a)の生成物を4−アミノ−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル又は薬学的に許容しうるその塩と反応させる工程;
c)工程b)の生成物を塩基と反応させる工程;
d)工程c)の生成物をピペリジン−4−オール及びHBTUと反応させる工程;並びに
e)工程d)の生成物を置換又は非置換アミノ酸及びHBTUと反応させる工程、
を含む、式Iで示される化合物を製造する方法を提供する。
【0104】
上記方法の特定の実施態様において、アミノ酸は、プロリンである。
【0105】
上記方法の特定の実施態様において、アミノ酸は、N−メチルプロリンである。
【0106】
上記方法の特定の実施態様において、アミノ酸は、アラニンである。
【0107】
上記方法の特定の実施態様において、アミノ酸は、N−メチルアラニンである。
【0108】
上記方法の特定の実施態様において、アミノ酸は、イソロイシンである。
【0109】
上記方法の特定の実施態様において、アミノ酸は、N−メチルイソロイシンである。
【0110】
上記方法の特定の実施態様において、アミノ酸は、グリシンである。
【0111】
上記方法の特定の実施態様において、アミノ酸は、N−メチルグリシンである。
【0112】
上記方法の特定の実施態様において、アミノ酸は、バリンである。
【0113】
上記方法の特定の実施態様において、アミノ酸は、N−メチルバリンである。
【0114】
上記方法の特定の実施態様において、アミノ酸は、ロイシンである。
【0115】
上記方法の特定の実施態様において、アミノ酸は、N−メチルロイシンである。
【0116】
本開示で引用された発行物は全て、その全体が本明細書に参考として援用されている。
【0117】
定義
他に断りがなければ、本願(本明細書及び特許請求の範囲を含む)で用いられる以下の用語は、以下に示す定義を有する。本明細書及び添付の特許請求の範囲で用いられる単数形態「a」、「an」及び「the」は、他に明確に示されない限り、複数の参照を含む。つまり本明細書で用いられる語句「a」又は「an」物体は、その物体の一つ以上を指し、例えば、化合物は、一つ以上の化合物又は少なくとも一つの化合物を指す。そのため、用語「一つ」、「一つ以上」、及び「少なくとも一つ」は、本明細書では互換可能に用いることができる。本明細書で用いられるなら、特許請求の範囲の移行句又は要部でも、用語「含む」及び「含んでいる」は、非限定的意義を有するものと解釈すべきである。すなわちその用語は、語句「少なくとも有する」又は「少なくとも含む」と同義に解釈すべきである。用語「含んでいる」が、方法に関連して用いられる場合、それは、その方法が少なくとも引用された工程を包含するが、更なる工程を含んでいてもよいことを意味する。化合物又は組成物に関連して用いられる場合、用語「含んでいる」は、その化合物又は組成物が、少なくとも引用された特徴又は成分を含むが、更なる特徴又は成分も含んでいてよいことを意味する。
【0118】
他に断りがなければ、本明細書で用いられる言語「又は」は、「及び/又は」の「包括的」意味で用いられており、「いずれか一方/又は」の「排他的」意味で用いられているのではない。
【0119】
用語「独立して」は、本明細書では、同一化合物内に同一又は異なる定義を有する変数が存在する、又はしないにかかわらず、ある変数が任意の一例で適用されることを示すために用いられる。つまりR”が2回出現し、「独立して炭素又は窒素」と定義されている化合物では、両方のR”が、炭素であってもよく、両方のR”が、窒素であってもよく、又は一方のR”が、炭素であり、そして他方が窒素であってもよい。
【0120】
任意の変数(例えば、m、n、p、q、Q、r、R、R、R、R、X、X、X、X、X、X、Y、Y、Z及びZ)が、本発明中で使用又は請求された化合物を図示及び記載する任意の部分又は式の中に1回以上出現する場合、各出現ごとのその定義は、他の各出現でのその定義と独立している。同じく、置換基及び/又は変数の組合せは、そのような化合物から安定した化合物を生成する場合に限り許容される。
【0121】
結合の端部にある記号「」又は結合の間に引かれた「------」は、それぞれ、官能基又は他の化学的部分と、それを一部とする分子の残り部分との結合点を指す。つまり例えば、
【0122】
【化8】

