説明

KCNQ2/3モジュレータとしての置換された3−アミノイソオキサゾロピリジン

本発明は、置換された3−アミノイソオキサゾロピリジン、その製造方法、前記化合物を含有する医薬及び医薬を製造するための前記化合物の使用に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、置換された3−アミノイソオキサゾロピリジン、その製造方法、前記化合物を含有する医薬及び医薬を製造するための前記化合物の使用に関する。
【背景技術】
【0002】
痛み、特に神経障害性痛の治療は、医学において極めて重要である。有効な痛み治療に関して世界的規模の需要が存在する。慢性痛の状態及び非慢性痛の状態を患者本位でかつ目的通りに治療を行うための切迫した需要(これは患者にとって成果がありかつ満足される痛みの治療であると解釈される)は、多数の学問的研究にも現れていて、この学問的研究は最近では適用される鎮痛剤の分野並びに痛覚に対する基礎研究の分野に関して現れている。
【0003】
慢性痛の病体生理学的特徴は、ニューロンの過剰興奮性にある。このニューロンの興奮性は、Kチャンネルの活性により決定的に影響を受ける、それというのもこの活性が細胞の静止膜電位及びそれと共に興奮性閾値を決定的に決定しているためである。分子のサブタイプKCNQ2/3(Kv7.2/7.3)のへテロマーKチャンネルは、中枢(海馬、扁桃体)の及び末梢(背根神経節)の神経系の多様な領域のニューロンにおいて発現されかつその興奮性を調節する。KCNQ2/3Kチャンネルの活性化は細胞膜の過分極を引き起こし、それに伴い前記ニューロンの電気的興奮性の低下が生じる。KCNQ2/3を発現する前記背根神経節のニューロンは、末梢から脊髄中への侵害受容性の興奮の伝達に関与する(Passmore et al.著, J Neurosci. 2003; 23(18):7227-36)。
【0004】
それに応じて、KCNQ2/3アゴニストのレチガビン(Retigabine)について、前臨床的神経障害性痛モデル及び炎症性痛モデルの場合の鎮痛についての有効性を検出することができた(Blackburn-Munro及びJensen著, Eur J Pharmacol. 2003; 460(2-3):109-16; Dost et al.著, Naunyn Schmiedebergs Arch Pharmacol 2004; 369(4): 382-390)。
【0005】
このKCNQ2/3Kチャンネルは、痛みを治療するための、特に慢性痛、神経障害性痛、炎症性痛及び筋肉性痛(Nielsen et al.著, Eur J Pharmacol. 2004; 487(1-3): 93-103)、殊に神経障害性痛及び炎症性痛からなる群から選択される痛みを治療するための適当な手掛かりになる。
【0006】
さらに、KCNQ2/3Kチャンネルは、多数の他の疾患、例えば偏頭痛(米国特許第2002/0128277号明細書)、認識疾患(Gribkoff著, Expert Opin Ther Targets 2003; 7(6): 737-748)、不安状態(Korsgaard et al.著, J Pharmacol Exp Ther. 2005, 14(1): 282-92)、てんかん(Wickenden et al.著, Expert Opin Ther Pat 2004, 14(4): 457-469; Gribkoff著, Expert Opin Ther Targets 2008, 12(5): 565-81; Miceli et al.著, Curr Opin Pharmacol 2008, 8(1): 65-74)、尿失禁(Streng et al.著, J Urol 2004;172: 2054-2058)、依存症(Hansen et al.著, Eur J Pharmacol 2007, 570(1-3): 77-88)、躁病/両極性障害(Dencker et al.著, Epilepsy Behav 2008, 12(1): 49-53)、失調症に関連する運動障害(Richter et al.著, Br J Pharmacol 2006, 149(6): 747-53)の治療のための適当な対象である。
【0007】
この先行技術から、KCNQ2/3Kチャンネルに親和性を有する置換されたベンゾ[d]イソオキサゾール−誘導体は公知である(国際公開第2006/122800号)。
【0008】
KCNQ2/3自体への親和性の観点だけでなく同等の又は改善された特性(効力、有効性)を有する他の化合物の必要性が生じる。
【0009】
よって、これらの化合物の代謝安定性、水性媒体中での溶解度又は透過性が改善することが好ましい。これらのファクターは、経口による生物学的利用能に有利に作用するか、又はPK/PD(薬物動態学/薬力学)プロフィールを変更し、これが、例えば良好な作用期間を生じさせことができる。
【0010】
医薬の吸収及び排泄に関与する輸送分子との相互作用が弱いか又は相互作用が存在しないことも、改善された生物学的利用能及び場合により低い医薬相互作用に関する示唆として評価することができる。さらに、医薬の分解及び排泄に関与する酵素との相互作用もできる限り低いことが好ましい、それというのもこの試験結果は、同様に、場合により医薬相互作用が低いか又はほとんどないことを期待できることを示唆しているためである。
【0011】
さらに、この化合物がKCNQファミリーの他のレセプターに対して、例えばKCNQ1、KCNQ3/5又はKCNQ4に対して高い選択性(特異性)を有する場合に、有利であることができる。高い選択性は、副作用プロフィールに関して有利な影響を及ぼすことができる。例えばKCNQ1と(も)結合する化合物は、心臓の副作用の高い危険性を伴い、従ってKCNQ1に対して高い選択性が好ましいことは公知である。高い選択性はしかしながら他のレセプターに対しても有利であることができる。hERGイオンチャンネル又はL型カルシウムイオンチャンネル(フェニルアルキルアミン結合箇所、ベンゾチアゼピン結合箇所、ジヒドロピリジン結合箇所)に対して低い親和性が有利である、それというのもこれらのレセプターは心臓の副作用の発生との関連づけられているためである。全体として、他の内在性タンパク質(つまり、例えばレセプター又は酵素)との結合に関する改善された選択性は、副作用プロフィールの改善を生じさせ、それにより改善された許容性を生じさせることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0012】
【特許文献1】米国特許第2002/0128277号明細書
【特許文献2】国際公開第2006/122800号
【非特許文献】
【0013】
【非特許文献1】Passmore et al.著, J Neurosci. 2003; 23(18):7227-36
【非特許文献2】Blackburn-Munro及びJensen著, Eur J Pharmacol. 2003; 460(2-3):109-16
【非特許文献3】Dost et al.著, Naunyn Schmiedebergs Arch Pharmacol 2004; 369(4): 382-390
【非特許文献4】Nielsen et al.著, Eur J Pharmacol. 2004; 487(1-3): 93-103
【非特許文献5】Gribkoff著, Expert Opin Ther Targets 2003; 7(6): 737-748
【非特許文献6】Korsgaard et al.著, J Pharmacol Exp Ther. 2005, 14(1): 282-92
【非特許文献7】Wickenden et al.著, Expert Opin Ther Pat 2004, 14(4): 457-469
【非特許文献8】Gribkoff著, Expert Opin Ther Targets 2008, 12(5): 565-81
【非特許文献9】Miceli et al.著, Curr Opin Pharmacol 2008, 8(1): 65-74
【非特許文献10】Streng et al.著, J Urol 2004;172: 2054-2058
【非特許文献11】Hansen et al.著, Eur J Pharmacol 2007, 570(1-3): 77-88
【非特許文献12】Dencker et al.著, Epilepsy Behav 2008, 12(1): 49-53
【非特許文献13】Richter et al.著, Br J Pharmacol 2006, 149(6): 747-53
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
従って、本発明の課題は、先行技術の化合物と比べて利点を有する新規化合物を提供することにあった。これらの化合物は、特に医薬中での、好ましくは少なくとも部分的にKCNQ2/3Kチャンネルにより引き起こされる障害又は疾患の治療のための医薬中での薬理有効物質として適しているのが好ましい。
【課題を解決するための手段】
【0015】
前記課題は、特許請求の範囲の対象によって解決される。
【0016】
この先行技術から、C−キット−レセプターのモジュレータとして適しているイソオキサゾロピリジンは公知である(国際公開第2008/011080号及び国際公開第2008/011110号)。
【0017】
意外にも、後記する一般式(1)の置換された3−アミノイソオキサゾロピリジンは、痛みの治療のために適していることが見出された。さらに意外にも、後記する一般式(1)の置換された3−アミノイソオキサゾロピリジンは、KCNQ2/3Kチャンネルに対して際立った親和性も有し、従って、少なくとも部分的にKCNQ2/3Kチャンネルにより媒介される障害又は疾患の治療のために適していることが見出された。この場合、置換された3−アミノイソオキサゾロピリジンは、KCNQ2/3Kチャンネルのモジュレータ、つまりアゴニスト又はアンタゴニストとして作用する。
【0018】
本発明の主題は、遊離化合物又は生理学的に許容し得る酸又は塩基の塩の形での、一般式(1)の置換された3−アミノイソオキサゾロピリジンである
【0019】
【化1】

