説明

RTM成形方法

【課題】比較的大きな三次元面状体に対しても、樹脂注入から含浸・硬化までの成形工程を、高速で実施し、かつ、従来問題となっていた製品外観や高価な型費を抑制し、製品コストの低減をはかることが可能なRTM成形方法を提供すること。
【解決手段】複数の型からなる成形型のキャビティ部に強化繊維基材を配設し、型締めした後、樹脂を注入して成形するRTM成形法において、厚み方向に貫通する樹脂流路を有するフィルムおよび、樹脂流路用メディアを前記成形型と前記強化繊維基材の間の少なくとも1面に配置することを特徴とするRTM成形方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、FRP(繊維強化樹脂)を成形するためのRTM(Resin Transfer Molding)成形方法に関し、特に、中間部材を用いた高速成形の表面品位向上を可能にするRTM成形方法に関する。
【背景技術】
【0002】
FRP、特にCFRP(炭素繊維強化樹脂)は軽量、かつ高い機械的特性を有する複合材料として様々な分野で利用されている。FRP成形方法の一つとして、型に強化繊維織物の積層基材等からなる強化繊維基材を載置し、型閉めの後、型内を減圧して液状樹脂を注入し、加熱硬化させるRTM成形方法が知られている。この方法は、プリプレグ成形のように予め、強化繊維基材に樹脂を含浸させた中間材料を用いることなく、強化繊維基材を直接型に入れ、型内で樹脂含浸をさせることから低コストの成形に用いられている。また、より成形コストを抑える手段としては、従来、型内で賦形させてあった強化繊維基材を、あらかじめ上下の賦形型で挟み込むことで、成形型に設置する前に事前に強化繊維基材にある程度の形状賦形する外段取り法も提案されている(たとえば、特許文献1)。
【0003】
しかし、このような方法では型への基材配置に要する時間短縮は可能であるが、樹脂注入に要する時間がかかること、流動する樹脂量を大きく設定することが困難であることから、大型品のRTM成形が困難であるという問題があった。
【0004】
そこで、複数の型の間に、厚み方向に貫通する樹脂流路を成形する中間部材を配設し、該中間部材を介して、樹脂を強化繊維基材に対して複数の箇所からほぼ同時に注入するRTM成形が提案されている(たとえば、特許文献2)。この方法によると、比較的大きな三次元面状体に対しても、樹脂注入から含浸・硬化までの成形工程を、樹脂が流れない領域を生じさせること無く、高速で成形することができる。
【0005】
この中間部材を用いたRTM成形方法は、中間部材に樹脂流路用溝および基材方向へ貫通孔を形成することで、樹脂注入時にはこれを樹脂流路として使用することで樹脂を基材に高速分配し含浸させることが可能となる。しかしながら、樹脂硬化後には樹脂流路用溝、および貫通孔に樹脂の塊が残ることから、成形品の重量増加を招いたり、当該塊の樹脂収縮の影響により成形品の表面に凹凸等の外観不良が現れたりする問題があった。また、中間部材を金属製とし、再利用可能な中間部材が高価になること、また成形には、中間部材専用の型昇降装置といった特別な設備を必要とすることから、高価な設備費用が必要であった。さらには中間部材に付着した樹脂の除去に時間がかかるといった問題があった。
【0006】
そこで、安価な中間部材として、複数の貫通孔を設けた樹脂製の多孔板や樹脂製フィルムを使用する方法も提案されているが、この場合、一方の型に樹脂通路用の溝を設けなければならないため、型加工コストが増大化していた。また、溝を設けない場合には、上記中間部材と一方の型との間に隙間を形成することが必要であるが、隙間調整が困難で、プロセスが安定しない等の問題があった。
【特許文献1】特開2003−305719号公報
【特許文献2】特開2005−246902号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
そこで本発明の課題は、上記のような現状に鑑み、比較的大きな三次元面状体に対しても、樹脂注入から含浸・硬化までの成形工程を、高速で実施し、かつ、従来問題となっていた製品外観や高価な型費を抑制し、製品コストの低減をはかることが可能なRTM成形方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
かかる課題を解決するための本発明は、以下の(1)〜(10)の方法からなる。すなわち、
(1)複数の型からなる成形型のキャビティ部に強化繊維基材を配設し、型締めした後、樹脂を注入して成形するRTM成形法において、厚み方向に貫通する樹脂流路を有するフィルムおよび、樹脂流路用メディアを前記成形型と前記強化繊維基材の間の少なくとも1面に配置することを特徴とするRTM成形方法。
【0009】
