説明

X線撮像装置およびX線撮像方法

【課題】 特許文献1に記載された手法と比較して、検出器の画素サイズに対しX線の移動量検出範囲が十分に取れるX線撮像装置等を提供する。
【解決手段】 本発明のX線撮像装置は、X線を空間的に線状に分割する分割素子を有する。また、分割素子により分割され、被検知物により位置が変化したX線の一部を遮蔽する遮蔽手段を有する。この遮蔽手段は、X線を透過する領域とX線を遮蔽する遮蔽素子を備えた領域とを有する。X線を透過する領域と遮蔽素子を備えた領域との境界線が前記線状に分割されたX線を横切るように斜めに配されて構成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、X線を用いた撮像装置および撮像方法に関する。
【背景技術】
【0002】
放射線を用いた非破壊検査法は工業利用から医療利用まで幅広い分野で用いられている。例えば、被検知物にX線を透過させた時の透過率の違いを用いた吸収コントラスト法では、この方法によって得られる吸収像におけるX線の透過能の高さを利用し、鉄鋼材料などの内部亀裂検査や手荷物検査などのセキュリティ分野の用途として実用化されている。
【0003】
一方、X線の吸収によるコントラストがつきにくい密度差の小さい物質で構成されている被検知物に対しては、被検知物によるX線の位相変化を検出するX線位相イメージングが有効であり、いくつかの方法が提案されている。
【0004】
このような方法の一つとして、特許文献1には、検出器の画素のエッヂ部分にX線を遮蔽するマスクを設置した撮像装置が開示されている。被検知物がない状態において、遮蔽マスクの一部にX線が照射するようにセッティングを行えば、被検知物による屈折効果により生じたX線の位置変化を強度変化として検知することができる。
図10に特許文献1における検出器部分の拡大図を示す。図10(A)は検出器をX線の入射方向から見た図であり、図10(B)はX線の入射方向に対して垂直方向から見た図である。
【0005】
検出器の画素1001のエッジ部分にX線を遮蔽するためのマスク1002が設置されている。入射X線1003はマスク1002の一部にかかるように各画素に入射される。このような配置で被検知物に対してX線を入射すると、屈折効果により画素1001上での各入射X線1003の位置が変化する。この位置変化によりマスク1002で遮蔽されるX線の強度が変化する。そのため、X線の強度変化を検出することにより、屈折効果を測定することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】国際公開第2008/029107号パンフレット
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1に記載の方法は、入射X線1003の照射領域がマスク1002内に収まっている場合、あるいは、検出器の画素1001内に収まっている場合には、X線の位置変化に対してはX線の強度変化を検出することができないという問題点がある。すなわち、特許文献1に記載の方法は、不感領域が存在するという課題がある。
【0008】
そこで、本発明は、特許文献1に記載の方法よりも不感領域の少ないX線撮像装置およびその方法の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本願発明に係るX線撮像装置は、X線発生手段から発生したX線を空間的に線状に分割する分割素子と、前記分割素子により分割され、被検知物により位置が変化したX線の一部を遮蔽する遮蔽手段と、該遮蔽手段を透過したX線の強度を検出する検出手段と、を備えたX線撮像装置であって、前記遮蔽手段は、X線を透過する領域とX線を遮蔽する遮蔽素子を備えた領域とを有し、かつ、該X線を透過する領域と該遮蔽素子を備えた領域との境界線が前記線状に分割されたX線を横切るように斜めに配されて構成されている。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、特許文献1に記載の方法よりも不感領域領域の少ないX線撮像装置およびその方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の実施形態1、2、3におけるX線撮像装置の構成を説明する概略図。
