説明

RFID機能を有する不揮発性記憶媒体及びそのシステム

【課題】容易に管理可能なRFID機能を有する不揮発性記憶媒体、およびそのような記憶媒体が用いられるシステムを提供すること。
【解決手段】無線により送受信可能なRFIDデータを記憶することが可能なRFIDメモリと、RFIDデータ以外のデータを記憶することが可能なメモリ部と、このメモリ部及び前記RFIDメモリに接続されるメモリインターフェースと、前記RFIDの信号を送受信するRFID用アンテナとを備え、前記メモリ部に前記RFIDデータを記憶可能なRFIDデータエリアを有することを特徴とするRFID機能を有する不揮発性記憶媒体。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、RFID機能を有する不揮発性記憶媒体及びそのシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、フラッシュメモリなどにより構成されたPCカードが、パーソナルコンピュータ(パソコン)のリムーバブルディスクとして用いられる。このようなPCカードをいくつも使用するシステムなどではどのカードのどのような内容が記憶されているか、各々を区別する必要があり、例えばこれらのPCカードにRFIDを貼ることが考えられる。
【0003】
しかし、このようなPCカードは、パソコンのPCカードスロットに挿入して用いられるので、RFIDを貼ることは、通常、困難である。
【0004】
なお、特許文献1に開示されているRFID機能を有するRFモジュールを有するメモリカードは知られている。しかし、このメモリカードはメモリカードアダプタに挿入されるものであり、これらのメモリカードを識別するものではない。
【特許文献1】特開2005−293444号公報、図3及び明細書の段落[0033]
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は上記のような、複数のメモリカード(記憶媒体)を用いる場合の従来の問題点にかんがみてなされたもので、容易に管理可能なRFID機能を有する不揮発性記憶媒体、およびそのような記憶媒体が用いられるシステムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の請求項1によれば、無線により送受信可能なRFIDデータを記憶することが可能なRFIDメモリと、RFIDデータ以外のデータを記憶することが可能なメモリ部と、このメモリ部及び前記RFIDメモリに接続されるメモリインターフェースと、前記RFIDデータを送受信するRFID用アンテナとを備え、前記メモリ部に前記RFIDデータを記憶可能なRFIDデータエリアを有することを特徴とするRFID機能を有する不揮発性記憶媒体を提供する。
【0007】
本発明の請求項5によれば、コンピュータに接続されるメモリカードリーダライタ及びこのメモリカードリーダライタに着脱可能に接続される不揮発性記憶媒体とを有するシステムであって、前記不揮発性記憶媒体は、無線により送受信可能なRFIDデータを記憶することが可能なRFIDメモリと、RFIDデータ以外のデータを記憶することが可能であり、その一部に前記RFIDデータを記憶可能なRFIDデータエリアを有するメモリ部と、このメモリ部及び前記RFIDメモリに接続されるメモリインターフェースと、前記RFIDのデータを送受信するRFID用アンテナとを備えることを特徴とする、RFID機能を有する不揮発性記憶媒体を用いたシステムを提供する。
【0008】
本発明において、RFIDとは、信号が高周波(RF)によりデータが変調されて無線により伝送され、各々にただ一つの認識番号(ユニークID)を有する記憶媒体をいう。このRFIDとそのリーダライタ間で伝送されるデータは、RFIDデータであり、変調された信号はRFIDデータ信号という。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、PCカードなど不揮発性記憶媒体にRFID機能を持たせることにより、各々の記憶媒体を識別することが可能になる不揮発性記憶媒体及びその記憶媒体を用いたシステムを得ることができる効果がある。
【0010】
