説明

Fターム[2B043AA03]の内容

農業機械一般(操向) (6,001) | 用途又は対象 (528) | 操向に関するもの (440)

Fターム[2B043AA03]の下位に属するFターム

Fターム[2B043AA03]に分類される特許

121 - 138 / 138


【課題】旋回時に畦を壊したり枕地を荒らしたりすることがなく、旋回終了後の条合わせも容易に行える農用作業車両を提供する。
【解決手段】ハンドル(16)の旋回操作によって機体に連結した作業機を作業姿勢から非作業姿勢に上昇させる上昇制御手段を有する農用作業車両において、旋回操作によって上昇された作業機はハンドル(16)近傍に設けられ両手でハンドル(16)を握った状態で作業機を設定上昇位置と下降位置に昇降させる指操作式の昇降レバー(18)の下降指令によって下降すべく構成する。 (もっと読む)


【課題】従来、例えば田植機においては、大容量の電磁クラッチを必要とし、更に、ハンドルシャフト、電磁クラッチ、自動操向用のアクチュエータ等のステアリング系統の構成においては、必ず連続的に上下方向に接続する必要があるため、設計上の自由度が少なかった。
【解決手段】ハンドルシャフト41と、パワーステアリングユニット51と、ステアリングギアボックス81を回動させるための油圧モータ71を制御する電磁バルブユニット61とを連続的に連結し、且つステアリングギヤボックス81と油圧モータ71を連続的に連結して、操向装置を構成した。 (もっと読む)


【課題】従来、例えば田植機においては、大容量の電磁クラッチを必要とし、更に、ハンドルシャフト、電磁クラッチ、自動操向用のアクチュエータ等の従来のステアリング系統の構成においては、必ず連続的に上下方向に接続する必要があるため、設計上の自由度が少なかった。
【解決手段】ハンドルシャフトに連結されるパワーステアリングユニット51と車輪の旋回角角度を変化させるステアリングギアとを具備し、ステアリングギアを回動させるための油圧モータ71を設け、該油圧モータ71をパワーステアリングユニット51で制御する。 (もっと読む)


【課題】従来、例えば田植機においては、大容量の電磁クラッチを必要とし、更に、ハンドルシャフト、電磁クラッチ、自動操向用のアクチュエータ等の従来のステアリング系統の構成においては、必ず連続的に上下方向に接続する必要があるため、設計上の自由度が少なかった。
【解決手段】ハンドルシャフト41及びパワーステアリングユニット51が設けられる位置とは異なる位置に、ステアリングギアボックス81を回動させるための油圧モータ71を制御する電磁バルブユニット61を設けた。 (もっと読む)


【課題】 車体前部にエンジンを内装した原動部を設け、この原動部の後部に位置させてアーチ形のリヤフレームを車体から立設するとともに、原動部の後部にステアリングハンドルを配備したトラクタの運転部構造において、リヤフレームを合理的に補強する。
【解決手段】 車体に立設したステアリング支持フレーム31にステアリングハンドル11を支持するとともに、ステアリング支持フレーム31の上部と、原動部の後部に位置させて立設したアーチ形のリヤフレーム21とをステー41で連結してある。 (もっと読む)


【課題】ステアリングホイルが設定角以上の転向によってエンジン回転を自動的に減速させるエンジン回転自動減速機構を備えるものでありながら、運転部のフロアを高床平坦面に形成できて、運転部の乗降や居住性が良好で、車体の最低地上高が低められることもない乗用移動農機を得る。
【解決手段】ハンドルコラム17に装設するステアリングホイル24の左右回動によって機体を操向するように成し、ステアリングホイルが設定角以上に左或いは右転向されるとエンジン回転が自動的に減速されるようにエンジン回転自動減速機構を介してステアリング装置とアクセル装置とを連繋させた乗用移動農機において、エンジン回転自動減速機構及びそれとアクセル装置との連繋部をハンドルコラム内の上方部位乃至中程部位に設け、運転部のフロアを上下に凸部のない高床平坦面に形成できるものとした。 (もっと読む)


【課題】女性でも農作業車の操作が容易にでき、同時に農作業車への種子の積込量の増大化にも対応できる多目的農作業車を提供する。
【解決手段】メインフレーム1と、エンジンフレーム3と、後部のリアホイール支持フレーム4とで枠体を構成する。前輪支持軸2は、ステアリングモータ7により減速機構を介して回転可能に取付けられ、又前輪支持軸2の下部にはエンジンフレーム3上に搭載されたエンジン19からHST変速モータ22に連結された減速機構を介して駆動されるエンドレスの駆動用ゴムローラ10が装着される。エンジンフレーム3上にはエンジン19と動力伝達機構が搭載され、リアホイール支持フレーム4はメインフレーム1の後部にこれと直交して水平に装着され、リアホイール支持フレーム4内にはステアリング電動シリンダ29とステアリングタイロッドを介し方向変換可能な一対のリアホイール27が装着される。 (もっと読む)


