説明

RFIDタグ

【課題】RFIDタグの投影面積を小さくし、電子機器に搭載するときには、その設置面積を小さくすることができると共に容易に周波数を調整することができるようにする。
【解決手段】棒状に形成された磁性体コア3と、磁性体コア3に巻回されて装着されるコイル4と、を備えている。更に、コイル4が電気的に接続されたICチップ5と、磁性体コア3、コイル4及びICチップ5が収納される筐体2とを備えている。そして、筐体2に収納された磁性体コア4の軸方向の一側に配置された周波数調整コア6と、磁性体コア4の端面3aと周波数調整コア6の第2端面6bとの距離を変化させる調整部を設けた。この周波数調整コア6は、磁性体コア3と対向する第2端面6bの面積が端面3aの面積よりも大きく形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、商品・個人の特定や認証を行うRFID(Radio frequency Identification)タグに関し、特に、SW(short wave)帯用におけるRFIDタグに関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、電波を利用して人や物を識別すると共に管理する技術としてRFID(Radio frequency Identification)が注目されている。この技術は、商品等に添付したRFIDタグに情報の書き込みや読み取りを行うリーダ/ライタを利用して、非接触によりリーダ/ライタとの情報の交信が行われる。これにより、商品・個人の特定や認証が可能となり、物流管理や食品の生産履歴管理等の様々な分野に利用されるようになってきている。特に、SW帯(13.56MHz)用のRFIDタグは、電子マネー等に用いられ、近年では、携帯電話端末装置等の電子機器に搭載されている。
【0003】
従来のRFIDタグは、略平板状をなす基板上に、アンテナ用のコイルが略平面をなして巻回して配置されている。アンテナ用のコイルに、情報の書き込み及び読み出しが可能なICチップが電気的に接続されている。このように、従来のRFIDタグは、全体として略平板状に形成されている(特許文献1)。
【0004】
なお、RFIDタグを構成するアンテナ用のコイルやICチップ等における製品毎のインダクタンスのばらつきによって、RFIDタグの共振周波数にばらつきが生じる。そのため、特許文献2では、保護層上にAl箔等からなる導電性部材、又は磁性部材を塗布することで、周波数を調整している。また、特許文献3では、容量可変素子を更に設けて、容量調整手段でこの容量可変素子にバイアス電圧を印加することで、容量可変素子のキャパシタンスを調整し、RFIDタグの周波数を調整している。
【特許文献1】特開2005−252853号公報
【特許文献2】特開2003−188765号公報
【特許文献3】特開2007−251852号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来のRFIDタグは、検出性能を向上させるために、アンテナ用のコイルにおける巻回の直径を大きくしなければならなかったため、RFIDタグの投影面積が大きくなっていた。その結果、このRFIDタグを携帯電話端末装置等の電子機器に搭載するときには、RFIDタグの設置面積が大きいため、電子機器自体が大型化していた、という問題があった。
【0006】
また、特許文献2に記載されたRFIDタグの周波数の調整方法では、製品ができた後に、周波数のばらつきに応じて導電性部材又は磁性部材を塗布しなければならず、調整方法が大変煩雑なものとなっていた。更に、特許文献3に記載されたRFIDタグの周波数の調整方法では、容量可変素子だけでなく、この容量可変素子に電圧を印加するための容量調整手段を設ける必要がある。その結果、容量可変素子と容量調整手段の部品点数が増加するだけでなく、周波数調整方法が大変煩雑になるという不具合もあった。
【0007】
本発明の目的は、上記の問題点を考慮し、RFIDタグの投影面積を小さくし、電子機器に搭載するときには、その設置面積を小さくすることができると共に容易に周波数を所望する周波数に調整することができるRFIDタグを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決し、本発明の目的を達成するため、本発明のRFIDタグは、棒状に形成された磁性体コアと、磁性体コアに巻回されて装着されるコイルと、を備えている。更に、コイルが電気的に接続されたICチップと、磁性体コア、コイル及びICチップが収納される筐体とを備えている。そして、筐体に収納された磁性体コアの軸方向の一側に配置された周波数調整コアと、磁性体コアの端面と周波数調整コアの対向面との距離を変化させる調整部を設けた。この周波数調整コアは、磁性体コアと対向する対向面の面積が端面の面積よりも大きく形成されている。