【0123】
環系の内部へ引かれた結合は(明確な頂点での結合に対して)、結合が、適切な任意の環原子に結合していてもよいことを示す。
【0124】
本明細書で用いられる用語「選択的な」又は「場合により」は、引き続き記載された事象又は状況が起こることもあるが起こる必要もないこと、及びその説明がその事象又は状況が起こる例と起こらない例とを含むことを意味する。例えば、「場合により置換されている」は、場合により置換されている部分が、水素又は置換基を組み込んでいてもよいことを意味する。
【0125】
本明細書で用いられる用語「約」は、およそ、ほぼ、概して、又は前後を意味する。用語「約」が、数値範囲と共に用いられる場合、それは、示される数値より上及び下の境界を超えるようにその範囲を変更している。一般に、本明細書で用いられる用語「約」は、数値を示された値より上及び下に20%の変動で変更するために用いられる。
【0126】
本発明の特定の化合物は、互変異性を示すこともある。互変異性化合物は、2種以上の互換可能な化合物種として存在することができる。プロトトロピック互変異性体は、2種の原子間で共有結合した水素原子の移動により得られる。互変異性体は、一般に、平衡状態で存在し、各互変異性体を単離しようと試みると、通常は、化学的及び物理的性質が化合物の混合物と一致した混合物が生成する。平衡の位置は、分子内の化学的特徴に依存する。例えば、多くの脂肪族アルデヒド及びケトン(例えば、アセトアルデヒド)では、ケト型が多くを占めるが、フェノールでは、エノール型が多くを占める。一般的なプロトトロピック互変異性体としては、ケト/エノール(−C(=O)−CH− ⇔ −C(−OH)=CH−)、アミド/イミド酸(−C(=O)−NH− ⇔ −C(−OH)=N−)及びアミジン(−C(=NR)−NH− ⇔ −C(−NHR)=N−)互変異性体が挙げられる。後者の2種は、ヘテロアリール及び複素環では特に一般的であり、本発明は、該化合物の互変異性体形態の全てを包含する。
【0127】
本明細書で用いられる技術的及び科学的用語は、他に定義がなければ、本発明が属する技術分野の当業者に一般に理解される意義を有する。本明細書では、当業者に公知の様々な方法論及び材料が参照される。薬理学の一般原理を示す標準的参考資料としては、Goodman and Gilman's The Pharmacological Basis of Therapeutics, 10th Ed., McGraw Hill Companies Inc., New York (2001)が挙げられる。当業者に公知の任意の適切な材料及び/又は方法を、本発明を実施する際に用いることができる。しかし、好ましい材料及び方法を、記載している。以下の記載及び実施例で参照される材料及び試薬などは、他に断りがなければ、商業的供給元から得ることができる。
【0128】
本明細書で記載された定義が、化学的に関連する組合せ、例えば、「ヘテロアルキルアリール」、「ハロアルキルヘテロアリール」、「アリールアルキルヘテロシクリル」、「アルキルカルボニル」、「アルコキシアルキル」などを形成するために結びつけられてもよい。用語「アルキル」が、「フェニルアルキル」又は「ヒドロキシアルキル」のように別の用語に続く接尾語として用いられている場合、これは、他の具体的に特定された基から選択される置換基1〜2個で置換されている、先に定義されたアルキル基を指すものとする。つまり例えば、「フェニルアルキル」は、フェニル置換基を1〜2個有するアルキル基を指し、つまりベンジル、フェニルエチル、及びビフェニルが挙げられる。「アルキルアミノアルキル」は、アルキルアミノ置換基を1〜2個有するアルキル基である。「ヒドロキシアルキル」としては、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピル、2−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシブチル、2−(ヒドロキシメチル)、3−ヒドロキシプロピルなどが挙げられる。したがって本明細書で用いられる用語「ヒドロキシアルキル」は、以下に定義されるヘテロアルキル基の部分集合を定義するために用いられている。用語−(アラ)アルキルは、非置換アルキル又はアラルキル基のいずれか一方を指す。用語(ヘテロ)アリール又は(ヘタ)アリールは、アリール又はヘテロアリール基のいずれか一方を指す。
【0129】
用語「ハロ」、「ハロゲン」、及び「ハロゲン化物」は、本明細書では互換可能に用いられ、フルオロ、クロロ、ブロモ、及びヨードを指す。
【0130】
「ハロアルキル」は、水素1個以上が、同一又は異なるハロゲンで置換されている、本明細書で定義されたアルキルを意味する。用語「低級ハロアルキル」は、炭素原子を1〜6個含み、ハロゲン原子1個以上で置換されている直鎖又は分枝鎖炭化水素残基を表す。例示的なハロアルキルとしては、−CHCl、−CHCF、−CHCCl、−CFCF、−CFなどが挙げられる。
【0131】
本明細書で用いられる用語「アシル」は、式−C(=O)R(式中、Rは、水素又は本明細書で定義された低級アルキルである)で示される基を表す。本明細書で用いられる用語「アルキルカルボニル」は、Rが、本明細書で定義されたアルキルである、式C(=O)Rで示される基を表す。用語C1〜6アシルは、炭素原子を6個含む基−C(=O)Rを指す。本明細書で用いられる用語「アリールカルボニル」は、Rが、アリール基である式C(=O)Rで示される基を意味し、本明細書で用いられる用語「ベンゾイル」は、Rが、フェニルである、「アリールカルボニル」基である。
【0132】
本明細書で用いられる用語「アルキル」は、炭素原子を1〜10個含む非分枝鎖又は分枝鎖飽和一価炭化水素残基を表す。用語「低級アルキル」は、炭素原子を1〜6個含む直鎖又は分枝鎖炭化水素残基を表す。本明細書で用いられる「C1〜10アルキル」は、炭素1〜10個で構成されたアルキルを指す。アルキル基の例としては、非限定的に、メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル又はペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル及びオクチルをはじめとする低級アルキル基が挙げられる。
【0133】
用語「アルキル」が、「フェニルアルキル」又は「ヒドロキシアルキル」のように別の用語に続く接尾語として用いられている場合、これは、他の具体的に特定された基から選択される置換基1〜2個で置換されている、先に定義されたアルキル基を指すものとする。つまり例えば、「フェニルアルキル」は、基R’R”−(ここで、R’は、フェニル基であり、そしてR”は、本明細書で定義されたアルキレン基である)を意味し、フェニルアルキル部分の結合点が、アルキレン基上にあると理解する。アリールアルキル基の例としては、非限定的に、ベンジル、フェニルエチル、3−フェニルプロピルが挙げられる。用語「アリールアルキル」又は「アラルキル」は、R’が、アリール基であること以外は同様に解釈される。用語「(ヘタ)アリールアルキル」又は「(ヘタ)アラルキル」は、R’が、場合によりアリール又はヘテロアリール基であること以外は同様に解釈される。
【0134】
本明細書で用いられる用語「アルキレン」は、他に断りがなければ、炭素原子1〜10個の二価飽和直鎖状炭化水素基(例えば、(CH)又は炭素原子2〜10個の二価飽和分枝状炭化水素基(例えば、−CHMe−又は−CHCH(i−Pr)CH−)を表す。アルキレン基のオープンバレンスは、メチレンの場合以外は、同じ原子に結合していない。アルキレン基の例としては、非限定的に、メチレン、エチレン、プロピレン、2−メチルプロピレン、1,1−ジメチルエチレン、ブチレン、2−エチルブチレンが挙げられる。
【0135】
本明細書で用いられる用語「アルコキシ」は、アルキルが先に定義されたとおりである−O−アルキル基、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ、i−プロピルオキシ、n−ブチルオキシ、i−ブチルオキシ、t−ブチルオキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ(異性体を含む)を意味する。本明細書で用いられる「低級アルコキシ」は、これまで定義された「低級アルキル」基を含むアルコキシ基を表す。本明細書で用いられる「C1〜10アルコキシ」は、アルキルがC1〜10である、−O−アルキルを指す。
【0136】
本明細書で用いられる「アミノ酸」は、R’−NH−CH(R)−C(O)−R’、R’−NR”−CH(R)−C(O)−R”、又は[R’−N(R”)−CH(R)−C(O)−R’](ここで、各R”は、独立して、低級アルキル、例えば、メチル又はエチルであり、各R’は、独立して、水素、ハロゲン、脂肪族基、置換されている脂肪族基、芳香族基、別のアミノ酸、ペプチド又は置換されている芳香族基である)により表される基(薬学的に許容しうるその塩を含む)を指す。各Rは、独立して、水素、又は天然アミノ酸の保護もしくは非保護の側鎖である。前記アミノ酸の例としては、非限定的に、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、アスパラギン酸、グルタミン酸、セリン、トレオニン、グルタミン、アスパラギン、アルギニン、リシン、オルニチン、プロリン、ヒドロキシプロリン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、システイン、メチオニン及びヒスチジンが挙げられる。
【0137】
本明細書で用いられる天然の「アミノ酸側鎖」としては、メチル(アラニン)、イソプロピル(バリン)、sec−ブチル(イソロイシン)、−CHCH(−CH(ロイシン)、ベンジル(フェニルアラニン)、p−ヒドロキシベンジル(チロシン)、−CH−OH(セリン)、−CHOHCH(トレオニン)、−CH−3−インドイル(トリプトファン)、−CHCOOH(アスパラギン酸)、−CHCHCOOH(グルタミン酸)、−CHC(O)NH(アスパラギン)、−CHCHC(O)NH(グルタミン)、−CHSH(システイン)、−CHCHSCH(メチオニン)、−[(CH)NH(リシン)、−[(CH)NH(オルニチン)、−[(CH)NHC(=NH)NH(アルギニン)及び−CH−3−イミダゾイル(ヒスチジン)が挙げられる。
【0138】
「アリール」は、単環式、二環式又は三環式芳香族環からなる一価環状芳香族炭化水素部分を意味する。アリール基は、本明細書で定義されたとおり、場合により置換されていてもよい。アリール部分の例としては、非限定的に、場合により置換されているフェニル、ナフチル、フェナントリル、フルオレニル、インデニル、ペンタレニル、アズレニル、オキシジフェニル、ビフェニル、メチレンジフェニル、アミノジフェニル、ジフェニルスルフィジル、ジフェニルスルホニル、ジフェニルイソプロピリデニル、ベンゾジオキサニル、ベンゾフラニル、ベンゾジオキシリル、ベンゾピラニル、ベンゾオキサジニル、ベンゾオキサジノニル、ベンゾピペラディニル(benzopiperadinyl)、ベンゾピペラジニル、ベンゾピロリジニル、ベンゾモルホリニル、メチレンジオキシフェニル、エチレンジオキシフェニルなど(それらの部分水素化誘導体を含む)が挙げられる。
【0139】
用語「塩基」としては、非限定的に、NaOH、KOH、LiOH及びアルカリ金属炭酸塩、例えば、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸リチウム、重炭酸ナトリウム、炭酸セシウムなどが挙げられる。
【0140】
「シクロアルキル」は、単環又は二環からなる一価飽和炭素環部分を意味する。シクロアルキルは、置換基1個以上で場合により置換されていてもよく、各置換基は、他に断りがなければ、独立して、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、ハロ、ハロアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、又はジアルキルアミノである。シクロアルキル部分の例としては、非限定的に、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなど(それらの部分不飽和誘導体を含む)が挙げられる。
【0141】
「シクロアルキルアルキル」は、式−R−R(式中、Rは、本明細書で定義されたアルキレンであり、そしてRは、本明細書で定義されたシクロアルキルである)で示される部分を意味する。
【0142】
本明細書で用いられる用語「ヘテロアルキル」は、水素原子1、2又は3個が、置換基で置換されており、その置換基が、独立して、−OR、−NR、及び−S(O)(ここで、nは、0〜2の整数であり、Rは、水素、アシル、アルキル、シクロアルキル、又はシクロアルキルアルキルであり、R及びRは、互いに独立して、水素、アシル、アルキル、シクロアルキル、又はシクロアルキルアルキルであり、そしてnが0であれば、Rは、水素、アルキル、シクロアルキル、又はシクロアルキルアルキルであり、そしてnが1又は2であれば、Rは、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アミノ、アシルアミノ、又はアルキルアミノである)からなる群から選択される、本明細書で定義されたアルキル基を指し、ヘテロアルキル基の結合点が、炭素原子を介していると理解する。代表的な例としては、非限定的に、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルエチル、2,3−ジヒドロキシプロピル、1−ヒドロキシメチルエチル、3−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシブチル、2−ヒドロキシ−1−メチルプロピル、2−アミノエチル、3−アミノプロピル、2−メチルスルホニルエチル、アミノスルホニルメチル、アミノスルホニルエチル、アミノスルホニルプロピル、メチルアミノスルホニルメチル、メチルアミノスルホニルエチル、メチルアミノスルホニルプロピルなどが挙げられる。
【0143】