しかも、RFID機能を実現するに際して、RFIDメモリとは異なるメモリ部にもRFIDデータエリアを設けているので、RFIDデータを多く必要とする場合にも本発明の不揮発性記憶媒体を用いることが可能となってRFIDの用途を拡大することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。図1に本発明一実施形態によるシステムの全体構成例を示す。フラッシュメモリカード11は、メモリカードリーダライタ13に設けられているスロット14に挿脱可能になっている。このメモリカードリーダライタ13はコンピュータ、例えばパーソナルコンピュータ(パソコン)12に接続されており、パソコン12に内蔵される場合も多い。
【0012】
フラッシュメモリカード11は、PCカードのサイズ、厚さなどの規格(TypeI、TypeII、又はTypeIII)に合致したPCカードであり、基本的には電子的に不揮発性のフラッシュメモリから形成され、フラッシュメモリ部15と、RFIDの機能を有するRFID部16とを有する、一種のマルチファンクショナルカードである。フラッシュメモリカード11がスロット14に挿入されたとき、メモリカードリーダ13は、パソコン12に対して外付けのリムーバブルディスクとして機能する。また、このメモリカードリーダ13は内部にRFIDリーダ部17を有しており、後述するように、フラッシュメモリカード11のRFID部16と無線によりRFIDデータ信号の授受及び信号処理を行う。メモリカード11のRFID部16はまた、フラッシュメモリカード11に近づけられるハンディRFIDリーダライタ18とも無線によりRFIDデータ信号の授受及び信号処理を行う。
【0013】
フラッシュメモリカード11の一実施形態の構造を図2に示す。このフラッシュメモリカード11のフラッシュメモリ部15は、フラッシュメモリ21と、このフラッシュメモリ21の情報の書き込み及び読み出しを制御するフラッシュメモリ制御部22とを有する。
【0014】
フラッシュメモリカード11のRFID部16は、RFIDリーダ部17やハンディRFIDリーダライタ18と無線信号の授受を行うRFID用アンテナコイル23と、信号授受時に認証を行う認証部24と、RFIDデータを記憶するRFIDメモリ25と、このRFIDメモリ25及びフラッシュメモリ21への信号の書き込み読み出しのインターフェースとなるメモリインターフェース26と、このメモリインターフェース26、認証部24及びRFIDメモリ25の制御を行う制御部27とを有する。フラッシュメモリ21の信号の書き込み及び読み出しはフラッシュメモリ制御部22を介して行われる。
【0015】
メモリインターフェース26と、RFIDメモリ25及びフラッシュメモリ制御部22とのデータの送受、フラッシュメモリ制御部22とフラッシュメモリ21とのデータの送受は、パラレル伝送によりなされる。また、図示していないが、フラッシュメモリカード11のメモリカードリーダライタ13のスロット14に挿入される側には、端子群28が設けられており、これらの端子は制御部27と接続され、PCカードとして用いるときには、パソコン12からメモリインターフェース26、フラッシュメモリ制御部22を介してフラッシュメモリ21へアクセスして、RFIDデータ以外のデータの書き込み及び読み出しが可能である。すなわち、原則としてRFIDデータは、RFIDメモリに書き込まれ、RFIDデータ以外のデータはフラッシュメモリ21に記憶されるが、RFIDデータの一部はフラッシュメモリ21のRFIDデータエリア29に記憶される構成となっている。
【0016】
RFID部16のRFIDメモリ25には、そのフラッシュメモリカード11を識別するためのユニークIDと、メモリアクセスのためのキーコードなどがあらかじめ記憶されているシステムエリアと、ユーザが自由に情報を記憶することが可能なユーザエリアとが設けられている。このようなフラッシュメモリカード11において、通常、主にシステムエリアはリードオンリメモリ(ROM)から成り、ユーザエリアはランダムアクセスメモリ(RAM)から構成されている。RFID部16は比較的小容量であり、RFIDメモリ25に記憶できないRFIDデータは、フラッシュメモリ21内の特別のRFIDデータエリア29に記憶される。このように、RFIDデータをフラッシュメモリ21に記憶できると、RFIDメモリ25が容量的に小さくても、十分なデータを記憶させることが可能となる。
【0017】
次に本発明のこの実施形態についてフラッシュメモリカード11がメモリカードリーダライタ13に挿入されたときの動作を説明する。図3はメモリカードリーダライタ13側の動作を、また図4はフラッシュメモリカード11側の動作を、各々示すフローチャートである。