【課題】 後車軸部に三角形態に張設するクローラを設けて湿田走行する形態の作業車では、接地圧を小さくして車体の沈下や走行スリップを少くして走行性を良好に維持することができるが、圃場の畦際等で旋回操向するときは、クローラの接地部の土壌面上の旋回によて、接地面を掻き回して荒すこととなり、大きい旋回抵抗を生じることとなる。
【解決手段】 車体1の後輪軸2端のスプロケット3と、この下方部に配置の前転輪4と後転輪5との間にわたってクローラ6を略三角形態にして巻回し、該前転輪4、又は後転輪5を前後に移動させて、これら前転輪4と後転輪5との間に張設するクローラ6の接地部7の接地長さLを長短変更可能に設けたことを特徴とする作業車の走行装置の構成とする。 (もっと読む)


【課題】左右一対の操舵輪を各別に駆動する油圧モータを一対備えた油圧式車軸駆動装置において、旋回時における油圧モータの容積変更用リンク機構を縮小して車軸駆動装置全体をコンパクトかつ配管に好適な構造にする。
【解決手段】該一対の油圧モータの少なくとも一方を固定容積型にする。この一対の油圧モータを備えた車軸駆動装置2と、油圧モータを備えたもう一つの油圧式車軸駆動装置1とを車両前後に振り分け配置した油圧駆動車両において、直進時に第一車軸駆動装置1の駆動する車輪7の周速度が第二車軸駆動装置2の駆動する車輪9の周速度と同等かそれより若干高くなるようにし、該車軸駆動装置2の油圧モータの吸入側には、両車軸駆動装置1・2の油圧モータ駆動用の油圧回路HC1に回路外から圧油を導入するためのチェックバルブ40を設ける。 (もっと読む)


【課題】
ハウス内に畝を複数形成して苗移植機で苗移植をする施設に関して、ハウス内のスペースをできるだけ利用して畝を長く形成し、できるだけ多くの作物を収穫できることを課題とする。
【解決手段】
複数の畝を形成するハウス内に、畝に苗を移植する苗移植機を吊り上げる吊り上げ手段と、該吊り上げ手段が移動するとき案内する案内手段とをハウスの天井付近に設け、
前記苗移植機が畝を跨いで苗移植作業を行ないながら走行するとき前記吊り上げ手段は案内手段に沿って移動し、前記苗移植機が隣接する畝間を移動するときには前記吊り上げ手段が苗移植機を吊り上げた状態で前記案内手段に沿って移動する構成とする。 (もっと読む)


【課題】従来のトラクタでは、左右の操向ブレーキの連動系に、各々単動シリンダを備えて、このシリンダがロッド部材を引っ張ることによって操向ブレーキが制動する構成となっており、シリンダが車体左右に夫々必要となって、各シリンダと切替バルブを連結する油圧ホースも長くなって構成が煩雑となっている。そこで、構成を簡単化した操向ブレーキ装置を得る。
【解決手段】ブレーキペダル40L,40Rを車体の左右一側に並べて設け、前記左右のブレーキ装置10L,10Rを作動させる油圧シリンダ14と同油圧シリンダ14へ油圧を送るソレノイドバルブ13とを一体的にメタル48に構成しこのメタル48を前記車体の一側であって上記ブレーキペダル40L,40Rと同じ側に設け、前記メタル48に構成される油圧シリンダ14のピストン49と左右夫々のブレーキ装置10L,10Rとを機械的に連動連結する。 (もっと読む)


【課題】走行機体の無段階変速を円滑に行い、操作性を向上させる。
【解決手段】エンジンからの動力を、前進・後退の出力に切り換え可能な走行用油圧式動力伝達機構から左右一対の遊星歯車機構を介して左右一対の走行クローラの駆動輪へ伝達するように構成する一方、操向用の丸ハンドル47の左右旋回のための操作量に応じて出力調節可能な旋回用油圧式駆動手段を介して旋回に必要な差動トルクを左右一対の遊星歯車機構に付与する。走行速度は増速用ペダル101の踏込みと、オートクルーズセットスイッチ129のセットで、決定きるように構成する一方、減速用ペダル102の踏込み量に比例して、走行速度を減速させ、且つ減速用ペダル102の踏込みを解除すると、オートクルーズセットスイッチ129でセットした走行速度に復帰するように制御装置103が制御する。 (もっと読む)