本明細書で用いられる用語「ヘテロアリール」又は「芳香族複素環」は、環あたりに原子を4〜8個含む芳香族環を少なくとも1個有し、N、O、又はSヘテロ原子を1個以上包含し、残りの環原子が炭素である、環原子5〜12個の単環又は二環基を意味し、ヘテロアリール基の結合点が、芳香族環上にあることを理解する。当業者に周知のとおり、ヘテロアリール環は、全てが炭素の同等物よりも低い芳香性を有する。つまり、本発明の目的では、ヘテロアリール基は、ある程度の芳香性さえあればよい。ヘテロアリール部分の例としては、環原子を5〜6個、そしてヘテロ原子を1〜3個有する単環式芳香族複素環が挙げられ、非限定的に、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、トリアゾリン、チアジアゾール及びオキサジアキソリンが挙げられ、これらは場合により、ヒドロキシ、シアノ、アルキル、アルコキシ、チオ、低級ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロ、ハロアルキル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、ハロゲン、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、ニトロ、アルコキシカルボニル、カルバモイル、アルキルカルバモイル、ジアルキルカルバモイル、アリールカルバモイル、アルキルカルボニルアミノ及びアリールカルボニルアミノから選択される置換基1個以上、好ましくは1又は2個で置換されていてもよい。二環部分の例としては、非限定的に、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾフリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾール、ベンゾイソオキサゾール、ベンゾチアゾール、及びベンゾイソチアゾールが挙げられる。二環部分は、いずれか一つの環上で場合により置換されていてもよいが、結合点は、ヘテロ原子を含む環上にある。
【0144】
本明細書で用いられる用語「ヘテロシクリル」、「複素環」、又は「ヘテロシクロアルキル」は、環あたりの原子が3〜8個の環1個以上、好ましくは環1〜2個からなり、環ヘテロ原子(N、O又はS(O)0〜2から選択される)を1個以上包含する一価飽和環状基を表し、他に断りがなければ、場合により、ヒドロキシ、オキソ、シアノ、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ニトロ、アルコキシカルボニル、アミノ、アルキルアミノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルアミノスルホニル、アリールアミノスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノから選択される置換基1個以上、好ましくは1又は2個で独立して置換されていてもよい。複素環基の例としては、非限定的に、アゼチジニル、ピロリジニル、ヘキサヒドロアゼピニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、チオモルホリニル、キヌクリジニル及びイミダゾリニルが挙げられる。
【0145】
本明細書で用いられる用語「ヒドロキシアルキル」又は「低級ヒドロキシアルキル」は、異なる炭素原子上の水素原子1〜3個が、ヒドロキシル基で置換されている、それぞれ本明細書で定義されたアルキル基及び低級アルキル基を表す。
【0146】
共通して使用された略語としては、アセチル(Ac)、アゾビスイソブチリロニトリル(AIBN)、大気(Atm)、9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン(9−BBN又はBBN)、tert−ブトキシカルボニル(Boc)、ジ−tert−ブチルピロカルボナート又はboc無水物(BOCO)、ベンジル(Bn)、ブチル(Bu)、Chemical Abstracts Registration Number(CASRN)、ベンジルオキシカルボニル(CBZ又はZ)、カルボニルジイミダゾール(CDI)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、三フッ化ジエチルアミノ硫黄(DAST)、ジベンジリデンアセトン(dba)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1,2−ジクロロエタン(DCE)、ジクロロメタン(DCM)、ジエチルアゾジカルボキシラート(DEAD)、ジイソプロピルアゾジカルボキシラート(DIAD)、水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL又はDIBAL−H)、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)、4−N,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、1,1’−ビス−(ジフェニルホスフィノ)エタン(dppe)、1,1’−ビス−(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(dppf)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)、エチル(Et)、酢酸エチル(EtOAc)、エタノール(EtOH)、2−エトキシ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル(EEDQ)、ジエチルエーテル(EtO)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(HATU)、酢酸(HOAc)、1−N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、イソプロパノール(IPA)、リチウムヘキサメチルジシラザン(LiHMDS)、メタノール(MeOH)、融点(mp)、MeSO−(メシル又はMs)、メチル(Me)、アセトニトリル(MeCN)、m−クロロ過安息香酸(MCPBA)、質量スペクトル(ms)、メチルt−ブチルエーテル(MTBE)、N−ブロモスクシンイミド(NBS)、N−カルボキシ無水物(NCA)、N−クロロスクシンイミド(NCS)、N−メチルモルホリン(NMM)、N−メチルピロリドン(NMP)、ピリジニウムクロロクロマート(PCC)、ピリジニウムジクロマート(PDC)、フェニル(Ph)、プロピル(Pr)、イソプロピル(i−Pr)、ポンド毎平方インチ(psi)、ピリジン(pyr)、室温(rt又はRT)、tert−ブチルジメチルシリル又はt−BuMeSi(TBDMS)、トリエチルアミン(TEA又はEtN)、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシル(TEMPO)、トリフラート又はCFSO−(Tf)、トリフルオロ酢酸(TFA)、1,1’−ビス−2,2,6,6−テトラメチルヘプタン−2,6−ジオン(TMHD)、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフロオロボラート(TBTU)、薄層クロマトグラフィー(TLC)、テトラヒドロフラン(THF)、トリメチルシリル又はMeSi(TMS)、p−トルエンスルホン酸一水和物(TsOH又はpTsOH)、4−Me−CSO−又はトシル(Ts)、N−ウレタン−N−カルボキシ無水物(UNCA)が挙げられる。接頭語ノルマル(n)、イソ(i−)、第二級(sec−)、第三級(tert−)、及びネオをはじめとする従来の命名法は、アルキル部分と共に用いられる場合には慣用的意義を有する(J. Rigaudy and D. P. Klesney, Nomenclature in Organic Chemistry, IUPAC 1979 Pergamon Press, Oxford)。
【0147】
「好ましい酸化剤」としては、メタクロロ過安息香酸(MCPBA)及び過酢酸のような過酸が挙げられるが、過酸化水素、過マンガン酸塩、又は過硫酸塩のような他の酸化剤を用いて、チオエーテルをスルホンに酸化することができる。
【0148】
「脱離基」は、合成有機化学において従来からそれに関連する意味を持つ基、即ち、置換反応条件下で置換しうる原子又は基を意味する。脱離基の例としては、非限定的に、ハロゲン、アルカン−又はアリーレンスルホニルオキシ、例えば、メタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、チオメチル、ベンゼンスルホニルオキシ、トシルオキシ、チエニルオキシ、ジハロホスフィノイルオキシ、場合により置換されているベンジルオキシ、イソプロピルオキシ、アシルオキシなどが挙げられる。
【0149】
「アゴニスト」は、別の化合物又は受容体部位の活性を増強する化合物を指す。
【0150】
「アンタゴニスト」は、別の化合物又は受容体部位の作用を弱める、又は阻む化合物を指す。
【0151】
用語「薬物候補物質」は、それがいずれか公知の生物活性を有するかにかかわらず、動物の疾患状態の処置の可能な効果に関して試験される化合物又は製剤を指す。
【0152】
本明細書で用いられる用語「相同性」は、主に発見される生物種が異なるが、同一タンパク質の異なる変種(versions)である、と当該技術分野で認められる程度に、別の対象種において実質的に同一の機能を実施し、そして実質的な配列同一性を共有するするタンパク質を指す。つまり、例えばヒトERG、マウスERG、及びラットERGは、全て互いに相同性であるとみなされる。
【0153】
「モジュレータ」は、標的物質と相互作用する分子を意味する。相互作用としては、非限定的に、本明細書で定義されたアゴニスト、アンタゴニストなどが挙げられる。
【0154】
「疾患」及び「疾患状態」は、任意の疾患、病状、症状、障害又は適応症を意味する。
【0155】
用語「細胞系」は、不死化ほ乳類細胞のクローンを指す。「安定した」細胞系は、(例えば、それぞれ倍加する)時間が経過しても実質的に一貫した特性を示す細胞系である。本発明の範囲内の安定した細胞系は、約50Mオームを超えるシール抵抗、約200pAを超える電流振幅を提供することができ、そして対照条件下では1時間にわたり約20%を超えて変動しない電流振幅を提供する、実質的な割合の細胞を提供する。
【0156】
化合物の「薬学的に許容しうる塩」は、本明細書で定義されたとおり薬学的に許容しえて、親化合物の所望の薬理活性を有する塩を意味する。そのような塩としては、
(1)無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸など)で形成された酸付加塩、又は有機酸(例えば、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、ショウノウスルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコヘプトン酸、グルコン酸、グルタミン酸、グリコール酸、ヒドロキシナフトエ酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マロン酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ムコン酸、2−ナフタレンスルホン酸、プロピオン酸、サリチル酸、コハク酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸、トリメチル酢酸など)で形成された酸付加塩;あるいは
(2)親化合物中に存在する酸性プロトンが、金属イオン(例えば、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、又はアルミニウムイオン)で置換されるか、又は有機もしくは無機塩基と配位すると形成される塩、
が挙げられる。許容しうる有機塩基としては、ジエタノールアミン、エタノールアミン、N−メチルグルカミン、トリエタノールアミン、トロメタミンなどが挙げられる。許容しうる無機塩基としては、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム及び水酸化ナトリウムが挙げられる。
【0157】
薬学的に許容しうる塩の全ての参照が、同じ酸付加塩の、本明細書で定義された溶媒付加形態(溶媒和物)又は結晶形態(多形)を包含することを理解しなければならない。
【0158】
好ましい薬学的に許容しうる塩は、酢酸、塩酸、硫酸、メタンスルホン酸、マレイン酸、リン酸、酒石酸、クエン酸、ナトリウム、カリウム、カルシウム、亜鉛、及びマグネシウムから形成された塩である。
【0159】
「溶媒和物」は、理論量又は非理論量のいずれか一方の溶媒を含む溶媒付加形態を意味する。幾つかの化合物は、結晶固体状態では一定モル比の溶媒分子を捕らえる傾向があり、こうして溶媒和物を形成する。溶媒が水であれば、形成した溶媒和物は水和物であり、溶媒がアルコールであれば、形成した溶媒和物はアルコラートである。水和物は、水1分子以上と物質1分子との組合わせにより形成され、そこでは水が分子状態をH2Oとして保持されるが、そのような組み合わせは、一水和物以上を形成することができる。
【0160】
「対象」としては、ほ乳類及びトリが挙げられる。ほ乳類は、非限定的に、ヒト;非ヒトの霊長類(例えば、チンパンジー及び他の類人猿、及びサル類);畜産動物(例えば、ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ及びブタ);ペット(例えば、ウサギ、イヌ、及びネコ);げっ歯類をはじめとする実験動物(例えば、ラット、マウス及びモルモット)などのほ乳類の任意の種類を意味する。用語「対象」は、特定の年齢及び性別を表さない。
【0161】
「治療上効果的な量」は、疾患状態を処置するために対象に投与した場合に、疾患状態のそのような処置を実行するのに十分となる化合物の量を意味する。「治療上効果的な量」は、化合物、処置される疾患状態、処置される疾患の重症度、対象の年齢及び相対的健康度、投与の経路及び形態、従事する医療又は獣医担当者の判断、並びに他の因子に応じて変動する。
【0162】
本明細書で用いられる「薬理学的効果」は、意図する治療目的を実現する、対象において生じる効果を包含する。例えば薬理学的効果は、処置対象における尿失禁の予防、緩和又は軽減をもたらすものである。
【0163】
「疾患状態」は、任意の疾患、病状、症状、又は適応症を意味する。
【0164】
疾患状態の「処置」は、(i)疾患状態を予防すること、即ち、疾患状態に暴露された可能性、もしくはかかりやすくなっている可能性はあるが、疾患状態の症状を経験していない対象もしくは示していない対象において、疾患状態の臨床症状を発症させないこと、(ii)疾患状態を阻害すること、即ち、疾患状態もしくは臨床症状の発症を停止させること、又は(iii)疾患状態を緩和すること、即ち、疾患状態もしくは臨床症状を一時的もしくは永久に緩解させること、を包含する。
【0165】
本明細書で特定した特許及び発行物は全て、その全体が本明細書に参考として援用される。
【0166】
化合物及び製造
下記の化合物は、JNK阻害剤のプロドラッグ(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−(4−{4−[4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキシル)−メタノン(I−0)であり、そしてJNKを阻害してJNKが介在する障害などを処置するのに有用である。本発明に包含され、本発明の範囲に含まれる代表的化合物の例を、化合物I−1〜I−31として表Xに提供するが、それらは、親薬物化合物I−0のプロドラッグである。
【0167】
【化9】

