説明

Fターム[2C061CG02]の内容

付属装置、全体制御 (183,611) | 通信部材、配線部材 (1,719) | 通信区間 (757) | ホスト〜プリンタ間 (360)

Fターム[2C061CG02]に分類される特許

101 - 120 / 360


【課題】ユーザが操作を行うことなく画像データの内容や出力を制御することにより、ユーザや管理者に負担をかけずに情報の漏洩を防ぐ。
【解決手段】短距離通信手段にて受け取った通信設定情報を使用して近距離通信手段にて受信した携帯端末装置からのデータに画像処理の制御に関するデータが含まれていると判断した場合には、そのデータ内容に従って、データ処理部またはプリンタ部で行う処理内容を制御する。これにより、画像形成装置と携帯端末装置とを確実に無線接続してから画像処理の制御に関するデータに従ったデータ処理部により処理されたデータのプリンタ部による出力が可能となることにより、携帯端末装置を持ち歩くユーザまたは画像形成装置の管理者が操作を行うことなく画像データの内容や出力を制御することができるので、ユーザや管理者に負担をかけずに情報の漏洩を防ぐことができる。 (もっと読む)


【課題】画像形成ユニットとスキャナユニットとを有するMFP本体が走行装置によって移動する際に、移動途中において走行不能になることを防止する。
【解決手段】画像形成を実行する画像形成ユニットを備えたMFP本体が、指示された目的地に向けて自走する走行装置に搭載されており、端末装置から指示された要求ジョブを処理する際に、その要求ジョブを実行するために必要なジョブ電力と、要求ジョブを送信した端末装置までの経路に沿って移動するために必要な走行電力とを算出して、それらの合計を、MFP本体および走行装置を駆動するために設けられたバッテリの残容量と比較する。バッテリ残容量がジョブ電力および走行電力の合計より少ない場合には、バッテリを充電するためのバッテリステーショへ移動してバッテリを充電し、合計以上の場合には端末装置へ要求ジョブの処理を実行しながら移動する。 (もっと読む)


【課題】1つのホストコンピュータによる占有を防止するとともに、通信装置に対して処理要求を行ったホストコンピュータのユーザが迅速に処理結果を知ることができる仕組みを提供する。
【解決手段】PCa101と無線USB通信を実行可能なMFP15において、PCa101からのFAX送信JOBを受信し(S102)、受信したFAX送信JOBを実行する(S104)。そして、実行したFAX送信JOBを送信したPCa101を示す情報を保持し(S105)、保持した情報が示すPCa101からの接続要求を、他のPCからの接続要求よりも優先して受け付けるよう制御する(S106)。 (もっと読む)


【課題】通信中にエラーが発生した場合に、当該エラーが発生したときに接続されていたホストコンピュータとの再接続を、他のホストコンピュータとの接続よりも優先する仕組みを提供することを目的とする。
【解決手段】画像処理装置は、複数のホストコンピュータのいずれかから処理要求を受け付けた場合に、当該受け付けた処理要求の送信元のホストコンピュータと接続する。そして、接続されたホストコンピュータとの通信におけるエラーの発生を検知した場合に、当該エラーが発生したときに接続されていたホストコンピュータとの再接続を、他のホストコンピュータとの接続よりも優先するよう制御する。 (もっと読む)


【課題】パスワードの認証以外の方法でアソシエーション処理を行うホスト装置を制限することで、デバイスの使用が許可されていないホスト装置からの不正な接続を防止する仕組みを提供する。
【解決手段】画像処理装置は、ホスト装置との間で無線通信を行うために、前記ホスト装置との間でアソシエーション処理を行う処理手段(ステップS111)と、アソシエーション処理を行う際に、ホスト装置から送信されたホストIDとアソシエーション処理の実行が許可されているホスト装置を示す許可ホストIDとを比較(ステップS106)し、該比較の結果に基づいて、前記処理手段によるアソシエーション処理を行うか否かを判断する制御手段(ステップS107)と、を備える。 (もっと読む)


