説明

情報提供装置

【課題】特殊道路入口手前で、必要な情報をユーザに提供する。
【解決手段】自車両の現在位置を取得する現在位置取得手段1と、アクセス可能な地図情報を参照して、現在位置と所定の位置関係にある特殊道路の入口の位置を検出する特殊道路入口検出手段2と、アクセス可能な施設情報を参照して、特殊道路の入口位置と自車両の現在位置との間であって入口位置に最も近い位置にある施設を抽出する施設抽出手段3と、施設抽出手段3により抽出された施設ごとに、ユーザに対する当該施設の情報の必要性を判断し、判断した必要性に応じて施設をユーザに紹介するか否かを決定する紹介要否決定手段4と、その決定結果に基づいて施設の情報を出力する出力手段5とを備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報提供装置に関し、特に、高速道路等の特殊道路の手前でユーザに必要な情報を提供する情報提供装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特定の種別の道路(例えば高速道路)を通る場合には、その道路の入口に対して最後となる特定の施設(例えばガソリンスタンド)を検索する装置がある(特許文献1参照)。
【0003】
しかしながら、従来の装置は、その道路の入口に対して最後となるあらゆるジャンル(レストラン、ガソリンスタンド等)の施設についての情報を提供するため、提供される情報量、提供回数が多くなる傾向があり、ユーザに煩わしさを与えるという問題があった。
【特許文献1】特開2002−340582号公報
【発明の開示】
【0004】
本発明は、以上の課題を鑑みてなされたものであり、特殊道路の手前においてユーザが必要とする情報を出力する情報提供装置を提供することを目的とする。
【0005】
本発明によれば、自車両の現在位置を取得し、アクセス可能な地図情報を参照して、取得された現在位置と所定の位置関係にある特殊道路の入口の位置を検出し、アクセス可能な施設情報を参照して、検出された入口位置と自車両の現在位置との間であって入口位置に最も近い位置にある施設をその属性ごとに抽出し、抽出された施設ごとに、ユーザに対する当該施設の情報の必要性を判断し、判断した必要性に応じて施設をユーザに紹介するか否かを決定し、その決定に基づいて、施設の情報を出力する情報提供装置が提供される。
【0006】
これにより、ユーザが必要とする情報を選択して紹介するため、ユーザに煩わしさを与えることなく必要な情報を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、図面に基づいて、本発明に係る実施形態の情報提供装置を説明する。本実施形態の情報提供装置100は、車両に搭載され、他の車載された自車位置検出装置200を含むナビゲーション装置及び出力装置(ディスプレイ、スピーカ)300と接続され、有線又は無線の車載LANシステム(CANシステム(Controller Area Network system))等により通信可能なように接続されている。
図1に示すように、本実施形態の情報提供装置100は、現在位置取得手段1と、特殊道路入口検出手段2と、施設抽出手段3と、紹介要否決定手段4と、出力手段5とを有する。具体的には、少なくとも、抽出された特殊道路入口近傍の施設ごとのユーザに対する
必要性を判断し、判断した必要性に基づいて施設を紹介するか否かを判断するプログラムを格納したROM(Read Only Memory)等と、このROM等に格納されたプログラムを実行することで、特殊道路入口検出手段2、施設抽出手段3、紹介要否決定手段4として機能するCPU(Central Processing Unit)等と、アクセス可能な記憶手段6として機能するRAM(Random Access Memory)とを備えている。
【0008】
以下、各構成について説明する。
「現在位置取得手段1」は、自車両に搭載されたナビゲーション装置の、GPS機能(Global Positioning System)を有する自車位置検出装置200から自車両の現在位置を取得する。
【0009】