【0020】
式中、
は、N又はC−Rを表し、
は、N又はC−Rを表し、
は、N又はC−Rを表し、
は、N又はC−Rを表し、
その際、ちょうど1つの置換基A、A、A又はAがNを表し;
は、C〜C10−アルキル又はC〜C10−ヘテロアルキル(これらはそれぞれ飽和又は不飽和で、分枝又は非分枝で、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);C〜C10−シクロアルキル又はヘテロサイクリル(これらはそれぞれ飽和又は不飽和で、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);C〜C−アルキル又はC〜C−ヘテロアルキルを介して架橋されたC〜C10−シクロアルキル又はヘテロサイクリル(これらはそれぞれ飽和又は不飽和、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている、この場合、アルキル鎖又はヘテロアルキル鎖は、それぞれ分枝又は非分枝で、飽和又は不飽和で、非置換であるか、モノ又はポリ置換されていてもよい);又はC〜C−アルキル又はC〜C−ヘテロアルキルを介して架橋されたアリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている、この場合、このアルキル鎖又はヘテロアルキル鎖は、それぞれ分枝又は非分枝で、飽和又は不飽和で、非置換であるか、モノ又はポリ置換されていてもよい)を表し;
、R、R及びRは、それぞれ相互に無関係に、H;F;Cl;Br;I;NO;CF;CN;R;C(=O)H;C(=O)R;C(=O)OH;C(=O)OR;C(=O)NH;C(=O)NHR;C(=O)N(R;OH;OR;O−C(=O)−R;O−C(=O)−O−R;O−(C=O)−NH−R;O−C(=O)−N(R;O−S(=O)OH;O−S(=O)OR;O−S(=O)NH;O−S(=O)NHR;O−S(=O)2N(R;NH;NH−R;N(R)2;NH−C(=O)−R;NH−C(=O)−O−R;NH−C(=O)−NH;NH−C(=O)−NH−R;NH−C(=O)−N(R;NR−C(=O)−R;NR−C(=O)−O−R;NR−C(=O)−NH;NR−C(=O)−NH−R;NR−C(=O)−N(R;NH−S(=O)OH;NH−S(=O);NH−S(=O)OR;NH−S(=O)NH;NH−S(=O)NHR;NH−S(=O)N(R;NR−S(=O)OH;NR−S(=O);NR−S(=O)OR;NR−S(=O)NH;NR−S(=O)NHR;NR−S(=O)N(R;SH;SR;S(=O)R;S(=O);S(=O)OH;S(=O)OR;S(=O)NH;S(=O)NHR;又はS(=O)N(Rを表し;
又はR及びR;又はR及びR;又はR及びRは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、それぞれ非置換であるか又は1箇所若しくは数箇所置換されたアリール又はヘテロアリールを形成し;
但し、AがNを表す場合に、RはNH−Rを表すことはできず、
は、それぞれ非置換であるか又はモノ又はポリ置換されているアリール又はヘテロアリールを表すが;但し、Rが、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されているヘテロアリールを表す場合には、ヘテロアリールの結合は、前記ヘテロアリールの1つの炭素原子を介して行われ;
6a、R6bは、相互に無関係に、水素、F、Cl、Br、CN、CF、C〜C−アルキル又はO−C〜C−アルキルを表し、その際、「アルキル」は、R6a、R6bの定義の範囲内で、分枝であり及び/又は不飽和であり及び/又は置換されていてもよく、
nは、1〜6の、好ましくは1〜3の範囲内の自然数を表し;
その際、「置換されたアルキル」、「置換されたヘテロアルキル」、「置換されたヘテロサイクリル」及び「置換されたシクロアルキル」は、それぞれ相互に無関係に1つ又は複数の水素原子のF;Cl;Br;I;CN;CF;=NH;=C(NH;NO;R;C(=O)H;C(=O)R;COH;C(=O)OR;CONH;C(=O)NHR;C(=O)N(R;OH;OR;−O−(C〜C−アルキル)−O−;O−C(=O)−R;O−C(=O)−O−R;O−(C=O)−NH−R;O−C(=O)−N(R;O−S(=O)−R;O−S(=O)OH;O−S(=O)OR;O−S(=O)NH;O−S(=O)NHR;O−S(=O)N(R;NH;NH−R;N(R;NH−C(=O)−R;NH−C(=O)−O−R;NH−C(=O)−NH;NH−C(=O)−NH−R;NH−C(=O)−N(R;NR−C(=O)−R;NR−C(=O)−O−R;NR−C(=O)−NH;NR−C(=O)−NH−R;NR−C(=O)−N(R;NH−S(=O)OH;NH−S(=O);NH−S(=O)OR;NH−S(=O)NH;NH−S(=O)NHR;NH−S(=O)N(R;NR−S(=O)OH;NR−S(=O);NR−S(=O)OR;NR−S(=O)NH;NR−S(=O)NHR;NR−S(=O)N(R;SH;SR;S(=O)R;S(=O);S(=O)H;S(=O)OH;S(=O)OR;S(=O)NH;S(=O)NHR;S(=O)N(R;による置換を表し;
その際、「置換されたアリール」及び「置換されたヘテロアリール」は、それぞれ相互に無関係に1つ若しくは複数の水素原子のF;Cl;Br;I;NO;CF;CN;R;C(=O)H;C(=O)R;COH;C(=O)OR;CONH;C(=O)NHR;C(=O)N(R;OH;OR;−O−(C〜C−アルキル)−O−;O−C(=O)−R;O−C(=O)−O−R;O−(C=O)−NH−R;O−C(=O)−N(R;O−S(=O)−R;O−S(=O)OH;O−S(=O)OR;O−S(=O)NH;O−S(=O)NHR;O−S(=O)N(R;NH;NH−R;N(R;NH−C(=O)−R;NH−C(=O)−O−R;NH−C(=O)−NH;NH−C(=O)−NH−R;NH−C(=O)−N(R;NR−C(=O)−R;NR−C(=O)−O−R;NR−C(=O)−NH;NR−C(=O)−NH−R;NR−C(=O)−N(R;NH−S(=O)OH;NH−S(=O);NH−S(=O)OR;NH−S(=O)NH;NH−S(=O)NHR;NH−S(=O)N(R;NR−S(=O)OH;NR−S(=O);NR−S(=O)OR;NR−S(=O)NH;NR−S(=O)NHR;NR−S(=O)N(R;SH;SR;S(=O)R;S(=O);S(=O)OH;S(=O)OR;S(=O)NH;S(=O)NHR;S(=O)N(R;による置換を表し;
但し、次の化合物:4−メトキシ−N−(2−メチル−2−フェニルプロピル)イソオキサゾロ[5,4−c]ピリジン−3−アミンを除く。
【発明を実施するための形態】
【0021】
「アルキル」又は「C〜C10−アルキル」、「C〜C−アルキル」及び「C〜C−アルキル」の表現は、本発明の範囲内で、1〜10個又は1〜8個又は1〜4個のC原子を有する非環式の飽和又は不飽和の脂肪族炭化水素基を含み、この炭化水素基は分枝又は非分枝並びに非置換であるか又はモノ又はポリ置換されていてもよく、つまり、C〜C10−アルカニル、C〜C10−アルケニル及びC〜C10−アルキニル又はC〜C−アルカニル、C〜C−アルケニル及びC〜C−アルキニル又はC〜C−アルカニル、C〜C−アルケニル及びC〜C−アルキニルで置換されていてもよい。この場合、アルケニルは少なくとも1つのC−C二重結合を有し、アルキニルは少なくとも1つのC−C三重結合を有する。メチル、エチル、n−プロピル、2−プロピル、n−ブチル、iso−ブチル、sec−ブチル、tert.−ブチル、n−ペンチル、iso−ペンチル、neo−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル、エテニル(ビニル)、エチニル、プロペニル(−CHCH=CH、−CH=CH−CH、−C(=CH)−CH)、プロピニル(−CH−C≡CH、−C≡C−CH)、ブテニル、ブチニル、ペンテニル、ペンチニル、ヘキセニル及びヘキシニル、ヘプテニル、へプチニル、オクテニル、オクチニル、ノネニル、ノニニル、デセニル及びデシニルを有する群から選択されるアルキルが好ましい。
【0022】
「ヘテロアルキル」又は「C〜C10−ヘテロアルキル」及び「C〜C−ヘテロアルキル」の表現は、本発明の範囲内で、2〜10個のC原子を有する非環式の脂肪族の、飽和又は不飽和の炭化水素基、つまりC〜C10−ヘテロアルカニル、C〜C10−ヘテロアルケニル及びC〜C10−ヘテロアルキニル又は2〜8個のC原子を有する炭化水素、つまりC〜C−ヘテロアルカニル、C〜C−ヘテロアルケニル及びC〜C−ヘテロアルキニルを含み、これらはそれぞれ分枝又は非分枝で、並びに非置換であるか又はモノ又はポリ置換されていてもよく、その中で少なくとも1つ、場合により2又は3個の炭素原子は、O、N、NH、及びN(C〜C−アルキル)、好ましくはN(CH)からなる群からそれぞれ相互に無関係に選択されたヘテロ原子又はヘテロ原子基により置き換えられていて、その際、C〜C10−ヘテロアルキル又はC〜C−ヘテロアルキルを上位の一般構造と結合しているC〜C10−ヘテロアルキル又はC〜C−ヘテロアルキルの始端の炭素原子は、ヘテロ原子又はヘテロ原子基によって置き換えることはできず、かつ相互に隣接する炭素原子は同時にヘテロ原子又はヘテロ原子基によって置き換えられることはできない。場合により、上記ヘテロ原子基NH及び上記ヘテロアルキルのN(C〜C−アルキル)はモノ又はポリ置換されていてもよい。C〜C10−ヘテロアルケニル及びC〜C−ヘテロアルケニルは、少なくとも1個のC−C−二重結合又はC−N−二重結合を有し、かつC〜C10−ヘテロアルキニル及びC〜C−ヘテロアルキニルは少なくとも1個のC−C−三重結合を有する。好ましくは、ヘテロアルキルは、−CH−O−CH、−CH−CH−O−CH、−CH−CH−O−CH−CH、−CH−CH−O−CH−CH−O−CH、−CH=CH−O−CH、−CH=CH−O−CH−CH、=CH−O−CH、=CH−O−CH−CH、=CH−CH−O−CH−CH、=CH−CH−O−CH、−CH−NH−CH、−CH−CH−NH−CH、−CH−CH−NH−CH−CH、−CH−CH−NH−CH−CH−NH−CH、−CH=CH−NH−CH、−CH=CH−NH−CH−CH、−CH=CH−N(CH)−CH−CH、=CH−NH−CH、=CH−NH−CH−CH、=CH−CH−NH−CH−CH、=CH−CH−NH−CH、−CH−N(CH)−CH、−CH−CH−N(CH)−CH、−CH−CH−N(CH)−CH−CH、−CH−CH−N(CH)−CH−CH−N(CH)−CH、−CH−CH−NH−CH−CH−O−CH、−CH−CH−O−CH−CH−NH−CH、−CH−CH−N(CH)−CH−CH−O−CH、−CH−CH−O−CH−CH−N(CH)−CH、−CH−NH−CH−O−CH、−CH−O−CH−NH−CH、−CH−N(CH)−CH−O−CH、−CH−O−CH−N(CH)−CH、−CH=CH−N(CH)−CH、=CH−N(CH)−CH、=CH−N(CH)−CH−CH、=CH−CH−N(CH)−CH−CH、=CH−CH−N(CH)−CH、−CH−CH=N(CH)及び−CH=N(CH)を有する群から選択される。
【0023】
「シクロアルキル」又は「C〜C10−シクロアルキル」の表現は、本発明の目的のために、3、4、5、6、7、8、9又は10個の炭素原子を有する環式脂肪族炭化水素を意味し、この場合、前記炭化水素は飽和又は不飽和(しかしながら芳香族ではない)、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されていてもよい。このシクロアルキルのそれぞれの上位の一般構造への結合は、このシクロアルキル基のそれぞれ任意でかつ可能な環原子を介して行うことができる。このシクロアルキル基は、他の飽和、(部分的に)不飽和の、又は(複素)環式、芳香族若しくはヘテロ芳香族の環系と縮合されていてもよく、つまり、この環系は非置換であるか又はモノ又はポリ置換されていてよいシクロアルキル、ヘテロサイクリル、アリール又はヘテロアリールと縮合されていてもよい。このシクロアルキル基は、例えばアダマンチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル又はビシクロ[2.2.2]オクチルの場合のように、さらに1箇所若しくは数箇所架橋されていてもよい。好ましくは、シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、アダマンチル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル及びシクロオクテニルを含む群から選択される。
【0024】
「ヘテロサイクリル」又は「ヘテロシクロアルキル」の概念は、3〜10個の、つまり3、4、5、6、7、8、9又は10個の環原子を有する脂肪族の飽和又は不飽和の(しかしながら芳香族ではない)シクロアルキルを含み、この場合、少なくとも1つ、場合により2つ又は3つの炭素原子は、O、S、N、NH及びN(C〜C−アルキル)、好ましくはN(CH)からなる群からそれぞれ相互に無関係に選択されるヘテロ原子又はヘテロ原子基により置き換えられていて、この場合、この環原子は非置換であるか、又はモノ又はポリ置換されていてもよい。このヘテロサイクリルの上位の一般構造への結合は、このヘテロサイクリル基のそれぞれ任意でかつ可能な環原子を介して行うことができる。このヘテロサイクリル基は、他の飽和、(部分的に)不飽和の、又は(複素)環式、芳香族若しくはヘテロ芳香族の環系と、つまりシクロアルキル、ヘテロサイクリル、アリール又はヘテロアリールと縮合されていてもよく、これらは非置換であるか又はモノ又はポリ置換されていてもよい。好ましくは、ヘテロサイクリル基は、アゼチジニル、アジリジニル、アゼパニル、アゾカニル、ジアゼパニル、ジチオラニル、ジヒドロキノリニル、ジヒドロピロリル、ジオキサニル、ジオキソラニル、ジヒドロインデニル、ジヒドロピリジニル、ジヒドロフラニル、ジヒドロイソキノリニル、ジヒドロインドリニル、ジヒドロイソインドリル、イミダゾリジニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、オキシラニル、オキセタニル、ピロリジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピラゾリジニル、ピラニル、テトラヒドロピロリル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロインドリニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピリジニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロ−ピリドインドリル、テトラヒドロナフチル、テトラヒドロカルボリニル、テトラヒドロイソオキサゾロ−ピリジニル、チアゾリジニル及びチオモルホリニルを有する群からなる。
【0025】
「アリール」の概念は、本発明の範囲内で、14個までの環原子を有する芳香族炭化水素、特にフェニル及びナフチルを意味する。それぞれのアリール基は、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されて存在していてもよく、その際、複数のアリール置換基は同じ又は異なることができ、かつそれぞれ前記アリールの任意でかつ可能な箇所にあることができる。このアリールの上位の一般構造への結合は、このアリール基のそれぞれ任意でかつ可能な環原子を介して行うことができる。このアリール基は、他の飽和、(部分的に)不飽和の、又は(複素)環式、芳香族若しくはヘテロ芳香族の環系で縮合されていてもよく、つまり、この環系は非置換であるか又はモノ又はポリ置換されていてよいシクロアルキル、ヘテロサイクリル、アリール又はヘテロアリールで縮合されていてもよい。縮合されたアリール基は、ベンゾジオキソラニル及びベンゾジオキサニルであるのが好ましい。好ましくは、アリールは、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチルを有する群から選択され、これらは、それぞれ非置換であるか又は1箇所若しくは複数箇所置換されていてもよい。特に好ましいアリールは、非置換であるか又は1箇所若しくは数箇所置換されたフェニルである。
【0026】
「ヘテロアリール」の概念は、少なくとも1個、場合により2、3、4又は5個のヘテロ原子を含有する5又は6員の環式の芳香族基を表し、この場合、このヘテロ原子は、S、N及びOの群からそれぞれ相互に無関係に選択され、かつこのヘテロアリール基は非置換であるか又はモノ又はポリ置換されていてもよく;ヘテロアリールの置換の場合には、この複数の置換は同じ又は異なることができ、かつこのヘテロアリールのそれぞれ任意でかつ可能な箇所に存在することができる。この上位の一般構造への結合は、このヘテロアリール基のそれぞれ任意でかつ可能な環原子を介して行うことができる。このヘテロアリールは、14個までの環原子を有する二環式又は多環式の系の部分であることもでき、その際、この環系は、他の飽和、(部分的に)不飽和、(複素)環式又は芳香族又はヘテロ芳香族の環によって、つまりシクロアルキル、ヘテロサイクリル、アリール又はヘテロアリールによって形成されていてもよく、この環はまた非置換であるか又はモノ又はポリ置換されていてもよい。このヘテロアリール基は、ベンゾフラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、キナゾリニル、キノキサリニル、カルバゾリル、キノリニル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチエニル、フリル(フラニル)、イミダゾリル、イミダゾチアゾリル、インダゾリル、インドリジニル、インドリル、イソキノリニル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、インドリル、ナフチリジニル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、フェナジニル、フェノチアジニル、フタラジニル、ピラゾリル、ピリジル(2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル)、ピロリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、プリニル、フェナジニル、チエニル(チオフェニル)、トリアゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル又はトリアジニルを有する群から選択されているのが好ましい。特に、フリル、ピリジル及びチエニルが好ましい。
【0027】
「C〜C−アルキルを介して架橋されたアリール、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル又はシクロアルキル」の表現は、本発明の範囲内で、C〜C−アルキル及びアリール又はヘテロアリール又はヘテロサイクリル又はシクロアルキルが上記の定義された意味を有し、これらのアリール基又はヘテロアリール基又はヘテロサイクリル基又はシクロアルキル基は、C〜C−アルキル基を介して、それぞれ上位の一般構造と結合されていることを意味する。このアルキル鎖は、全ての場合に、飽和又は不飽和の、分枝又は非分枝の、非置換であるかモノ又はポリ置換されていてもよい。好ましくは、C〜C−アルキルは、−CH−、−CH−CH−、−CH(CH)−、−CH−CH−CH−、−CH(CH)−CH−、−CH(CHCH)−、−CH−(CH−CH−、−CH(CH)−CH−CH−、−CH−CH(CH)−CH−、−CH(CH)−CH(CH)−、−CH(CHCH)−CH−、−C(CH−CH−、−CH(CHCHCH)−、−C(CH)(CHCH)−、−CH−(CH−CH−、−CH(CH)−CH−CH−CH−、−CH−CH(CH)−CH−CH−、−CH(CH)−CH−CH(CH)−、−CH(CH)−CH(CH)−CH−、−C(CH−CH−CH−、−CH−C(CH−CH−、−CH(CHCH)−CH−CH−、−CH−CH(CHCH)−CH−、−C(CH−CH(CH)−、−CH(CHCH)−CH(CH)−、−C(CH)(CHCH)−CH−、−CH(CHCHCH)−CH−、−C(CHCHCH)−CH−、−CH(CHCHCHCH)−、−C(CH)(CHCHCH)−、−C(CHCH−、−CH−(CH−CH−、−CH=CH−、−CH=CH−CH−、−C(CH)=CH−、−CH=CH−CH−CH−、−CH−CH=CH−CH−、−CH=CH−CH=CH−、−C(CH)=CH−CH−、−CH=C(CH)−CH−、−C(CH)=C(CH)−、−C(CHCH)=CH−、−CH=CH−CH−CH−CH−、−CH−CH=CH−CH−CH−、−CH=CH=CH−CH−CH−、−CH=CH−CH−CH=CH−、−C≡C−、−C≡C−CH−、−C≡C−CH−CH−、−C≡C−CH(CH)−、−CH−C≡C−CH−、−C≡C−C≡C−、−C≡C−C(CH−、−C≡C−CH−CH−CH−、−CH−C≡C−CH−CH−、−C≡C−C≡C−CH−及び−C≡C−CH−C≡C−を含む群から選択される。
【0028】
「C〜C−ヘテロアルキルを介して架橋されたアリール、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル又はシクロアルキル」の表現は、本発明の範囲内で、C〜C−ヘテロアルキル及びアリール又はヘテロアリール又はヘテロサイクリル又はシクロアルキルが上記の定義された意味を有し、これらのアリール基又はヘテロアリール基又はヘテロサイクリル基又はシクロアルキル基は、C〜C−ヘテロアルキル基を介して、それぞれ上位の一般構造と結合されていることを意味する。前記ヘテロアルキル鎖は、全ての場合に、飽和又は不飽和で、分枝又は非分枝で、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されていてもよい。C〜C−ヘテロアルキル基の末端の炭素原子が、ヘテロ原子又はヘテロ原子基に置き換えられている場合には、ヘテロアリール又はヘテロサイクリルのC〜C−ヘテロアルキルのヘテロ原子又はヘテロ原子基への結合は、常にこのヘテロアリール又はヘテロサイクリルの炭素原子を介して行われる。この末端の炭素原子とは、この鎖の中で、それぞれ上位の一般構造から最も遠く離れている、C〜C−ヘテロアルキルの中の炭素原子であると解釈され、C〜C−ヘテロアルキルの末端の炭素原子が例えばN(CH)基により置き換えられている場合、これはC〜C−ヘテロアルキルの中で、上位の一般構造から最も遠く離れていて、アリール基又はヘテロアリール基又はヘテロサイクリル基又はシクロアルキル基と結合している。好ましくは、C〜C−ヘテロアルキルは、−CH−NH−、−CH−N(CH)−、−CH−O−、−CH−CH−NH−、−CH−CH−N(CH)−、−CH−CH−O−、−CH−CH−CH−NH−、−CH−CH−CH−N(CH)−、−CH−CH−CH−O−、−CH−O−CH−、−CH−CH−O−CH−、−CH−CH−O−CH−CH−、−CH−CH−O−CH−CH−O−CH−、−CH=CH−O−CH−、−CH=CH−O−CH−CH−、=CH−O−CH−、=CH−O−CH−CH−、=CH−CH−O−CH−CH−、=CH−CH−O−CH−、−CH−NH−CH−、−CH−CH−NH−CH−、−CH−CH−NH−CH−CH−、−CH−CH−NH−CH−CH−NH−CH、−CH=CH−NH−CH−、−CH=CH−NH−CH−CH−、−CH=CH−N(CH)−CH−CH−、=CH−NH−CH−、=CH−NH−CH−CH−、=CH−CH−NH−CH−CH−、=CH−CH−NH−CH−、−CH−N(CH)−CH−、−CH−CH−N(CH)−CH−、−CH−CH−N(CH)−CH−CH−、−CH−CH−N(CH)−CH−CH−N(CH)−CH−、CH−CH−NH−CH−CH−O−CH−、CH−CH−O−CH−CH−NH−CH−、CH−CH−N(CH)−CH−CH−O−CH−、CH−CH−O−CH−CH−N(CH)−CH−、CH−NH−CH−O−CH−、CH−O−CH−NH−CH−、CH−N(CH)−CH−O−CH−、CH−O−CH−N(CH)−CH−、−CH=CH−N(CH)−CH−、=CH−N(CH)−CH−、=CH−N(CH)−CH−CH−、=CH−CH−N(CH)−CH−CH−及び=CH−CH−N(CH)−CH−を有する群から選択される。
【0029】
「アルキル」、「ヘテロアルキル」、「ヘテロサイクリル」及び「シクロアルキル」との関連で、「モノ又はポリ置換されている」の概念は、本発明の範囲内で、1つ若しくは複数の水素原子が、F;Cl;Br;I;CN;CF;=NH;=C(NH;NO;R;C(=O)H;C(=O)R;COH;C(=O)OR;CONH;C(=O)NHR;C(=O)N(R;OH;OR;−O−(C〜C−アルキル)−O−;O−C(=O)−R;O−C(=O)−O−R;O−(C=O)−NH−R;O−C(=O)−N(R;O−S(=O)−R;O−S(=O)OH;O−S(=O)OR;O−S(=O)NH;O−S(=O)NHR;O−S(=O)N(R;NH;NH−R;N(R;NH−C(=O)−R;NH−C(=O)−O−R;NH−C(=O)−NH;NH−C(=O)−NH−R;NH−C(=O)−N(R;NR−C(=O)−R;NR−C(=O)−O−R;NR−C(=O)−NH;NR−C(=O)−NH−R;NR−C(=O)−N(R;NH−S(=O)OH;NH−S(=O);NH−S(=O)OR;NH−S(=O)NH;NH−S(=O)NHR;NH−S(=O)N(R;NR−S(=O)OH;NR−S(=O);NR−S(=O)OR;NR−S(=O)NH;NR−S(=O)NHR;NR−S(=O)N(R;SH;SR;S(=O)R;S(=O);S(=O)OH;S(=O)OR;S(=O)NH;S(=O)NHR;S(=O)N(Rからなる群から選択される置換基によりそれぞれ相互に無関係に1箇所若しくは数箇所、例えば2、3又は4箇所の置換であると解釈され、この場合、複数箇所置換された基とは、異なる原子又は同じ原子が複数箇所、例えば2、3又は4箇所置換されている、例えばCF又はCHCFのように同じC原子に3箇所置換されているか、又はCH(OH)−CH=CHClの場合のように異なる箇所で置換されている。置換基は、場合によりさらにそれ自体がモノ又はポリ置換されていてもよい。この多重置換は、同じ又は異なる置換基で行われていてもよい。
【0030】
好ましい「アルキル」、「ヘテロアルキル」、「ヘテロサイクリル」及び「シクロアルキル」置換基は、F;Cl;Br;I;NO;CF;CN;=NH;R;C(=O)(R又はH);C(=O)O(R又はH);C(=O)N(R又はH);OH;OR;O−C(=O)−R;O−(C〜C−アルキル)−OH;−O−(C〜C−アルキル)−O−;O−(C〜C−アルキル)−O−C〜C−アルキル;OCF;N(R又はH);N(R又はH)−C(=O)−R;N(R又はH)−C(=O)−N(R又はH);SH;SCF;SR;S(=O);S(=O)O(R又はH)及びS(=O)−N(R又はH)からなる群から選択される。
【0031】
1つの基の中の「(R又はH)」の表現は、R及びHがその基の中でそれぞれ可能な組み合わせで存在できることを意味する。例えば、基「N(R又はH)」は、「NH」、「NHR」及び「N(R」を表すことができる。「N(R」の場合のように、Rが1つの基の中で複数存在する場合、Rはそれぞれ次の同じ又は異なる意味を有することができる:「N(R」のこの例の場合、Rは例えば2つはアリールを表し、それにより官能基「N(アリール)」が生じるか又はRは、1つがアリールで、もう1つはC〜C10−アルキルを表し、それにより官能基「N(アリール)(C〜C10−アルキル)」が生じる。
【0032】
特に好ましくは「アルキル−」、「ヘテロアルキル−」、「ヘテロサイクリル−」及び「シクロアルキル−」置換基は、F;Cl;Br;I;NO;CF;CN;C〜C−アルキル;アリール;ヘテロアリール;C〜C10−シクロアルキル;ヘテロサイクリル;C〜C−アルキルを介して架橋されたアリール、ヘテロアリール、C〜C10−シクロアルキル又はヘテロサイクリル;CHO;C(=O)C〜C−アルキル;C(=O)アリール;C(=O)ヘテロアリール;COH;C(=O)O−C〜C−アルキル;C(=O)O−アリール;C(=O)O−ヘテロアリール;CONH;C(=O)NH−C〜C−アルキル;C(=O)N(C〜C−アルキル);C(=O)NH−アリール;C(=O)N(アリール);C(=O)NH−ヘテロアリール;C(=O)N(ヘテロアリール);C(=O)N(C〜C−アルキル)(アリール);C(=O)N(C〜C−アルキル)(ヘテロアリール);C(=O)N(ヘテロアリール)(アリール);OH;O−C〜C−アルキル;OCF;−O−(C〜C−アルキル)−O−;O−(C〜C−アルキル)−OH;O−(C〜C−アルキル)−O−C〜C−アルキル;O−ベンジル;O−アリール;O−ヘテロアリール;O−C(=O)C〜C−アルキル;O−C(=O)アリール;O−C(=O)ヘテロアリール;NH;NH−C〜C−アルキル;N(C〜C−アルキル);NH−C(=O)C〜C−アルキル;NH−C(=O)−アリール;NH−C(=O)−ヘテロアリール;SH;S−C〜C−アルキル;SCF;S−ベンジル;S−アリール;S−ヘテロアリール;S(=O)〜C−アルキル;S(=O)アリール;S(=O)ヘテロアリール;S(=O)OH;S(=O)O−C〜C−アルキル;S(=O)O−アリール;S(=O)O−ヘテロアリール;S(=O)−NH−C〜C−アルキル;S(=O)−NH−アリール;及びS(=O)−NH−C〜C−ヘテロアリールからなる群から選択される。
【0033】
「アリール」及び「ヘテロアリール」との関連で、本発明の範囲内で、「1箇所若しくは数箇所置換された」とは、上記の環系の1つの原子又は場合により異なる原子の1つ又は複数の水素原子の1箇所若しくは複数箇所、例えば2箇所、3箇所又は4箇所が、F;Cl;Br;I;NO;CF;CN;R;C(=O)H;C(=O)R;COH;C(=O)OR;CONH;C(=O)NHR;C(=O)N(R;OH;OR;−O−(C〜C−アルキル)−O−;O−C(=O)−R;O−C(=O)−O−R;O−(C=O)−NH−R;O−C(=O)−N(R;O−S(=O)−R;O−S(=O)OH;O−S(=O)OR;O−S(=O)NH;O−S(=O)NHR;O−S(=O)N(R;NH;NH−R;N(R;NH−C(=O)−R;NH−C(=O)−O−R;NH−C(=O)−NH;NH−C(=O)−NH−R;NH−C(=O)−N(R;NR−C(=O)−R;NR−C(=O)−O−R;NR−C(=O)−NH;NR−C(=O)−NH−R;NR−C(=O)−N(R;NH−S(=O)OH;NH−S(=O);NH−S(=O)OR;NH−S(=O)NH;NH−S(=O)NHR;NH−S(=O)N(R;NR−S(=O)OH;NR−S(=O);NR−S(=O)OR;NR−S(=O)NH;NR−S(=O)NHR;NR−S(=O)N(R;SH;SR;S(=O)R;S(=O);S(=O)OH;S(=O)OR;S(=O)NH;S(=O)NHR;S(=O)N(Rからなる群から選択される置換基によりそれぞれ相互に無関係に置換されていることと解釈され;その際、この置換基は、場合によりそれ自体、さらにモノ又はポリ置換されていてもよい。この多重置換は、同じ置換基又は異なる置換基で行われる。
【0034】
好ましい「アリール−」及び「ヘテロアリール−」置換基は、F;Cl;Br;I;NO;CF;CN;R;C(=O)(R又はH);C(=O)O(R又はH);C(=O)N(R又はH);OH;OR;O−C(=O)−R;−O−(C〜C−アルキル)−O−;O−(C〜C−アルキル)−O−C〜C−アルキル;OCF;N(R又はH);N(R又はH)−C(=O)−R;N(R又はH)−C(=O)−N(R又はH);SH;SCF;SR;S(=O);S(=O)O(R又はH);S(=O)−N(R又はH)である。
【0035】
特に好ましくは、「アリール」又は「ヘテロアリール」置換基は、F;Cl;Br;I;NO;CF;CN;C〜C−アルキル;アリール;ヘテロアリール;C〜C10−シクロアルキル;ヘテロサイクリル;C〜C−アルキルにより架橋されたアリール、ヘテロアリール、C〜C10−シクロアルキル又はヘテロサイクリル;CHO;C(=O)C〜C−アルキル;C(=O)アリール;C(=O)ヘテロアリール;COH;C(=O)O−C〜C−アルキル;C(=O)O−アリール;C(=O)O−ヘテロアリール;CONH;C(=O)NH−C〜C−アルキル;C(=O)N(C〜C−アルキル);C(=O)NH−アリール;C(=O)N(アリール);C(=O)NH−ヘテロアリール;C(=O)N(ヘテロアリール);C(=O)N(C〜C−アルキル)(アリール);C(=O)N(C〜C−アルキル)(ヘテロアリール);C(=O)N(ヘテロアリール)(アリール);OH;O−C〜C−アルキル;OCF;−O−(C〜C−アルキル)−O−;O−(C〜C−アルキル)−OH;O−(C〜C−アルキル)−O−C〜C−アルキル;O−ベンジル;O−アリール;O−ヘテロアリール;O−C(=O)C〜C−アルキル;O−C(=O)アリール;O−C(=O)ヘテロアリール;NH;NH−C〜C−アルキル;N(C〜C−アルキル);NH−C(=O)C〜C−アルキル;NH−C(=O)−アリール;NH−C(=O)−ヘテロアリール;SH;S−C〜C−アルキル;SCF;S−ベンジル;S−アリール;S−ヘテロアリール;S(=O)〜C−アルキル;S(=O)アリール;S(=O)ヘテロアリール;S(=O)OH;S(=O)O−C〜C−アルキル;S(=O)O−アリール;S(=O)O−ヘテロアリール;S(=O)−NH−C〜C−アルキル;S(=O)−NH−アリール;S(=O)−NH−C〜C−ヘテロアリールからなる群から選択される。
【0036】
本発明による化合物は、置換基により、例えばR、R及びR(第1世代の置換基)により定義され、この置換基はそれ自体場合により置換されている(第2世代の置換基)。定義に応じて、この置換基の置換基はそれ自体新たに置換されていてもよい(第3世代の置換基)。例えばR=R、その際、R=アリール(第1世代の置換基)である場合、このアリールはそれ自体、例えばNHRにより置換されていてもよく、その際、R=C〜C10−アルキル(第2世代の置換基)である。このことから、官能基アリール−NHC〜C10−アルキルが生じる。C〜C10−アルキルは、次いでそれ自体新たに、例えばCl(第3世代の置換基)により置換されていてもよい。このことから、次いで全体として官能基アリール−NHC〜C10−アルキル−Clが生じる。
【0037】
好ましい実施態様の場合に、この第3世代の置換基は新たに置換されることはできず、つまり、第4世代の置換基は存在しない。
【0038】
好ましい実施態様の場合に、この第2世代の置換基は新たに置換されることはできず、つまり、第3世代の置換基はすでに存在しない。換言すると、この実施態様の場合に、例えば一般式(1)の場合に、R〜Rの官能基は、それぞれ場合により置換されていてもよく、それぞれの置換基はそれ自体新たに置換されることができない。
【0039】
1つの分子中の1種の基、例えば基Rが複数存在する場合、多様な置換基についてのこの基は、それぞれ異なる意味を有することができる:例えばR=Rでも、R=Rであり、RについてのRは、アリール、及びRについてのRは、C〜C10−アルキルを表す。
【0040】
いくつかの場合に、本発明による化合物は、アリール基又はヘテロアリール基を表す又は有する置換基により定義されていて、これらの基はそれぞれ非置換であるか又はモノ又はポリ置換されているか、又はこれらの基が結合する1つ又は複数の環原子としての炭素原子又はヘテロ原子と一緒になって環、例えばアリール又はヘテロアリールを形成し、これらは非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている。このアリール基又はヘテロアリール基も、こうして形成された芳香族環系も、場合によりそれぞれ飽和又は不飽和のC〜C10−シクロアルキル、ヘテロサイクリルで、つまりC〜C10−シクロアルキル、シクロペンチル又はヘテロサイクリル、例えばモルホリニルと縮合されていてもよく、その際、この縮合されたC〜C10−シクロアルキル基又はヘテロサイクリル基はそれ自体それぞれ非置換であるか又はモノ又はポリ置換されていてもよい。
【0041】
いくつかの場合に、本発明による化合物は、C〜C10−シクロアルキル基又はヘテロサイクリル基を表す又は有する置換基により定義されていて、これらの基はそれぞれ非置換であるか又はモノ又はポリ置換されているか、又はこれらの基が結合する1つ又は複数の環原子としての炭素原子又はヘテロ原子と一緒になって環、例えばC〜C10−シクロアルキル又はヘテロアリールを形成し、これらは非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている。このC〜C10−シクロアルキル基又はヘテロサイクリル基並びに形成された脂肪族環系は、場合によりアリール又はヘテロアリールと縮合されていてもよく、つまりアリール、例えばフェニル又はヘテロアリール、例えばピリジルと縮合されていてもよく、その際、こうして縮合されたアリール基又はヘテロアリール基は、それ自体非置換であるか又はモノ又はポリ置換されていてもよい。
【0042】
本発明の範囲内で、式中に使用された
【0043】
【化2】