【図2】本発明の実施形態1における遮蔽手段を説明する構成図。
【図3】本発明の実施形態1における演算手段を説明する処理フロー図。
【図4】本発明の実施形態2、実施例における遮蔽手段を説明する構成図。
【図5】本発明の実施形態2、実施例における演算手段を説明する処理フロー図。
【図6】本発明の実施形態3における遮蔽手段を説明する構成図。
【図7】本発明の実施形態3における遮蔽手段を説明する構成図。
【図8】本発明の実施例におけるX線撮像装置を説明する構成図。
【図9】本発明の実施例における遮蔽手段を説明する構成図。
【図10】従来例である特許文献1におけるX線撮像装置の構成を説明する図。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の実施形態におけるX線撮像装置では、空間的に分割された線状X線を、被検知物に透過させた際に生じるX線の位置変化量によって生じたX線の強度変化を検出し、該X線の強度変化からX線の位相情報を取得するように構成される。
【0013】
そして、X線の被検知物での屈折効果によるX線の微量な位置変化量をX線の強度情報に変換させ検出するために、X線を透過する領域とX線を遮蔽する領域とを有する遮蔽手段を設ける。このX線を透過する領域と遮蔽する領域は、出力画像の1画素(例えば検出器の1画素)に対応して設けられている。
【0014】
そして、前記X線を透過する領域と遮蔽する領域との境界線が線状に分割されたX線を横切るように遮蔽手段を構成する。
【0015】
このようなX線強度を遮蔽する領域は、例えば遮蔽素子を用いて作製される。
【0016】
また、実施形態2で説明するように、被検知物によるX線の吸収情報(透過率)を考慮した微分位相像等を取得するために、2種類の遮蔽素子を交互に配置しても良い。例えば、X線を透過する領域と遮蔽する領域とを有する第1の領域と、この第1の領域とはX線の位置変化に対するX線強度の大きさの変化が逆方向である第2の領域とを備え、第1及び第2の領域が交互に配置された遮蔽手段を構成してもよい。
【0017】
また、実施形態3で説明するように、被検知物によるX線の吸収情報(透過率)を考慮した微分位相像等を取得するために、X線を透過する領域とX線を遮蔽する領域の境界を有さない領域を更に設けてもよい。
【0018】
例えば、X線を透過する領域と遮蔽する領域とを有する第1の領域と、X線を透過する領域のみを有する第2の領域とを備え、これらの第1及び第2の領域が交互に配置された遮蔽手段を構成してもよい。
【0019】
以下に、図を用いて、更に具体的な形態について説明する。
【0020】
(実施形態1)
図1を用いて、被検知物の微分位相像や位相像を得るX線撮像装置について説明する。
【0021】
X線発生手段としてのX線源101から発生されたX線は分割素子103により線状に分割される。分割素子103は、例えばラインアンドスペースを有したスリットアレイである。なお、分割素子103は、スリットの周期方向に対して垂直な方向に分割されている2次元スリットであっても構わない。
【0022】
分割素子103に設けられたスリットはX線を透過する形態であれば、光学素子の基板を貫通しなくとも良い。分割素子103を構成する材料としては、X線の吸収率が高いPt、Au、Pb、Ta、Wなどから選択される。あるいは、これらの材料を含む化合物であってもよい。
【0023】
分割素子103により分割されたX線の検出器106位置でのラインアンドスペースの周期は検出器106の画素サイズ以上である。すなわち、X線強度検出手段を構成する画素の大きさは、分割素子103により分割されたX線の前記検出手段に投影される空間的な周期以下である。
【0024】
分割素子103により空間的に分割された線状のX線は、被検知物104によって位相が変化し、屈折する。屈折したそれぞれのX線は遮蔽手段105に入射する。
【0025】
遮蔽手段105を透過したX線は検出器106によりそれぞれのX線の強度を検出する。検出器106により得たX線に関する情報は演算手段107により数的処理がなされ、モニタ等の表示手段108に出力される。
【0026】
被検知物104としては、人体、人体以外としては無機材料、無機有機複合材料が挙げられる。
【0027】
