説明

Fターム[2C032HD11]の内容

教示用装置 (70,585) | 地点指示、座標による位置指示 (15,011) | 指定地点への接近の報知 (126)

Fターム[2C032HD11]に分類される特許

101 - 120 / 126


【課題】死角に存在する他の車両に対するリアルタイムでの注意喚起を実現し、かつ、他車の位置を正確に把握できるようにすること。
【解決手段】カメラにて撮影した画像を、死角形成車両200に形成される死角に存在する他車の位置に対応する領域それぞれに、その旨を通知するための表示310,410を重畳させて表示させる。ここで、外部から取得したGPS信号および前方検出センサの検出結果に基づいて死角形成車両200を特定しているため、画像を解析するような大きい処理負荷を伴うことなくその存在を早期に特定できる結果、画像を解析する構成と比べてリアルタイムな注意喚起を実現できる。さらに、画像に重畳された表示310,410は、この画像において死角に存在する他車の位置に対応する領域それぞれとして特定された領域に重畳されるため、運転者は、そうして表示される画像から死角に存在する他車の位置を正確に把握できる。 (もっと読む)


【課題】運転者が、所要時間表示装置に表示されている各行き先地名と自車位置との位置関係を容易に確認することが可能なナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】自車両2が所要時間表示装置61に接近した場合には、CPU41は、この所要時間表示装置61に表示されている各行き先地名を表示情報28から取得すると共に、前方撮像用カメラ52を介して当該所要時間表示装置61に表示されている各行き先地名までの所要時間を取得する(S11〜S14)。また、CPU41は、交通情報DB24に格納される渋滞情報に基づいて、この各行き先地名までの経路上に渋滞があると判定した場合には、当該所要時間表示装置61に対応する高規格道路を模式的に示す模式地図と、各行き先地名と、各行き先地名まで距離と、各行き先地名までの所要時間とを液晶ディスプレイ15に表示する(S17〜S18)。 (もっと読む)


【課題】趣向性を向上する。
【解決手段】GPS算出部16は、現在地の位置データを算出する。CPU3は、現在地が含まれる分割エリアを選定し、現在地が含まれるLMエリアを選定する。操作部5の目的地設定ボタンを操作して、目的地を設定すると、ルート検索部8は、現在地から目的地までの走行ルートを検索し、CPU3は、LCD6に現在地から目的地までの走行ルートを表示する。CPU3は、走行ルートを表示した後、現在地の関連楽曲セクションに記憶された楽曲の楽曲データを再生し、スピーカ10から音声を流す。シナリオ生成装置9は、CPU3で再生する楽曲の特徴量を解析し、解析結果に基づいて、シナリオを生成する。CPU3は、現在地の画像データを、LCD6に表示するとともに、シナリオに基づいて、画像の切り換え及びズームイン/ズームアウトを行う。 (もっと読む)


【課題】個々のユーザのニーズや好みに適合され得る道案内を提供するナビゲーションシステムを提供すること。
【解決手段】ナビゲーションシステムにおいて、実際の位置を決定するように構成された位置手段と、データベースと、該実際の位置と、該実際の位置に関連する対象点の少なくとも1つのクラス、および/または、少なくとも1つの対象点とを、該データベース内に格納するように構成された入力手段と、該格納された実際の位置、および/または、該格納された実際の位置と関連する該格納された対象点のうちの少なくとも1つのクラス、および/または、該格納された実際の位置と関連する少なくとも1つの対象点を出力するように構成された出力手段とを備えたもの。 (もっと読む)


【課題】移動体の進行方向前方の道路上に駐車場の出口が存在している場合に、ユーザへの警告を報知する。
【解決手段】報知装置100は、取得部101によって移動体の移動状況を示す移動状況情報を取得する。この移動状況情報および地図情報に基づいて、判断部102が移動体の進行方向前方の道路上に駐車場の出口が存在しているか否かを判断する。そして、報知部103は、判断部102の判断結果と駐車場の出口からの退出方法とに基づいて、ユーザへの警告を報知する。 (もっと読む)


【課題】コスト増加にならずに確実に目的地としての建物を案内することができる「ナビゲーション装置」を提供すること。
【解決手段】ナビゲーション装置は、自車両の走行位置を検出する車両位置検出部5、車両位置計算部20と、検出された走行位置が目的地としての建物近傍に接近したときに、自車両の車体との相対的な位置関係を示す目的地周辺画像をディスプレイ装置6の画面上に表示して案内する目的地周辺画像描画部40、表示処理部60とを備えている。 (もっと読む)