【0044】
の記号は、それぞれ上位の一般構造との相応する基の結合を表す。
【0045】
生理学的に許容される酸と形成される塩の概念とは、本発明の範囲内で、それぞれの有効物質と、生理学的に、特にヒト及び/又は哺乳動物に適用する際に許容される無機酸若しくは有機酸との塩であると解釈される。特に、塩酸塩が好ましい。生理学的に許容される酸の例は次のものである:塩酸、臭化水素酸、硫酸、メタンスルホン酸、ギ酸、酢酸、シュウ酸、コハク酸、酒石酸、マンデル酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、クエン酸、グルタミン酸、サッカリン酸、モノメチルセバシン酸、5−オキソ−プロリン、ヘキサン−1−スルホン酸、ニコチン酸、2−、3−又は4−アミノ安息香酸、2,4,6−トリメチル−安息香酸、α-リポ酸、アセチルグリシン、馬尿酸、リン酸及び/又はアスパラギン酸。特に、クエン酸及び塩酸が好ましい。
【0046】
カチオン又は塩基との生理学的に許容し得る塩は、アニオンとしてのそれぞれの化合物と、生理学的に、特にヒト及び/又は哺乳類に適用する場合に許容し得る、少なくとも1種の、好ましくは無機のカチオンとの塩である。特に好ましくは、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の塩、並びにアンモニウム塩、特に(一)又は(二)ナトリウム塩、(一)又は(二)カリウム塩、マグネシウム塩又はカルシウム塩である。
【0047】
一般式(1)の本発明による化合物の好ましい実施態様は、一般式(1a)、(1b)、(1c)又は(1d)である:
【0048】
【化3】

