説明

Fターム[2C061CG02]の内容

付属装置、全体制御 (183,611) | 通信部材、配線部材 (1,719) | 通信区間 (757) | ホスト〜プリンタ間 (360)

Fターム[2C061CG02]に分類される特許

141 - 160 / 360


【課題】検出された通信速度が、正常に印刷データを受信するために必要な通信速度を満たしているかどうかを、画像形成装置の印刷能力に応じて判定し、ユーザに通知する仕組みを提供する。
【解決手段】画像形成装置は、無線通信手段による通信速度を検出し(ステップS304)、検出した通信速度が印刷能力に応じて決定された通信リミット速度以上であるか否かを判定し(ステップS305)、検出した通信速度が通信リミット速度以上でないと判定した場合に、その旨をユーザに通知する。 (もっと読む)


【課題】 近接無線通信方式の装置では、不意の近接で誤通信をしてしまうことが特に考えられる。また、印刷装置に無線機器を置いた場合、印刷中の振動により無線機器が転倒してしまうことが考えられる。
【解決手段】 無線機器の置き場を開閉式にすることで、近接無線の通信可能距離に他の装置が近づくことを防止する。また無線機器の置き場に窪みを設けることで、無線機器の転倒を防止する。 (もっと読む)


【課題】 無線通信を用いて、例えばスキャナからデジタルカメラに画像データを送信する場合、どの画像データを送るのかというユーザの操作が必要な場合がある。ところが装置によっては、表示画面や操作キーといったユーザインターフェースが乏しいものがある。このような装置においてこのような無線通信を行う場合、上述の設定が困難であるという課題があった。
【解決手段】 ナビシートを用いることで、検知した無線機器との設定、または検知した無線通信機器同士の設定を行う。このことにより、表示画面や操作キーを使用せずに無線通信の設定を行うことができる。 (もっと読む)


【課題】画像出力装置の出力設定を近接無線通信を介して行う設定装置において、近接無線通信による通信確立状態を継続することなく出力設定に係る操作を行う。
【解決手段】デジタルカメラ100は、プリンタ201との通信接続が検出された際に(S402)、プリンタ201の出力設定に係る情報を取得する(S403〜S405)。次いで、デジタルカメラ100は、プリンタ201との通信接続の切断が検出された際に(S408)、その取得した情報に基づいて出力設定を行う(S409)。その設定の後、デジタルカメラ100は、プリンタ201との通信接続が再び検出された際に(S411)、設定された情報をプリンタ201へ送信する(S412〜S415)。 (もっと読む)


【課題】 画像入力装置を画像処理装置の近傍に置いたままにしておかなくても、画像入力装置に格納された画像データに対する操作を行うことができる画像処理装置を提供する。
【解決手段】 画像入力装置と無線通信可能な画像処理装置であって、画像入力装置と通信可能になったことに応じて、画像入力装置に格納された印刷可能な全ての画像データを取得する取得手段と、取得手段によって取得された画像データに対する処理の指示を、ユーザから受付ける受付手段と、取得手段によって取得された画像データを、受付手段によって受付けた指示に従って処理する処理手段とを備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】近距離無線通信により携帯端末を介して取得された印刷データを印刷可能な画像形成装置において、トラブル等が発生したときに、印刷データを消去しなくても良い場合と、消去して印刷データのセキュリティを確保すべき場合を的確に判断して、ユーザの利便性を図ることができる画像形成装置等を提供する。
【解決手段】印刷手段105による印刷データの印刷が終了するまでの間、携帯端末2との間で近距離無線通信手段110による通信が可能か否かが判断され、その判断結果と、印刷データの印刷が終了するまでの自装置の印刷動作状態とに基づいて、印刷データは記憶手段107から消去されまたは継続保持される。 (もっと読む)


【課題】 無線送信機と無線受信プリンタにおいて、無線受信プリンタの印刷中にエラーが発生した場合、無線送信機は無線受信プリンタが回復するまで継続的に状態を監視しなければならない。
【解決手段】 無線受信プリンタのエラーの状態によって、無線送信機のスリープモードの挙動を切り替える。このことで効率的に省電力を実現しつつ、印刷が再開した際には素早く無線送信機を起動できる。 (もっと読む)


【課題】近接無線通信を用いた画像出力装置の制御を柔軟に行うことを可能とする。
【解決手段】近接無線通信による通信が可能な状態でデジタルカメラからプリンタに対して印刷要求を送信し(SEQ501)、プリンタは、この印刷要求に応じて印刷処理を開始させる(SEQ502)。その後、デジタルカメラとプリンタとの距離が通信可能範囲外となり通信切断が発生した場合に(SEQ503)、プリンタの印刷処理を一時中断させる(SEQ504)。このとき、デジタルカメラにおいて、通信が再確立された場合にプリンタで行う処理を設定し、プリンタの出力処理を定義するスクリプトを生成する。このスクリプトを、再度、デジタルカメラとプリンタとの間の通信が確立された際に(SEQ505)、プリンタに送信する(SEQ509)。 (もっと読む)