なお、分割素子103と、被検知物104と、遮蔽手段105を移動させるステッピングモータなどの移動手段109、110、111を別途設けてもよい。
【0028】
移動手段110を設ければ、被検知物104を適宜移動することができるため、被検知物104の特定個所についての像を得ることができる。
【0029】
検出器106は、間接型、直接型を問わず種々のX線検出器を用いることができる。例えば、X線CCDカメラ、間接変換型フラットパネル検出器、直接変換型フラットパネル検出器などから選択される。
【0030】
検出器106は遮蔽手段105と近接していてもよいし、一定の間隔を隔てて配置してもよい。また、遮蔽手段105を検出器106の中に組み込んでもよい。
【0031】
なお、単色X線を用いる場合には、X線源101と分割素子103の間に単色化手段102を配置してもよい。単色化手段102としては、スリットと組み合わせたモノクロメータやX線多層膜ミラーなどを用いることができる。また、遮蔽手段105からの散乱X線による像の不明瞭化を軽減するために、被検知物104と遮蔽手段105の間にレントゲン撮影に用いられるグリッドを配置しても良い。
【0032】
つぎに、図2を用いて、本実施形態における遮蔽手段について更に説明する。
【0033】
図2(A)に示されている遮蔽手段203は、上記図1で説明した遮蔽手段105の一部分の模式図である。基準X線201は被検知物104のない状態での分割されたX線を示し、画素205の中央部を通るように入射されており、X線202は被検知物104によって屈折したX線を示している。
【0034】
遮蔽手段203は遮蔽素子204によって基準X線201の一部分を横断するように遮蔽している。遮蔽素子204の形状からX線202が基準X線201に対してX方向に移動するとX線202の遮蔽面積が連続的に変化するため、その強度変化から移動量を得ることができる。
【0035】
また、特許文献1に記載の手法はマスクにX線が収まってしまった場合にはX線の位置変化量を得ることができなかった。しかし、図2(A)に示した構成によれば、特許文献1と比較して、不感領域を低減することが可能になる。
【0036】
図2(A)に示すような遮蔽手段203の場合、画素205の中央部を通るように入射された基準X線201の検出器106によって検出される強度(I)は、式(1)によって表される。
【0037】
【数1】

【0038】
ここで、Iは分割素子103によって空間的に分割され画素205内に照射されたX線の強度である。
【0039】
一方、被検知物104によって屈折したX線202がX方向にΔx移動した場合の検出強度(I’)は式(2)で表される。
【0040】
【数2】

【0041】
ここで、Pは画素205の一辺の大きさである。
【0042】
式(2)より、X線の移動量に対するX線の強度変化に基準X線201の線幅は関係しない。また移動変化量に対するX線強度変化率も基準X線201の線幅は関係ない。つまり基準X線201の幅を狭くすることにより、単純に移動検出幅を広くすることができる。式(1)と式(2)から基準X線201からX線202への位置変化量(Δx)は式(3)により表される。
【0043】
【数3】

【0044】
演算処理のフローを図3に示す。
【0045】
まず、各X線の強度データを取得する(S100)。
【0046】
次に、各画素205におけるX線強度から基準X線201に対する位置変化量(Δx)を算出する(S101)。
【0047】
あるいは、被検知物104が無い状態での検出X線強度とX線の位置(x)の対応関係をデータテーブルとして演算手段107や他のメモリなどに格納しておき、測定強度からデータテーブルを参照して位置変化量(Δx)を求めても良い。
【0048】
このデータテーブルは、各遮蔽素子204について分割素子103を移動させ、遮蔽素子204の各位置における透過X線強度を検出することにより作成することができる。
【0049】
また、データテーブルは、分割素子103のスリット幅と同じ幅を有する単スリットを分割素子103の代わりに設置させたものを移動させ、遮蔽素子204の各位置における透過X線強度を検出することにより作成することもできる。
【0050】
次に、以下の式(4)を用いて各X線の屈折角(Δθ)を算出する(S102)。
【0051】
【数4】

【0052】