【0049】
一般式(1a)及び(1b)の化合物が特に好ましい。
【0050】
好ましい実施態様の場合に、置換基R、R、R及びRは、H;F;Cl;Br;I;NO;CF;CN;R;C(=O)(R又はH);C(=O)O(R又はH);C(=O)N(R又はH);OH;OR;O−(C〜C−アルキル)−OH;O−(C〜C−アルキル)−O−C〜C−アルキル;OCF;N(R又はH);N(R又はH)−C(=O)−R;N(R又はH)−C(=O)−N(R又はH);SH;SCF;SR;S(=O);S(=O)O(R又はH);及びS(=O)−N(R又はH)からなる群から相互に無関係に選択されるか;
又はR及びR;又はR及びR;又はR及びRは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、それぞれ非置換であるか又は1箇所若しくは数箇所置換されたアリール又はヘテロアリールを形成し;
但し、AがNを表す場合に、Rは、NH−R、C(=O)N(R又はH)、N(R又はH)−C(=O)−R、N(R又はH)−C(=O)−N(R又はH)又はS(=O)−N(R又はH)を表さないものとする。
【0051】
他の好ましい実施態様の場合に、Rは、H;F;Cl;Br;I;NO;CF;CN;R;C(=O)H;C(=O)R;C(=O)OH;C(=O)OR;C(=O)NH;C(=O)NHR;C(=O)N(R;NH;NH−R;N(R;NH−C(=O)−R;NH−C(=O)−O−R;NH−C(=O)−NH;NH−C(=O)−NH−R;NH−C(=O)−N(R;NR−C(=O)−R;NR−C(=O)−O−R;NR−C(=O)−NH;NR−C(=O)−NH−R;NR−C(=O)−N(R;NH−S(=O)OH;NH−S(=O);NH−S(=O)OR;NH−S(=O)NH;NH−S(=O)NHR;NH−S(=O)N(R;NR−S(=O)OH;NR−S(=O);NR−S(=O)OR;NR−S(=O)NH;NR−S(=O)NHR;NR−S(=O)N(R;SH;SR;S(=O)R;S(=O);S(=O)OH;S(=O)OR;S(=O)NH;S(=O)NHR;又はS(=O)N(Rを意味する。
【0052】
他の好ましい実施態様の場合に、R6a、R6bは、相互に無関係に、F;Cl;Br;I;CF;−O−CH、CNから選択される群で置換されていてもよいメチル又はエチルを意味する。
【0053】
他の好ましい実施態様の場合に、n=1、2又は3、特に好ましくは1である。
【0054】
他の好ましい実施態様の場合に、Rは、H;F;Cl;Br;I;NO;CF;CN;R;C(=O)H;C(=O)R;C(=O)OH;C(=O)OR;C(=O)NH;C(=O)NHR;C(=O)N(R;OH;OR;O−C(=O)−R;O−C(=O)−O−R;O−(C=O)−NH−R;O−C(=O)−N(R;O−S(=O)OH;O−S(=O)OR;O−S(=O)NH;O−S(=O)NHR;O−S(=O)N(R;SH;SR;S(=O)R;S(=O);S(=O)OH;S(=O)OR;S(=O)NH;S(=O)NHR;又はS(=O)N(Rを表す。
【0055】
他の好ましい実施態様の場合には、R及びRは、それぞれ相互に無関係に、H;F;Cl;Br;I;NO;CN;OH;O−C〜C−アルキル;O−(C〜C−アルキル)−OH;O−(C〜C−アルキル)−O−C〜C−アルキル;OCF;C〜C−アルキル;C(=O)−OH;CF;NH;NH(C〜C−アルキル);N(C〜C−アルキル);SH;S−C〜C−アルキル;SCF;S(=O)OH;ベンジル、アリール又はヘテロアリールを表し、これらはそれぞれ非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、CN、OH、O−C〜C−アルキル、OCF、C〜C−アルキル、CF、SCFからなる群から相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されている;
及びR及びRは、それぞれ相互に無関係に、H;F;Cl;Br;I;NO;CN;OH;O−C〜C−アルキル;O−(C〜C−アルキル)−OH;O−(C〜C−アルキル)−O−C〜C−アルキル;OCF;C〜C−アルキル;C(=O)−OH;CF;NH;NH(C〜C−アルキル);N(C〜C−アルキル);SH;S−C〜C−アルキル;SCF;S(=O)OH;C(=O)NH;C(=O)NH(C〜C−アルキル);C(=O)N(C〜C−アルキル);C(=O)NH(アリール);C(=O)N(アリール);C(=O)NH(ヘテロアリール);C(=O)N(ヘテロアリール);C(=O)N(C〜C−アルキル)(アリール);C(=O)N(C〜C−アルキル)(ヘテロアリール);C(=O)N(ヘテロアリール)(アリール);NH−C(=O)−C〜C−アルキル;NH−C(=O)−アリール;NH−C(=O)−ヘテロアリール;N(C〜C−アルキル)−C(=O)−C〜C−アルキル;N(C〜C−アルキル)−C(=O)−アリール;N(C〜C−アルキル)−C(=O)−ヘテロアリール;N(アリール)−C(=O)−C〜C−アルキル;N(アリール)−C(=O)−アリール;N(ヘテロアリール)−C(=O)−ヘテロアリール;NH−C〜C−アルキル−ヘテロサイクリル;NH−C〜C−アルキル−シクロアルキル;NH−C〜C−アルキル−アリール;NH−C〜C−アルキル−ヘテロアリール;N(C〜C−アルキル)−C〜C−アルキル−ヘテロサイクリル;N(C〜C−アルキル)−C〜C−アルキル−シクロアルキル;N(C〜C−アルキル)−C〜C−アルキル−アリール;N(C〜C−アルキル)−C〜C−アルキル−ヘテロアリール;NH−C(=O)C〜C−アルキル−ヘテロサイクリル;NH−C(=O)C〜C−アルキル−シクロアルキル;NH−C(=O)C〜C−アルキル−アリール;NH−C(=O)C〜C−アルキル−ヘテロアリール;N(C〜C−アルキル)−C(=O)C〜C−アルキル−ヘテロサイクリル;N(C〜C−アルキル)−C(=O)C〜C−アルキル−シクロアルキル;N(C〜C−アルキル)−C(=O)C〜C−アルキル−アリール;N(C〜C−アルキル)−C(=O)−C〜C−アルキル−ヘテロアリール;ベンジル;その際、アリール又はヘテロアリールはそれぞれ非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、CN、OH、O−C〜C−アルキル、OCF、C〜C−アルキル、CF、SCFからなる群から相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよく;かつその際、シクロアルキル又はヘテロサイクリルはそれぞれ非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、CN、OH、O−C〜C−アルキル、OCF、C〜C−アルキル、CF、SCFからなる群から相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよい;を表す。
【0056】
好ましくは、R、R、R及びRは、それぞれ相互に無関係に、H;F;Cl;Br;I;NO;CN;OH;O−C〜C−アルキル;O−(C〜C−アルキル)−OH;O−(C〜C−アルキル)−O−C〜C−アルキル;OCF;C〜C−アルキル;C(=O)−OH;CF;NH;NH(C〜C−アルキル);N(C〜C−アルキル);SH;S−C〜C−アルキル;SCF;S(=O)OH;ベンジル、フェニルを表し、これらはそれぞれ非置換であるか;
又は、R及びR;又はR及びR;又はR及びRは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、フェニルを形成し、これはそれぞれ非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、CN、OH、O−C〜C−アルキル、OCF、C〜C−アルキル、CF、SCFからなる群から相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されている。
【0057】
特に好ましくは、R、R、R及びRは、それぞれ相互に無関係に、H;F;Cl;Br;I;CN;O−C〜C−アルキル;OCF;C〜C−アルキル;CF;NH;S−C〜C−アルキル;SCFを表すか;又はR及びR;又はR及びR;又はR及びRは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、非置換のフェニルを形成する。
【0058】
さらに特に好ましくは、R及びRは、それぞれ相互に無関係に、H;F;Cl;Br;I;O−C〜C−アルキル;C〜C−アルキル;OCF;CFを表し、及びR及びRは、それぞれ相互に無関係に、H;F;Cl;Br;I;S−C〜C−アルキル;SCFを表すか、又はR及びRは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、非置換のフェニルを形成する。
【0059】
殊に、R及びRは、それぞれ相互に無関係に、H;C〜C−アルキル;CFを表し;RはHを表し、Rは、H;F;Cl;Br;I;S−C〜C−アルキルを表すか、又はR及びRは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、非置換のフェニルを形成する。
【0060】
他の好ましい実施態様の場合に、Rは、アリール又はヘテロアリールを表し、これらはそれぞれ非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C〜C−アルキル、OCF、C〜C−アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C〜C−アルキル)、N(C〜C−アルキル)、SH、S−C〜C−アルキル、SCF、S(=O)OH、非置換のベンジル及びフェニルからなる群から相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていて、
その際、アリール又はヘテロアリールは、それぞれ場合により、C〜C10−シクロアルキル又はヘテロサイクリルで縮合されていてもよく、これらはそれぞれ飽和又は不飽和で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C〜C−アルキル、OCF、C〜C−アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C〜C−アルキル)、N(C〜C−アルキル)、SH、S−C〜C−アルキル、SCF、S(=O)OH、非置換のベンジル及び非置換のフェニルからなる群から相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されている。
【0061】
好ましくは、Rは、フェニル、ピリジル又はチエニルを表し、これらはそれぞれ非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C〜C−アルキル、OCF、C〜C−アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C〜C−アルキル)、N(C〜C−アルキル)、SH、S−C〜C−アルキル、SCF、S(=O)OHからなる群から相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていて;
その際、フェニル及びピリジルは、それぞれ場合により、C〜C10−シクロアルキルで縮合されていてもよく、これは飽和又は不飽和で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C〜C−アルキル、OCF、C〜C−アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C〜C−アルキル)、N(C〜C−アルキル)、SH、S−C〜C−アルキル、SCF、S(=O)OH及び非置換のベンジルからなる群から相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されている;又はフェニル及びピリジルは、それぞれ場合により、ヘテロサイクリルで縮合されていてもよく、これは飽和又は不飽和であり、その中の1又は2個の炭素原子は、O、N、NH及びN(C〜C−アルキル)からなる群からそれぞれ相互に無関係に選択されるヘテロ原子で置き換えられていて、これらはそれぞれ非置換であるか若しくは、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C〜C−アルキル、OCF、C〜C−アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C〜C−アルキル)、N(C〜C−アルキル)、SH、S−C〜C−アルキル、SCF、S(=O)OH及び非置換ベンジルからなる群から相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されている。
【0062】
特に、一般式(2)
【0063】
【化4】

【0064】
式中、
は、CH又はNを表し;
は、CH又はNを表し;
は、CH又はNを表し;
その際、置換基B、B又はBの多くても1つはNを表すことができ;
7a、R7b及びR7cは、それぞれ相互に無関係に、H;F;Cl;Br;I;CN;OH;O−C〜C−アルキル;OCF;C〜C−アルキル;CF;SCFを表し;
又は、置換基R7a及びR7bは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、次の部分構造I−a、I−b、I−c又はI−dを形成し:
【0065】
【化5】