「特殊道路入口検出手段2」は、アクセス可能な地図情報611を参照して、現在位置取得手段1により取得された現在位置と所定の位置関係にある特殊道路の入口を検出する。本実施形態の特殊道路入口検出手段2は、自車両の現在位置から指定された目的地までの経路上のある特殊道路の入口を検索する。指定された目的地は、自車両に搭載されたナビゲーション装置等において入力された目的地情報を用いて特定する。特殊道路の入口の位置は特に限定されず、特殊道路入口検出手段2は自車両の現在位置から所定距離内にある入口を検出してもよい。地図情報611は、経路案内等を行う一般のナビゲーション装置により利用可能な電子地図情報である。本実施形態の地図情報611は、少なくとも特殊道路入口情報611を含む。特殊道路入口情報611は、特殊道路の入口の位置に関する情報である。本例の地図情報61は、道路の種別を識別する情報を道路ごとに対応づけることにより、各道路が「特殊道路」に区分されるか否かが識別可能であって、特殊道路に区分される道路の入口の位置情報を「特殊道路入口情報」に含んで記憶する。
【0010】
「施設抽出手段3」は、アクセス可能な施設の属性を含む施設情報62を参照して、特殊道路入口検出手段2により検出された入口位置と自車両の現在位置との間であって、検出された入口位置に最も近い施設を施設の属性ごとに抽出する。施設情報62は、施設を特定する識別子と、施設の属性(カテゴリ)と、施設の位置情報とが対応づけられた情報である。本実施形態の施設抽出手段3は、自車両の現在位置と、特殊道路の入口の位置と、施設の位置とを比較して、自車両から特殊道路の入口へ至る経路において、特殊道路の入口に最も近い施設を、施設の属性ごとに検出する。つまり、施設抽出手段3は、共通の属性を有する施設(例えばコンビニエンスストア)のうち、自車両が現在位置から特殊道路の入口へ至る経路において、自車両が最後に通過する施設(特定のコンビニエンスストアA)を抽出する。抽出する対象となる施設の属性は予め設定することが好ましい。すべての属性の施設について抽出処理をしてもよいし、特定の属性(例えば、ガソリンスタンド(燃料供給所)、レストラン、チェーン装着エリア、コンビニエンスストア、ドラッグストアなど)について抽出処理を行ってもよい。この施設情報62は、施設抽出手段3がアクセス可能な記憶手段6に記憶されている。施設情報62が格納された記憶手段6は、情報提供装置100内部に設けられてもよいし、装置外部に設けられてもよいし、また可搬の記憶装置であってもよい。
【0011】
「紹介要否決定手段4」は、施設抽出手段3により抽出された施設ごとに、ユーザに対する当該施設の情報の必要性を判断し、判断した必要性に応じて施設をユーザに紹介するか否かを決定する。特に限定されないが、ユーザに対する各施設の情報の必要性の判断は、予めユーザからユーザが必要と判断する施設の属性情報を受け付け、ユーザが予め選択した施設の属性に基づいて判断することが好ましい。たとえば、ユーザが特殊道路に入る前に食事をしたい場合、レストランを必要な施設の属性として選択する。紹介要否決定手段4は、ユーザにより選択された「レストラン」を属性とする施設の情報がユーザにとって必要性が高いとし、施設抽出手段3により抽出された「レストラン」をユーザに紹介する旨を決定する。施設抽出手段3により抽出された施設ごとに、ユーザに対する当該施設の情報の必要性が予め判断され、その判断された必要性に応じて施設をユーザに紹介するか否かを決定するため、不必要な情報をユーザに提供することを防ぐことができ、ユーザに煩わしさを与えることがない。
【0012】
特に限定されないが、ユーザに対する各施設の情報の必要性の判断は、車両情報に基づいて判断することが好ましい。紹介要否決定手段4は、車両情報を車両制御システム400から取得する。車両情報は、車両搭載の各検知装置から車載LAN(例えばCANシステム(Controller Area Network system))を介して車両制御システムに送出された情報である。具体的には、施設抽出手段3により抽出された施設がガソリンスタンドなどの燃料供給所である場合、紹介要否決定手段4は自車両の燃料残量(例えばガソリン残量)を取得し、取得した自車両の燃料残量(例えばガソリン残量)に基づいて、施設抽出手段3により抽出されたガソリンスタンドなどの燃料供給所の情報の必要性を判断し、判断した必要性に応じて燃料供給所(例えばガソリンスタンド)をユーザに紹介するか否かを決定する。