(2)前記強化繊維基材が面形状を有する、請求項1に記載のRTM成形方法。
【0010】
(3)前記厚み方向に貫通する樹脂流路を有するフィルムと、前記樹脂流路用メディアからなる中間部材を、複数の型で狭圧してシールする、(1)に記載のRTM成形法
(4)前記厚み方向に貫通する樹脂流路を有するフィルムと前記成形型の間に樹脂流路用メディアを配置する(1)〜(3)のいずれかに記載のRTM成形方法。
【0011】
(5)前記成形型の少なくとも1の型に、強化繊維基材に対して実質的に全周にわたって延びる樹脂排出溝が設けられている型を用い、樹脂排出口まで樹脂流路用メディアを配置する(4)に記載のRTM成形方法。
【0012】
(6)成形型からの樹脂排出に樹脂排出用部材を用い、樹脂注入に樹脂注入用部材を用いる、(1)〜(5)のいずれかに記載のRTM成形方法。
【0013】
(7)樹脂排出用部材を前記厚み方向に貫通する樹脂流路を有するフィルムと前記成形型、または、前記樹脂流路用メディアと前記成形型で狭圧してシールする、(1)〜(6)のいずれかに記載のRTM成形方法。
【0014】
(8)樹脂注入用部材を前記厚み方向に貫通する樹脂流路を有するフィルムと前記成形型、または、前記樹脂流路用メディアと前記成形型で狭圧してシールする、(1)〜(7)のいずれかに記載のRTM成形方法。
【0015】
(9)前記中間部材と成形型との間に用いる樹脂流路用メディアの厚みが0.2〜1mmの範囲内である(1)〜(8)のいずれかに記載のRTM成形方法。
(10)前記フィルムの厚みが0.05〜1mmの範囲内である、(1)〜(9)のいずれかに記載のRTM成形方法。
である。ここで、樹脂流路用メディアとは、樹脂注入時、面方向への樹脂流動しやすいものであり、面方向への流動抵抗が低ければ良く、たとえば、網目状に織られた織布等を用いることができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明に係るRTM成形方法によれば、基材と型(少なくとも一方の型)の間に、中間部材として、樹脂フィルムを配置し、該樹脂フィルムと型の間に樹脂流路用メディアを挟むことで微小隙間(たとえば、0.2mm〜1mm)を保つことができる。この隙間は流動抵抗が低いことから、注入した樹脂は、その隙間の領域に一気に広がり、樹脂溜りを形成ながら樹脂フィルムの穴を通じて、強化繊維基材方向に注入される。この結果、樹脂フィルムに設けられた複数の穴からほぼ同時かつ均等に、強化繊維基材に樹脂を含浸させることができる。
【0017】
さらに、中間部材としては、樹脂フィルムおよび樹脂流路用メディアを併用したことにより、薄くすることができる。この結果、貫通孔に残る樹脂の塊が格段に小さくなったことで、できあがった成形品の表面への影響が小さくなり表面品位の向上が可能になる。さらには、成形品重量を軽くすることができる。
【0018】
一方、コスト面では安価な中間部材を用いることによって毎回交換することが可能となり、従来必要としていた中間部材の清掃作業を行う必要が無く、成形タクトが短縮される。また、設備投資の面では、軽量な中間部材を用いることから、特別な金型昇降装置の必要は無くなること、さらに樹脂流路用メディアを用いることで、樹脂通路用の溝を型に加工する必要が無くなること等の効果が得られ、安価に製品を提供することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下に、本発明の望ましい実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0020】
本発明は、例えば、本発明のRTM成形方法に用いられる装置に関する、図1の成形型(上型)1、成形型(下型)2のような複数の型からなる成形型のキャビティ部に強化繊維基材5を配設し、型締めした後、樹脂を注入して成形するRTM成形方法である。ここで言う成形型のキャビティ部とは、図2のキャビティ部13のように、強化繊維基材5を配置するため、成形品形状に加工された樹脂排出溝6に囲われた部分を意味する。
【0021】
本発明は、このキャビティ部13に強化繊維基材を配設するに際し、厚み方向に貫通する樹脂流路を有するフィルムおよび、樹脂流路用メディアを前記成形型と前記強化繊維基材5の間の少なくとも1面に配置することを必須とする。
【0022】