【発明の効果】
【0009】
本発明のRFIDタグによれば、棒状に形成された磁性体コアを設けて、磁束密度を高めている。これにより、磁束密度を高めてアンテナ部の検出精度を向上させることでRFIDタグの小型化を図ることができると共にRFIDタグを棒状に形成することができる。その結果、RFIDタグを棒状に形成することで、RFIDタグの投影面積を小さくすることができ、形状を問わず様々な電子機器に搭載し易くなるだけでなく、その設置面積を小さくすることができる。
【0010】
更に、周波数調整コアと磁性体コアの距離を変化させることで、極めて容易にRFIDタグの周波数を調整することができる。また、この周波数調整用コアにおける磁性体コアと対向する面の面積が磁性体コアの端面の面積よりも大きく設定されているため、周波数調整の可変領域を大きくすることができ、細かく周波数を調整することができる。その結果、コイル、磁性体コア及びICチップにおける製品毎のばらつきを調整し、確実に所望する周波数に設定することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明のRFIDタグの実施形態例について、図1〜図7を参照して説明する。なお、各図において共通の部材には、同一の符号を付している。また、本発明は、以下の形態に限定されるものではない。
【0012】
まず、図1〜図4を参照して本発明のRFIDタグについて説明する。図1は本発明のRFIDタグを示す斜視図、図2はRFIDタグから筐体を外した状態を示す斜視図である。図3はRFIDタグの分解斜視図、図4は断面図である。
【0013】
この図1〜図4に示す、本発明の実施の形態例(以下、「本例」という。)であるRFIDタグ1は、リーダ/ライタによって情報の書き込み及び/又は読み取りが行われ、物流管理や食品の生産履歴管理等に用いられるものである。特に、SW帯(周波数13.56MHz)用に用いられるRFIDタグである。そして、このRFIDタグ1は、筐体2と、この筐体2に収納される磁性体コア3と、コイル4と、ICチップ5と、周波数調整コア6と、ベース7から構成されている。
【0014】
筐体2は、中空の略円柱状に形成されている。筐体2は、軸方向の一端が全面に開口された開口部11を有し、軸方向の他端が閉じている。そして、この筐体2は、開口部11側の内壁に本発明の係合受部の一具体例である雌ねじ部12が形成されている。なお、筐体2を円柱状に形成した例を説明したが、筐体2の形状は、角柱状に形成してもよい。
【0015】
磁性体コア3は、円柱状に形成されている。この磁性体コア3の材質としては、例えば強力な磁界を励起できるように、Mn−Zn系フェライトが挙げられる。ここで、一般的にMn−Zn系フェライトは電気抵抗率が低いことから、後述するコイル4との絶縁性を確保するために、磁性体コア3の外周に絶縁テープや絶縁コーティングを形成しておくことが望ましい。
【0016】
なお、磁性体コア3の材質は、Mn−Zn系フェライトに限定されることなく、所望の磁気特性を有するNi−Zn系フェライトや、金属製磁性体等その他の磁性体を適用できるものである。更に、本例では、磁性体コア3を円柱状に形成した例を説明したが、磁性体コア3の形状は、角柱状に形成してもよい。そして、この磁性体コア3に、コイル4が巻回して装着されている。
【0017】
磁性体コア3とコイル4が、RFIDタグ1のアンテナとして作用する。このように、本発明のRFIDタグ1では、アンテナ部に磁性体コア3を用いてコイル4の磁束収束効果を高めると共にコイル4を磁性体コア3に円筒状に巻回している。これにより、本発明のRFIDタグ1のコイル4は、従来の平板状のRFIDタグの平板状に巻回したコイルよりも、投影面積を小さくすることができる。その結果、RFIDタグ1自体の投影面積を小さくすることができ、電子機器にRFIDタグを搭載するときには、その設置面積を小さくすることが可能となる。
【0018】
コイル4は、その端末部4aがベース7に絡げ固定されている。ベース7は、略円筒形をなしており、軸方向の一端側の開口に磁性体コア3の軸方向の他端が挿入される(図4参照)。このベース7は、外周面の一部が矩形状に凹んだ溝部13が形成されている。この溝部13の角部に沿ってコイル4の端末部4aが延在している。
【0019】