【0066】
式中、
mは、それぞれ0、1又は2を表し;
oは、それぞれ1、2又は3を表し;
pは、それぞれ1、2又は3を表し;
qは、それぞれ0、1又は2を表し;
及びXは、それぞれ相互に無関係に、CH、O、NH又はN(C〜C−アルキル)を表し;
8a及びR8bは、それぞれ相互に無関係に、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C〜C−アルキル、OCF、C〜C−アルキル、CF、NH、NH(C〜C−アルキル)及びN(C〜C−アルキル)を表し;
及び残りの置換基R6a、R6b及びR7cは、上記の意味を表す
を示す化合物が好ましい。
【0067】
特に、一般式(2)の化合物が有利であり、
式中、
nは、1又は2;好ましくは1を表し;
6a及びR6bは、それぞれ相互に無関係に、H、F、Cl、Br、I、C〜C−アルキルを表し、これは飽和又は不飽和で、分枝又は非分枝で、非置換であり;
7a、R7b及びR7cは、それぞれ相互に無関係に、H;F;Cl;Br;I;O−C〜C−アルキル;OCF;C〜C−アルキル;CF;SCFを表し;
又は、置換基R7a及びR7bは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、次の部分構造を形成し:
【0068】
【化6】

【0069】

【0070】
その際、R8cは、それぞれH又はC〜C−アルキルを表す。
【0071】
さらに、一般式(1)の本発明による化合物が特に有利であり、その際、
、R、R及びRは、それぞれ相互に無関係に、H;F;Cl;Br;I;CN;O−C〜C−アルキル;OCF;C〜C−アルキル;CF;NH;S−C〜C−アルキル;SCFを表すか;
又はR及びR;又はR及びR;又はR及びRは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、非置換のフェニルを形成する。
【0072】
他の好ましい実施態様の場合に、Rは、アリール又はヘテロアリールを表し、これらはそれぞれ非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C〜C−アルキル、OCF、C〜C−アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C〜C−アルキル)、N(C〜C−アルキル)、SH、S−C〜C−アルキル、SCF、S(=O)OH、非置換のベンジル及びフェニルからなる群から相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されている。
【0073】
次の群からなる化合物又はその生理学的に許容し得る塩が特に好ましい:
1 N−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)エチル)−イソキサゾロ[5,4−b]ピリジン−3−アミン;
2 N−(4−(トリフルオロメチルチオ)ベンジル)イソキサゾロ−[5,4−b]ピリジン−3−アミン;
3 N−(3,5−ジメチル−ベンジル)イソキサゾロ[5,4−b]ピリジン−3−アミン;
4 N−(1−(3,5−ジメチル−フェニル)エチル)イソキサゾロ[5,4−b]ピリジン−3−アミン;
5 N−(1−(4−(トリフルオロメチルチオ)フェニル)エチル)−イソキサゾロ[5,4−b]ピリジン−3−アミン;
6 N−(4−(トリフルオロメチルチオ)ベンジル)イソキサゾロ[5,4−c]ピリジン−3−アミン;
7 N−(3,5−ジメチル−ベンジル)イソキサゾロ[5,4−c]ピリジン−3−アミン;
8 N−(3,5−ジメチル−ベンジル)イソキサゾロ[4,5−b]ピリジン−3−アミン;
9 N−(4−(トリフルオロメチルチオ)ベンジル)イソキサゾロ[4,5−b]ピリジン−3−アミン;
10 N−(1−(3,5−ジメチル−フェニル)エチル)イソキサゾロ[4,5−b]ピリジン−3−アミン;
11 N−(3,5−ジメチル−ベンジル)イソキサゾロ[4,5−c]ピリジン−3−アミン;
12 N−(4−(トリフルオロメチルチオ)ベンジル)イソキサゾロ[4,5−c]ピリジン−3−アミン;
13 N−(1−(4−(トリフルオロメチルチオ)フェニル)エチル)イソキサゾロ[4,5−b]ピリジン−3−アミン;
14 N−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)エチル)イソキサゾロ[5,4−c]ピリジン−3−アミン;
15 N−(1−(3,5−ジメチル−フェニル)エチル)イソキサゾロ[5,4−c]ピリジン−3−アミン;
16 N−(1−(3,5−ジメチル−フェニル)エチル)イソキサゾロ[4,5−c]ピリジン−3−アミン;
17 N−(1−(4−(トリフルオロメチルチオ)フェニル)エチル)−イソキサゾロ[4,5−c]ピリジン−3−アミン;
18 N−(1−(3,5−ジメチルフェニル)エチル)−6−(トリフルオロメチル)イソキサゾロ[5,4−b]ピリジン−3−アミン;
19 N−(4−(トリフルオロメチルチオ)ベンジル)−6−トリフルオロメチル−イソキサゾロ[5,4−b]ピリジン−3−アミン;
20 6−メチル−N−(4−(トリフルオロメチルチオ)ベンジル)−イソキサゾロ[5,4−b]ピリジン−3−アミン;
21 N−(1−(3,5−ジメチル−フェニル)エチル)−7−トリフルオロメチル−イソキサゾロ[5,4−c]ピリジン−3−アミン;
22 N−(1−(3,5−ジメチルフェニル)エチル)−6−メチル−イソキサゾロ[5,4−b]ピリジン−3−アミン;
23 N−(4−(トリフルオロメチルチオ)ベンジル)−7−トリフルオロメチル−イソキサゾロ[5,4−c]ピリジン−3−アミン;
24 N−(4−(トリフルオロメチルチオ)ベンジル)イソキサゾロ[5,4−b]キノリン−3−アミン;
25 4−クロル−N−(4−(トリフルオロメチルチオ)ベンジル)−イソキサゾロ[4,5−c]ピリジン−3−アミン;
26 4−ペンチルチオ−N−(4−(トリフルオロメチルチオ)ベンジル)イソキサゾロ[4,5−c]ピリジン−3−アミン;
27 N−(6−クロルピリジン−3−イル)イソキサゾロ[5,4−b]ピリジン−3−アミン;
28 N−(6−クロルピリジン−3−イル)−6−(トリフルオロメチル)イソキサゾロ[5,4−b]ピリジン−3−アミン;
29 N−(6−クロルピリジン−3−イル)イソキサゾロ[5,4−c]ピリジン−3−アミン;
30 N−(6−クロルピリジン−3−イル)−7−(トリフルオロメチル)イソキサゾロ[5,4−c]ピリジン−3−アミン;
31 N−フェニル−6−(トリフルオロメチル)イソキサゾロ[5,4−b]ピリジン−3−アミン;
32 N−フェニル−7−(トリフルオロメチル)イソキサゾロ[5,4−c]ピリジン−3−アミン。
【0074】
本発明による置換された3−アミノイソオキサゾロピリジン並びにそれぞれ相応する酸、塩基、塩及び溶媒和物は、医薬中の製剤学的有効物質として適している。
【0075】
従って、本発明の他の主題は、一般式(1)(式中、基R〜Rは上記の意味を有する)の少なくとも1種の本発明による置換された3−アミノイソオキサゾロピリジン並びに場合により1種又は数種の製剤学的に許容された助剤を含有する医薬である。
【0076】
本発明による医薬は、少なくとも1種の本発明による化合物の他に、場合により適当な添加剤及び/又は助剤、並びに担持剤、充填剤、溶剤、希釈剤、着色剤及び/又は結合剤を含有し、かつ液状の医薬剤形として注射溶液、滴剤又は液剤の形態に、半固体の医薬剤形として顆粒剤、錠剤、ペレット、パッチ、カプセル、プラスター/スプレープラスター又はエアゾールの形態に加工することができる。この助剤等の選択並びにその使用されるべき量は従って、前記医薬が、経口、経口的、腸管外、静脈内、腹腔内、皮内、筋肉内、点鼻、バッカル、直腸又は局所、例えば皮膚、粘膜又は目に対して適用されるかどうかに依存する。経口適用のために、錠剤、被覆錠剤、カプセル剤、顆粒剤、滴剤、液剤及びシロップ剤の形態の調製物が適しており、腸管外、局所及び吸入適用のために、溶液、懸濁液、容易に再構築可能な乾燥調製物並びにスプレー剤が適している。場合により皮膚浸透を促進する薬剤の添加下で、デポー剤、溶解した形態又はプラスターの形態の本発明による化合物は、適当な経皮適用調製物である。経口又は経皮適用することができる調製剤形は、それぞれ本発明による化合物を遅延放出することができる。本発明による化合物は、腸管外の長時間デポー剤形、例えばインプラント又はインプラントされたポンプの形でも適用することができる。原則として、本発明による医薬に、当業者に公知の他の有効物質が添加されていてもよい。
【0077】
この本発明による医薬は、KCNQ2/3−チャンネルに影響を及ぼすために適しており、かつアゴニスト作用又はアンタゴニスト作用、特にアゴニスト作用により優れている。
【0078】
好ましくは、本発明による医薬は、少なくとも部分的にKCNQ2/3−チャンネルにより媒介される障害又は疾患の治療のために適している。
【0079】
好ましくは、本発明による医薬は、痛み、好ましくは急性痛、慢性痛、神経障害性痛、筋肉性痛及び炎症性痛からなる群から選択される痛み;てんかん、尿失禁、不安状態、依存症、躁病、双極性障害、偏頭痛、認識疾患、失調症を関連する運動異常症及び/又は尿失禁からなる群から選択される1種又は数種の疾患の治療のために適している。
【0080】
特に好ましくは、本発明による医薬は、痛み、特に好ましくは慢性痛、神経障害性痛、炎症性痛及び筋肉性痛の治療のために適している。
【0081】
さらに、本発明による医薬は、特に好ましくはてんかんの治療のために適している。
【0082】
本発明の他の主題は、少なくとも部分的にKCNQ2/3−チャンネルにより媒介される障害又は疾患の治療のための医薬を製造するための、少なくとも1種の本発明による置換された3−アミノイソオキサゾロピリジン並びに場合により1種又は数種の製剤学的に許容された助剤の使用である。
【0083】
痛み、好ましくは急性痛、慢性痛、神経障害性痛、筋肉性痛及び炎症性痛からなる群から選択される痛み;てんかん、尿失禁、不安状態、依存症、躁病、両極性障害、偏頭痛、認識障害、失調と関連する運動障害及び/又は尿失禁を治療するための医薬を製造するための、少なくとも1種の本発明による置換された3−アミノイソオキサゾロピリジン並びに場合により1種若しくは数種の製剤学的に許容された助剤の使用が好ましい。
【0084】
特に、痛みの治療のための、さらに特に慢性痛、神経障害性痛、炎症性痛及び筋肉性痛の治療のための医薬を製造するための、少なくとも1種の本発明による置換された3−アミノイソオキサゾロピリジン並びに場合により1種若しくは数種の製剤学的に許容された助剤の使用が好ましい。
【0085】
さらに特に、てんかんの治療のための医薬の製造のための、少なくとも1種の本発明による置換された3−アミノイソオキサゾロピリジン並び場合により1種又は数種の製剤学的に許容された助剤の使用が好ましい。
【0086】
本発明の他の主題は、少なくとも部分的にKCNQ2/3−チャンネルにより媒介される障害又は疾患を治療するための、少なくとも1種の本発明による置換された3−アミノイソオキサゾロピリジン並びに場合により1種又は数種の製剤学的に許容された助剤である。
【0087】
本発明の他の主題は、痛み、好ましくは急性痛、慢性痛、神経障害性痛、筋肉性痛及び炎症性痛からなる群から選択される痛み;てんかん、尿失禁、不安状態、依存症、躁病、両極性障害、偏頭痛、認識障害、失調と関連する運動障害及び/又は尿失禁を治療するための、少なくとも1種の本発明による置換された3−アミノイソオキサゾロピリジン並びに場合により1種若しくは数種の製剤学的に許容された助剤である。
【0088】
特に、痛みの治療のための、さらに特に慢性痛、神経障害性痛、炎症性痛及び筋肉性痛の治療のための、少なくとも1種の本発明による置換された3−アミノイソオキサゾロピリジン並びに場合により1種若しくは数種の製剤学的に許容された助剤が好ましい。
【0089】
特に、てんかんを治療するための、少なくとも1種の本発明による置換された3−アミノイソオキサゾロピリジン並び場合により1種若しくは数種の製剤学的に許容された助剤も好ましい。
【0090】
痛みに対するこの作用は、例えばベネットモデル若しくはチュングモデルで示すことができる(Bennett, G.J.及びXie, Y.K., A peripheral mononeuropathy in rat that produces disorders of pain sensation like those seen in man, Pain 1988, 33(1), 87-107; Kim, S.H.及びChung, J.M., An experimental model for peripheral neuropathy produced by segmental spinal nerve ligation in the rat, Pain 1992, 50(3), 355-363)。てんかんに対するこの有効性は、例えばDBA/2マウスモデル(De Sarro et al.著, Naunyn-Schmiedeberg’s Arch. Pharmacol. 2001, 363, 330-336)において確認することができる。
【0091】
好ましくは、本発明による置換された3−アミノイソオキサゾロピリジンは、最高で10μM又は最高で5μM、特に最高で3μM又は最高で2μM、さらに好ましくは最高で1.7μM又は最高で1μM、最も好ましくは最高で0.9μM又は最高で0.6μM、殊に最高で0.5μM又は最高で0.3μMのEC50値を有する。EC50値の測定方法は、当業者に公知である。好ましくは、このEC50値の測定は、蛍光分析により行われ、特に好ましくは「薬理学的試験」に記載されたように行われる。
【0092】
本発明の他の主題は、本発明による置換された3−アミノイソオキサゾロピリジンの製造方法である。
【0093】
次に記載する反応において使用される薬品及び反応成分は市場で入手することができるか、又はそれぞれ当業者に公知の通常の方法により製造することができる。
【0094】
一般的な製造方法
反応式1:
【0095】
【化7】

【0096】
工程1−1において、芳香族オルト−ハロゲン置換されたニトリル(X=ハロゲン、好ましくはF又はCl)S−Iを、当業者に周知の方法を用いて、例えばアセトヒドロキサム酸を用いて、場合により塩基の存在で閉環させながら、二環式化合物S−IIに反応させることができる。
【0097】
この第1級アミンS−IIは、工程1−2において、当業者に公知の方法を用いて、例えばアルキルハロゲン化物R−(CR6a6b−Halの使用下でのアルキル化を用いて、又は相応するカルボニル化合物の使用下での還元アミノ化を用いて、化合物S−IIIに変換することができる。
【0098】
反応式2:
【0099】
【化8】