ここで、Δxは、位置変化量であり、Zは、被検知物104と遮蔽手段(X線減衰手段)105との距離である。
【0053】
次に、以下の式(5)を用いて各画素205におけるX線の微分位相(dφ/dx)を算出する(S103)。
【0054】
【数5】

【0055】
ここでλはX線の波長であり連続X線を用いる場合は実効波長を意味する。
【0056】
次に、得られた各微分位相(dφ/dx)をX方向に積分することによって位相(φ)を算出する(S104)。
【0057】
表示手段108には、この様に算出された微分位相像、位相像のほか、測定強度分布像を表示することができる(S105)。
【0058】
上記の構成によれば、X線の位置変化量に対するX線強度変化率に基準X線201の幅が関係しないことから、位置変化量の検出範囲を自由に調整することができる。このため、位相勾配が大きい領域から小さい領域まで、容易に撮像することができる。
【0059】
特許文献1に記載の手法によれば、入射X線の照射領域がマスク内に収まっている場合、あるいは、検出器の画素内に収まっている場合には、X線の位置変化に対するX線の強度変化を検出することができない。そのため、特許文献1に記載の手法は、入射X線の幅によって検出できる移動幅は決定されてしまう。一方、上記のように、本実施形態によれば、入射X線の幅によって検出できる移動幅が決定されないという利点がある。
【0060】
なお、遮蔽素子は、図2(A)に示すように、画素の頂点同士を結ぶ構成に限定されるものではなく、図2(B)に示すように遮蔽素子214を構成してもよい。このような形態であっても特許文献1に記載の手法よりも不感領域を低減することができる。
【0061】
(実施形態2)
実施形態2では被検知物がX線に対して十分吸収を持つ場合に好適に使用できるX線撮像装置および撮像方法の例を示す。すなわち、実施形態1の構成によれば、被検知物がX線を吸収する場合、X線の強度変化が、被検知物の吸収によるものなのか、あるいはX線の位置変化によるものなのかが判別できない。
【0062】
そこで、本実施形態では、実施形態1で説明した遮蔽手段の代わりに、図4に示す遮蔽手段を用いる。すなわち、本実施形態では、隣同士の画素において、X線を遮蔽する素子の形状が異なる遮蔽手段を用いる。
【0063】
その他の装置構成は実施形態1と同じであるため、図4を用いて、本実施形態における遮蔽手段について説明する。
【0064】
図4に示されている遮蔽手段403は、上記図1で説明した遮蔽手段105の一部分の模式図である。
【0065】
基準X線401は被検知物104のない状態での分割されたX線を示し、画素406のX方向における中央に入射されることが好ましい。
【0066】
X線402は被検知物104によって屈折したX線を示している。
【0067】
遮蔽手段403は、遮蔽素子404(第1の遮蔽素子)と遮蔽素子405(第2の遮蔽素子)が交互に並べた構成とされている。
【0068】
遮蔽素子404(第1の遮蔽素子)は、X方向の移動に対して、入射X線の強度が強くなるような構造体である。一方、遮蔽素子405(第2の遮蔽素子)は、X方向の移動に対し、入射X線の強度が弱くなるような構造体である。すなわち、両遮蔽素子では、X線の移動方向に対するX線の検出量の関係が逆になっている。
【0069】
被検知物104、遮蔽素子404を経て得られたX線強度(I’)は、つぎの式(6)によって表される。
【0070】
【数6】

【0071】
01は被検知物104が無い状態での分割素子103によって空間的に分割され各画素406のX方向中央に照射されるX線の強度、Pは画素406の一辺の大きさである。
また、Aは被検知物104におけるX線の透過率である。
【0072】
一方、被検知物104、遮蔽素子405を経て得られたX線強度(I’)は、次の式(7)によって表される。
【0073】
【数7】

【0074】
02は被検知物104が無い状態での分割素子103によって空間的に分割され各画素406のX方向中央に照射されるX線の強度である。
【0075】
遮蔽素子404、405に対する基準X線401の検出強度をI、Iとすると、式(6)、式(7)から位置変化量(Δx)は、つぎの式(8)で表すことができる。
【0076】
【数8】

【0077】
このようにして式(8)によりΔxを得ることができるので、Δxを用いて被検知物104のX線透過率(A)も求めることができる。