また、ベース7の軸方向の他端部には、一対の第1の端子片14aと第2の端子片14bが設けられている。この第1の端子片14aと第2の端子片14bに、溝部13に沿って延在するコイル4の端末部4aが絡げ固定されている。これにより、コイル4と第1の端子片14aと第2の端子片14bが、電気的に接続されている。第1の端子片14aと第2の端子片14bは、例えば、抵抗溶接や超音波溶接等、半田固定等の様々な固定方法によって、ICチップ5と電気的に接続されている。このような構成を有するベース7は、非導電性かつ非磁性の樹脂で形成されている。
【0020】
ICチップ7は、リーダ/ライタによって情報の書き込みや読み取りが行われるものである。このICチップ7は、例えばCOB(Chip on Board)技術により形成されている。COBとは、シリコンチップをプリント基板に取り付け、リード・フレームを回路パターンに接続した後、絶縁性樹脂を用いて封止する技術である。
【0021】
次に、周波数調整コア6について説明する。周波数調整コア6は、略円柱形をなしており、その直径が、コイル4が巻回された磁性体コア3の直径よりも大きく、筐体2の開口部11の内径と略等しいか或いは少し小さく設定されている。周波数調整コア6は、外周面に筐体2の雌ねじ部12と螺合する本発明の係合部の一具体例を示す雄ねじ部16が形成されている。そして、周波数調整コア6の軸方向の一端側の第1端面6aには、矩形状の凹部17が設けられている。周波数調整コア6の材質は、磁性体コア3と同様にMn−Zn系フェライトが用いられる。
【0022】
この周波数調整コア6は、雄ねじ部16を筐体2の雌ねじ部12に螺合することで、筐体2に移動可能に保持されている。そして、この雄ねじ部16と雌ねじ部12が本発明の調整部の一具体例を構成する。図4に示すように、周波数調整コア6の軸方向の他端側の第2端面6bが、磁性体コア3の軸方向の一端側の端面3aと対向する。この第2端面6bが、本発明の対向面の一具体例を示している。
【0023】
そして、作業者が、周波数調整コア6の第1端面6aに設けた凹部17に治具を挿入し、周波数調整コア6を回転させる。これにより、周波数調整コア6が筐体2の軸方向に沿って移動し、周波数調整コア6の第2端面6bと磁性体コア3の端面3a及びコイル4との距離が変化する。その結果、磁性体コア3及びコイル4と周波数調整コア6との磁気結合度が変化し、共振周波数の調整を容易に行うことができる。
【0024】
また、周波数を調整するための周波数調整コア6が、筐体2の開口部11の開口を閉じる蓋の役割も果たしている。そのため、RFIDタグ1の部品点数を削減することができる。更に、この周波数調整コア6によって筐体2の開口部11の開口を閉じることで、水や埃等が筐体2内部に水や埃等が侵入し難くすることが可能となる。その結果、筐体2に収納されたコイル4やICチップ5が水や埃等によって劣化することを防止し、又は抑制することができる。
【0025】
そして、このような構成を有するRFIDタグ1の大きさは、例えば、直径を3.0mm、軸方向の長さを20mmに設定されている。このように、RFIDタグ1自体を小さく形成しているが、作業者が治具を用いて周波数を調整する部材である周波数調整コア6(断面積)は、磁性体コア3よりも大きく設定している。そのため、本発明のRFIDタグ1に係る周波数調整コア6は、他の構成部材よりも、比較的周波数の調整をし易いという利点を有している。
【0026】
このような構成を有する本発明のRFIDタグ1は、例えば、次のようにして組み立てることができる。まず、磁性体コア3にコイル4を巻回して装着する。次に、磁性体コア3の軸方向の他端部にベース7を装着する。そして、ベース7の溝部13に沿ってコイル4の端末部4aを通し、この端末部4aを第1の端子片14a及び第2の端子片14bに絡げ固定する。なお、予め第1の端子片14a及び第2の端子片14bは、ベース7の軸方向の他端部に、例えば、端子片14a,14bを金型へ設置した状態でベース成型を行う、所謂インサート成型方法や、接着剤を用いた接着等の固定方法により取り付けられている。
【0027】
次に、ベース7の第1の端子片14a及び第2の端子片14bをICチップ5に、抵抗溶接や超音波溶接、半田固定等の固定方法によって電気的に接続する。これにより、磁性体コア3、コイル4、ベース7及びICチップ5からなるコイル組立体が完成する。
【0028】
次に、コイル組立体をICチップ5側から筐体2の開口部11に挿入して、コイル組立体を筐体2に収納する。そして、筐体2内にコイル組立体を収納した状態で、筐体2の開口部11を閉じるように周波数調整コア6を移動可能に取り付ける。即ち、筐体2の開口部11の内壁に設けた雌ねじ部12に、周波数調整コア6の雄ねじ部16を螺合させる。これにより、筐体2の開口部11が、周波数調整コア6によって閉じられるため、筐体2内部に水や埃等が侵入することを抑制することができる。
【0029】