【課題】 比較的安価でしかもコンパクトで操向用デフ機構を用いる旋回制御が可能な前記走行ミッション装置をさらに小型化した走行ミッション装置を提供すること。
【解決手段】走行ミッション装置14内のエンジン動力入力軸27で得られた動力を複数の変速段にそれぞれ変速する複数の径を有するギアを備えたカウンタ軸33において、その最大径のギア34の径方向の先端がサイドクラッチ軸41の軸方向におけるセンタギア40と第三ギア40cとの間に位置するように配置した。こうしてカウンタ軸33のある部分のミッションケース12の幅方向の長さを小さくすることができ、入力軸27の低速ギア30とカウンタ軸33の最大径のギア34のギア比が容易に設定できる。 (もっと読む)


【課題】 ステアリングハンドルの旋回操作に応じて、旋回内側のサイドクラッチを自動的に切り動作させる作業用走行車において、ステアリングハンドルの操作荷重を軽減すると共に、ステアリング連動機構の配置を最適化する。
【解決手段】 サイドクラッチ10の操作アーム21を、ステアリング連動機構27を介して前輪操向機構23に連繋することにより、ステアリングハンドル22の旋回操作に応じて、旋回内側のサイドクラッチ10を自動的に切り動作させる走行機体1において、ステアリング連動機構27の中間部に、リンク機構からなるステアリング荷重軽減作用部27cを介設して、ステアリング連動機構27の後半部27bを前半部27aに対して機体外側に偏倚させる。 (もっと読む)


【課題】移動局を前輪と後輪の間で、かつ本機の左右略中央に脱着可能に設置する構成の場合は、設置時に移動局を手で持ったままの状態で本機に搭乗しなければならず、更に本機に立設した正面視門型に構成したフレームの横架部に設置しなくてはならないため、設置し辛く、手間がかかっていた。
【解決手段】GPS103のアンテナ1の下部に棒状部材22を脱着可能に取り付け、作業車両101に該棒状部材22を脱着可能に取り付けるための取り付け部2を設けた。 (もっと読む)


【課題】 直進性および旋回性に優れるとともに、電気系の故障発生時でも容易に自力移動することができる作業機の操向用電動構造を得る。
【解決手段】 エンジン15に連動連結した無段変速装置からなる主変速装置16によって左右のクローラ走行装置1を同方向に同速度で無段階に変速するとともに、エンジン15に連動連結した無段変速装置からなる旋回用変速装置34で左右のクローラ走行装置1に速度差を与えるよう構成し、主変速装置16を機械的に主変速レバー19に連係するとともに、旋回用変速装置34をステアリング操作具の操作に基づいて電気的に変速制御するよう構成し、電気制御系への通電が遮断された状態では旋回用変速装置34が中立停止状態に機械的に付勢復帰されるよう構成してある。 (もっと読む)


【課題】サイドクラッチ又はサイドブレーキの作動タイミングを変更するにあたり、サイドクラッチ又はサイドブレーキを操作する操作機構の作動ストロークにおけるストロークエンドをあまり変化させないようにできて、操作機構の操作や前記作動タイミングの変更を容易に行える走行車両を提供すること。
【解決手段】
左右後輪7のそれぞれの伝動軸89にエンジン駆動力を伝達・非伝達するクラッチI又はブレーキJと、ハンドル1に連動して左右いずれかのクラッチI又はブレーキJを作動させる連動ロッド180とを備え、ハンドル16と連動ロッド180の間に、その融通量を変更してクラッチI又はブレーキJの作動タイミングを変更する融通機構(スペーサープレート187、偏心ギア189など)を設ける。 (もっと読む)


【課題】田植機を走行機体とし、その後方に除草機を連結した水田除草機では、枕地などでの方向転換時の土の持上げや稲株の踏み潰し、また、作業位置を視認しながら走行できないために、田植機の車輪で稲株条を横切ったり、除草機が適切な配置に位置せずに条間除草用のロータが稲株の条上を通過して、稲株を浮上らせたり埋没したりして損傷していた。
【解決手段】左右の前輪と中央の後輪の3輪式であって、これら前輪と後輪の間に運転席を配置した乗用走行機体に、エンジンと、エンジンの動力を前輪に伝えて駆動する駆動部と、後輪の向きを変更して機体を旋回する操向部とを設け、後輪の位置は、その走行軌跡が走行機体の最小旋回時の旋回外側の前輪と同じになる距離だけ、前輪から離して設置し、さらに前輪の前方に除草部を設け、除草部は機体前部に横架する左右方向の伝動軸を介してエンジンに連結するとともに、この伝動軸を中心に昇降可能にした。 (もっと読む)


121 - 138 / 138