【0168】
以下に示すこれらの実施例及び製造は、本発明を当業者により明確に理解及び実践させるために提供している。それらは、本発明の範囲を限定するものではなく、単にその例示及び代表と解釈すべきである。
【0169】
一般に、本願で用いられる命名法は、IUPAC体系的命名の作成のためのAUTONOMTM v.4.0、Beilstein Instituteコンピュータシステムに基づいている。図示された構造とその構造を示す名称とが矛盾する場合、図示された構造をより重視すべきである。加えて、構造又は構造の一部の立体化学が、例えば、太字又は点線で示されていない場合、その構造又は構造の一部は、その立体異性体の全てを包含すると解釈すべきである。
【0170】
【表1】

















【0171】
有用性
本発明の化合物は、JNKモジュレータであり、そのため広範囲のJNKが介在する障害を処置するのに効果的であると予測される。例示のJNKが介在する障害としては、非限定的に、自己免疫障害、炎症障害、代謝障害、神経疾患及び癌が挙げられる。したがって本発明の化合物を用いて、1種以上のそのような障害を処置することができる。幾つかの実施態様において、本発明の化合物を用いて、JNKが介在する障害、例えば、関節リウマチ、喘息、II型糖尿病、アルツハイマー病、パーキンソン病又は発作を処置することができる。
【0172】
投与及び医薬組成物
本発明は、少なくとも1種の本発明の化合物、あるいはその各異性体、異性体のラセミ体混合物もしくは非ラセミ体混合物、又は薬学的に許容しうる塩もしくは溶媒和物を、少なくとも一種の薬学的に許容しうる担体、並びに場合により他の治療的及び/又は予防的成分と共に含む医薬組成物を包含する。
【0173】
一般に、本発明の化合物は、同様の有用性を与える薬剤の任意の許容される投与様式により、治療上効果的な量投与される。適切な投与量の範囲は、処置される疾患の重症度、対象の年齢及び相対的健康度、用いられる化合物の能力、投与経路及び形態、投与の目的である適応症、並びに担当する医療従事者の嗜好及び経験など多数の因子に応じて、典型的には、1日あたり1〜500mg、好ましくは1日あたり1〜100mg、最も好ましくは1日あたり1〜30mgである。そのような疾患を処置する当業者は、過度に実験がなくとも、個人の知識と本願の開示を頼りに、所定の疾患に関する本発明の化合物の治療上効果的な量を確認することが可能であろう。
【0174】
本発明の化合物は、経口(口腔及び舌下など)、経直腸、経鼻、局所、経肺、経膣、もしくは非経口(筋肉内、動脈内、くも膜下腔内、皮下、及び静脈内など)投与に適したものを含む医薬配合剤として、又は吸入もしくは通気による投与に適した形態で投与してもよい。投与の好ましい手法は、一般に、苦痛の度合いにより調整しうる、簡便な日用量レジメンを用いた経口である。
【0175】
本発明の化合物は、従来のアジュバント、担体、又は希釈剤1種以上と共に、医薬組成物及び単位用量の形態にしてもよい。その医薬組成物及び単位用量形態は、追加の活性化合物もしくは有効成分を含むか、又はそれを含まずに、従来の割合の従来の成分で構成されていてもよく、そして単位用量形態は、用いられる予定の日用量範囲に応じた、任意の適切な効果的量の有効成分を含んでいてもよい。該医薬組成物は、経口用では固形(例えば、錠剤又は充填カプセル)、半固形、粉末、徐放性配合剤、液体(例えば、溶液、懸濁液、エマルジョン、エリキシル、もしくは充填カプセル)として;又は経直腸もしくは経膣投与用では坐剤の形態で;又は非経口用では滅菌注射溶液の形態で用いてもよい。
【0176】
したがって、錠剤あたりに有効成分を約1mg含む配合剤、より広範には約0.01〜約100mg含む配合剤が、適切な代表的単位用量形態である。
【0177】
本発明の化合物は、様々な経口投与用量形態で配合してもよい。該医薬組成物及び用量形態は、有効成分として、本発明の化合物又は薬学的に許容しうるその塩を含んでいてもよい。薬学的に許容しうる担体は、固体又は液体のいずれか一方であってもよい。固形調製剤としては、粉末、錠剤、ピル、カプセル、カシェ、坐剤及び分散性顆粒が挙げられる。固形担体は、希釈剤、着香剤、可溶化剤、滑剤、懸濁剤、結合剤、防腐剤、錠剤崩壊剤、又は封入材としても作用しうる1種以上の物質であってもよい。粉末では、担体は一般に、微粉化有効成分との混合物である微粉化固体である。錠剤では、有効成分を、一般に、必要な結合能力を有する担体と適切な割合で混合し、所望の形状及び寸法に圧縮する。粉末及び錠剤は、好ましくは、活性化合物を約1〜約70%含む。適切な担体としては、非限定的に、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、ラクトース、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ワックス、ココアバターなどが挙げられる。担体を含む又は含まない有効成分が担体に取り囲まれているカプセルの場合、それと関連して、用語「調製」は、活性化合物と担体としての封入材との配合を包含するものとする。同様にカシェ及びロゼンジも包含する。錠剤、粉末、カプセル、ピル、カシェ及びロゼンジは、固形形態として、経口投与に適しているであろう。経口投与に適した他の形態としては、エマルジョン、シロップ、エリキシル、水溶液、水性懸濁液をはじめとする液状調製剤、又は使用直前に液状調製剤に変換される固形調製剤が挙げられる。エマルジョンは、溶液(例えば、プロピレングリコール水溶液)で調製されてもよく、又は乳化剤(例えば、レシチン、モノオレイン酸ソルビタン、又はアカシア)を含んでいてもよい。水溶液は、有効成分を水に溶解して、適切な着色剤、香料、安定化剤、及び増粘剤を添加することにより調製することができる。水性懸濁液は、微粉化有効成分を粘性材料(例えば、天然又は合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム及び他の周知の懸濁剤)と共に水に分散させることにより調製することができる。固形調製剤としては、溶液、懸濁液、及びエマルジョンが挙げられ、有効成分に加えて、着色剤、香料、安定化剤、緩衝剤、人工及び天然甘味剤、分散剤、増粘剤、可溶化剤などを含んでいてもよい。
【0178】
本発明の化合物は、非経口投与用に(例えば注射、例えばボーラス注入又は連続注入により)配合されてもよく、アンプル剤、充填済み注射器、少量注入液中に、又は多回投与容器中に、添加した防腐剤と共に、単位用量形態で存在してもよい。該組成物は、油性又は水性媒体中の懸濁液、溶液、又はエマルジョンのような形態(例えば、水性ポリエチレングリコール中の溶液)であってもよい。油性又は非水性担体、希釈液、溶媒又は媒体の例としては、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油(例えば、オリーブ油)、及び注射可能な有機エステル(例えば、オレイン酸エチル)が挙げられ、処方剤、例えば、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、懸濁剤、安定化剤及び/又は分散剤を含んでいてもよい。あるいは該有効成分は、滅菌固体の無菌分離又は溶液の凍結乾燥により得られる粉末形態(使用前に適切な媒体(例えば、滅菌のパイロジェンフリー水)による構成用)であってもよい。
【0179】
本発明の化合物は、軟膏、クリームもしくはローションとして、又は経皮貼付薬として、表皮への局所投与用に配合してもよい。軟膏及びクリームは、例えば、適切な増粘剤及び/又はゲル化剤を加えた水性又は油性基剤を配合していてもよい。ローションは、水性又は油性基剤を配合していてもよく、一般に、乳化剤、安定化剤、分散剤、懸濁剤、増粘剤、又は着色剤も1種以上含む。口内の局所投与に適した配合剤としては、着香した基剤(通常は、ショ糖及びアカシア又はトラガカント)に活性剤を含むロゼンジ;不活性の基剤(例えば、ゼラチン及びグリセリン、又はショ糖及びアカシア)に有効成分を含む香錠;及び適切な液状担体に有効成分を含む洗口剤が挙げられる。
【0180】
本発明の化合物は、坐剤として投与されるように配合してもよい。低融点ワックス(例えば、脂肪酸グリセリド又はココアバターの混合物)を最初に融解して、例えば撹拌することにより、有効成分を均質に分散させる。その後、融解した均質混合物を、簡便な定寸の金型に注いで放冷し固化させる。
【0181】
本発明の化合物は、経膣投与用に配合してもよい。ペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、フォーム又はスプレーは、有効成分に加えて、当該技術分野で適切であることが知られる担体を含む。
【0182】
表題の化合物は、経鼻投与用に配合してもよい。溶液又は懸濁液を、従来の手段で(例えば、点滴注入器、ピペット又はスプレーを用いて)鼻腔に直接適用する。該配合剤は、単回投与又は多回投与の形態で提供してもよい。点滴注入器又はピペットの後者の場合、これは、適切な所定量の溶液又は懸濁液を患者が投与することにより実行してもよい。スプレーの場合、例えば、定量噴霧スプレーポンプを用いて実行してもよい。
【0183】
本発明の化合物は、特に呼吸管及び鼻腔内投与でのエアロゾル投与用に配合してもよい。該化合物は、一般に、例えば約5ミクロン以下の小さな粒度を有する。そのような粒度は、当該技術分野で公知の手段、例えば、超微粉砕により得てもよい。有効成分は、適切な噴射剤、例えば、クロロフルオロカーボン(CFC)(例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、又はジクロロテトラフルオロエタン)、二酸化炭素、又は他の適切なガスと共に圧縮パック中で提供される。エアロゾルは、簡便には界面活性剤、例えば、レシチンを含んでいてもよい。薬物の用量は、調量弁で制御してもよい。あるいは有効成分を、乾燥粉末(例えば、適切な粉末基剤、例えば、ラクトース、デンプン、デンプン誘導体、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース及びポリビニルピロリジン(PVP)中の該化合物の粉末混合物)の形態で提供してもよい。粉末担体は、鼻腔内でゲルを形成する。粉末組成物は、(例えば、粉末を吸入器によって投与することができるゼラチン又はブリスタパックの)例えば、カプセル又はカートリッジの単位用量形態で存在してもよい。
【0184】
所望なら、配合剤は、有効成分の徐放性又は放出制御性投与に適合する腸溶性コーティングを用いて製造してもよい。例えば、本発明の化合物は、経皮薬又は皮下薬送達装置中に配合してもよい。これらの送達システムは、該化合物の持続放出が必要となる場合、そして治療計画での患者の服薬遵守が困難な場合に有利となる。経皮送達システム中の化合物は、多くの場合、皮膚接着性固形支持体に付着させている。該当する化合物を、浸透増強剤、例えば、アゾーン(1−ドデシルアザシクロヘプタン−2−オン)と混合してもよい。徐放性送達システムを、手術又は注射により皮下層に皮下挿入する。皮下インプラントは、脂質可溶性の膜(例えば、シリコーンゴム)又は生分解性ポリマー(例えば、ポリ乳酸)中に該化合物を封入している。該医薬調製剤は、好ましくは単位用量形態である。そのような形態では、該調製剤は、適切な量の有効成分を含む単位用量に分割されている。単位用量形態は、包装された調製剤であってもよく、その包装は、別々の量の調製剤を含み、例えば、小包装の錠剤、カプセル、及びバイアル又はアンプル中の粉末であってもよい。同じく、単位用量形態は、カプセル、錠剤、カシェ、もしくはロゼンジそのものであってもよく、又はこれらの任意のもののが、適切な数で包装された形態であってもよい。
【0185】
他の適切な医薬担体及びそれらの配合剤は、E. W. Martin, Mack Publishing Company, 19版, Easton, Pennsylvaniaの編集によるRemington: The Science and Practice of Pharmacy 1995に記載されている。本発明の化合物を含む代表的な医薬配合剤を、以下に記載する。本発明の更なる目的、利点、及び新規な特徴は、以下に示すその実施例(限定するものではない)を検討する際に当業者に自明となろう。
【0186】
略語の一覧
AcO 無水酢酸
AcOH 酢酸
DBU 1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン
DCE 1,2−ジクロロエタン
DCM ジクロロメタン/塩化メチレン
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
EDCI 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩
EtO ジエチルエーテル
EtOH エタノール/エチルアルコール
EtOAc 酢酸エチル
HOBt 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
LDA リチウムジイソプロピルアミド
LiHMDS リチウムビス(トリメチルシリル)アミド
m−CPBA 3−クロロ過安息香酸
MeOH メタノール/メチルアルコール
MW マイクロ波
NMP 1−メチル−2−ピロリジノン
PMB 4−メトキシベンジル
RT 室温
TBME tert−ブチルメチルエーテル
TFA トリフルオロ酢酸
TfO トリフルオロメタンスルホン酸無水物
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィー
【0187】
実施例
下記の調製例及び実施例は、当業者が本発明をより明確に理解し、実施できるために示されている。これらは、本発明の範囲を制限するものと見なされるべきではなく、単に本発明の例示及び代表例として見なされるべきである。
【0188】
実施例1
【0189】
【化10】