【0018】
メモリカードリーダライタ13は、図3のステップS301において、フラッシュメモリカード11がスロット14に挿入されたか否かを検知する。この検知は例えばスロット14内で一対の光学的素子を設ける、あるいは電気的に行う。挿入が検知されると、ステップS302において、RFIDリーダライタ部17からフラッシュメモリカード11にユニークIDを問い合わせるID質問信号を送信し、ステップS303において、フラッシュメモリカード11からID応答信号が送られてくるのを待つ。
【0019】
一方、フラッシュメモリカード11では、図4のステップS401においてRFIDリーダライタ部17から送信されるID質問信号を待ち、ID質問信号がRFID用アンテナコイル23において受信されると、まず、認証部24において認証処理がされる。
【0020】
認証されると、ID質問番号は認証部24を経由して制御部27で解析される。ID質問信号であることが判定されると、制御部27はRFIDメモリ25のシステムエリアに記憶されている、このフラッシュメモリカード11のユニークIDを読み出し、ステップS402において、RFID用アンテナコイル23から送信する。
【0021】
一方、このID応答信号はメモリカードリーダライタ部13のRFIDリーダライタ部17にて受信される(ステップS303)と、ステップS304にてメモリカード11への制御が読み出しか書き込みか決定し、読み出しのときにはステップ305において、書込制御信号をメモリアクセスのためのキーコード、読出データを特定する情報と共に、当該ユニークIDのフラッシュメモリカード11に送信する。この読出制御信号はフラッシュメモリカード11のRFID用アンテナコイル23により受信され、制御部27において解析される。ステップS404で送られてきた制御信号が読み出しか書き込みか検知される。
【0022】
検知された制御信号が読出制御信号であったときには、ステップS405において、メモリインターフェース26からRFIDメモリ25及びフラッシュメモリ制御部22に上記キーコードが送られる。このキーコードと、RFIDメモリ25のシステムエリアに記憶されているキーコードが比較回路(図示せず)で比較され、合致したときには、RFIDメモリ25のユーザエリアから特定のRFIDデータがメモリインターフェース26を経由して読み出され、所定の形式で、RFID用アンテナコイル23から送信される。
【0023】
一方、上記キーコードはメモリインターフェース26を経由してフラッシュメモリ制御部22にも送られて、同様に比較回路で比較され、フラシュメモリ部15のキーコードと合致するときには、フラッシュメモリ21から特定のRFIDデータ以外の読出データがフラッシュメモリ制御部22又は直接、メモリインターフェース26を経由して読み出され所定の形式で、RFID用アンテナコイル23から送信される(ステップS405)。この送信された読み出しデータはステップS306で、RFIDリーダライタ部17において、受信される。そして、例えばステップS307で、パソコン12の表示画面上にユニークIDと共に、フラッシュメモリカード11から送信されてきたデータがファイルとして、あるいは内容自体が表示される。
【0024】
一方、フラッシュメモリカード11への制御が、書き込み命令のときには、ステップS308で書き込み制御信号が、RFIDリーダライタ部17から送信され、続いてステップS309において、ユニークIDとメモリアクセスのためのキーコードと、書き込む内容のRFIDデータの書込データを送信する。
【0025】
ステップS404において制御部27で、RFIDリーダライタ部17から送られてきた制御信号が書込制御信号であることが検知されたときには、ステップS406においてRFID用アンテナコイル23によりRFIDデータの書込データを受信する。そしてステップS407において、読み出しのときと同じように、送付されてきたキーコードをそれぞれのキーコードと比較することにより、RFIDメモリ25への書き込みかフラッシュメモリ21への書き込みかを判別し、それらの特定の場所に受信した書込データを記憶し終了する。内からのデータの読み出し、フラッシュメモリ21へのデータの書き込みの対象エリアはRFIDデータエリア29であることもある。
【0026】