本発明に用いられる、厚み方向に貫通する樹脂流路を有するフィルム3とは、図1の貫通孔11のようにフィルムの表から裏に貫通した部分を有するフィルムを意味する。かかるフィルムの貫通した部分を通じて樹脂を注入する必要があるため、貫通した部分がフィルム全面の0.2%以上の面積を占めていることが好ましく、できあがった成形品との離型性および表面への影響を考慮すると、貫通した部分の形状は、円状であり、均等に繊維基材に樹脂が含浸できる配置であることが好ましい。ここで、用いられるフィルム3としては、入手、加工の容易さから、合成樹脂などの工業材料からなる樹脂フィルムであることが好ましい。樹脂フィルムに用いられる樹脂としては、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコール、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ナイロン6、テフロン(登録商標)などの熱可塑樹脂等が挙げられ、中でも、耐熱性、離型性の優れたポリプロピレンフィルムがより好ましい。
また、フィルム表面に樹脂との離型性を向上させるために離型剤を塗布しコーティング処理を行うことも可能である。
【0023】
更に本発明で用いるフィルムの厚みとしては、0.05〜1mmの範囲内であることが好ましい。フィルム厚みが1mmを上回ると、予め形状への賦形を行う場合に、小さいR形状への沿い性が悪くなったり、フィルムを離型した後の樹脂貫通穴痕ができ易く、外観性が悪くなる。また厚みが0.05mmを下回ると、フィルムに剛性が低いことにより、移送中に剥げたり、樹脂注入圧で変形し外観が悪くなることがある。
【0024】
本発明に用いられる樹脂流路用メディア4とは、樹脂を注入した後に樹脂を保持するための空間が確保された部材を意味する。かかる目的を達成できるのであればその形状を問わないが、例えば、図1の4のようなメッシュ状のシートであれば、中間部材の厚みを薄くすることが可能であり、流動抵抗が低いことから、注入した樹脂が、その隙間の領域に一気に広がり、樹脂溜りを形成ながら樹脂フィルムの穴を通じて、強化繊維基材方向に注入できるという点で好ましい。
本発明のRTM成形法は、前記厚み方向に貫通する樹脂流路を有するフィルム3と、前記樹脂流路用メディア4を、前記成形型1,2と強化繊維基材5の間の少なくとも1面に配置することを必須とする。かかる配置を有することにより、フィルム3に設けられた複数の穴から、ほぼ同時かつ均等に、強化繊維基材に樹脂を含浸させるという効果が得られるからである。
【0025】
本発明の強化繊維基材5に用いられる強化繊維としては、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、金属繊維、ボロン繊維、アルミナ繊維、炭化ケイ素高強度合成繊維等を用いることができ、特に、炭素繊維が好ましい。強化繊維基材の形態は特に限定されず、一方向シートや織物等を採用でき、通常、これらを複数枚積層して基材を形成し、必要に応じて事前に賦形したプリフォームの形態で用いることができる。
【0026】
特に、強化繊維基材が面形状、すなわち、積層厚みよりも繊維方向に広がりを見せる形状を有する場合、繊維方向と平行して中間部材を配置することによって、繊維強化基材への樹脂供給が広範囲に行われる。その結果、強化繊維基材の積層厚み方向への樹脂含浸が迅速に行われる、という効果が得られるので好ましい。
【0027】
また、本発明は、前記厚み方向に貫通する樹脂流路を有するフィルム3と、前記樹脂流路用メディア4からなる中間部材を、成形型(上型)1と成形型(下型)2で挟み、圧力を掛けることによって中間部材12と成形型1,2を密着させることが好ましい。こうすることで、前記樹脂流路用メディア4は、前記厚み方向に貫通する樹脂流路を有するフィルム3と前記成形型の間に挟まれる形となる。すなわち、中間部材12と成形型1,2を密着させることにより、樹脂流路を形成し、厚み方向に貫通する樹脂流路から確実に強化繊維基材5へ樹脂を供給することができるとともに、成形型から樹脂を漏れる事を防ぐ効果が得られるので好ましい。
【0028】
さらに、本発明は、成形型(下型)2のように、強化繊維基材5を配置した際に全周にわたって延びる樹脂排出溝6が設けられた成形型が望ましい。中間部材12を通って強化繊維基材5へ含浸した樹脂は、樹脂で強化繊維基材5を満たす過程で発生する過剰樹脂は、樹脂排出溝6に流れ出る。樹脂排出溝6を全周にわたって設けることによって、どこからでも過剰樹脂を排出することができるので好ましい。
【0029】
本発明は、中間部材12と成形型1,2の間に配置される樹脂流路用メディア4の厚みを0.2〜1mmの範囲にすることで注入した樹脂は、その隙間の領域に一気に広がり、樹脂溜りを形成しながら樹脂フィルムの穴を通じて、強化繊維基材5方向に注入されるので好ましい。この結果、樹脂フィルムに設けられた複数の穴からほぼ同時かつ均等に、強化繊維基材に樹脂を含浸させることができる。
【0030】
もし、樹脂流路用メディア4の厚みが0.2mmを下回ると、樹脂の流動性が低下し、樹脂含浸に要する時間が長くなることが、また樹脂流路用メディア4の厚みが1mmを超えると、樹脂溜りを形成する樹脂量が多くなり、製品コストが高くなったり、樹脂溜りの蓄熱反応が起こりやすくなることから外観状態が不良になる等の不具合を生じる。