【0190】
DCM 20mL中の(I)1.0mMol(0.556g)の懸濁液に、DCC 5.0mMol(1.032g)及びDMAP 3.0mMol(0.367g)を加え、N下で室温にて5分間撹拌した。次に(II)2.0mMol(0.406g)を加え、室温で1時間撹拌した。次に反応混合物をDCMで希釈し、HO(×4)及びブラインで洗浄した。次に有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で溶媒を除去した。残留物をシリカゲルカラム(1.5〜5%、MeOH−DCM)で精製し、溶媒を除去して、(III)0.656gを遊離塩基として得た([M+1]741)。
【0191】
実施例2
【0192】
【化11】

【0193】
DCM 20mL中の(I)1.0mMol(0.556g)の懸濁液に、DCC 5.0mMol(1.032g)及びDMAP 3.0mMol(0.367g)を加え、N下で室温にて5分間撹拌した。次に(II)2.0mMol(0.206g)を加え、一晩室温で撹拌した。次に反応混合物をDCMで希釈し、HO(×4)及びブラインで洗浄した。次に有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。残留物を、シリカゲルカラム(2.0〜6.5%、MeOH−DCM+0.1% NHOH)で精製し、溶媒を除去して、(III)0.398gを遊離塩基として得た。次に(III)157mgを、水蒸気浴でEtOH数滴を含むEtOAcに溶解し、室温に放冷し、10%エタノールHClを加えた。濃縮後に、溶液をEtO中に撹拌して、(III)、明黄色の沈殿物をHCl塩として得た。
【0194】
実施例3
【0195】
【化12】

【0196】
DCM 1mL中の(I)0.656gの溶液に、TFA 1mLを氷浴で加え、氷上で1時間、次いで室温で数時間撹拌させた。混合物をシリカゲルカラム(2.5〜10% MeOH−DCM+0.1% NHOH)で精製し、EtOAc−ヘキサン中で撹拌し、得られた固体を濾別し、減圧下で50℃にて乾燥させ、(II)(融点:182〜183℃、M+1:641)0.265gを得た。(II)148mgを、加熱したEtOHに溶解し、次に10%エタノールHClを加えた。EtOを加え、形成された明黄色の沈殿物を一晩撹拌させ、固体をN下で濾過し、減圧下で50℃にて乾燥させた((II)のHCl塩158mg)。
【0197】
実施例4
【0198】
【化13】

【0199】
(I)9.105mMol(5.06g)、(II)13.66mMol(3.16g)、DCC 18.21mMol(3.76g)、及びDMAP 13.66mMol(1.67g)の混合物をN下、DCM 100mL中で室温にて一晩撹拌した。混合物をシリカゲルカラム(2〜5% MeOH−DCM)で精製して、(III)を白色の微細粉末(84%)として得た。
【0200】
実施例5
【0201】
【化14】

【0202】
DCM 25mL中の(I)17.06mMol(12.64g)を、TFA 12.5mLで、氷浴で2時間、次に室温で5時間処理した。次に反応混合物を減圧下で濃縮し、DCM及び冷HOで、次に飽和NaHCO溶液で希釈した。有機層を分離し、水層をDCM(×4)で抽出した。合わせた有機層をHO及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。次に生成物をシリカゲルカラム(3〜10% MeOH−DCM)で精製し、生成物をEtOAcで撹拌し、70Cで乾燥させて、(II)(融点:184.1〜185.8℃)を得た。
【0203】
実施例6
【0204】
【化15】

【0205】
(I)18.6mMol(10.33g)、(II)38.7mMol(5.0g)、DCC 37.2mMol(7.67g)、及びDMAP 27.9mMol(3.41g)の混合物をN下、乾燥DCM 150mLで室温にて一晩撹拌した。次にEtN(5.4mL)を加え、DCC 7.5g及びDMAP 3.4gを同様に加え、室温で一晩撹拌した。次にDCC 1g及びDMAP 1.5gを加え、室温で2日間撹拌した。混合物を濾過し、濾液をHO(×4)及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。生成物をシリカゲルカラム(2〜8% MeOH−DCM)で精製した。次に得られた白色の固体を沸騰しているEtOAc中で加熱し、熱いうちに濾過して、(III)(86.8%)(融点:128〜130℃)10.769gを得た。
【0206】
実施例7
【0207】
【化16】

【0208】
DCM 150mL中の(I)18mMol(10g)、(II)27mMol(5.49g)、DCC 36mMol(7.42g)、及びDMAP 27mMol(3.3g)の混合物をN下、室温で一晩撹拌した。次に反応混合物を濾過し、残留物をDCMで洗浄し、濾過した。次に合わせたDCM濾液をHO(×3)及びブラインで洗浄した。次に有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。残留物をシリカゲルカラム(2〜8% MeOH−DCM)で精製して、(III)(95%)(M+1:741)を得た。
【0209】
実施例8
【0210】
【化17】

【0211】
ピリジン12mL中のtert−ブチル−4−ヒドロキシ−1−ピペリジンカルボキシラート(I)(2.00g、10mmol)及びテトラブロモメタン(6.60g、20mmol)の溶液を、シリンジを介して窒素を10分間泡立てることにより脱気し、氷浴で冷却し、亜リン酸トリメチル(2.50mL、21mmol)をゆっくりと加え−沈殿物が直ちに形成され、次に黄色がゆっくりと生じ、0℃で30分間、次に室温で1.5時間撹拌を続け、暗黄色の/橙色の反応混合物をHCl水溶液とEtOAcに分配し、有機層を1N HClで更に2回洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルに付し、フラッシュクロマトグラフィー(1:1 EtOAc/ヘキサン、次に100% EtOAc)により精製し、乾燥させて、明−黄色の液体を得て、それを放置して結晶化させて、生成物(II)をオフホワイトの固体(2.01g、65%、融点=80〜82℃)として得た。
【0212】
実施例9
【0213】
【化18】

【0214】
メタノール20mL中のBOC−ピペリジン(I)(2.01g、6.5mmol)の溶液に、ジオキサン中の4M HClの溶液6mL(24mmol)を加え、室温で16時間撹拌し、濃縮して、褐色の液体を得て、それを放置してゆっくりと凝結させて、生成物(II)をペースト状の明−褐色の物質(1.64g、約100%)として得た。
【0215】
実施例10
【0216】
【化19】

【0217】
THF(低溶解性)75mL及びNMP 50mL中の酸(I)(2.59g、5mmol)、(II)(1.64g、7mmol)、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムへキサフルオロホスファート、BOP(3.60g、8mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4mL、23mmol)の混合物を、窒素下で室温にて23時間撹拌し、濃縮し、次に水とEtOAcに分配し(EtOAc溶液から油状生成物)、水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルに付し、フラッシュクロマトグラフィー(3:97 MeOH/CHCl)により精製しようとしたが、不純物が共溶出したため、出発物質をNaOH水溶液(エマルションが形成した)で洗浄することにより除去し、次にHCl溶液で希釈し、フラッシュクロマトグラフィー(3:97〜5:95 MeOH/CHCl)により再精製し、次に乾燥させて、生成物(III)を白色の泡状物(645mg、18%、融点=125〜126℃)として得た。
【0218】
実施例11
【0219】
【化20】

【0220】
CHCl 50mL中のリン酸エステル(I)(871mg、1.3mmol)の0℃溶液に、トリメチルシリルブロミド(0.70mL、5.2mmol)を、シリンジを介して加え−沈殿物が直ちに形成されたが、撹拌した後、均質になった。反応混合物を、ゆっくりと室温に温まるにまかせながら、5時間撹拌したが、まだ微量の出発物質を含有したため、更なるTMSBr 0.2mLを加え、1時間撹拌し、0℃に冷却し、MeOHでクエンチし、20分間撹拌し、次に濃縮して、黄色の粗固体を得た。粗固体を1M NaOH溶液に溶解し、EtOAcで3回に分けて洗浄し、1N HCl溶液で中和し、pHを約3にし、ガム状の黄色の懸濁液を濾過し、固体を水で洗浄し、次にCHCl/MeOHに取り、濃縮し、EtOAcでトリチュレートし、懸濁液を濾過し、EtOAcで洗浄し、50℃の真空オーブンで一晩乾燥させて、生成物(II)を淡−黄色の粉末(667mg、80%、融点=201.3〜208.8℃)として得た。
【0221】
実施例12
【0222】
【化21】

【0223】
THF 250mL中のインドール(I)(400.88g)、1N KBuO 2L、及びTHF 350mL中のピリミジン(II)381gを、冷却しながら合わせて、40℃未満に保持し、室温で1時間撹拌させた。次に溶媒を減圧下で除去し、固体をMeOHに懸濁し、濾過し、MeOH、水、再びMeOHで洗浄して、(III)87.56%を得た。
【0224】
実施例13
【0225】
【化22】