このようにして、ユニークIDを特定し、フラッシュメモリカード11とメモリカードリーダライタのRFIDリーダライタ部17との間でRFIDデータの送受信が行われる。
【0027】
ここでは詳しく述べないが、フラッシュメモリカード11はハンディRFIDリーダライタ18とも、RFIDデータ信号の送受信を行うことが可能である。この場合にもハンディRFIDリーダライタ18と認証部24との間でまず認証を行い、その後に信号の送受信を行う。
【0028】
フラッシュメモリカード11は、メモリカードリーダライタ13のスロットに挿入することにより、端子群28が、メモリカードリーダライタ13内の所定の端子と接続され、通常のPCカードと同じようにパソコン12に対してリムーバブルディスクとして用いることができる。
【0029】
上記認証部24を設けると、セキュリティの高いRFID機能を達成できる利点がある。しかし、本発明によるメモリカードにおいて認証部は必ずしも必要でない。
【0030】
上記実施形態の動作では、フラッシュメモリカードがメモリカードリーダライタに挿入された場合について述べたが、無線によりRFIDデータの送受が行われるので、フラッシュメモリカード11がメモリカードリーダライタ17の近くに置かれた場合も同様に動作させることができる。
【0031】
なお、上記RFID用アンテナコイル23の背面には、通信の妨げになるようなものは配置しない。RFID用アンテナコイル23は、特にフラッシュメモリカード11の金属板が設けられていない部分に設けるほうが、外部との無線の送受信に好適である。また、本発明のメモリカードに内蔵されるRFID用のアンテナは必ずしもコイル形状をしている必要はない。
【0032】
上記実施形態では、フラッシュ型のメモリカードを用いた場合について述べたが、必ずしもフラッシュ型でなくてもよく、不揮発性のメモリカードであればよい。
【0033】
上記実施形態では、フラッシュメモリカードのRFID部16にはRFIDデータを書き込み可能になっていたが、予めRFIDデータが記憶されており、外部からRFIDデータのみを読み出すことのみができるようになっていてもよい。この場合には、RFIDリーダライタ部17はRFIDリーダに置き換えられ、ハンディRFIDリーダライタ18は、ハンディRFIDリーダに置き換えることができる。なお、RFIDリーダライタ及びRFIDリーダはハンディであることは本発明において必ずしも必須ではない。
【0034】
上記実施形態によれば、管理するメモリカードが多くなった場合、ハンディRFIDリーダライタ18やメモリカードリーダライタを用いてそれぞれのメモリカードのユニークIDを読み取ることによりそれらのIDと内容を結びつけたデータベースとの紐付けが可能になり、容易に管理できるようになる効果がある。RFIDの読み取りやフラッシュメモリカードは通常のPC用などのメモリカードとしてもそれぞれ単独で読み取り可能なので、RFIDリーダライタを搭載してないメモリカードリーダライタにおいて通常のフラッシュメモリとして用いることが可能である。
【0035】
RFIDのICチップが保持するメモリ容量は、通常数バイトから数百バイトであるが、フラッシュメモリの容量は、1Gバイト以上のものがある。RFIDからフラッシュメモリに直接アクセスできるようすることにより、非接触で広大なメモリエリアにアクセス可能となり、RFIDとしての用途を広げることが可能となる。
【0036】
このように、通常のフラッシュメモリカードにRFIDを搭載することによりメモリカード本体の管理が容易になると共に、書き込むデータのセキュリティに応用することが可能となる。即ち、認証などの処理によるチェックをフラッシュメモリのエリアを用いて行うことが容易にできる。更に、RFIDからフラッシュメモリカードにアクセスできるようにすることによってRFIDとしての用途が格段に広がる。
【0037】
また、RFIDとしてのデータをキーとしてフラッシュメモリに書き込まれるデータを暗号化すれば、RFIDリーダを搭載していないカードリーダによりフラッシュメモリのデータを読み出すことができないようにすることが可能となり、メモリカードのセキュリティをより高めることが可能となる。
【0038】
上記実施形態では、フラッシュメモリカードについて述べたが、本発明ではこれに限られず、SDメモリ、コンパクトフラッシュ(登録商標)、メモリスティックなど、一般的には不揮発性の記憶媒体であればよい。
【0039】