【0078】
また、基準X線401が画素406内の中央に入射されていなくても検知物104が無い状態での検出X線強度と画素406内の位置(x)の対応関係をデータテーブルとして演算手段107や他のメモリなどに格納しておけばよい。そして、位置変化量(Δx)、X線透過率(A)を求めても良い。
【0079】
すなわち、上記データテーブルによれば、被検知物104が無い状態での基準X線401の位置(x)が分かる。そのため、式(6)、式(7)、式(8)を基準X線401の位置(x)に対応させることによって、位置変化量(Δx)、X線透過率(A)を求めることができる。
【0080】
このデータテーブルは、各遮蔽素子404、405について分割素子103を移動させ遮蔽素子404、405の各位置における透過X線強度を検出することにより作成することができる。また、データテーブルは、分割素子103のスリット幅と同じ幅を有する単スリットを、分割素子103の代わりに設置させたものを移動させ、遮蔽素子404、405の各位置における透過X線強度を検出することにより作成することもできる。
【0081】
つまり、隣り合う遮蔽素子404、405における基準X線401とX線402の検出強度の関係から、被検知物104での吸収の効果による透過率及び屈折による位置変化量を得ることができる。
【0082】
なお、この場合、遮蔽素子404と遮蔽素子405の2つの領域でのX線強度の情報を用いるためX方向の空間分解能が1/2になる。
【0083】
そこで、上記測定に加えてX線減衰手段105もしくは被検知物104をX方向にX線減衰素子404のX方向の長さ分、移動手段111もしくは移動手段110で移動させ同様に測定することも可能である。
【0084】
これにより、先にX線位置変化量を測定した被検知物104の位置に相当するX線透過率(A)、位置変化量(Δx)の情報を得ることができる。
【0085】
遮蔽手段105を経たX線をX線検出器106により検出し、演算手段107を用いて、透過率(A)、微分位相(dφ/dx)および位相(φ)を算出することができる。また、このようにして算出した透過率像、微分位相像、位相像を表示手段108に表示することもできる。
【0086】
つぎに、図5を用いて、演算処理のフローについて説明する。
【0087】
まず、各X線の強度情報を取得する(S200)。
【0088】
次に、各X線強度から基準X線401に対する位置変化量(Δx)およびX線透過率(A)を算出する(S201)。
【0089】
次に、位置変化量(Δx)と被検知物104−遮蔽手段(X線減衰手段)105間距離(Z)を用いて実施形態1と同様に、各X線の屈折角(Δθ)を求める(S202)。各X線の屈折角(Δθ)から微分位相(dφ/dx)を算出する(S203)。次に、得られた各微分位相(dφ/dx)をX方向に積分することによって位相(φ)を算出する(S204)。
【0090】
この様に算出された透過率像、微分位相像、位相像は表示手段108によって表示することができる(S205)。また、測定強度分布像も同様に表示することができる。
【0091】
(実施形態3)
実施形態3では、被検知物がX線に対して十分吸収を持つ場合に好適に使用できるX線撮像装置および撮像方法の例について説明する。
【0092】
本実施形態では、実施形態1で説明した遮蔽手段の代わりに、図6に示す遮蔽手段を用いる点が異なる。すなわち、本実施形態では、X線を遮蔽する部分を有する領域とX線を遮蔽する部分を有さない領域が設けられている。
【0093】
その他の基本的な装置構成は実施形態1と同じであるため、図6を用いて、本実施形態における遮蔽手段について説明する。
【0094】
基準X線601は被検知物104のない状態での分割されたX線を示し、遮蔽素子604のX方向における中心に入射されることが好ましい。X線602は被検知物104によって屈折したX線を示している。
【0095】
遮蔽手段603は、遮蔽素子604が設けられている領域と、X線の移動に対して、X線の強度が変化しない領域605を交互に並べた構成とされている。
【0096】
このような構成により、遮蔽素子604がない領域605から被検知物104に対するX線の透過率Aを求めることができ、各遮蔽素子604がない領域605の透過率Aから遮蔽素子604がある領域の透過率を補完的に求めることができる。