【課題】道路情報を安定して検知できない場合や、もしくは目標とする車両の特定が困難な場合においても、自車の進むべき方向をわかりやすく案内できるようにする。
【解決手段】自車の周辺に関する周辺情報を受信し、自車の外に存在する複数のオブジェクトが写った一又は複数の撮影画像を入力する。入力された一又は複数の撮影画像を解析することにより、一又は複数の撮影画像に写っている各オブジェクトとそのオブジェクトの属性とを判別する。受信した周辺情報と、一又は複数の撮影画像の解析の結果とに基づいて、判別された複数のオブジェクトのうちのどのオブジェクトを目標オブジェクトとするかを判断する。目標オブジェクトとされたオブジェクトが写っている撮影画像を表示し、且つ、該撮影画像上で、目標オブジェクトを強調表示する。 (もっと読む)


【課題】ルートガイダンス中に所定の案内ポイントに近付いたことを、判りやすくドライバに知らせることができ、しかも、そのための構成を比較的簡単に済ませる。
【解決手段】運転席の左側部に、回動操作及び押圧操作が可能な操作部19を有する遠隔操作装置2を設ける。ケース18内に、左側、右側を振動させる振動子23,24を設ける。遠隔操作装置2の制御部17にカーナビゲーション装置1を接続する。カーナビゲーション装置1は、ルートガイダンスの実行時に、自車位置が所定の案内ポイントに近付いたときに、制御部17に対して案内信号(左折指示、右折指示)を出力する。制御部17は、案内信号が入力されたときに、各振動子23,24を駆動制御し、遠隔操作装置2を振動させる。 (もっと読む)


利用の快適さが向上されかつ交通安全性を改善した、位置決定ユニットと、データベースと、ルート計算ユニットと、入力装置と、目標ガイドのための出力装置とを備えたナビゲーションシステムを提供するために、目標ガイド情報を出力する必要性を求めるための評価ユニットを設けることが提供される。更に相応の方法が提供される。
(もっと読む)


【目的】目的地が大きなエリアを占めている大規模な場所であるとき、該目的地に到達したことを効果的に検出する「ナビゲーション方法及びナビゲーション装置」を提供することである。
【構成】所定の目的地に到達したことを検出するナビゲーション方法であり、到達すべき目的地の形状を表現する多角形データが地図データ内に存在するか調べるステップ、計算されたルートを通して目的地まで案内するためにルート案内動作を実行するステップ、現在位置から所定の距離範囲を到達検出範囲と定義するとき、該到達検出範囲内に多角形データにより表現される目的地の形状のいずれかの部分が入っているかどうかを調べるステップ、目的地の形状のいずれかの部分が到達検出範囲内に入っていれば目的地への到達を通告するステップを有している。 (もっと読む)


【課題】特殊道路入口手前で、必要な情報をユーザに提供する。
【解決手段】自車両の現在位置を取得する現在位置取得手段1と、アクセス可能な地図情報を参照して、現在位置と所定の位置関係にある特殊道路の入口の位置を検出する特殊道路入口検出手段2と、アクセス可能な施設情報を参照して、特殊道路の入口位置と自車両の現在位置との間であって入口位置に最も近い位置にある施設を抽出する施設抽出手段3と、施設抽出手段3により抽出された施設ごとに、ユーザに対する当該施設の情報の必要性を判断し、判断した必要性に応じて施設をユーザに紹介するか否かを決定する紹介要否決定手段4と、その決定結果に基づいて施設の情報を出力する出力手段5とを備えた。 (もっと読む)


【課題】 ドライブメモの登録地点を適切な位置に設定し、再度その位置を通るときに当該ドライブメモを有効に活用する。
【解決手段】 メモ作成指示がなされた際、車両の現在位置を読み込み、発話地点よりも手前の走行経路上の所定地点をドライブメモ登録地点として算出する。算出されたドライブメモ登録地点に対応付けて、発話内容をドライブメモとして記録する。車両がドライブメモ登録地点、もしくは手前の地点に到達したとき、該当するドライブメモを読み出して音声出力する。 (もっと読む)


【課題】 特定位置に近づいたときにその周辺の情報を素早く且つ多く取得することができるようにする。
【解決手段】 制御回路は、位置検出器により車両の現在位置を検出して特定すると共に交差点までの距離を特定する(S2)。制御回路は交差点までの距離を特定したときに所定距離より長いか否かを判定し、この距離が所定距離以下となると判定したときには、俯角θを一定割合で減少させながら鳥瞰図を表示器7に対して表示制御を行う(S4)。 (もっと読む)


【課題】案内ポイントや施設のルート全体における相対位置を把握しながら、それらに関する詳細情報を取得する。
【解決手段】目的地までの運行ルートを検索するルート検索部21と、検索ルートを含む地図をスクロールさせながら、地図上に表示した検索ルートの出発地から目的地まで仮想自車マークを移動させ、前記検索ルートの提示を行うルートスクロール表示制御部24と、前記検索ルート上にある交差点や高速道路出入口などの案内ポイントを含む地図情報又は施設を示す施設情報を取得する案内ポイント検索部23又は施設検索部22と、ルートスクロール時において、前記仮想自車マークが検索ルート上にある前記案内ポイント又は前記施設を通過する際、前記施設情報を前記検索ルートを含む地図に重ねて拡大表示させる拡大表示制御部25とを備える。 (もっと読む)