【課題】通称ペアリングのような設定(認証)のための面倒な操作を省くことが出来るうえ、個人情報又は秘密情報の流出を未然に防止可能な通信システム、情報処理システム、画像形成システム、画像形成装置及び携帯情報端末装置を提供する。
【解決手段】携帯電話機2及び画像形成装置1の間の通信の際には、リーダライタ15を介して無線通信部16のアドレスが接触・非接触ICカード26に送信され、無線通信部27が前記アドレスを用いて無線通信部16にデータを送信する。携帯電話機2及び画像形成装置1の間の通信が終了した後は、携帯電話機2に記憶されている画像形成装置1の無線通信部16のアドレスと、画像形成装置1に記憶されている携帯電話機2の無線通信部27のアドレスは消去される。 (もっと読む)


【課題】
印刷データ通信ラインの自己復帰可能な過電流保護素子が働きトリップ状態となった場合に通信ラインを特定した検出が行えること、更にはそれが一時的な自己復帰可能な過電流保護素子の温度変化の影響であった場合でも印刷を継続可能にする印刷装置の印刷制御方法を提供する。
【解決手段】
上位装置との印刷データ通信手段を持ち、複数の印刷データ通信ラインを持つ印刷装置において、印刷データ通信ライン毎に自己復帰可能な過電流保護素子を有し、印刷データ通信ラインに不具合が生じた場合、不具合箇所の特定を可能とする。 (もっと読む)


【課題】ユーザーが画像処理装置から排出された自分のターゲットを見つけやすくする。
【解決手段】ユーザーPCと複合機20との距離を表す距離情報と画像データとを含む印刷要求を、USBデバイス43を介して複合機20がユーザーPCから受信すると、CPU22は、フラッシュROM23に記憶された排紙トレイ27a,27bの各々と距離領域との対応関係を用いて、受信した距離情報で表される距離が含まれる距離領域に対応する排紙トレイに印刷後の記録紙が排出されるよう排出機構27を制御する。これによりユーザーPC50から画像データを受信した時には記録紙が排紙トレイ27aに排出され、ユーザーPC150から画像データを受信した時には記録紙が排紙トレイ27bに排出される。したがって、排紙トレイの選択や、排紙トレイとユーザーPCとの対応関係の設定をせずに、ユーザーPC50,150のユーザーが自分の印刷物を見つけやすくできる。 (もっと読む)


【課題】ユーザーの誤操作を検出して報知し、ユーザーに容易に正常操作を行わせる技術を提供する。
【解決手段】IrDA信号を受信するIrDA受信部32に隣接して、リモコン信号検出部33が配置され、赤外線リモコン信号を受信するリモコン受信部34に隣接して、IrDA信号検出部35が配置される。そして、リモコン信号検出部33でリモコン信号が検出されると、誤操作判定部25bによってユーザーの誤操作有りと判定され、誤操作有りの表示とともに正常操作に誘導するための説明用画像が表示部22に表示される。またIrDA信号検出部35でIrDA信号が検出されると、同様にユーザーの誤操作有りと判定され、誤操作有りの表示および説明用画像が表示部22に表示される。 (もっと読む)


【課題】現在接続中のホストと次に接続すべきホストが同じである場合は、同じホストに対して接続の切断および再接続という無駄な処理を行うことを回避する仕組みを提供することを目的とする。
【解決手段】無線通信制御部207は、ジョブリスト206aの登録番号No.1のホストIDのPCからの印刷データの受信が終了すると、登録番号No.1のホストIDと登録番号No.2のホストIDが同じであるか否かを判定する(ステップS605)。登録番号No.1のホストIDと登録番号No.2のホストIDが同じであると、無線通信制御部207は、ジョブリスト206aの更新を行う(ステップS609)。そして、無線通信制御部207は、現在接続中のPCとの切断を行うことなく、当該PCとの接続を保持し、当該PCから送信された次の印刷データの受信を開始する(ステップS603)。 (もっと読む)