【0097】
また、各遮蔽素子604がある領域においてのX線602の屈折角を求めることができるので、透過率Aと同様に各遮蔽素子604がない領域605での屈折角を補完的に求めることができる。
【0098】
この場合、遮蔽素子604と遮蔽素子604のない領域605の異なる2つの領域でのX線強度の情報を用いるためX方向の空間分解能が1/2になる。
【0099】
この問題については、遮蔽手段603をX方向に1画素分移動させて、もう一枚撮像することにより空間分解能を改善することができる。すなわち、先にX線位置変化量を測定した被検知物104の位置に相当するX線透過率(A)および屈折角の情報を得ることができる。
【0100】
また、分割素子103によって分割されたX線の1周期分の距離だけ、被検知物104を移動させて、もう一枚撮像してもよい。
【0101】
さらに、図7に示すような遮蔽手段を用いることによっても、空間分解能を改善することができる。
【0102】
図7において、基準X線701は被検知物104のない状態での分割されたX線を示す。基準X線701は遮蔽素子704のX方向における中心に入射されることが好ましい。X線702は被検知物104によって屈折したX線を示している。
【0103】
遮蔽手段703はX方向の移動に対して、X線の強度が変化する構造体である遮蔽素子704が列を形成し、その隣の列にX方向の移動に対して、X線の強度が変化しない遮蔽素子704がない領域705を交互に並べた構成とされている。
【0104】
このX線変換手段703を用い被検知物104の無い状態とある状態でそれぞれ撮像し、更に遮蔽手段703をX方向に1画素分移動させて、もう一枚ずつ撮像する。または、分割素子103によって分割されたX線の1周期分の距離だけ、被検知物104を移動させて、もう一枚撮像してもよい。
【0105】
これにより、先にX線位置変化量を測定した被検知物104の位置に相当するX線透過率(A)および屈折角の情報を得ることができる。
【0106】
演算処理107のフロー図は実施形態2と同様である。
【0107】
以上の構成によれば、吸収の効果を考慮した微分位相像や位相像を測定することができる。
【実施例】
【0108】
図8を用いて、本発明の実施例におけるX線撮像装置について説明する。
【0109】
X線発生手段としてはX線源801に示すMoターゲットの回転対陰極型のX線発生装置を用いる。
【0110】
X線の単色化手段802としては高配向性熱分解黒鉛(HOPG:Highly Oriented Pyrolytic Graphite)のモノクロメータや多層膜ミラーなどを用い、Moの特性X線部分を抽出する。
【0111】
単色化手段802により単色化されたX線はX線源から100cm離れた位置に配置した分割素子803により空間的に分割される。
この分割素子803としては、厚さ100μmのWにスリット幅40μmのスリットを並べたものを用いた。スリット周期は遮蔽手段805上で約150μmである。
【0112】
なお、W以外にも、Au、Pb、Ta、Ptなどの材料を使用することも可能である。
【0113】
分割素子803により分割されたX線を被検知物804に照射する。
【0114】
被検知物804を透過したX線は被検知物804から約50cm離れた位置にある、遮蔽手段805に入射する。
【0115】
なお、分割素子803、被検知物804、遮蔽手段805にはそれぞれステッピングモータを用いた移動手段809、810、811が設けられている。
【0116】
図9を用いて、本実施例における遮蔽手段805について説明する。
【0117】
厚さ100μmのWに遮蔽領域の幅約105μm、周期約212μmの遮蔽素子904を作成する。これを遮蔽手段903としX線検出器805の画素に対して斜め45°方向に周期性を持たせるようにして配置する。
【0118】
遮蔽手段805の直後に配置した検出手段としてのX線検出器806により、遮蔽手段805を透過した基準X線901と被検知物804によって屈折したX線902の強度を検出する。基準X線901はX線検出器805の横3画素周期に対して、それぞれの周期の中央に照射されている。
【0119】
その後、遮蔽手段805をX方向に移動手段811を用いて150μm動かした後に同様の測定を行う。
【0120】