【課題】 近接無線通信時の使い勝手を改善した画像供給装置を提供する。
【解決手段】 近接無線による接続を確立した際、画像供給装置が画像出力装置と近接したことにより動作状態に至ったか否か(リモートウェイクアップされたか否か)を判別する(S4002)。リモートウェイクアップされた場合は接続後の操作主体を画像出力装置に決定し、対応するプロトコルの使用を決定(S4003)する。一方、リモートウェイクアップされていない場合には接続後の操作主体を画像供給装置と決定し、対応するプロトコルの使用を決定する(S4006)。 (もっと読む)


【課題】携帯端末と画像処理装置との無線通信が中断した場合に、携帯端末のユーザは携帯端末から画像処理装置への処理対象データの送信や処理対象データの保存先情報の送信を、最初からやり直すことなく、携帯端末から画像処理装置へ送信されたデータに基づくジョブの実行を可能として、使い勝手を向上した画像形成装置等を提供する。
【解決手段】携帯端末2から送信される処理対象データの受信途中に、携帯端末2との無線通信が中断されたことにより、処理対象データについてのジョブの実行が中断された場合には、画像処理装置1は、中断後に接続された携帯端末2が、中断前の携帯端末2と同一であることを確認の上、前記処理対象データの再送信を携帯端末2に要求する。この要求に応じて再送信された処理対象データに基づいて、前記中断されたジョブを実行する。 (もっと読む)


【課題】 プリンタには、表示部や操作部材、用紙搬送のための排紙口等があり、近接無線通信用のアンテナを配置可能な場所が限られている。
【解決手段】 開閉可能なカバーに、近接無線通信用のアンテナを配置することで、プリンタの表示部や操作部、用紙搬送経路を遮ることなく、近接無線通信を行う外部装置をアンテナが配置される場所に置くことができる。 (もっと読む)


【課題】画像形成装置の指定を誤った印刷要求で生じる問題を解消する画像形成装置を提供する。
【解決手段】本発明は、ネットワーク・インターフェイスと、受けた印刷要求について該印刷要求を送信した印刷要求元にとって自機が第1種もしくは第2種の画像形成装置かを判定する判定部と、印刷要求元にとっての第1種画像形成装置を、他の画像形成装置のなかから探索する探索部と、印刷要求にかかるデータを保持するボックス部と、ボックス部に保持されるデータを他の画像形成装置との間で共有するための処理を実行するデータ共有化処理部と、第1種画像形成装置を登録する登録部と、印刷処理を実行するエンジン部とを有し、判定部が自機は印刷要求元にとって第2種画像形成装置であると判定した場合には、データ共有化処理部は、登録部に登録された第1種画像形成装置との間で印刷要求にかかるデータを共有するための処理を実行する、画像形成装置である。 (もっと読む)


【課題】組み込み機器のメモリにユーザの個別情報が記憶容量の上限まで記憶されていても、メモリの個別情報を削除することなく、新たなユーザの個別情報を登録できる通信装置等を提供すること。
【解決手段】通信管理情報を用いて端末200と有線又は無線にて通信する通信装置17において、通信管理情報を記憶する通信管理情報記憶手段43と、端末200と通信するための通信管理情報を通信管理情報記憶手段43に記憶する際、通信管理情報記憶手段43の残メモリ量を検出する残メモリ検出手段61と、通信管理情報記憶手段42の残メモリ量が所定値未満の場合、通信管理情報記憶手段43に記憶されている1以上の通信管理情報を外部メモリ200、30、15に退避する退避手段62と、退避により生じた空き領域に、端末200と通信するための通信管理情報を通信管理情報記憶手段43に記憶させる通信管理情報登録手段63と、を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】筐体のサイズの肥大化を防止しつつ、給紙処理、印刷処理、および排紙処理の際に用紙が筐体の外部に突出することを防止することが可能な印刷装置を提供する。
【解決手段】プリンタ10は、装置の高さ方向に積層して配置された印刷部15、用紙収納部24、および印刷済用紙収納部28を備える。プリンタ10は、さらに印刷用搬送路152、給紙用搬送路42、および排紙用搬送路40を備える。給紙用搬送路42および排紙用搬送路40はそれぞれ略U字状を呈しており、かつ、給紙用搬送路42の配置領域と排紙用搬送路40の配置領域とがプリンタ10の高さ方向においてオーバーラップするように配置される。プリンタ10は、印刷部15、用紙収納部24、印刷済用紙収納部28、印刷用搬送路152、給紙用搬送路42、および排紙用搬送路40をすべてカバーするように構成された側面視略6角形状の筐体12を備える。 (もっと読む)