そして、後述するように、周波数調整コア6を移動させて、周波数調整コア6と磁性体コア3の距離を変化させることで、所望する共振周波数(13.56MHz)に設定する。これにより、RFIDタグ1の組み立てが完了する。なお、RFIDタグ1の組立方法は、上記した方法に限定されるものではなく、その他の手順で組み立ててもよいことは、勿論である。
【0030】
また、周波数を調整した後に、周波数調整コア6と筐体2の開口部11の隙間を、樹脂を用いて埋めてもよい。即ち、コイル組立体を筐体2に収納する際に、樹脂を筐体2内に注入し、周波数調整コア6を取り付けた後に、筐体2の開口部11を下側に向ける。これにより、樹脂が重力によって開口部11側に下がり、周波数調整コア6と筐体2の隙間に樹脂が入り込む。従って、周波数調整コア6と筐体2の隙間を、樹脂によって確実に塞ぐことができ、筐体2内を密封することができる。その結果、筐体2内部に水や埃等が侵入することを確実に防止することが可能となる。
【0031】
なお、本発明では、RFIDタグ1を棒状に形成し、磁性体コア3を設けて、コイル4の磁束集束効果を高めている。そのため、ICチップ5の特性のばらつきだけでなく、磁性体コア3によって高められたアンテナ用のコイル4のインダクタンスのばらつきを考慮しなければならない。そこで、本発明のRFIDタグ1は、周波数調整コア6を用いてRFIDタグ1を所望の周波数に調整している。
【0032】
次に、本発明のRFIDタグに係る周波数調整コアによる、共振周波数の調整方法について図4〜図6を参照して説明する。
図5を参照して、RFIDタグの共振周波数の調整に用いられる調整装置について説明する。調整装置20は、交流電源21と、RFIDタグ1のアンテナ用のコイル4及び磁性体コア3と共振させるためのアンテナコイル22と、回路内の電流を測定する電流計23とから構成されている。この調整装置20を用いてRFIDタグ1の共振周波数を調整する。
【0033】
まず、RFIDタグ1のコイル4と、調整装置20のアンテナコイル22との距離を所定の距離(例えば、5〜10cm)に保つ。そして、調整装置20の交流電源21の周波数の値を変化させて、調整装置20のアンテナコイル22に発生する交流磁界を変化させる。すると、図6に示すように、通常、調整装置20内に流れる電流は、一定であるが、RFIDタグ1の共振周波数と一致すると、調整装置20内の電流は、減少する。即ち、この電流が減少したときにおける調整装置20の周波数が、共振周波数を調整する前の状態におけるRFIDタグ1の共振周波数である。
【0034】
ここで、図4に示すように、周波数調整コア6を筐体2の軸方向に沿って移動させて、周波数調整コア6の第2端面6bと磁性体コア3の端面3aとの距離を変化させる。すると、磁性体コア3と周波数調整コア6との磁気結合度が変化してRFIDタグ1の共振周波数が変化するため、図6に示すように、調整装置内20に流れる電流が減少する点の周波数も変化する。
【0035】
次に、調整装置20内に流れる電流の減少点における周波数が、所望する周波数fo(13.65MHz)になるように、周波数調整コア6を移動させる。そして、調整装置20内に流れる電流が減少するときの周波数が所望する周波数foと一致するときには、周波数調整コア6を移動させることを止めて、その位置に周波数調整コア6を固定する。このように、本発明のRFID1タグによれば、周波数調整コア6を移動させて、周波数調整コア6と磁性体コア3との距離を変化させることで、RFIDタグ1を極めて容易に所望する周波数に調整することができる。
【0036】
更に、周波数調整コア6における磁性体コア3と対向する第2端面6bの面積は、コイル4が巻回された磁性体コア3の端面3aの面積よりも大きく設定している。そのため、アンテナとして作用する磁性体コア3及びコイル4の軸方向に沿って通過する磁束に対する磁気的な影響度を大きくすることができ、コイル4の磁束収束効果を、大きく変化させることができる。このように、コイル4の磁束収束効果を大きく変化させることができるため、周波数調整コア6によって調整可能な周波数の可変領域を大きくすることができる。また、周波数調整コア6が螺合回転によって微小な距離の調整が可能であることから、結果、細かく周波数を調整でき、RFIDタグ1の周波数を確実に所望の周波数(13.56MHz)に設定することが可能である。
【0037】
次に、図7を参照して、本発明のRFIDタグに係る係合受部の変形例を説明する。図7は、この変形例に係るRFIDタグの筐体を開口部側から見た図である。
この図7に示すように、筐体2の開口部11側の内壁には、所定の角度間隔を開けて4つの突起19,19,19,19が設けられている。この4つの突起19,19,19,19は、それぞれ断面形状が三角形に形成されている。