【0100】
この工程2−1において、カルボン酸S−IVは、当業者に周知の方法を用いて、相応するアミドS−Vに反応させることができる。この場合、S−IVは、例えば適切な塩素化剤、例えば塩化チオニルを用いて酸塩化物に反応させ、引き続き、場合により塩基の存在で第1級アミンR−(CR6a6b−NHを用いてアミドS−Vに反応させることができる。
【0101】
工程2−2において、このアミドS−Vを、当業者に周知の方法を用いて、相応するチオアミドS−VIに反応させることができる。これは、例えばチオ化剤、例えばローソン試薬を用いて行うことができる。
【0102】
この工程2−3において、このチオアミドS−VIを、ヒドロキシルアミンを用いて、当業者に公知の方法により、場合により、触媒の存在で、化合物S−VIIに反応させ、これを、工程2−4において、同様に当業者に周知の方法により、酸の存在で閉環させながら二環式化合物S−VIIIに反応させることができる。
【0103】
これらの反応工程1−1〜2−4を実施するための当業者に周知の方法は、有機化学の標準文献、例えばJ. March著, Advanced Organic Chemistry, Wiley & Sons, 6th edition, 2007; F. A. Carey, R. J. Sundberg著, Advanced Organic Chemistry, Parts A and B, Springer, 5th edition, 2007); 共同著者, Compendium of Organic Synthetic Methods, Wiley & Sonsから推知することができる。
【0104】
さらに、他の方法並びに文献参照は、周知のデータベース、例えばElsevier社(Amsterdam, NL)のReaxys(登録商標)データベース又はAmerican Chemical Society(Washington, USA)のSciFinder(登録商標)データベースによることができる。
【0105】
実施例合成の記載
省略記号
AcOH 酢酸
aq. 水性
ブライン 飽和NaCl水溶液
d 日
DBU 1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン
DCM ジクロロメタン
DIPEA N,N−ジイソプロピルエチルアミン
EE 酢酸エチル
ges. 飽和
h 時間
i−PrOH 2−プロパノール
Lsg. 溶液
m/z 質量対電荷の比率
MeCN アセトニトリル
MeOH メタノール
min 分
MS 質量スペクトル分析
N/A 使用不可能
NEt トリエチルアミン
RG レチガビン
RT 室温 23±7℃
SC シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー
TFAA トリフルオロ酢酸無水物
THF テトラヒドロフラン
vv 体積比率
詳細には記載されていない全ての出発材料は、市場で入手可能(提供元は、例えばMDL社(San Ramon, US)のSymyx(登録商標)Available Chemicalsデータベースでサーチすることができる)であるか、又はこの合成は専門文献に既に正確に記載されている(実験的手法は例えばElsevier社(Amsterdam, NL)のReaxys(登録商標)データベースでサーチすることができる)か、又は当業者に公知の方法により製造することができる。
【0106】
カラムクロマトグラフィー(SC)のための固定相として、シリカゲル60(0.040〜0.063mm)を使用した。
【0107】
全ての中間生成物及び実施例化合物の分析的特性決定は、H−NMR−分光分析を用いて行った。さらに、全ての実施例化合物及び選択された中間生成物について、質量分析調査(MS、[M+H]についてm/zの表示)を実施した。
【0108】
中間生成物の合成
中間生成物VW001の合成:3−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)−イソニコチノニトリル
a)3−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)−イソニコチンアミドの合成
3−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)−イソニコチン酸2.0g(9.6mmol)の塩化チオニル(15ml)中の溶液に、DMF3滴を添加し、80℃で3時間加熱した。冷却後に真空中で濃縮した。得られた残留物に、−78℃でTHF中の飽和NHの溶液(15ml)を添加した。この反応混合物をゆっくりと室温に温め、30分間さらに撹拌した。この不溶性の残留物を濾別し、THFで後洗浄した。この得られた粗製生成物の3−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)−イソニコチンアミドを、さらに精製することなしに反応させた。
【0109】
b)3−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)−イソニコチノニトリルの合成
VW001a)に記載した粗製生成物のDCM(40ml)中の溶液に、NEt 4.5ml(33.6mmol)を添加し、0℃に冷却した。引き続き、TFAA2.0ml(14.4mmol)を添加し、0℃で30分間撹拌し、さらに室温で60分間撹拌した。次いで、氷に注ぎ、DCMで抽出した。この有機相を、MgSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。この残留物のSC(ヘキサン/EE 9:1)により、3−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)−イソニコチノニトリル1.12g(7.2mmol、2工程を介して75%)が得られた。
【0110】
中間生成物VX001の合成:イソオキサゾロ[5,4−b]ピリジン−3−アミン
アセトヒドロキサム酸668mg(8.9mmol)のDMF(20ml)中の懸濁液に、強力で撹拌しながら、KO−t−Bu909mg(8.1mmol)を添加し、室温で30分間撹拌した。次いで、2−フルオロ−ニコチノニトリル990mg(8.1mmol)を添加し、50℃でさらに5時間撹拌した。引き続き、EEで抽出し、この有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。この残留物のSC(ヘキサン/EE 7:3)により、イソオキサゾロ[5,4−b]ピリジン−3−アミン305mg(2.3mmol、28%)が得られた。
【0111】
中間生成物VX003の合成:イソオキサゾロ[4,5−c]ピリジン−3−アミン
4−クロロ−ニコチノニトリル1.12g(8.1mmol)から、中間体VX001について記載した方法により、イソオキサゾロ[4,5−c]ピリジン−3−アミン143mg(1.1mmol、13%)が得られた。
【0112】
中間生成物VX007の合成:イソオキサゾロ[5,4−b]キノリン−3−アミン
アセトヒドロキサム酸1.69g(22.5mmol)のTHF(45ml)中の溶液に、KO−t−Bu2.52g(22.5mmol)を添加し、室温で30分間撹拌した。引き続き、0℃に冷却し、2−クロロキノリン−3−カルボニトリル2.85g(15.0mmol)とCsCO 1.22g(3.8mmol)を添加した。この反応溶液を、室温で3時間撹拌し、引き続きEEで希釈し、これを水及びブラインで洗浄した。この有機相を、NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。この残留物のSC(DCM/MeOH 97:3)により、イソオキサゾロ[5,4−b]キノリン−3−アミン700mg(3.8mmol、25%)が得られた。
【0113】
中間生成物VY001の合成:1−(1−ブロモメチル)−3,5−ジメチルベンゼン
a)1−(3,5−ジメチルフェニル)エタノールの合成
3’,5’−ジメチルアセトフェノン2.0g(13.5mmol)のイソプロパノール−MeOH−混合物(3:1vv、30ml)中の溶液に、0℃でNaBH 1.02g(27.0mmol)を添加し、その後、室温で2時間撹拌した。引き続き、氷に注ぎ、真空中で濃縮した。この残留物をEEに収容し、水及びブラインで洗浄した。この有機相を、NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。残留物として、1−(3,5−ジメチルフェニル)エタノール1.91g(12.7mmol、94%)が得られた。
【0114】
b)1−(1−ブロモメチル)−3,5−ジメチルベンゼンの合成
1−(3,5−ジメチルフェニル)エタノール1.90g(12.6mmol)のトルエン(30ml)中の溶液に、氷冷下でPBr 1.3ml(13.9mmol)を滴加した。その後で室温で2時間撹拌した。次いで、EEで希釈し、飽和NaCO水溶液で中和した。この相を分離し、有機相を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。この残留物のSC(ヘキサン)により、1−(1−ブロモメチル)−3,5−ジメチル−ベンゼン862mg(4.0mmol、32%)が得られた。
【0115】
他の中間生成物の合成
他の中間生成物の合成は、既に記載された方法により行った。表1中に、どの化合物がどの方法と同様に製造されたかが記載されている。当業者には、この場合、どの出発物質及び試薬がそれぞれ使用されたかは明らかである。
【0116】
【表1】

【0117】
実施例化合物の合成
実施例化合物2の合成:N−(4−(トリフルオロメチルチオ)ベンジル)イソオキサゾロ−[5,4−b]ピリジン−3−アミン
イソオキサゾロ[5,4−b]ピリジン−3−アミン(中間生成物VX001)270mg(2.0mmol)のDCM(20ml)中の溶液に、4−(トリフルオロメチルチオ)ベンズアルデヒド454mg(2.2mmol)を添加し、室温で1時間撹拌した。引き続き、トリエチルシラン958μl(6.0mmol)及びTFA446μl(6.0mmol)を添加し、この反応溶液を60℃で3日間撹拌した。室温に冷却後に、飽和NaHCO水溶液で塩基性に調節した。この相を分離し、水相をDCMで再度抽出した。この合わせた有機相を、NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。この残留物のSC(EE/ヘキサン 7:3)により、N−(4−(トリフルオロメチルチオ)ベンジル)イソオキサゾロ[5,4−b]ピリジン−3−アミン373mg(1.1mmol、58%)が得られた。 MS: m/z 326,0 [M+H]+
【0118】
実施例化合物5の合成:N−(1−(4−(トリフルオロメチルチオ)フェニル)エチル)−イソオキサゾロ[5,4−b]ピリジン−3−アミン
イソオキサゾロ[5,4−b]ピリジン−3−アミン(中間生成物VX001)270mg(2.0mmol)のDCM(20ml)中の溶液に、4’−(トリフルオロメチルチオ)アセトフェノン484mg(2.2mmol)を添加し、室温で1時間撹拌した。引き続き、トリエチルシラン958μl(6.0mmol)及びTFA446μl(6.0mmol)を添加し、この反応溶液を60℃で7日間撹拌した。室温に冷却後に、飽和NaHCO水溶液で塩基性に調節した。この相を分離し、水相をDCMで再度抽出した。この合わせた有機相を、NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。この残留物のSC(EE/ヘキサン 1:1)により、N−(1−(4−(トリフルオロメチルチオ)フェニル)エチル)−イソオキサゾロ[5,4−b]ピリジン−3−アミン328mg(1.0mmol、48%)が得られた。 MS: m/z 340,1 [M+H]+
【0119】
実施例化合物17の合成:N−(1−(4−(トリフルオロメチルチオ)フェニル)エチル)−イソオキサゾロ[4,5−c]ピリジン−3−アミン
イソオキサゾロ[4,5−c]ピリジン−3−アミン(中間生成物VX003)270mg(2.0mmol)のDMF(6ml)中の溶液に、NaH58mg(2.4mmol)を添加し、0℃に冷却した。この温度で、(4−(1−ブロモエチル)フェニル)(トリフルオロメチル)−スルファン(中間生成物VY002)684mg(2.4mmol)を添加した。引き続き、さらに室温で2時間撹拌した。その後で、飽和NHCl水溶液を添加し、EEで抽出した。この有機相を、NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。この残留物のSC(EE/ヘキサン 1:1)により、N−(1−(4−(トリフルオロメチルチオ)フェニル)エチル)−イソオキサゾロ[4,5−c]ピリジン−3−アミン359mg(1.1mmol、53%)が得られた。 MS: m/z 340,1 [M+H]+
【0120】
実施例化合物26の合成:4−ペンチルチオ−N−(4−(トリフルオロメチルチオ)−ベンジル)イソオキサゾロ[4,5−c]ピリジン−3−アミン
1−ペンタンチオール3.7ml(30mmol)のDMF(30ml)中の溶液に、DBU4.5ml(30mmol)を添加し、引き続き50℃で1時間撹拌した。この温度で、4−クロロ−N−(4−(トリフルオロメチルチオ)ベンジル)−イソオキサゾロ[4,5−c]ピリジン−3−アミン(実施例化合物BSP025)1.08g(3.0mmol)を添加し、さらに50℃で16時間撹拌した。次いで、EEで希釈し、水及びブラインで洗浄した。この有機相を、NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。この残留物のSC(ヘキサン/EE 9:1)により、4−ペンチルチオ−N−(4−(トリフルオロメチルチオ)−ベンジル)イソオキサゾロ[4,5−c]ピリジン−3−アミン103mg(0.24mmol、8%)が得られた。 MS: m/z 428,1 [M+H]+
【0121】
実施例化合物27の合成:N−(6−クロロピリジン−3−イル)イソオキサゾロ[5,4−b]ピリジン−3−アミン
a)N−(6−クロロピリジン−3−イル)−2−フルオロニコチンアミドの合成
2−フルオロ−ニコチン酸1.41g(10.0mmol)の塩化チオニル(60ml)中の溶液を80℃に2時間加熱した。引き続き、真空中で濃縮し、過剰量の塩化チオニルを、共沸蒸留によりトルエンと共に除去した。この残留物をジオキサン(60ml)中に収容し、3−アミノ−6−クロロ−ピリジン1.29g(10.0mmol)のジオキサン(30ml)中の溶液を添加した。この反応溶液を100℃に90分間加熱した。引き続き、真空中で濃縮し、残留物をヘキサンで洗浄した。得られたN−(6−クロロピリジン−3−イル)−2−フルオロニコチンアミド(1.79g、7.1mmol、71%)を、さらに精製することなしにさらに反応させた。
【0122】
b)N−(6−クロロピリジン−3−イル)−2−フルオロピリジン−3−カルボチオアミドの合成
N−(6−クロロピリジン−3−イル)−2−フルオロニコチンアミド1.26g(5.0mmol)のピリジン/トルエン混合物(9:1vv、18ml)中の溶液に、室温でローソン試薬8.09g(20.0mmol)を添加し、引き続き110℃で6時間加熱した。室温に冷却後に、飽和NaHCO水溶液でクエンチした。次いで、EEで抽出し、この有機相をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。この残留物のSC(ヘキサン/EE 8:1)により、N−(6−クロロピリジン−3−イル)−2−フルオロピリジン−3−カルボチオアミド534mg(2.0mmol、40%)が得られた。
【0123】
c)N−(6−クロロピリジン−3−イル)−2−フルオロ−N’−ヒドロキシニコチンイミドアミドの合成
N−(6−クロロピリジン−3−イル)−2−フルオロピリジン−3−カルボチオアミド534mg(2,0mmol)のEtOH(10ml)中の溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩139mg(4.0mmol)及び酢酸ナトリウム656mg(8.0mmol)を添加し、その後で80℃で4時間加熱した。不溶性の固体を濾別し、この濾液を真空中で濃縮した。この残留物をEEに収容し、この溶液を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。この残留物を、EE/ヘキサン混合物(9:1vv)で洗浄し、その際、N−(6−クロロピリジン−3−イル)−2−フルオロ−N’−ヒドロキシニコチンイミドアミド317mg(1.2mmol、60%)が得られた。
【0124】
d)N−(6−クロロピリジン−3−イル)イソオキサゾロ[5,4−b]ピリジン−3−アミンの合成
N−(6−クロロピリジン−3−イル)−2−フルオロ−N’−ヒドロキシニコチンイミドアミド267mg(1.0mmol)のDMF(5ml)中の溶液に、炭酸カリウム415mg(3.0mmol)を添加し、70℃で16時間加熱した。次いで、水で希釈し、EEで抽出した。この有機相を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。この残留物のSC(ヘキサン/EE 9:1)により、N−(6−クロロピリジン−3−イル)イソオキサゾロ[5,4−b]ピリジン−3−アミン187mg(0.8mmol、76%)が得られた。
【0125】
他の実施例化合物の合成
他の実施例化合物の合成は、既に記載された方法により行った。表2中に、どの化合物がどの方法により製造されたかが記載されている。当業者には、この場合、どの出発物質及び試薬がそれぞれ使用されたかは明らかである。
【0126】
【表2】