【課題】無線LANで端末装置と接続された画像処理装置に対応するプリンタドライバを端末装置へ容易にインストール可能な画像処理装置、端末装置及びプリンタドライバインストール方法を提供することを目的とする。
【解決手段】無線LANアクセスポイント及び無線LANクライアントとして動作可能な印刷機能を有する画像処理装置11であって、他の無線LANクライアントである端末装置12と無線LANで接続する無線LAN接続手段と、無線LANで接続された端末装置12からの無線LAN経由の要求に基づいて自機の印刷機能に関する情報をLAN経由で提供するプリンタ情報提供手段と、端末装置12からの無線LAN経由の要求に基づいて端末装置12に応じたプリンタドライバをLAN経由で提供するプリンタドライバ提供手段とを有することにより上記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】通信の確立に応じて選択された情報が送信される情報処理システムにおいて、送信すべき情報が未選択状態であった場合の操作性を向上する。
【解決手段】外部装置との間で確立された通信を介して情報を送受信する情報処理装置では、外部装置との間の通信が確立したときに、外部装置による特定の処理のために送信すべき情報が選択されているか否かを判定する。送信すべき情報が選択されていると判定された場合は、選択されている情報を当該通信を介して送信する。選択されていないと判定された場合には、送信の対象として選択できる情報を示す選択用情報を当該通信を介して送信する。そして、選択用情報の送信に応じて受信された指定情報によって指定された情報を、当該通信を介して外部装置へ送信する。 (もっと読む)


【課題】通信の接続性および作業性を向上させること。
【解決手段】複合機100であって、記憶部121と、複合機100とは異なるPC200との間で暗号化情報を含むアソシエーション情報の送受信を行い、暗号化通信を確立するアソシエーション処理部112と、PC200から受信したアソシエーション情報を記憶部121に保存する保存部104と、保存したアソシエーション情報に基づいた暗号化通信により、データの送受信を行う通信ステップと、所定の時点から所定時間の経過後に、保存したアソシエーション情報を記憶部121から削除する削除部105と、を備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 近接無線通信用アンテナ部を内蔵した近接無線通信装置を接続用ケーブルを用いてプリンタに外付けすることなく、近接無線通信用のアンテナを装置本体に具備したプリンタを提供する。
【解決手段】 近接接通信用のアンテナを内蔵した送受信モジュールを用紙トレイ部に具備する構成にすることで、近接無線通信用の送受信モジュールを外付けで接続する必要がなくなる。また、印刷処理中であっても送受信モジュールで送信側機器が置かれた事を検知し、送信側機器が検出された場合は、印刷処理を一時中断し、送信側機器から画像データをプリンタに送信することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】画像形成装置を誰でも利用できる状態の継続時間を極めて短くして、確実に画像形成装置の不正使用、情報の漏洩を防ぐ。
【解決手段】画像形成装置は、装置の利用可否を決定するための識別情報を記憶するICカード7と無線通信を行うカードリーダ6と、ICカード7からカードリーダ6が受信した識別情報に基づき、画像形成装置を利用可能か否か、認証を行う認証部9と、認証部9が利用可能と認証した場合、画像形成装置を利用可能とする制御部8と、を有し、カードリーダ6は、画像形成装置の利用可能状態では、利用不可状態よりも放出する電磁波の強度を強める等により、カードリーダ6とICカード7間での電磁波の強度を大きくし、制御部8は、カードリーダ6が利用可能と認証された識別情報を記憶するICカード7と通信不可となった場合、利用不可とする。 (もっと読む)


【課題】優れた印刷表示デバイスを得る。
【解決手段】印刷表示デバイスは、フラットパネルディスプレイと、用紙に印刷を行うための印字ヘッドを含むプリンタと、マルチシート用紙ホルダと、前記用紙ホルダ内の用紙から1枚の用紙シートを分離して印字ヘッドへ供給するように構成された用紙シート分離器と、備える。また、印刷表示デバイスの対角線に沿って測定された印刷表示デバイスの視認可能サイズが40cmを超えている。また、前記プリンタが少なくとも2つの印字ヘッドを含み、前記印字ヘッドが、印刷を行う印刷媒体の供給経路の両側のいずれかに配置され、これにより、印刷媒体の両側に同時に印刷することができる。 (もっと読む)


141 - 160 / 360