X線検出器806は画素905のサイズが約50μm×50μmのフラットパネル検出器を用い、縦横3画素のX線強度値を足し合わせてそれを出力画像の1画素の情報とする。
【0121】
被検知物804のない状態での同様の撮影を行ったときの各X線の強度との変化から、演算手段807を用いて各X線の被検知物804でのX線透過率(A)を求め吸収像を得る。
【0122】
そして、位置変化量(Δx)を式(8)を用いて算出し、式(4)を用いて屈折角(Δθ)を算出する。この場合、式(8)におけるPの値は3画素分の大きさを用いる。
【0123】
屈折角(Δθ)から式(5)を用いて微分位相量を算出し、各X線から求めた微分位相量を空間的に積分することにより位相分布像を求める。
【0124】
演算手段807によって得られたX線透過率像、X線微分位相像、X線位相像は表示手段808としてのPCモニタに表示される。
【符号の説明】
【0125】
101 X線源
102 単色化手段
103 分割素子
104 被検知物
105 遮蔽手段
106 検出器
107 演算手段
108 表示手段
109 移動手段
110 移動手段
111 移動手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
X線発生手段から発生したX線を空間的に線状に分割する分割素子と、
前記分割素子により分割され、被検知物により位置が変化したX線の一部を遮蔽する遮蔽手段と、
該遮蔽手段を透過したX線の強度を検出する検出手段と、を備えたX線撮像装置であって、
前記遮蔽手段は、X線を透過する領域とX線を遮蔽する遮蔽素子を備えた領域とを有し、かつ、該X線を透過する領域と該遮蔽素子を備えた領域との境界線が前記線状に分割されたX線を横切るように斜めに配されて構成されていることを特徴とするX線撮像装置。
【請求項2】
前記検出手段によって検出されたX線の強度変化から、前記被検知物のX線透過率像、微分位相像、または位相像を演算する演算手段を有することを特徴とする請求項1に記載のX線撮像装置。
【請求項3】
前記遮蔽手段は、前記X線を透過する領域と前記遮蔽素子を備えた領域とを有する第1の領域と、
該第1の領域とはX線の位置変化に対するX線強度の大きさの変化が逆方向であるように構成されたX線を透過する領域と遮蔽素子を備えた領域とを有する第2の領域を備え、
該第1及び第2の領域が交互に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のX線撮像装置。
【請求項4】
前記遮蔽手段は、前記X線を透過する領域と前記遮蔽素子を備えた領域とを有する第1の領域と、X線を透過する領域のみを有する第2の領域を備え、
該第1及び第2の領域が交互に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のX線撮像装置。
【請求項5】
前記分割素子により線状に分割された線状X線の線幅が、前記遮蔽素子の幅よりも小さいことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のX線撮像装置。
【請求項6】
X線を分割素子により空間的に線状に分割し、該分割された線状X線を被検知物に透過させた際に生じるX線の強度変化を検出するX線撮像方法であって、
前記被検知物を透過したX線を、遮蔽手段を介して検出手段によって検出する工程と、
前記検出手段によって検出されたX線の強度変化から、微分位相を演算する演算工程と、を有し、
前記遮蔽手段は、X線を透過する領域と遮蔽素子を備えた領域とを有し、かつ、該X線を透過する領域と該遮蔽素子を備えた領域との境界線が前記線状X線を横切るように斜めに配されて構成されていることを特徴とするX線撮像方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2011−22134(P2011−22134A)
【公開日】平成23年2月3日(2011.2.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−114477(P2010−114477)
【出願日】平成22年5月18日(2010.5.18)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】