【0226】
DCM(310mL)及びMeOH(155mL)中のMCPBA(204.3g、77%)を、DCM(590mL)及びメタノール(145ml)中の(I)100.0gに−5℃で1.5時間かけて滴下した。更なるMCPBA(12.0g)を2℃で加え、反応混合物を、12℃で20分間かけてゆっくりと加えたMTBE 900mLで20分後に希釈し、20〜22℃で1.5時間撹拌させた。次にMTBE(300mL)を加え、混合物を20分後に濾過し、固体をMTBE(2×200mL)ですすぎ、溶媒を減圧下で除去して、(II)(90.2%)を得た。
【0227】
実施例14
【0228】
【化23】

【0229】
(II)550g及びDIPEA 815mLを、DMA 2.5L中の(I)746.7gに加え、混合物を120℃に4時間加熱させ、室温に放冷した。HO 3Lを滴下し、固体を濾過し、HO及びMeOHで洗浄した。次に固体を減圧下で48℃にて一晩乾燥させて、(III)(90%)を得た。
【0230】
実施例15
【0231】
【化24】

【0232】
(II)160gを、MeCN 1L中の(I)108.77gに加え、KCO 338g及びKI 13.36gを加え、反応混合物を80℃で一晩撹拌した。冷ました後、混合物を、セライトを通して濾過し、塩を除去し、それをMeCNですすぎ、濾液を減圧蒸留し、溶媒をDCM(700mL)に代え、濾過し、溶媒を減圧下で除去し、MeOH(600mL)に代えた。溶媒を減圧下で40℃にて部分的に除去し、結晶化が起こった。冷ました後、更なるMeOHを加え、スラリーを濾過し、固体を冷MeOHですすぎ、生成物(III)(82%)をN下、減圧下で35℃にて一晩乾燥させた。
【0233】
実施例16
【0234】
【化25】

【0235】
(I)188.1g、(II)221.25g、HOBT 20.08g、KCO 143.68及びDMA(1.6L)を、85℃に20時間加熱した。次にIPA 5Lを加え、20分間撹拌し、0℃に3時間冷却し、溶液を濾過し、固体をIPA(2×300mL)、脱イオン化HO(2×1L)ですすぎ、溶媒を固体から減圧下で55℃にて4日間除去して、(III)(94%)を得た。
【0236】
実施例17
【0237】
【化26】

【0238】
NMP(2.35L)中の(I)300g、(II)155g、KCO 170gを、80℃で5時間撹拌し、室温で一晩撹拌させた。反応混合物を氷浴で撹拌させ、水2.5Lを撹拌しながらゆっくりと加え、発熱反応が完了するまで冷却を続けた。反応混合物を室温に冷まし、混合物を濾過し、固体をHO(2×500mL)ですすぎ、固体を減圧下で一晩乾燥させて、(III)(97%)を得た。
【0239】
実施例18
【0240】
【化27】

【0241】
O 1660mL中の50%(w/w)のNaOH水溶液198.95gを、IPA 7470mL中の(I)830.0gに加え、混合物を82℃で1時間撹拌させ、室温で一晩撹拌させた。次に混合物を濾過し、固体をIPA 1Lですすぎ、減圧下で60℃にて3日間乾燥させて、(II)(96.9%)を得た。
【0242】
実施例19
【0243】
【化28】

【0244】
DMA 550mL及びTHF 3600mL中の(I)1000g及びHBTU 960g及び(II)255gを、0.5時間撹拌させ、TEA 140mLを加え、室温で3時間撹拌を続けた。NaHCO溶液10Lを加え、HO 13Lを加え、混合物を20℃で一晩撹拌させた。次に固体を濾別し、HO(4×4L)で洗浄し、減圧下で乾燥させて、(III)(98.8%)を得た。
【0245】
実施例20
【0246】
【化29】

【0247】
EtN 25mL及びHBTU 33gを、DMA 25mL中の(II)11gに加えた。室温で5分間撹拌した後、(I)25gを加え、続いてDMAP1.5gを加え、反応物を6時間撹拌させた。溶媒を減圧下で濃縮し、DCMで希釈し、水を加え、有機相を分離し、炭酸ナトリウム溶液、HOで洗浄し、乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。残留物をEtOAcに懸濁し、2日間かけて結晶化させ、次に固体を濾過し、熱THF(300mL)に溶解し、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。次に残留物を2−ブタノン300mL及びTHF 100mLから再結晶化させた。生成物を濾別し、EtOAcで洗浄し、減圧下で50〜60℃にて一晩乾燥させて、(III)18gを得た。
【0248】
生物学的アッセイ
実施例21:インビトロでのJNKアッセイ
[γ−33P]ATPでのGST−ATF2(19−96)のリン酸化により、JNK活性を測定した。25mM HEPES、pH7.5、2mM ジチオトレイトール、150mM NaCl、20mM MgCl、0.001%Tween(登録商標)20、0.1%BSA及び10%DMSOを含む緩衝液中で最終容量40μlの基質の及びKm濃度のATPで、酵素反応を実施した。ヒトJNK2α2アッセイは、1nM酵素、1μM ATF2、8μM ATPを、1μCi[γ−33P]ATPと共に含んだ。ヒトJNK1α1アッセイは、2nM酵素、1μM ATF2、6μM ATPを、1μCi[γ−33P]ATPと共に含んだ。ヒトJNK3(Upstate Biotech #14-501M)アッセイは、2nM酵素、1μM ATF2、4μM ATPを、1μCi[γ−33P]ATPと共に含んだ。複数の化合物濃度の存在下又は非存在下で、酵素アッセイを実施した。JNK及び化合物を10分間プレインキュベートした後、ATP及び基質を添加することにより酵素反応を開始させた。反応混合物を30℃で30分間インキュベートした。インキュベートの終了時に、135mM EDTAを含む10%グルタチオンSepharose(登録商標)スラリー(Amersham #27-4574-01)150μlに反応混合物25μlを移すことにより、反応を停止させた。反応生成物をアフィニティー樹脂で捕捉し、ろ過プレート(Millipore, MABVNOB50)上でリン酸緩衝生理食塩水で6回洗浄して、遊離の放射線ヌクレオチドを除去した。ATF2への33Pの取込みを、マイクロプレートシンチレーションカウンタ(Packard Topcount)で定量した。3−パラメータモデル:%阻害率=最大値/(1+(IC50/[阻害剤])傾き)に適合させた10種の濃度の阻害曲線から得られたIC50値により、JNKへの化合物阻害能力を測定した。パラメータの評価について、Microsoft Excelでデータを解析した。代表的な結果を、以下の表1に示す。
【0249】
【表2】

【0250】
実施例22:ラットでのインビボTNFα誘導性IL−6産生アッセイ
Charles River Laboratoriesから入手した雌Wister-Hanラットを使用前に1週間馴化させて、体重を約101〜130gにした。組換えラットTNF−α(Biosource)0.5μgの腹腔内投与の30分前に、ラットに試験化合物(化合物ごとにN=8)を経口強制投与した。TNF−α投与の90分後に、血液を心穿刺により採取した。ヘパリンリチウム分離試験管(BD Microtainer)を用いて血漿を調製し、分析まで−80℃で凍結した。ラット特異性IL−6 ELISAキット(Biosource)を用いて、IL−6レベルを測定した。%阻害率及びED50値を測定した(TNF−α産生が対照値の50%となる化合物用量として計算)。結果を以下の表2に示す。
【0251】
【表3】

【0252】
実施例23:ラットでのインビボTNFα誘導性IL−6産生アッセイ
Charles River Laboratoriesから入手した雌Wister-Hanラットを使用前に1週間馴化させて、体重を約114〜132gにした。組換えラットTNF−α(Biosource)0.5μgの腹腔内投与の30分前に、ラットに化合物18(用量ごとにN=8)を皮下投与した。TNF−α投与の90分後に、血液を心穿刺により採取した。ヘパリンリチウム分離試験管(BD Microtainer)を用いて血漿を調製し、分析まで−80℃で凍結した。ラット特異性IL−6 ELISAキット(Biosource)を用いて、IL−6レベルを測定した。%阻害率及びED50値を測定した(TNF−α産生が対照値の50%となる化合物用量として計算)。
【0253】
実施例24;げっ歯類コラーゲン誘導性関節炎
Harlan Laboratoriesから7〜8週齢で入手した雌Lewisラットを、使用前に1週間馴化して、体重を約120〜140gにした。試験0日目に、ラットの背中の複数の部位に、Freund不完全アジュバント(IFA)中のウシII型コラーゲン(Chondrex)100μgのエマルジョンを皮内(i.d.)投与した(2〜3部位に合計0.1ml)。関節炎の誘導は、一般に、投与から12〜14日経て観察されるが、7〜10日目に尾の付け根又は背中の別の部位にコラーゲン/IFA 100μgをブースタ注入して(合計0.1mlまでi.d.)、疾患の誘導を同調した。化合物投与は、予防的(ブースタ時又は1〜2日前に開始)又は治療的(ブースタ後及び初期疾患スコア1〜2と同時に開始 − 以下の臨床スコアを参照)に行うことができる。次の21日間の疾患の発症及び進行について、動物を評価した。
【0254】
スコアシステム(下記)、各足でのプレチスモメータ(plethysmometer)を用いた足容積の測定、又はキャリパを用いた足もしくは関節の厚みの測定を利用して、ラットを評価した。ベースライン測定は0日目に実施し、そして実験終了まで、1週間に3回まで腫脹の初期兆候があれば再度開始した。スコアは、各足ごとに以下の通り評価した。
1=足又は一つの指の腫脹及び/又は赤み
2=関節2箇所以上の腫脹
3=関節3箇所以上を含む足の著しい腫脹
4=足及び指全体の重度の関節炎
【0255】
各足の4つのスコアを加えて、最大スコア16を得ることにより、各ラットの関節炎指数を評価した。疾患の発症及び進行を系列的に測定するために、プレチスモメータを使用して、後足の足容積も測定した。
【0256】
試験の終了時に、後ろ足(及び他の組織)を、重量測定、組織学、細胞学的及び/又は分子学的分析のために採取した。加えて、血液を心穿刺により採取し、ヘパリンリチウム分離試験管(BD Microtainer)を用いて血漿を調製して、分析まで−70℃で凍結した。ラット特異性ELISAキット(R&D)を用いて、血漿又はホモジナイズした関節組織の炎症性サイトカインレベル(例えば、TNF−α、IL−1及びIL−6)を測定した。疾患防御又は阻害のレベルを、臨床スコア、足容積及び組織病理学における変化の複合的要素として、対照動物と比較して測定した。
【0257】
実施例25:ラット薬物動態試験
体重180〜220gの雌Wister/Han(CRL:WI)ラット(Charles River, Hollister, CA)を、使用した。動物は自由に標準実験用飼料及び水道水を摂取することができ、一定温度/湿度環境で飼育された。投与レジメンごとにラット3匹に、単回10mg/kgIVボーラス用量(50%シクロデキストラン/水)、又は0.9%NaCl、0.5%カルボキシメチルセルロースナトリウム、0.4%ポリソルバート80及び0.9%ベンジルアルコールを含む水性媒体中で調製した単回10mg/kg経口懸濁液用量のいずれか一方を投与した。投与後1、3、6、8、及び24時間目に、CO:O(60:40)で麻酔した各ラットから、眼窩静脈洞又は心臓への穿刺により血液を採取した。試験化合物の血漿レベルを、LC/MS法によりアッセイした。この方法では、血漿分取液をアセトニトリルと混合して、タンパク質を沈殿させ、遠心分離して上清を透明化させ、その後、ギ酸緩衝液(50mM)で更に希釈してHPLCに注入することにより処理した。試験化合物を内生的妨害物質から分離し、続いて質量分析定量のためにHPLCカラムから溶離した。結果を以下の表4に示す。
【0258】
【表4】