【課題】効率的で、且つ簡単な構成の印刷システムを実現するための、無線近距離通信技術を用いたプリンターを提供する。
【解決手段】プリンター1は、筐体と、筐体内に収容されたプリントエンジン20と、筐体の左右の面に設けられた、一対のカプラー11,12と、を備え、カプラー11が印刷ジョブに係る無線信号を受け付けると、次の(1)〜(3)のいずれかを実行する。(1)プリントエンジン20が印刷ジョブに係るすべての印刷を実行する(2)プリントエンジン20が印刷ジョブに係る一部の印刷を実行し、カプラー12から残りの印刷ジョブに係る無線信号を出力する(3)プリントエンジン20が印刷ジョブに従う印刷を行うことなく、カプラー12から印刷ジョブに係る無線信号を出力する。 (もっと読む)


【課題】ユーザの人体からのユーザ認証情報の読み取りと人体通信によるユーザが保有する装置との通信を少ない手順で実施することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置のUI部にはユニット101が設けられている。ユニット101は、人体通信ユニット103と、指紋センサ105とを有している。ユーザがユニット101のセンサ面101aに指61を触れると、CPU201が、人体通信ユニット103により、ユーザが保持する装置との間で人体通信を行う。人体通信により、ユーザが保持する装置とデータを送受信することができる。また、指紋センサ105により指紋が読み取られ、CPU201によりユーザの認証が行われる。これにより、画像形成装置の利便性を向上させ、また、データの取り違えを防止して高いセキュリティを確保することができる。 (もっと読む)


【課題】より適切にエラー通知を行う。
【解決手段】ユーザーが印刷を要求すると、ディジタルカメラ40が操作部49を介して印刷要求を取得し、USBホスト50を介して複合機20のUSBデバイス30と無線通信により接続し、複合機20に印刷指示を送信する。そして、複合機20から印刷を実行できないエラーがある旨のエラー情報を受信すると、複合機20とディジタルカメラ40との距離が所定の基準距離を下回るまではエラーの内容を表示部48に表示するエラー通知を実行する。そして、複合機20とディジタルカメラ40との距離が所定の基準距離を下回ると、エラー通知を終了し、エラー情報を受信しなくなるまでエラーの解決方法を表示部48に表示する解決方法通知を実行する。エラー情報を受信しなくなると、解決方法通知を終了し、印刷完了通知の受信を待って無線通信接続を切断して印刷完了をユーザーに通知する。 (もっと読む)


【課題】余計な操作や時間を必要とせずに他の画像処理装置でユーザーの所望の画像形成を可能にする。
【解決手段】ユーザからUSBデバイス25が印刷要求を受信すると、CPU22は印刷要求に基づく印刷が印刷機構30で可能な状態か否かを判定する。そして、否定的な判定がなされると、USBホスト26にビーコンを送信させて他の複合機20,120のUSBデバイス125,225からビーコンの応答があるか否かを判定し、応答があったUSBデバイスのうち最も距離の近いものと接続する。続いて、接続したUSBデバイスから印刷機構のステータス情報を取得して印刷可否を判定し、可能であればUSBホスト26を介して印刷機構に画像データを送信して印刷を実行させる。印刷不可であれば、次に距離の近いUSBデバイスと接続し、同様に印刷可否を判定して可能であれば印刷を実行させる。 (もっと読む)


【課題】ユーザ情報に基づいて生成された認証情報を携帯端末に送信し、該携帯端末から認証情報を取得して印刷ジョブの印刷を行うようにして、ユーザがパスワードを記憶しておく必要がないようにする。
【解決手段】ユーザ情報を登録して格納する登録部と、クライアント端末から受信した印刷ジョブを格納するジョブ格納部と、前記クライアント端末から受信した印刷ジョブと前記登録部に格納されているユーザ情報とに基づき認証情報を生成する認証情報生成部と、該認証情報生成部が生成した認証情報を携帯端末に送信する送信部と、前記携帯端末が表示する前記認証情報を読み取る読取部と、該読取部が読み取った認証情報に対応する前記ジョブ格納部に格納された印刷ジョブを印刷する印刷部とを有する。 (もっと読む)