【0038】
そして、この筐体2の開口部11に周波数調整コア6を挿入し、調整用の治具を用いて周波数調整コア6を螺合回転させると、4つの突起19にねじ山が形成される。これにより、周波数調整コア6が、筐体2の開口部11に回転可能に保持・固定される。その結果、筐体2の開口部11を、周波数調整コア6によって、蓋のように閉じることができる。このように、突起19を用いる場合の利点としては、第1の実施形態の例に比べて筐体2を製造する前段階の金型作成が極めて容易になることが挙げられる。
【0039】
その他の構成は、前記第1の実施形態の例に係るRFIDタグと同様であるため、それらの説明は省略する。このような構成を有する係合受部を備えたRFIDタグによっても、前述した第1の実施形態の例に係るRFIDタグと同様の効果を得ることができる。
【0040】
なお、図7に示すように、筐体2の開口部11と二点鎖線で示す周波数調整コア6との間には、微小の隙間が空いている。しかしながら、上述したように、周波数を調整した後に、周波数調整コア6と筐体2の開口部11の隙間を樹脂で塞ぐことで、筐体2内部に水や埃等が侵入することを確実に防止することが可能となる。その結果、筐体2に収納されたコイル4やICチップ5が水や埃等によって劣化することを防止し、又は抑制することができる。
【0041】
更に、この変形例では、突起の数を4つとしたが、これに限定されるものではない。突起の数は、少なくとも2つあれば、周波数調整コア6を筐体2に移動可能に保持することができる。なお、突起の数と配置は、周波数調整コア6と筐体2とのガタツキを考慮すると、等角度間隔に少なくとも3つ設けることが好ましい。
【0042】
なお、本発明は上述しかつ図面に示した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形実施が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明のRFIDタグの第1の実施の形態を示す斜視図である。
【図2】本発明のRFIDタグの第1の実施の形態から筐体を外した状態を示す斜視図である。
【図3】本発明のRFIDタグの第1の実施の形態を示す分解斜視図である。
【図4】本発明のRFIDタグの第1の実施の形態を示す断面図である。
【図5】本発明のRFIDタグの調整方法を模式的に示す説明図である。
【図6】本発明のRFIDタグの周波数調整コアの位置を変化させたときの共振周波数を示すグラフである。
【図7】本発明のRFIDタグに係る係合受部の他の具体例を示す正面図である。
【符号の説明】
【0044】
1…RFIDタグ、 2…筐体、 3…磁性体コア、 3a…端面、 4…コイル、 5…ICチップ、 6…周波数調整コア、 6a…第1端面、 6b…第2端面(対向面)、 11…開口部、 12…雌ねじ部(係合受部)、 16…雄ねじ部(係合部)、 19…突起(係合受部)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
棒状に形成された磁性体コアと、
前記磁性体コアに巻回されて装着されるコイルと、
前記コイルが電気的に接続されたICチップと、
前記磁性体コア、前記コイル及び前記ICチップが収納される筐体と、
前記筐体に収納された前記磁性体コアの軸方向の一側に配置され、前記磁性体コアと対向する対向面の面積が前記端面の面積よりも大きく形成された周波数調整コアと、
前記磁性体コアの前記端面と前記周波数調整コアの前記対向面との距離を変化させる調整部と、
を備えたRFIDタグ。
【請求項2】
前記筐体は、中空の円柱状に形成されていると共に、軸方向の一端に全面が開口された開口部を有しており、
前記周波数調整コアは、前記筐体の前記開口部を閉じるように前記筐体に取り付けられる
請求項1に記載のRFIDタグ。
【請求項3】
前記調整部は、
前記周波数調整コアに設けられた係合部と、
前記筐体の前記開口部側の内壁に設けられ、前記周波数調整コアの前記係合部と係合する係合受部とからなる
請求項2に記載のRFIDタグ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−237795(P2009−237795A)
【公開日】平成21年10月15日(2009.10.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−81472(P2008−81472)
【出願日】平成20年3月26日(2008.3.26)
【出願人】(000107804)スミダコーポレーション株式会社 (285)
【Fターム(参考)】