【0127】

【0128】

【0129】
薬理学的試験
「膜電位感受性色素(voltage sensitive dyes)」の使用下での蛍光アッセイ
ヒトKCNQ2/3チャンネルを発現するCHO−K1−細胞を、細胞培養フラスコ(例えば80cmのTCフラスコ、Nunc)中で、10%FCS(PAN Biotech,例えば3302-P270521)を含むDMEM−ハイ−グルコース(Sigma Aldrich, D7777)又は別のMEMアルファ媒体(MEM Alpha Medium)(1×、液状、Invitrogen、#22571)、10%牛胎児血清(FCS)(Invitrogen、#10270-106、熱により不活性化)及び必要な選択抗生物質と共に、37℃、5%CO及び95%空気湿度で接着的に培養した。
【0130】
測定のために播種する前に、前記細胞をCa2+/Mg2+なしの1×DPBS緩衝液(例えば、Invitrogen、#14190-094)で洗浄し、Accutase(PAA Laboratories、#L11-007)を用いて培養容器の底部から剥離させた(37℃で15分間Accutaseと一緒にインキュベーション)。次に存在する細胞数の決定を、CASYTM細胞カウンター(モデルTCC、Schaerfe System)を用いて実施し、引き続き密度最適化に応じて個々のセルラインに対して20000〜30000細胞/ウェル/前記培養基100μlを、タイプCorningTMCellBINDTMの96ウェル−測定プレート(Flat Clear Bottom Black Polystyrene Microplates, #3340)上に播種した。その後に、室温で通気なし又は空気湿度の調節なしで1時間のインキュベーションを行い、37℃、5%CO及び95%空気湿度での24時間のインキュベーションを続けた。
【0131】
膜電位アッセイキット(RedTM Bulk format part R8123 for FLIPR, MDS Analytical TechnologiesTM)からの電位感受性蛍光染料を、膜電位アッセイキットのレッドコンポーネントA(Membrane Potential Assay Kit Red Component A)の容器の内容物を細胞外緩衝液(ES緩衝液、120mM NaCl、1mM KCl、10mM HEPES、2mM CaCl、2mM MgCl、10mM グルコース;pH7.4)200ml中に溶かすことにより準備した。培養基を除去した後に、前記細胞をES緩衝液200μlで洗浄し、引き続き上記の染料溶液100μlで覆い、室温で45分間光遮断下でインキュベーションした。
【0132】
この蛍光測定を、BMG Labtech FLUOstarTM装置、BMG Labtech NOVOstarTM装置又はBMG Labtech POLARstarTM装置を用いて実施した(525nmエクシケーション、560nmエミッション、ボトムレッドモード)。染料−インキュベーションの後に、試験すべき物質50μlを所望の濃度で、又は対照の目的でES緩衝液50μlを測定プレートの別々のキャビティ中に添加し、室温で30分間光遮断下でインキュベートした。引き続き、5分間染料の蛍光強度を測定し、規定された一定の時点で、それぞれのウェルの蛍光値Fを決定した。それに基づいて、それぞれのウェル中に100mM KCl溶液(最終濃度92mM)15μlの添加を行った。前記の蛍光の変化を、引き続き、全ての適切な測定値が得られるまで(特に5〜30分間)測定した。KCl適用後の規定された時点で、この場合に蛍光ピークの時点が生じる蛍光値Fを測定する。
【0133】
算出のために、前記蛍光強度Fを蛍光強度Fと比較し、そこから目標化合物のカリウムチャンネルに関するアゴニスト活性を決定した。FとFとはこのために次のように比較した:
【0134】
【数1】

【0135】
物質がアゴニスト活性を有しているかどうかを決定するために、例えば、
【0136】
【数2】

【0137】
を、対照細胞の
【0138】
【数3】

【0139】
と比較することができる。
【0140】
【数4】

【0141】
は、前記反応バッチに、試験すべき物質の代わりに、緩衝剤溶液だけを添加し、蛍光強度の値F1Kを決定し、カリウムイオンを前記したのと同様に添加し、蛍光強度のF2Kを測定することにより算出した。次いで、F2KとF1Kとを次のように差し引き計算した:
【0142】
【数5】

【0143】
【数6】

【0144】

【0145】
【数7】

【0146】
よりも大きい場合に、物質がカリウムチャンネルに関するアゴニスト活性を有する:
【0147】
【数8】

【0148】
【数9】

【0149】

【0150】
【数10】

【0151】
との比較とは無関係に、目標化合物の用量の増加と共に
【0152】
【数11】

【0153】
の増加が観察できる場合には、前記目標化合物のアゴニスト活性に関しても推論される。
【0154】
EC50値の計算は、「Prism v4.0」(GraphPad SoftwareTM)のソフトウェアを用いて実施した。
【0155】
薬理学的データ
表3中で、上述に記載された薬理学的モデルからの結果がまとめられている。
【0156】
【表3】

【0157】
比較試験
本発明による置換された3−アミノイソオキサゾロピリジンは、水性媒体中で改善された溶解度により優れていて、このことは特に改善された経口での生物学的利用能を生じさせることができる。
【0158】
このために、一連の選択された比較例A1〜A3、B1〜B3、C1、C2、D1及びD2について、固有の溶解度Sを算出した(ソフトウェア:Advanced Chemistry Development ACD/PhysChem, ACD/Labs リリース/バージョン10.00 ビルド13903, 2006年10月3日)。例A1〜A3のベンジル置換基のフェニル基は、例B1〜B3、C1、C2、D1及びD2の場合には、それぞれ1つのピリジル基に置き換えられた。この場合、意外にも、観察された系の中で窒素原子の導入が、約10倍の溶解度の向上を生じさせることができることが見出された(表4参照):
【0159】
【化9】

【0160】
もちろん、表4からは、水性媒体中での溶解度が化合物A1〜A3に対して改善されるが、KCNQ2/3レセプターに関する薬理活性は同時に維持されないことが明らかである。
【0161】
この理由から、その代わりに窒素原子をベンゾイソオキサゾール骨核のフェニル環中に導入し、この方法により特に、意外にもKCNQ2/3レセプターに対する活性がなおも存在する本発明による実施例化合物2、6、9及び12が見出された。化合物E1と比較して、実施例化合物2、6、9及び12は、さらに、約10倍高められた溶解度を有している。
【0162】
【化10】

【0163】
【表4】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
その遊離化合物又は生理学的に許容し得る酸又は塩基の塩の形にある、一般式(1)
【化1】

{式中、
は、N又はC−Rを表し、
は、N又はC−Rを表し、
は、N又はC−Rを表し、
は、N又はC−Rを表し、
その際、ちょうど1つの置換基A、A、A又はAがNを表し;
は、C〜C10−アルキル又はC〜C10−ヘテロアルキル(これらはそれぞれ飽和又は不飽和で、分枝又は非分枝で、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);C〜C10−シクロアルキル又はヘテロサイクリル(これらはそれぞれ飽和又は不飽和で、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);C〜C−アルキル又はC〜C−ヘテロアルキルを介して架橋されたC〜C10−シクロアルキル又はヘテロサイクリル(これらはそれぞれ飽和又は不飽和、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている、この場合、アルキル鎖又はヘテロアルキル鎖は、それぞれ分枝又は非分枝で、飽和又は不飽和で、非置換であるか、モノ又はポリ置換されていてもよい);又はC〜C−アルキル又はC〜C−ヘテロアルキルを介して架橋されたアリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている、この場合、このアルキル鎖又はヘテロアルキル鎖は、それぞれ分枝又は非分枝で、飽和又は不飽和で、非置換であるか、モノ又はポリ置換されていてもよい)を表し;
、R、R及びRは、それぞれ相互に無関係に、H;F;Cl;Br;I;NO;CF;CN;R;C(=O)H;C(=O)R;C(=O)OH;C(=O)OR;C(=O)NH;C(=O)NHR;C(=O)N(R;OH;OR;O−C(=O)−R;O−C(=O)−O−R;O−(C=O)−NH−R;O−C(=O)−N(R;O−S(=O)OH;O−S(=O)OR;O−S(=O)NH;O−S(=O)NHR;O−S(=O)2N(R;NH;NH−R;N(R)2;NH−C(=O)−R;NH−C(=O)−O−R;NH−C(=O)−NH;NH−C(=O)−NH−R;NH−C(=O)−N(R;NR−C(=O)−R;NR−C(=O)−O−R;NR−C(=O)−NH;NR−C(=O)−NH−R;NR−C(=O)−N(R;NH−S(=O)OH;NH−S(=O);NH−S(=O)OR;NH−S(=O)NH;NH−S(=O)NHR;NH−S(=O)N(R;NR−S(=O)OH;NR−S(=O);NR−S(=O)OR;NR−S(=O)NH;NR−S(=O)NHR;NR−S(=O)N(R;SH;SR;S(=O)R;S(=O);S(=O)OH;S(=O)OR;S(=O)NH;S(=O)NHR;又はS(=O)N(Rを表し;
又はR及びR;又はR及びR;又はR及びRは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、それぞれ非置換であるか又は1箇所若しくは数箇所置換されたアリール又はヘテロアリールを形成し;
但し、AがNを表す場合に、RはNH−Rを表すことはできず、
は、それぞれ非置換であるか又はモノ又はポリ置換されているアリール又はヘテロアリールを表すが;但し、Rが、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されているヘテロアリールを表す場合には、前記ヘテロアリールの結合は、前記ヘテロアリールの1つの炭素原子を介して行われ;
6a、R6bは、相互に無関係に、H又はRを表し;
nは、1から6の範囲内の自然数を表し;
その際、「置換されたアルキル」、「置換されたヘテロアルキル」、「置換されたヘテロサイクリル」及び「置換されたシクロアルキル」は、それぞれ相互に無関係に1つ又は複数の水素原子のF;Cl;Br;I;CN;CF;=NH;=C(NH;NO;R;C(=O)H;C(=O)R;COH;C(=O)OR;CONH;C(=O)NHR;C(=O)N(R;OH;OR;−O−(C〜C−アルキル)−O−;O−C(=O)−R;O−C(=O)−O−R;O−(C=O)−NH−R;O−C(=O)−N(R;O−S(=O)−R;O−S(=O)OH;O−S(=O)OR;O−S(=O)NH;O−S(=O)NHR;O−S(=O)N(R;NH;NH−R;N(R;NH−C(=O)−R;NH−C(=O)−O−R;NH−C(=O)−NH;NH−C(=O)−NH−R;NH−C(=O)−N(R;NR−C(=O)−R;NR−C(=O)−O−R;NR−C(=O)−NH;NR−C(=O)−NH−R;NR−C(=O)−N(R;NH−S(=O)OH;NH−S(=O);NH−S(=O)OR;NH−S(=O)NH;NH−S(=O)NHR;NH−S(=O)N(R;NR−S(=O)OH;NR−S(=O);NR−S(=O)OR;NR−S(=O)NH;NR−S(=O)NHR;NR−S(=O)N(R;SH;SR;S(=O)R;S(=O);S(=O)H;S(=O)OH;S(=O)OR;S(=O)NH;S(=O)NHR;S(=O)N(R;による置換を表し;
その際、「置換されたアリール」及び「置換されたヘテロアリール」は、それぞれ相互に無関係に1つ若しくは複数の水素原子のF;Cl;Br;I;NO;CF;CN;R;C(=O)H;C(=O)R;COH;C(=O)OR;CONH;C(=O)NHR;C(=O)N(R;OH;OR;−O−(C〜C−アルキル)−O−;O−C(=O)−R;O−C(=O)−O−R;O−(C=O)−NH−R;O−C(=O)−N(R;O−S(=O)−R;O−S(=O)OH;O−S(=O)OR;O−S(=O)NH;O−S(=O)NHR;O−S(=O)N(R;NH;NH−R;N(R;NH−C(=O)−R;NH−C(=O)−O−R;NH−C(=O)−NH;NH−C(=O)−NH−R;NH−C(=O)−N(R;NR−C(=O)−R;NR−C(=O)−O−R;NR−C(=O)−NH;NR−C(=O)−NH−R;NR−C(=O)−N(R;NH−S(=O)OH;NH−S(=O);NH−S(=O)OR;NH−S(=O)NH;NH−S(=O)NHR;NH−S(=O)N(R;NR−S(=O)OH;NR−S(=O);NR−S(=O)OR;NR−S(=O)NH;NR−S(=O)NHR;NR−S(=O)N(R;SH;SR;S(=O)R;S(=O);S(=O)OH;S(=O)OR;S(=O)NH;S(=O)NHR;S(=O)N(R;による置換を表す。}
で表わされる置換された3−アミノイソオキサゾロピリジン
[但し、次の化合物:
4−メトキシ−N−(2−メチル−2−フェニルプロピル)イソオキサゾロ[5,4−c]ピリジン−3−アミンを除く。]。
【請求項2】
、R、R及びRが、それぞれ相互に無関係に、H;F;Cl;Br;I;NO;CF;CN;R;C(=O)(R又はH);C(=O)O(R又はH);C(=O)N(R又はH);OH;OR;O−(C〜C−アルキル)−OH;O−(C〜C−アルキル)−O−C〜C−アルキル;OCF;N(R又はH);N(R又はH)−C(=O)−R;N(R又はH)−C(=O)−N(R又はH);SH;SCF;SR;S(=O);S(=O)O(R又はH);S(=O)−N(R又はH);を意味し;
又はR及びR;又はR及びR;又はR及びRが、これらが結合している炭素原子と一緒になって、それぞれ非置換であるか又は1箇所若しくは数箇所置換されたアリール又はヘテロアリールを形成し;
但し、AはNを表す場合に、Rは、NH−R、C(=O)N(R又はH)、N(R又はH)−C(=O)−R、N(R又はH)−C(=O)−N(R又はH)又はS(=O)−N(R又はH)を表さないものとする、
請求項1に記載のイソオキサゾロピリジン。
【請求項3】
及びRが、それぞれ相互に無関係に、H;F;Cl;Br;I;NO;CN;OH;O−C〜C−アルキル;O−(C〜C−アルキル)−OH;O−(C〜C−アルキル)−O−C〜C−アルキル;OCF;C〜C−アルキル;C(=O)−OH;CF;NH;NH(C〜C−アルキル);N(C〜C−アルキル);SH;S−C〜C−アルキル;SCF;S(=O)OH;ベンジル、アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、CN、OH、O−C〜C−アルキル、OCF、C〜C−アルキル、CF、SCFからなる群から相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されている)を表し;
及びRが、それぞれ相互に無関係に、H;F;Cl;Br;I;NO;CN;OH;O−C〜C−アルキル;O−(C〜C−アルキル)−OH;O−(C〜C−アルキル)−O−C〜C−アルキル;OCF;C〜C−アルキル;C(=O)−OH;CF;NH;NH(C〜C−アルキル);N(C〜C−アルキル);SH;S−C〜C−アルキル;SCF;S(=O)OH;C(=O)NH;C(=O)NH(C〜C−アルキル);C(=O)N(C〜C−アルキル);C(=O)NH(アリール);C(=O)N(アリール);C(=O)NH(ヘテロアリール);C(=O)N(ヘテロアリール);C(=O)N(C〜C−アルキル)(アリール);C(=O)N(C〜C−アルキル)(ヘテロアリール);C(=O)N(ヘテロアリール)(アリール);NH−C(=O)−C〜C−アルキル;NH−C(=O)−アリール;NH−C(=O)−ヘテロアリール;N(C〜C−アルキル)−C(=O)−C〜C−アルキル;N(C〜C−アルキル)−C(=O)−アリール;N(C〜C−アルキル)−C(=O)−ヘテロアリール;N(アリール)−C(=O)−C〜C−アルキル;N(アリール)−C(=O)−アリール;N(ヘテロアリール)−C(=O)−ヘテロアリール;NH−C〜C−アルキル−ヘテロサイクリル;NH−C〜C−アルキル−シクロアルキル;NH−C〜C−アルキル−アリール;NH−C〜C−アルキル−ヘテロアリール;N(C〜C−アルキル)−C〜C−アルキル−ヘテロサイクリル;N(C〜C−アルキル)−C〜C−アルキル−シクロアルキル;N(C〜C−アルキル)−C〜C−アルキル−アリール;N(C〜C−アルキル)−C〜C−アルキル−ヘテロアリール;NH−C(=O)C〜C−アルキル−ヘテロサイクリル;NH−C(=O)C〜C−アルキル−シクロアルキル;NH−C(=O)C〜C−アルキル−アリール;NH−C(=O)C〜C−アルキル−ヘテロアリール;N(C〜C−アルキル)−C(=O)C〜C−アルキル−ヘテロサイクリル;N(C〜C−アルキル)−C(=O)C〜C−アルキル−シクロアルキル;N(C〜C−アルキル)−C(=O)C〜C−アルキル−アリール;N(C〜C−アルキル)−C(=O)−C〜C−アルキル−ヘテロアリール;ベンジルを表し;その際、アリール又はヘテロアリールはそれぞれ非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、CN、OH、O−C〜C−アルキル、OCF、C〜C−アルキル、CF、SCFからなる群から相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよい;及び、その際、シクロアルキル又はヘテロサイクリルは、それぞれ非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、CN、OH、O−C〜C−アルキル、OCF、C〜C−アルキル、CF、SCFからなる群から相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていてもよく;
又はR及びR;又はR及びR;又はR及びRが、これらが結合している炭素原子と一緒になって、アリール又はヘテロアリールを形成し、これらはそれぞれ非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、CN、OH、O−C〜C−アルキル、OCF、C〜C−アルキル、CF、SCFからなる群から相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されている、
請求項1又は2に記載のイソオキサゾロピリジン。
【請求項4】
が、アリール又はヘテロアリールを表し、これらはそれぞれ非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C〜C−アルキル、OCF、C〜C−アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C〜C−アルキル)、N(C〜C−アルキル)、SH、S−C〜C−アルキル、SCF、S(=O)OH、非置換のベンジル及びフェニルからなる群から相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていて、
その際、アリール又はヘテロアリールが、それぞれ場合により、C〜C10−シクロアルキル又はヘテロサイクリルで縮合されていてもよく、これらはそれぞれ飽和又は不飽和で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C〜C−アルキル、OCF、C〜C−アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C〜C−アルキル)、N(C〜C−アルキル)、SH、S−C〜C−アルキル、SCF、S(=O)OH、非置換のベンジル及び非置換のフェニルからなる群から相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されている、
請求項1から3のいずれか一項に記載のイソオキサゾロピリジン。
【請求項5】
6a、R6bが、相互に無関係に、メチル又はエチルを表し、これらは場合により、F;Cl;Br;I;CF;−O−CH、CNの群の1つ又は複数の置換基で置換されている;
n=1、であり;
が、フェニル、ピリジル又はチエニルを表し、これらはそれぞれ非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C〜C−アルキル、OCF、C〜C−アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C〜C−アルキル)、N(C〜C−アルキル)、SH、S−C〜C8−アルキル、SCF、S(=O)OHからなる群から相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されていて;
その際、フェニル及びピリジルは、それぞれ場合により、C〜C10−シクロアルキルで縮合されていてもよく、これは飽和又は不飽和で、非置換であるか又は、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C〜C−アルキル、OCF、C〜C−アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C〜C−アルキル)、N(C〜C−アルキル)、SH、S−C〜C−アルキル、SCF、S(=O)OH及び非置換のベンジルからなる群から相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基でモノ又はポリ置換されている;又はフェニル及びピリジルは、それぞれ場合により、ヘテロサイクリルで縮合されていてもよく、これは飽和又は不飽和であり、その中の1又は2個の炭素原子は、O、N、NH及びN(C〜C−アルキル)からなる群からそれぞれ相互に無関係に選択されるヘテロ原子で置き換えられていて、これらはそれぞれ非置換であるか若しくは、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C〜C−アルキル、OCF、C〜C−アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C〜C−アルキル)、N(C〜C−アルキル)、SH、S−C〜C−アルキル、SCF、S(=O)OH及び非置換ベンジルからなる群から相互に無関係に選択される1つ若しくは複数の置換基で置換されている、
請求項1から4のいずれか一項に記載のイソオキサゾロピリジン。
【請求項6】
一般式(2)
【化2】