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術思想の範囲内で種々変形して実施可能である。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本発明一実施形態によるシステムの全体の構成を示す図。
【図2】本発明一実施形態におけるフラッシュメモリカードの構成例を示す図。
【図3】本発明一実施形態においてメモリカードリーダライタの動作を説明するための図。
【図4】本発明一実施形態においてフラッシュメモリカードの動作を説明するための図。
【符号の説明】
【0041】
11・・・フラッシュメモリカード、
12・・・パーソナルコンピュータ(パソコン)、
13・・・メモリカードリーダライタ、
14・・・スロット、
15・・・フラッシュメモリ部、
16・・・RFID部、
17・・・RFIDリーダライタ部、
18・・・ハンディRFIDリーダライタ、
21・・・フラッシュメモリ、
22・・・フラッシュメモリ制御部、
23・・・RFID用アンテナコイル、
24・・・認証部、
25・・・RFIDメモリ、
26・・・メモリインターフェース、
27・・・制御部、
28・・・端子群、
29・・・RFIDデータエリア。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線により送受信可能なRFIDデータを記憶することが可能なRFIDメモリと、
RFIDデータ以外のデータを記憶することが可能なメモリ部と、
このメモリ部及び前記RFIDメモリに接続されるメモリインターフェースと、
前記RFIDデータを送受信するRFID用アンテナとを備え、
前記メモリ部に前記RFIDデータを記憶可能なRFIDデータエリアを有することを特徴とするRFID機能を有する不揮発性記憶媒体。
【請求項2】
前記RFIDメモリには、各々ただ一つのユニークIDが記憶されるリードオンリメモリの領域を有することを特徴とする請求項1記載の、RFID機能を有する不揮発性記憶媒体。
【請求項3】
前記RFIDメモリ及び前記メモリ部には、各々固有のメモリアクセスのためのキーコードを有しており、このキーコードが外部から与えられたキーコードと合致したとき、前記RFIDメモリ又は前記メモリ部にアクセス可能であるように、前記メモリインターフェースが作動することを特徴とする請求項1記載の、RFID機能を有する不揮発性記憶媒体。
【請求項4】
前記メモリ部に記憶されるRFIDデータ以外のデータは、前記RFIDメモリに記憶されるRFIDデータにより暗号化されて記憶されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1に記載の、RFID機能を有する不揮発性記憶媒体。
【請求項5】
コンピュータに接続されるメモリカードリーダライタ及びこのメモリカードリーダライタに着脱可能に接続される不揮発性記憶媒体とを有するシステムであって、
前記不揮発性記憶媒体は、
無線により送受信可能なRFIDデータを記憶することが可能なRFIDメモリと、
RFIDデータ以外のデータを記憶することが可能であり、その一部に前記RFIDデータを記憶可能なRFIDデータエリアを有するメモリ部と、
このメモリ部及び前記RFIDメモリに接続されるメモリインターフェースと、
前記RFIDのデータを送受信するRFID用アンテナとを備えることを特徴とする、RFID機能を有する不揮発性記憶媒体を用いたシステム。
【請求項6】
前記メモリ部に記憶されるRFIDデータ以外のデータは、前記RFIDメモリに記憶されるRFIDデータにより暗号化されて記憶されることを特徴とする請求項5に記載の、RFID機能を有する不揮発性記憶媒体を用いたシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−199847(P2007−199847A)
【公開日】平成19年8月9日(2007.8.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−15263(P2006−15263)
【出願日】平成18年1月24日(2006.1.24)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【出願人】(593115769)東京エレクトロニツクシステムズ株式会社 (9)
【Fターム(参考)】