【0013】
特に限定されないが、ユーザに対する各施設の情報の必要性の判断は、時間帯に基づいて判断することが好ましい。紹介要否決定手段4は、現在時刻を車両制御システム400の車載LAN(例えばCANシステム(Controller Area Network system))を介してタイマ500から取得する。たとえば、施設抽出手段3により抽出された施設がレストランである場合、紹介要否決定手段4は、現在時刻を取得し、取得した現在時刻に基づいて、施設抽出手段3により抽出されたレストランの情報の必要性を判断し、判断した必要性に応じてレストランをユーザに紹介するか否かを決定する。
【0014】
特に限定されないが、ユーザに対する各施設の情報の必要性の判断は、天候情報に基づいて判断することが好ましい。紹介要否決定手段4は、天候情報を車載の情報取得装置600の通信機能610を用いて、外部の情報提供サーバから取得する。施設抽出手段3により抽出された施設がチェーン装着場である場合、紹介要否決定手段4は、特殊道路に沿う地域の積雪量を取得し、取得した積雪量に基づいて、施設抽出手段3により抽出されたチェーン装着場の情報の必要性を判断し、判断した必要性に応じてチェーン装着場をユーザに紹介するか否かを決定する。
【0015】
「出力手段5」は、紹介要否決定手段4の決定に基づいて施設の情報を出力装置300へ送出し、ユーザに向けて出力する。出力手法は特に限定されず、ディスプレイを介した視覚的な出力であってもよいし、スピーカを介した聴覚的な出力であってもよい。
【0016】
以上のように構成される本実施形態の動作を図2に基づいて説明する。図2は、本実施形態の情報提供装置100の制御手順を示すフローチャート図である。
図2に示すように、現在位置取得手段1は、自車位置検出装置200から自車両の現在位置を取得する(S1)。
【0017】
次に、特殊道路入口検出手段2は、アクセス可能な記憶手段6に記憶された地図情報61を参照して、現在位置取得手段1により取得された現在位置と所定の位置関係にある特殊道路の入口の位置を検出する(S2)。本例では、ユーザが指定した目的地までの誘導経路上で現在位置から最も近い特殊道路の入口を検出する。
【0018】
施設抽出手段3は、アクセス可能な記憶手段6に記憶された施設情報62を参照して、特殊道路入口検出手段2により検出された入口位置と自車両の現在位置との間であって入口位置に最も近い施設を、属性ごとに抽出する(S3)。本例の施設抽出手段3は、現在位置から特殊道路入口までの経路上で最後に通過する施設を、施設の属性ごとに抽出する。つまり、現在位置から特殊道路入口までの経路上で最後に通過するガソリンスタンド、レストラン、チェーン装着場等を抽出する。
【0019】
施設の属性ごとに1ずつ抽出された施設群から1の施設を取り出し(S4)。その施設の施設情報が記憶手段6に記憶されているか否かを判断する(S5)。施設情報が記憶手段6に記憶されている場合にはS6へ進む。S6において、紹介要否判断手段4は、施設抽出手段3により抽出された施設ごとに、ユーザに対する当該施設の情報の必要性を判断し、判断した必要性に応じて施設をユーザに紹介するか否かを決定する(S6)。紹介が必要と判断された場合は、S7へ進み、紹介が必要ではないと判断された場合は、S8へ進む。このように、施設抽出手段3により抽出された施設ごとに、ユーザに対する当該施設の情報の必要性が予め判断され、その判断された必要性に応じて施設をユーザに紹介するか否かを決定するため、不必要な情報をユーザに提供することを防ぐことができ、ユーザに煩わしさを与えることがない。
【0020】
本実施形態における施設情報の必要性の判断手法は、特に限定されず、以下の3つの判断手法を用いることができる。
【0021】