【課題】
進行方向を検出することなく目的地まで移動体を誘導する経路誘導ナビゲーション装置及び経路誘導ナビゲーション方法を提供する。
【解決手段】
移動体の移動距離を求め、経路探索によって求められた目的地までの経路データ上で、移動距離だけ移動した位置を移動体の位置として求める。
【効果】
方向検知に伴う誤差の影響を受けない経路誘導ナビゲーションが可能である。 (もっと読む)


移動体マークに付加情報を持たせることにより、視認性を高め、利便性を向上させる。そのために、目的対象に関連付けたアイコンを含む情報データを取得する情報データ取得部と、地図データを取得する地図データ取得部と、移動体の位置に対応した地図を移動体マークとともに表示する表示部と、移動体位置が所定の目的対象に対し所定の距離範囲内に接近するかまたは同一画面内に入ったときに、情報データ取得部から目的対象に関連付けたアイコンと説明を読み出して移動体マークの代わりに表示する移動体マーク表示制御部とを備える。これにより、地図表示画面からその目的対象をわざわざ探すことなく、その目的対象に近づいたこと、およびその位置や説明を容易に知ることができる。
(もっと読む)


【課題】目的地近くでユーザにとって煩雑な行為を行わせることを抑えつつ、目的地近くから目的地までの詳細な案内を行う新規な構成のナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】ナビゲーション装置が、目的地までの誘導経路の案内を、目的地に対する近接基準を満たす位置に到達するまで行い(ステップ110、120)、その位置に到達すると、現在位置から目的地に至る経路のうち、音声案内の難しさを表す音声案内コストが最も低い経路を残り経路として算出し(ステップ130)、その算出した残り経路の音声案内を一括して行う(ステップ140)。 (もっと読む)


【課題】 注意地点における運転者の運転操作を考慮して警報出力等の車両制御を実行することができる車両用制御装置の提供。
【解決手段】 ユーザからの登録要求に応じて、走行時に注意を要する地点として注意地点を登録する注意地点登録手段と、運転者の運転操作又は車両の走行状態を検出する検出手段と、前記登録された注意地点を走行した際に検出される運転者の運転操作又は車両の走行状態に基づいて、該注意地点において実現されるべき運転者の運転操作又は車両の走行状態を推定し、該推定した運転操作又は走行状態を基準運転操作又は基準走行状態として登録する基準登録手段とを備え、前記基準運転操作又は基準走行状態が登録された注意地点を走行する際、検出される運転者の運転操作又は車両の走行状態が、該登録された基準運転操作又は基準走行状態に対して所定基準以上逸脱した場合に、安全運転を支援するための所定制御を実行する。 (もっと読む)


【課題】 目的地までの誘導経路の案内とは異なるような方法で、ドライバーの目的地への運転を支援する技術を提供する。
【解決手段】 車両用ナビゲーション装置は、目的地および簡易案内タイミングの入力を受け付け(ステップ110および120)、その後、繰り返し、自車両の現在位置および自車両の現在の向きを特定する(ステップ125)と共に、当該自車位置から当該目的地までの直線距離、および、当該自車向きを基準とする当該自車位置から当該目的地への相対方位を、地図データに基づいて特定する(ステップ130)。そして、受け付けた簡易案内タイミングが訪れる度に(ステップ150)、直前に特定した目的地までの直線距離および相対方位を、繰り返しスピーカ14に出力させる(ステップ160)。 (もっと読む)


【課題】 待ち合わせ者の携帯電話に地図を表示させることなく、待ち合わせ場所に向かってくる車両を待ち合わせ者が容易に確認することが可能な「ナビゲーション装置および自車相対位置の案内方法」を提供する。
【解決手段】 誘導経路メモリ21に目的地として設定された待ち合わせ場所の位置情報および当該待ち合わせ場所までのルート情報に基づいて、待ち合わせ場所に対してどの方向から車両が進入してくるかを表した音声の案内情報を案内生成部32により生成し、生成した案内情報を通信I/F33から携帯電話装置50を介して待ち合わせ者の携帯電話装置に送信することにより、待ち合わせ場所から見た車両の相対的な進入方向を示す案内情報が車両から待ち合わせ者の携帯電話装置に送信されるようにして、待ち合わせ場所に向かってくる車両を待ち合わせ者が容易に確認することができるようにする。 (もっと読む)


101 - 120 / 126