【0031】
本発明に係るRTM成形方法で使用する樹脂としては、粘度が低く強化繊維への含浸が容易な熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂を形成するRIM用(Resin Injection Molding)モノマーなどが好適である。熱硬化性樹脂としては、たとえば、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、フェノール樹脂、グアナミン樹脂、また、ビスマレイド・トリアジン樹脂等のポリイミド樹脂、フラン樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリジアリルフタレート樹脂、さらにメラミン樹脂、ユリア樹脂やアミノ樹脂等が挙げられる。
【0032】
また、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン11などのポリアミド、またはこれらポリアミドの共重合ポリアミド、また、ポリエチレンテレフタラート、ポリブチレンテレフタラートなどポリエステル、またはこれらポリエステルの共重合ポリエステル、さらにポリカーボネート、ポリアミドイミド、ポリフェニレンスルファイド、ポリフェニレンオキシド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルルイミド、ポリオレフィンなど、さらにまた、ポリエルテルエラストマー、ポリアミドエラストマーなどに代表される熱可塑性エラストマー等が挙げられる。
【0033】
また、上記の熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、ゴムから選ばれた複数をブレンドした樹脂を用いることもできる。
【0034】
中でも好ましい樹脂として、自動車用外板部材の意匠性に影響を与える成形時の熱収縮を抑える観点から、エポキシ樹脂が挙げられる。
【0035】
一般的に、複合材料用エポキシ樹脂としては、主剤として、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂が用いられる。一方、硬化剤としては、ジシアンジアミドにジクロロフェニルジメチル尿素を組み合わせた硬化剤系が作業性、物性等のバランスに優れている点で好適に使用されている。しかし、特に限定されるものではなく、ジアミノジフェニルスルホン、芳香族ジアミン、酸無水物ポリアミドなども使用できる。また、樹脂と前述の強化繊維の比率は、重量比率で20:80〜70:30の範囲内が外板として適当な剛性を保持する点で好ましい。その中でも、FRP構造体の熱収縮を低減させ、クラックの発生を抑えるという点から、エポキシ樹脂または熱可塑性樹脂やゴム成分などを配合した変性エポキシ樹脂、ナイロン樹脂、ジシクロペタジエン樹脂がより適している。
【0036】
また、本発明に係る方法においては、繊維強化樹脂とコア材との積層構造を有する繊維強化樹脂構造体を成形する際にも適用できる。たとえば、コア材の両側に繊維強化樹脂層を配置したサンドイッチ構造を挙げることができる。コア材としては、弾性体や発泡材、ハニカム材の使用が可能であり、軽量化のためには発泡材やハニカム材が好ましい。発泡材の材質としては特に限定されず、たとえば、ポリウレタンやアクリル、ポリスチレン、ポリイミド、塩化ビニル、フェノールなどの高分子材料のフォーム材などを使用できる。ハニカム材の材質としては特に限定されず、たとえば、アルミニウム合金、紙、アラミドペーパー等を使用することができる。
【0037】
以下、図面を用いて、本発明をさらに詳細に説明する。
【0038】
図1は、本発明の一実施態様に係るRTM成形方法について示してものである。図1において、成形型は、上型1と、下型2から成り、その間に強化繊維基材5と中間部材12を配置し、樹脂注入用部材9と樹脂排出用部材10を挟み込む構造となっている。
【0039】
中間部材12は成形品となる範囲に対して複数の貫通孔11が加工されている、樹脂フィルム3と樹脂流路用メディア4から構成されており、上型1と樹脂フィルム3の間に樹脂流路用メディア4を配置する。
【0040】
図2は、図1における成形概略図のA−A’部での断面を表わしている。下型2のキャビティ部には強化繊維基材5を配置し、その上に樹脂フィルム3が樹脂排出溝6を覆うように配置されている。さらにその上には、キャビティとほぼ同寸の樹脂流路用メディア4を配置し、その上方から上型1を閉じる構造となっている。下型2の強化繊維基材5を配置したキャビティの外周部には樹脂排出溝6(ランナー)が加工されており、樹脂排出溝6の外側周囲にはシール用O−リング7が設置されており、上型1と下型2を閉じることで型内と型外を密閉する構造となっている。