たとえば、施設抽出手段3により抽出された施設がガソリンスタンド(燃料供給所)である場合、紹介要否決定手段4は、自車両の燃料残量を取得し、取得した自車両の燃料残量に基づいて、施設抽出手段3により抽出されたガソリンスタンドの情報の必要性を判断し、判断した必要性に応じてそのガソリンスタンドを前記ユーザに紹介するか否かを決定する。具体的に、紹介要否決定手段4は、車載LANシステムを介して燃料残量計から燃料残量(たとえば、ガソリン残量)を取得する。取得した燃料残量に基づいて走行可能距離を算出する。本例では燃料残量に燃費を乗じて走行可能距離を算出する。燃費は、過去の特殊道路(高速道路等)を走行した際の燃費情報の平均値に基づいて求めてもよいし、予め記憶された燃費値(カタログ値)を用いて求めてもよい。紹介要否判断手段4は、この走行可能距離と特殊道路の走行距離とを比較する。特殊道路の走行距離は、特殊道路入口検出手段2により検出された特殊道路の入口から目的地へ至るために特殊道路から出る出口までの経路の距離とする。紹介要否判断手段4は、走行可能距離が特殊道路走行距離よりも小さい場合、すなわち(燃料残量*燃費)<特殊道路走行距離である場合、ガソリンスタンドの情報の必要性は高いと判断し、ガソリンスタンドの情報をユーザに提供する旨を決定する。他方、紹介要否判断手段4は、走行可能距離が特殊道路走行距離よりも大きい場合、すなわち(燃料残量*燃費)≧特殊道路走行距離である場合、ガソリンスタンドの情報の必要性は低いと判断し、ガソリンスタンドの情報をユーザに提供しない旨を決定する。
【0022】
本実施形態によれば、施設抽出手段3により抽出されたガソリンスタンドの、ユーザに対する必要性が予め判断され、その判断された必要性に応じてガソリンスタンドをユーザに紹介するか否かを決定するため、ガソリンが満タンであるのにガソリンスタンドの情報を提供するなど、不必要な情報をユーザに提供することを防ぐことができ、ユーザに煩わしさを与えることがない。
【0023】
たとえば、施設抽出手段3により抽出された施設がレストランである場合、紹介要否決定手段4は、現在時刻を取得し、取得した現在時刻に基づいて、施設抽出手段3により抽出されたレストランの情報の必要性を判断し、判断した必要性に応じて施設をユーザに紹介するか否かを決定する。具体的に、紹介要否決定手段4は、車載LANシステムを介してタイマ500から現在時刻を取得する。取得した現在時刻が予め定義した食事時間帯であるか否かを判断する。紹介要否判断手段4は、現在時刻が予め定義された食事時間帯に属する場合、レストランの情報の必要性は高いと判断し、レストランの情報をユーザに提供する旨を決定する。他方、紹介要否判断手段4は、現在時刻が予め定義された食事時間帯ではない場合、レストランの情報の必要性は低いと判断し、レストランの情報をユーザに提供しない旨を決定する。
【0024】
本実施形態によれば、施設抽出手段3により抽出されたレストランの、ユーザに対する必要性が予め判断され、その判断された必要性に応じてレストランをユーザに紹介するか否かを決定するため、食事を取る可能性が低いにもかかわらずレストランの情報を提供するなど、不必要な情報をユーザに提供することを防ぐことができ、ユーザに煩わしさを与えることがない。
【0025】
たとえば、施設抽出手段3により抽出された施設がチェーン装着場である場合、紹介要否決定手段4は、前記特殊道路入口検出手段2から入る特殊道路に沿う地域の積雪量を取得し、取得した積雪量に基づいて、施設抽出手段3により抽出されたチェーン装着場の情報の必要性を判断し、判断した必要性に応じてチェーン装着場をユーザに紹介するか否かを決定する。具体的に、紹介要否決定手段4は、外部と通信して取得された積雪量を情報取得装置600、車載LANシステムを介して取得する。取得した積雪量と予め設定した閾値と比較する。積雪量の閾値は、その積雪量から推測される路面の状態に基づいて設定される。本例ではチェーンの装着が必要な路面状態となる積雪量を基準に閾値を設定した。
【0026】
紹介要否判断手段4は、取得した特殊道路に沿う地域の積雪量が設定された閾値よりも大きい場合、チェーン装着場の情報の必要性は高いと判断し、チェーン装着場の情報をユーザに提供する旨を決定する。他方、紹介要否判断手段4は、取得した特殊道路に沿う地域の積雪量が設定された閾値よりも小さい場合、チェーン装着場の情報の必要性は低いと判断し、チェーン装着場の情報をユーザに提供しない旨を決定する。
【0027】
本実施形態によれば、施設抽出手段3により抽出されたチェーン装着場の、ユーザに対する必要性が予め判断され、その判断された必要性に応じてチェーン装着場をユーザに紹介するか否かを決定するため、雪が降ってもいないのにチェーン装着場を案内するなど、不必要な情報をユーザに提供することを防ぐことができ、ユーザに煩わしさを与えることがない。