【0259】
本発明を、その具体的な実施態様を参照して記載したが、本発明の真の趣旨及び範囲を逸脱することなく様々な変更が可能であり、そして均等物への交換が可能であることを、当業者は理解しなければならない。加えて、多くの改良を施すことで、個々の状況、材料、対象の組成物、方法、工程段階又は工程を、本発明の目的の趣旨及び範囲に適合させることができる。そのような改良は全て、本明細書に添付された特許請求の範囲に含まれるものとする。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式I:
【化30】


(式中、
及びRは、それぞれ独立して、Hもしくは低級アルキルであるか;
又はRとRは、一緒になって、1個以上のR2’で場合により置換されているシクロアルキル環を形成しており;
2’は、低級アルキル、ヒドロキシ、ハロゲン、アミノ、低級アルコキシ、低級ヒドロキシアルキル、もしくは低級ハロアルキルであり;
は、HもしくはN(R)(R)であり;
は、H、低級アルキル、もしくはC(=O)OR4’であり;
4’は、Hもしくは低級アルキルであり;
は、Hもしくは低級アルキルであるか;
又はRとRは、一緒になって、1個以上のR2’で場合により置換されている複素環もしくはヘテロアリール環を形成しており;
Qは、CH又はNであり;
は、(CHであり;
uは、0又は1であり;
は、(CHであり;
vは、0又は1であり;
は、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、又はヒドロキシであり;
mは、0、1、又は2であり;
は、低級アルキル、低級アルコキシ、又は低級ハロアルキルであり;
nは、0又は1であり;
は、低級アルキル、低級アルコキシ、又は低級ハロアルキルであり;
pは、0又は1であり;
は、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、ヒドロキシ、低級ヒドロキシアルキル、又はハロゲンであり;
qは、0、1、又は2であり;
は、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、ヒドロキシ、低級ヒドロキシアルキル、又はハロゲンであり;
rは、0、1、又は2であり;
は、CH(Y1’)であり;
1’は、Hもしくは低級アルキルであり;
は、HもしくはY2’であり;
2’は、低級アルキル、N(Y2”、低級ハロアルキル、もしくは低級ヘテロアルキルであるか;
又はY1’とY2’は、一緒になって、複素環を形成しており、そして
各Y2”は、独立して、H、低級アルキル、低級シクロアルキル、フェニル、もしくは低級ヘテロシクロアルキルであるか;
又は両方のY2”は、一緒になって、複素環を形成している)で示される化合物又は薬学的に許容しうるその塩。
【請求項2】
mが、0であり、nが、0であり、pが、0であり、Qが、CHであり、qが、0であり、Rが、Hであり、rが、0であり、uが、1であり、vが、1であり、Y1’が、Hであり、Yが、Y2’であり、そしてY2’が、メチルである、請求項1記載の化合物。
【請求項3】
mが、0であり、nが、0であり、pが、0であり、Qが、CHであり、qが、0であり、Rが、Hであり、rが、0であり、uが、1であり、vが、1であり、Yが、Y2’であり、そしてY1’とY2’が、一緒になって、複素環を形成している、請求項1記載の化合物。
【請求項4】
mが、0であり、nが、0であり、pが、0であり、Qが、CHであり、qが、0であり、Rが、Hであり、rが、0であり、uが、1であり、vが、1であり、Y1’が、Hであり、Yが、Y2’であり、Y2’が、N(Y2”であり、そして両方のY2”が、Hである、請求項1記載の化合物。
【請求項5】
式II:
【化31】


(式中、
及びRは、それぞれ独立して、H又は低級アルキルであり;
Qは、CH又はNであり;
は、(CHであり;
uは、0又は1であり;
は、(CHであり;
vは、0又は1であり;
は、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、又はヒドロキシであり;
mは、0、1、又は2であり;
は、低級アルキル、低級アルコキシ、又は低級ハロアルキルであり;
nは、0又は1であり;
は、低級アルキル、低級アルコキシ、又は低級ハロアルキルであり;
pは、0又は1であり;
は、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、ヒドロキシ、低級ヒドロキシアルキル、又はハロゲンであり;
qは、0、1、又は2であり;
は、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、ヒドロキシ、低級ヒドロキシアルキル、又はハロゲンであり;
rは、0、1、又は2であり;
は、CH(Y1’)であり;
1’は、H、低級アルキルであるか、又はY1’とY2’は、一緒になって、複素環を形成しており;
は、H又はY2’であり;
2’は、低級アルキル、N(Y2”、低級ハロアルキル、又は低級ヘテロアルキルであり;そして
各Y2”は、独立して、H、低級アルキル、低級シクロアルキル、フェニル、低級ヘテロシクロアルキルであるか、又は両方のY2”は、一緒になって、複素環を形成している)で示される化合物又は薬学的に許容しうるその塩。
【請求項6】
mが、0であり、nが、0であり、pが、0であり、Qが、CHであり、qが、0であり、Rが、Hであり、rが、0であり、uが、1であり、vが、1であり、Y1’が、Hであり、Yが、Y2’であり、そしてY2’が、メチルである、請求項5記載の化合物。
【請求項7】
式III:
【化32】


(式中、
及びR1’は、それぞれ独立して、H又は低級アルキルであり;
は、H又は低級アルキルであり;
2’及びRは、それぞれ独立して、Hもしくは低級アルキルであるか、又はR2’とRは、一緒になって、1個以上のR3’で場合により置換されている複素環を形成しており;
3’は、低級アルキル、ヒドロキシ、ハロゲン、低級ヘテロアルキル、低級アルコキシ、低級ヒドロキシアルキル、もしくは低級ハロアルキルであり;
及びRは、それぞれ独立して、H又は低級アルキルであり;
Qは、CH又はNであり;
は、(CHであり;
uは、0又は1であり;
は、(CHであり;
vは、0又は1であり;
は、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、又はヒドロキシであり;
mは、0、1、又は2であり;
は、低級アルキル、低級アルコキシ、又は低級ハロアルキルであり;
nは、0又は1であり;
は、低級アルキル、低級アルコキシ、又は低級ハロアルキルであり;
pは、0又は1であり;
は、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、ヒドロキシ、低級ヒドロキシアルキル、又はハロゲンであり;
qは、0、1、又は2であり;
は、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、ヒドロキシ、低級ヒドロキシアルキル、又はハロゲンであり;
rは、0、1、又は2であり;
は、CH(Y1’)であり;
1’は、Hもしくは低級アルキルであり;
は、HもしくはY2’であり;
2’は、低級アルキル、N(Y2”、低級ハロアルキル、もしくは低級ヘテロアルキルであるか;
又はY1’とY2’は、一緒になって、複素環を形成しており;
各Y2”は、独立して、H、低級アルキル、低級シクロアルキル、フェニル、もしくは低級ヘテロシクロアルキルであるか;
又は両方のY2”は、一緒になって、複素環を形成しており、そして
は、N(R)(R)又はN(R)(R)(Rである)で示される化合物又は薬学的に許容しうるその塩。
【請求項8】
mが、0であり、nが、0であり、pが、0であり、Qが、CHであり、qが、0であり、Rが、Hであり、rが、0であり、uが、1であり、vが、1であり、Y1’が、Hであり、Yが、Y2’であり、そしてY2’が、メチルである、請求項7記載の化合物。
【請求項9】
式IV:
【化33】


(式中、
及びR1’は、それぞれ独立して、H又は低級アルキルであり;
及びRは、それぞれ独立して、H又は低級アルキルであり;
は、H、低級アルキル、低級アルコキシ、又は−C(=O)ORであり;
Qは、CH又はNであり;
は、(CHであり;
uは、0又は1であり;
は、(CHであり;
vは、0又は1であり;
は、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、又はヒドロキシであり;
mは、0、1、又は2であり;
は、低級アルキル、低級アルコキシ、又は低級ハロアルキルであり;
nは、0又は1であり;
は、低級アルキル、低級アルコキシ、又は低級ハロアルキルであり;
pは、0又は1であり;
は、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、ヒドロキシ、低級ヒドロキシアルキル、又はハロゲンであり;
qは、0、1、又は2であり;
は、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、ヒドロキシ、低級ヒドロキシアルキル、又はハロゲンであり;
rは、0、1、又は2であり;
は、CH(Y1’)であり;
1’は、Hもしくは低級アルキルであり;
は、HもしくはY2’であり;
2’は、低級アルキル、N(Y2”、低級ハロアルキル、もしくは低級ヘテロアルキルであるか;
又はY1’とY2’は、一緒になって、複素環を形成しており;そして
各Y2”は、独立して、H、低級アルキル、低級シクロアルキル、フェニル、もしくは低級ヘテロシクロアルキルであるか;
又は両方のY2”は、一緒になって、複素環を形成している)で示される化合物又は薬学的に許容しうるその塩。
【請求項10】
mが、0であり、nが、0であり、pが、0であり、Qが、CHであり、qが、0であり、Rが、Hであり、rが、0であり、uが、1であり、vが、1であり、Y1’が、Hであり、Yが、Y2’であり、そしてY2’が、メチルである、請求項9記載の化合物。
【請求項11】
式V:
【化34】