{式中、
は、CH又はNを表し;
は、CH又はNを表し;
は、CH又はNを表し;
その際、置換基B、B又はBの多くても1つはNを表すことができ;
7a、R7b及びR7cは、それぞれ相互に無関係に、H;F;Cl;Br;I;CN;OH;O−C〜C−アルキル;OCF;C〜C−アルキル;CF;SCFを表すか、
又は、置換基R7a及びR7bは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、次の部分構造I−a、I−b、I−c、I−d、I−e又はI−f:
【化3】

[式中、
mは、それぞれ0、1又は2を表し;
oは、それぞれ1、2又は3を表し;
pは、それぞれ1、2又は3を表し;
qは、それぞれ0、1又は2を表し;
及びXは、それぞれ相互に無関係に、CH、O、NH又はN(C〜C−アルキル)を表し;
8a及びR8bは、それぞれ相互に無関係に、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C〜C−アルキル、OCF、C〜C−アルキル、CF、NH、NH(C〜C−アルキル)及びN(C〜C−アルキル)を表し;
及び残りの置換基R6a、R6b及びR7cは、上記の意味を表す。]
を形成する。}
で表わされる、請求項1から5のいずれか一項に記載のイソオキサゾロピリジン。
【請求項7】
、R、R及びRが、それぞれ相互に無関係に、H;F;Cl;Br;I;CN;O−C〜C−アルキル;OCF;C〜C−アルキル;CF;NH;S−C〜C−アルキル;SCFを表すか;又はR及びR;又はR及びR;又はR及びRが、これらが結合している炭素原子と一緒になって、非置換のフェニルを形成する、請求項1から5のいずれか一項に記載のイソオキサゾロピリジン。
【請求項8】
次の群
1 N−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)エチル)−イソキサゾロ[5,4−b]ピリジン−3−アミン;
2 N−(4−(トリフルオロメチルチオ)ベンジル)イソキサゾロ−[5,4−b]ピリジン−3−アミン;
3 N−(3,5−ジメチル−ベンジル)イソキサゾロ[5,4−b]ピリジン−3−アミン;
4 N−(1−(3,5−ジメチル−フェニル)エチル)イソキサゾロ[5,4−b]ピリジン−3−アミン;
5 N−(1−(4−(トリフルオロメチルチオ)フェニル)エチル)−イソキサゾロ[5,4−b]ピリジン−3−アミン;
6 N−(4−(トリフルオロメチルチオ)ベンジル)イソキサゾロ[5,4−c]ピリジン−3−アミン;
7 N−(3,5−ジメチル−ベンジル)イソキサゾロ[5,4−c]ピリジン−3−アミン;
8 N−(3,5−ジメチル−ベンジル)イソキサゾロ[4,5−b]ピリジン−3−アミン;
9 N−(4−(トリフルオロメチルチオ)ベンジル)イソキサゾロ[4,5−b]ピリジン−3−アミン;
10 N−(1−(3,5−ジメチル−フェニル)エチル)イソキサゾロ[4,5−b]ピリジン−3−アミン;
11 N−(3,5−ジメチル−ベンジル)イソキサゾロ[4,5−c]ピリジン−3−アミン;
12 N−(4−(トリフルオロメチルチオ)ベンジル)イソキサゾロ[4,5−c]ピリジン−3−アミン;
13 N−(1−(4−(トリフルオロメチルチオ)フェニル)エチル)イソキサゾロ[4,5−b]ピリジン−3−アミン;
14 N−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)エチル)イソキサゾロ[5,4−c]ピリジン−3−アミン;
15 N−(1−(3,5−ジメチル−フェニル)エチル)イソキサゾロ[5,4−c]ピリジン−3−アミン;
16 N−(1−(3,5−ジメチル−フェニル)エチル)イソキサゾロ[4,5−c]ピリジン−3−アミン;
17 N−(1−(4−(トリフルオロメチルチオ)フェニル)エチル)−イソキサゾロ[4,5−c]ピリジン−3−アミン;
18 N−(1−(3,5−ジメチルフェニル)エチル)−6−(トリフルオロメチル)イソキサゾロ[5,4−b]ピリジン−3−アミン;
19 N−(4−(トリフルオロメチルチオ)ベンジル)−6−トリフルオロメチル−イソキサゾロ[5,4−b]ピリジン−3−アミン;
20 6−メチル−N−(4−(トリフルオロメチルチオ)ベンジル)−イソキサゾロ[5,4−b]ピリジン−3−アミン;
21 N−(1−(3,5−ジメチル−フェニル)エチル)−7−トリフルオロメチル−イソキサゾロ[5,4−c]ピリジン−3−アミン;
22 N−(1−(3,5−ジメチルフェニル)エチル)−6−メチル−イソキサゾロ[5,4−b]ピリジン−3−アミン;
23 N−(4−(トリフルオロメチルチオ)ベンジル)−7−トリフルオロメチル−イソキサゾロ[5,4−c]ピリジン−3−アミン;
24 N−(4−(トリフルオロメチルチオ)ベンジル)イソキサゾロ[5,4−b]キノリン−3−アミン;
25 4−クロル−N−(4−(トリフルオロメチルチオ)ベンジル)−イソキサゾロ[4,5−c]ピリジン−3−アミン;
26 4−ペンチルチオ−N−(4−(トリフルオロメチルチオ)ベンジル)イソキサゾロ[4,5−c]ピリジン−3−アミン;
27 N−(6−クロルピリジン−3−イル)イソキサゾロ[5,4−b]ピリジン−3−アミン;
28 N−(6−クロルピリジン−3−イル)−6−(トリフルオロメチル)イソキサゾロ[5,4−b]ピリジン−3−アミン;
29 N−(6−クロルピリジン−3−イル)イソキサゾロ[5,4−c]ピリジン−3−アミン;
30 N−(6−クロルピリジン−3−イル)−7−(トリフルオロメチル)イソキサゾロ[5,4−c]ピリジン−3−アミン;
31 N−フェニル−6−(トリフルオロメチル)イソキサゾロ[5,4−b]ピリジン−3−アミン;及び
32 N−フェニル−7−(トリフルオロメチル)イソキサゾロ[5,4−c]ピリジン−3−アミン;
から選択される、請求項1に記載のイソオキサゾロピリジン又はその生理学的に許容し得る塩。
【請求項9】
個々の立体異性体又はその混合物、遊離化合物及び/又はその生理学的に許容し得る塩の形にある、請求項1から8のいずれか一項に記載の少なくとも1種のイソオキサゾロピリジン、及び場合により、適当な添加剤及び/又は助剤及び/又は場合により他の有効物質を含有する医薬。
【請求項10】
痛み、てんかん、尿失禁、不安状態、依存症、躁病、両性障害、偏頭痛、認識障害、失調と関連する運動障害及び/又は尿失禁の治療のための医薬の製造への、個々の立体異性体又はその混合物、遊離化合物及び/又はその生理学的に許容し得る塩の形にある、請求項1から8のいずれか一項に記載の少なくとも1種のイソオキサゾロピリジンの使用。
【請求項11】
痛み、てんかん、尿失禁、不安状態、依存症、躁病、両性障害、偏頭痛、認識障害、失調と関連する運動障害及び/又は尿失禁の治療のための、個々の立体異性体又はその混合物、遊離化合物及び/又はその生理学的に許容し得る塩の形にある、請求項1から8のいずれか一項に記載の置換されたイソオキサゾロピリジン。

【公表番号】特表2012−520246(P2012−520246A)
【公表日】平成24年9月6日(2012.9.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−553338(P2011−553338)
【出願日】平成22年3月9日(2010.3.9)
【国際出願番号】PCT/EP2010/001448
【国際公開番号】WO2010/102778
【国際公開日】平成22年9月16日(2010.9.16)
【出願人】(390035404)グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング (127)
【Fターム(参考)】