【0028】
最後に、出力手段5は、紹介要否決定手段4の決定結果に基づいて、施設の情報を内部又は外部の出力装置(ディスプレイおよび/またはスピーカ)300へ向けて出力する。S6において、紹介要否決定手段4が施設の情報の必要性が高いと判断した場合には、その施設の情報の紹介が行われる(S7)。紹介要否決定手段4が施設の情報の必要性が低いと判断した場合には、その施設の情報の紹介は行われない(S8)。これにより、高速道路等に進入する前にユーザが必要とする施設の情報のみを提供することができる。
【0029】
なお、以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】本実施形態の情報提供装置のブロック構成図である。
【図2】本実施形態に係る情報提供装置の制御手順を示す図である。
【符号の説明】
【0031】
100…情報提供装置
1…現在位置取得手段
2…特殊道路入口検出手段
3…施設抽出手段
4…紹介要否決定手段
5…出力手段
200…自車位置検出装置
300…出力装置
400…車両制御システム
410…燃料残量計
500…タイマ
600…情報取得装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自車両の現在位置を取得する現在位置取得手段と、
アクセス可能な地図情報を参照して、前記現在位置取得手段により取得された現在位置と所定の位置関係にある特殊道路の入口の位置を検出する特殊道路入口検出手段と、
アクセス可能な施設情報を参照して、前記特殊道路入口検出手段により検出された前記入口位置と自車両の現在位置との間であって前記入口位置に最も近い位置にある施設をその属性ごとに抽出する施設抽出手段と、
前記施設抽出手段により抽出された施設ごとに、前記ユーザに対する当該施設の情報の必要性を判断し、判断した必要性に応じて前記施設を前記ユーザに紹介するか否かを決定する紹介要否決定手段と、
前記紹介要否決定手段の決定に基づいて、前記施設の情報を出力する出力手段とを有する情報提供装置。
【請求項2】
前記紹介要否決定手段は、前記施設抽出手段により抽出された施設が燃料供給所である場合、前記紹介要否決定手段は、前記自車両の燃料残量を取得し、取得した自車両の燃料残量に基づいて、前記施設抽出手段により抽出された燃料供給所の情報の必要性を判断し、判断した必要性に応じて前記燃料供給所を前記ユーザに紹介するか否かを決定する請求項1に記載の情報提供装置。
【請求項3】
前記紹介要否決定手段は、前記施設抽出手段により抽出された施設がレストランである場合、前記紹介要否決定手段は、現在時刻を取得し、取得した現在時刻に基づいて、前記施設抽出手段により抽出されたレストランの情報の必要性を判断し、判断した必要性に応じて前記レストランを前記ユーザに紹介するか否かを決定する請求項1に記載の情報提供装置。
【請求項4】
前記紹介要否決定手段は、前記施設抽出手段により抽出された施設がチェーン装着場である場合、前記紹介要否決定手段は、前記特殊道路に沿う地域の積雪量を取得し、取得した積雪量に基づいて、前記施設抽出手段により抽出されたチェーン装着場の情報の必要性を判断し、判断した必要性に応じて前記チェーン装着場を前記ユーザに紹介するか否かを決定する請求項1に記載の情報提供装置。
【請求項5】
前記特殊道路の入口は、前記現在位置から指定された目的地までの経路上にある請求項1〜4のいずれかに記載の情報提供装置。
【請求項6】
前記特殊道路の入口は、前記現在位置から所定距離内にある請求項1〜4のいずれかに記載の情報提供装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2007−40901(P2007−40901A)
【公開日】平成19年2月15日(2007.2.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−227054(P2005−227054)
【出願日】平成17年8月4日(2005.8.4)
【出願人】(000003997)日産自動車株式会社 (16,386)
【Fターム(参考)】