(式中、
は、Hもしくは低級アルキルであるか、又はRとRは、一緒になって、1個以上のR2’で場合により置換されているシクロアルキル環を形成しており;
2’は、低級アルキル、ヒドロキシ、ハロゲン、低級ヘテロアルキル、低級アルコキシ、低級ヒドロキシアルキル、もしくは低級ハロアルキルであり;
及びRは、それぞれ独立して、Hもしくは低級アルキルであるか、又はRとRは、一緒になって、1個以上のR2’で場合により置換されている複素環を形成しており;
は、H又は低級アルキルであり;
Qは、CH又はNであり;
は、(CHであり;
uは、0又は1であり;
は、(CHであり;
vは、0又は1であり;
Xは、N又はCHであり;
は、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、又はヒドロキシであり;
mは、0、1、又は2であり;
は、低級アルキル、低級アルコキシ、又は低級ハロアルキルであり;
nは、0又は1であり;
は、低級アルキル、低級アルコキシ、又は低級ハロアルキルであり;
pは、0又は1であり;
は、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、ヒドロキシ、低級ヒドロキシアルキル、又はハロゲンであり;
qは、0、1、又は2であり;
は、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、ヒドロキシ、低級ヒドロキシアルキル、又はハロゲンであり;
rは、0、1、又は2であり;
は、C(=O)又はS(=O)であり;
は、H又はY2’であり;
2’は、低級アルキル、N(Y2”、低級ハロアルキル、又は低級ヘテロアルキルであり;そして
各Y2”は、独立して、H、低級アルキル、低級シクロアルキル、フェニル、低級ヘテロシクロアルキルであるか、又は両方のY2”は、一緒になって、複素環を形成している)で示される化合物又は薬学的に許容しうるその塩。
【請求項12】
mが、0であり、nが、0であり、pが、0であり、Qが、CHであり、qが、0であり、Rが、Hであり、rが、0であり、uが、1であり、そしてvが、1である、請求項11記載の化合物。
【請求項13】
(S)−2−アミノ−プロピオン酸1−(4−{4−[4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボニル)−ピペリジン−4−イルエステル;
2−アミノ−2−メチル−プロピオン酸1−(4−{4−[4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボニル)−ピペリジン−4−イルエステル;
(S)−2−アミノ−4−メチル−ペンタン酸1−(4−{4−[4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボニル)−ピペリジン−4−イルエステル;
(2S,3S)−2−アミノ−3−メチル−ペンタン酸1−(4−{4−[4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボニル)−ピペリジン−4−イルエステル;
(S)−ピロリジン−2−カルボン酸1−(4−{4−[4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボニル)−ピペリジン−4−イルエステル;
(S)−2−アミノ−3−メチル−酪酸1−(4−{4−[4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボニル)−ピペリジン−4−イルエステル;
(R)−1−メチル−ピロリジン−2−カルボン酸1−(4−{4−[4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボニル)−ピペリジン−4−イルエステル;
ジメチルアミノ−酢酸1−(4−{4−[4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボニル)−ピペリジン−4−イルエステル;
(S)−2−メチルアミノ−プロピオン酸1−(4−{4−[4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボニル)−ピペリジン−4−イルエステル;
(2R,3S)−2−アミノ−3−メチル−ペンタン酸1−(4−{4−[4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボニル)−ピペリジン−4−イルエステル;
(2R,3R)−2−アミノ−3−メチル−ペンタン酸1−(4−{4−[4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボニル)−ピペリジン−4−イルエステル;
リン酸1−(4−{4−[4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボニル)−ピペリジン−4−イルエステルジメチルエステル;
リン酸モノ−[1−(4−{4−[4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボニル)−ピペリジン−4−イル]エステル;
コハク酸モノ−[1−(4−{4−[4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボニル)−ピペリジン−4−イル]エステル;
(R)−3−メチル−2−メチルアミノ−酪酸1−(4−{4−[4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボニル)−ピペリジン−4−イルエステル;
(2R,3R)−3−メチル−2−メチルアミノ−ペンタン酸1−(4−{4−[4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボニル)−ピペリジン−4−イルエステル;
(S)−1−エチル−ピロリジン−2−カルボン酸1−(4−{4−[4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボニル)−ピペリジン−4−イルエステル;
1−メチルアミノ−シクロプロパンカルボン酸1−(4−{4−[4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボニル)−ピペリジン−4−イルエステル;
(S)−1−メチル−ピペリジン−2−カルボン酸1−(4−{4−[4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボニル)−ピペリジン−4−イルエステル;
3−アミノ−プロピオン酸1−(4−{4−[4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボニル)−ピペリジン−4−イルエステル;
3−ジメチルアミノ−プロピオン酸1−(4−{4−[4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボニル)−ピペリジン−4−イルエステル;
トリメチルアンモニウム−プロピオン酸1−(4−{4−[4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボニル)−ピペリジン−4−イルエステル;
アミノ−酢酸1−(4−{4−[4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボニル)−ピペリジン−4−イルエステル;
メチルアミノ−酢酸1−(4−{4−[4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボニル)−ピペリジン−4−イルエステル;
プロピオン酸1−(4−{4−[4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボニル)−ピペリジン−4−イルエステル;
(S)−4−ヒドロキシ−1−メチル−ピロリジン−2−カルボン酸1−(4−{4−[4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボニル)−ピペリジン−4−イルエステル;
(S)−1−メチル−ピロリジン−2−カルボン酸1−(4−{4−[4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボニル)−ピペリジン−4−イルエステル;
酢酸1−(4−{4−[4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボニル)−ピペリジン−4−イルエステル;
ニコチン酸1−(4−{4−[4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボニル)−ピペリジン−4−イルエステル;
(2R,3R)−2−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−3−メチル−ペンタン酸1−(4−{4−[4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボニル)−ピペリジン−4−イルエステル;及び
(R)−2−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−3−メチル−酪酸1−(4−{4−[4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボニル)−ピペリジン−4−イルエステル
からなる群から選択される化合物。
【請求項14】
請求項1〜13のいずれか1項記載の化合物の治療上効果的な量を、必要とする対象に投与することを含む、JNKが介在する障害を有する対象におけるJNKが介在する障害を処置する方法。
【請求項15】
請求項13記載の化合物の治療上効果的な量を、必要とする対象に投与することを含む、JNKが介在する障害を有する対象におけるJNKが介在する障害を処置する方法。
【請求項16】
JNKが介在する障害が、細胞増殖を特徴とする、請求項14記載の方法。
【請求項17】
JNKが介在する障害が、関節炎である、請求項14記載の方法。
【請求項18】
関節炎が、関節リウマチである、請求項17記載の方法。
【請求項19】
JNKが介在する障害が、喘息である、請求項14記載の方法。
【請求項20】
JNKが介在する障害が、糖尿病である、請求項14記載の方法。
【請求項21】
JNKが介在する障害が、アルツハイマー病又はパーキンソン病である、請求項14記載の方法。
【請求項22】
JNKが介在する障害が、虚血発作である、請求項14記載の方法。
【請求項23】
JNKが介在する障害の治療的及び/又は予防的処置用の医薬を製造するための、請求項1〜13のいずれか記載の化合物の使用。
【請求項24】
JNKが介在する障害が、自己免疫障害、炎症性障害、代謝障害、神経疾患、又は癌である、請求項23記載の使用。
【請求項25】
JNKが介在する障害が、関節リウマチ、喘息、II型糖尿病、アルツハイマー病、パーキンソン病又は発作である、請求項23記載の使用。
【請求項26】
JNKが介在する障害の処置において使用される、請求項1〜13のいずれか1項記載の化合物。
【請求項27】
少なくとも1種の薬学的に許容しうる担体、賦形剤又は希釈剤と混和された、請求項1〜13のいずれか1項記載の化合物を含む医薬組成物。
【請求項28】
a)4−(3−メチルスルファニル−プロポキシ)−1H−インドールを4−クロロ−2−メチルスルファニル−ピリミジンと反応させる工程;
b)工程a)の生成物を酸化剤と反応させる工程;
c)工程b)の生成物を4−アミノ−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル又は薬学的に許容しうるその塩と反応させる工程;
d)工程c)の生成物を塩基と反応させる工程;
e)工程d)の生成物をピペリジン−4−オール及びHBTUと反応させる工程;並びに
f)工程e)の生成物を置換又は非置換アミノ酸及びHBTUと反応させる工程、
を含む、請求項1記載の化合物を製造する方法。
【請求項29】
a)4−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−1H−インドールをHOBtの存在下で2,4−ジクロロ−ピリミジンと反応させる工程;
b)工程a)の生成物を4−アミノ−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル又は薬学的に許容しうるその塩と反応させる工程;
c)工程b)の生成物を塩基と反応させる工程;
d)工程c)の生成物をピペリジン−4−オール及びHBTUと反応させる工程;並びに
e)工程d)の生成物を置換又は非置換アミノ酸及びHBTUと反応させる工程、
を含む、請求項1記載の化合物を製造する方法。
【請求項30】
詳細には、新規化合物、中間体、医薬、使用及び方法に関する本明細書で先に定義された発明。

【公表番号】特表2011−520824(P2011−520824A)
【公表日】平成23年7月21日(2011.7.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−508866(P2011−508866)
【出願日】平成21年5月6日(2009.5.6)
【国際出願番号】PCT/EP2009/055443
【国際公開番号】WO2009/138340
【国際公開日】平成21年11月19日(2009.11.19)
【出願人】(591003013)エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー (1,754)
【氏名又は名称原語表記】F. HOFFMANN−LA ROCHE AKTIENGESELLSCHAFT
【Fターム(参考)】