【0041】
上型1と樹脂フィルム3との間には、金属製パイプまたは樹脂チューブから構成された樹脂注入用部材9を挟み込むように配置し、下型2に設置されている弾性体等からなるシール材8aとシール用O−リング7によって上型1、下型2を閉じることで型内の上部が密閉される。同じく金属製パイプまたは樹脂チューブから構成された樹脂排出用部材10は、樹脂フィルム3と下型2との間に挟み込むように配置し、シール用O−リング7と下型2に設置されている弾性体等からなるシール材8bとシール用O−リング7によって上型1、下型2を閉じることで型内の下部が密閉される。
【0042】
このように構成された上型1、下型2および中間部材12を用いた成形では、樹脂注入用部材9から注入された樹脂は、まず、樹脂流路用メディア4を伝い、樹脂フィルム3の面に沿う方向へ迅速に流動し、樹脂流路用メディア4によって確保された空間に行き渡る。次に、樹脂フィルム3に設けられた複数の貫通孔11を通じて、複数箇所から実質的にほぼ同時に強化繊維基材5に注入されるので、強化繊維基材5の広い領域にわたって樹脂が良好にかつ迅速に含浸されていく。また、余分な樹脂および残留気体は、樹脂排出溝6から、樹脂排出用部材10を通って、型外へと排出される。その結果、樹脂が行き渡らない部分の発生が防止されるとともに、樹脂注入、含浸時間が大幅に短縮され、表面状態の良好な成形品の高速成形が達成される。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明のRTM成形方法に用いられる装置の概略図である。
【図2】図1の成形方法に用いられる装置のA−A’断面図である。
【符号の説明】
【0044】
1:成形型(上型)
2:成形型(下型)
3:厚み方向に貫通する樹脂流路を有するフィルム
4:樹脂流路用メディア
5:強化繊維基材
6:樹脂排出溝
7:O−リング
8a:シール材
8b:シール材
9:樹脂注入用部材
10:樹脂排出用部材
11:貫通孔
12:中間部材
13:キャビティ部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の型からなる成形型のキャビティ部に強化繊維基材を配設し、型締めした後、樹脂を注入して成形するRTM成形法において、厚み方向に貫通する樹脂流路を有するフィルムおよび、樹脂流路用メディアを前記成形型と前記強化繊維基材の間の少なくとも1面に配置することを特徴とするRTM成形方法。
【請求項2】
前記強化繊維基材が、面形状を有する請求項1に記載のRTM成形方法。
【請求項3】
前記厚み方向に貫通する樹脂流路を有するフィルムと、前記樹脂流路用メディアからなる中間部材を複数の型で狭圧してシールする、請求項1に記載のRTM成形法。
【請求項4】
前記厚み方向に貫通する樹脂流路を有するフィルムと前記成形型の間に樹脂流路用メディアを配置する、請求項1〜3のいずれかに記載のRTM成形方法。
【請求項5】
前記成形型の少なくとも1の型に、強化繊維基材に対して実質的に全周にわたって延びる樹脂排出溝が設けられている型を用い、樹脂排出口まで樹脂流路用メディアを配置する、請求項4に記載のRTM成形方法。
【請求項6】
成形型からの樹脂排出に樹脂排出用部材を用い、樹脂注入に樹脂注入用部材を用いる、請求項1〜5のいずれかに記載のRTM成形方法。
【請求項7】
樹脂排出用部材を前記厚み方向に貫通する樹脂流路を有するフィルムと前記成形型、または、前記樹脂流路用メディアと前記成形型で狭圧してシールする、請求項1〜6のいずれかに記載のRTM成形方法。
【請求項8】
樹脂注入用部材を前記厚み方向に貫通する樹脂流路を有するフィルムと前記成形型、または、前記樹脂流路用メディアと前記成形型で狭圧してシールする、請求項1〜7のいずれかに記載のRTM成形方法。
【請求項9】
前記中間部材と成形型との間に用いる樹脂流路用メディアの厚みが0.2〜1mmの範囲内である、請求項1〜8のいずれかに記載のRTM成形方法。
【請求項10】
前記フィルムの厚みが0.05〜1mmの範囲内である、請求項1〜9のいずれかに記載のRTM成形方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2009−90646(P2009−90646A)
【公開日】平成21年4月30日(2009.4.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−233010(P2008−233010)
【出願日】平成20年9月11日(2008.9.11)
【出願人】(000003159)東レ株式会社 (7,677)
【Fターム(参考)】