【課題】 着脱式携帯端末が装着された状態で携帯端末とその取り付け先の通信機器との相互間で赤外線通信によりデータ通信を行うシステムにおいて、無線アンテナ等のその他の通信手段を付加したり、赤外線通信デバイスを更に追加することなく、着脱式の通信機器が装着された状態でも、外部との通信が可能である情報処理装置を提供する。
【解決手段】 第一の情報処理端末に着脱可能な第二の情報処理端末を有する情報処理装置において、第一の情報処理端末と第二の情報処理端末はそれぞれ一つの赤外線受発光素子を有し、前記第二の情報処理端末の前記第一の情報処理端末への装着状態では、前記第一情報端末の赤外線受発光素子と前記第二の情報処理端末の受発光素子は互いに赤外線通信可能な構成であり、かつ、前記第一の情報処理端末もしくは前記第二の情報処理端末のいずれかの赤外線受発光素子は、外部との赤外線通信が可能な構成とする。 (もっと読む)


【課題】ユーザの所望の処理を実行できる可能性を高める。
【解決手段】ユーザからUSBデバイス25が印刷要求を受信すると、CPU22は印刷要求が印刷機構30で印刷可能な要求か否かを判定する。そして、否定的な判定がなされると、USBホスト26にUSB切替デバイス170と接続させ、印刷機構130の機能情報を取得する。取得した機能情報に基づいて、印刷機構130が印刷要求通りの印刷が可能であると判定したときには、USBホスト26がUSBデバイス131とワイヤレスUSBにより接続する旨の接続切替要求をUSB切替デバイス170に送信する。USB切替デバイス170は、USBデバイス131とUSBホスト126との接続を切断するよう指示した上で、USBホスト26に接続切替を許可する。接続を許可されると、USBホスト26にUSBデバイス131と接続させてユーザの印刷要求通りの印刷を印刷機構130に実行させる。 (もっと読む)


【課題】無駄な電力を使わず、表示手段を駆動して位置を認識させることができる機器を提供する。
【解決手段】この回路は、電波により変調された信号を受信するICタグ(信号受信手段)15と、ICタグ15に電力を供給する大容量キャパシタ(蓄電源)と、ICタグ15により受信した信号に基づいてLED(表示手段)17を駆動する点灯回路(表示駆動手段)16と、を備えた画像形成装置(機器)であって、ICタグ15は、図示を省略するが、電波により変調された信号を受信する無線受信部と、画像形成装置特有のデータを記憶した記憶手段と、同期制御を行なうMPU(制御部)と、を有し、MPUは、無線受信部により受信したデータと記憶手段に記憶したデータが一致した場合、LED17を点灯するように点灯回路16を制御する。 (もっと読む)


【課題】 印刷画像と一致するプレビュー画像で印刷プレビューを行う。
【解決手段】 電子ペーパ3は、印刷データを受信する外部インタフェース35と、外部インタフェース35により受信された印刷データをラスタライズしラスタイメージデータを生成するPDL処理部31bと、PDL処理部31bにより生成されたラスタイメージデータに基づいてラスタイメージを表示する表示装置32と、表示装置32により表示されたラスタイメージのラスタイメージデータを印刷装置1へ送信しそのラスタイメージを印刷させる外部インタフェース34とを備える。 (もっと読む)


【課題】通信速度に応じた適切な画像形成処理を行う。
【解決手段】無線USBで接続されたホスト機器から画像データの印刷指示がなされると、画像データの受信を開始し(ステップS100)、1パス分の画像データを受信するまで待った後(ステップS110)、1パス分の画像データ量と1パス分の画像データの受信に要した時間から通信速度V1を導出する(ステップS120)。そして、画像データの受信と印刷とを並列的に行っても一時停止することなく印刷が完了できるとみなせる程度に通信速度が高速であるか否かを通信速度V1が閾値Vref以上か否かによって判定する(ステップS130)。ステップS130で否定的な判定がなされると、画像データを全て受信してから印刷を行い(ステップS140〜S150)、ステップS130で肯定的な判定がなされると、画像データの受信と印刷とを並列的に行う(ステップS160〜S180)。 (もっと読む)


101 - 120 / 360