説明

Fターム[2D041BA54]の内容

杭・地中アンカー (8,429) | 杭の目的、効果 (1,751) | 周辺地盤の安定を目的とするもの (87) | 斜面安定効果 (11)

Fターム[2D041BA54]の下位に属するFターム

Fターム[2D041BA54]に分類される特許

1 - 10 / 10


【課題】土留め崩壊などに対する維持管理作業および覆工板の支持路面沈下に対する維持管理作業を不要とし、かつ、覆工板による騒音・振動の発生を防止できる杭打設方法を提供すること。
【解決手段】安定液を供給しながら穿孔201を形成する掘削工程と、穿孔201にコンクリートを流し込んで杭を形成する打設工程と、を実行して杭を複数打設する杭打設方法であって、掘削工程を実行する前に、溝を掘るとともに釜場30を形成する溝掘り工程と、杭打設位置に桝部材10を設置し、中空部Mspを釜場30に排出管20により接続した後、溝を埋め戻す埋設工程と、を実行し、掘削工程および杭打設工程を杭1本ごとに独立して実行し、掘削工程の実行前に、蓋材13が露出するまで桝部材10を掘り出す桝部材掘出工程と、蓋材13に、掘削用の開口13aを設ける開口工程と、を実行し、掘削工程では、蓋材13の開口13aを通して掘削する杭打設方法とした。 (もっと読む)


【課題】柱状体同士が相対回転しないように接続し、解除操作も行えるようにする。
【解決手段】柱状体1同士の間で第1接合部3に第2接合部4を内嵌連結可能に構成し、第1接合部3の内周面上には第1係合凸部5を有し、第2接合部4の外周面上には第2係合凸部6を有し、第1接合部3に第2接合部4を挿入した後、軸芯回りへ回動操作することにより、第2係合凸部6と第1係合凸部5とが係合して、柱状体1同士の長手方向への相対移動を阻止可能にし、第2接合部4と第1接合部3との間に挿入することにより、第2係合凸部6と第1係合凸部5との双方に当接して、第2接合部4と第1接合部3との相対回転を規制する規制部材8を、第2接合部4と第1接合部3との間に挿入するための開口部9を、第1接合部3に形成し、開口部9を閉塞する蓋部材10を着脱自在に設けてある。 (もっと読む)


【課題】 あらゆる方向の荷重に対して抵抗できる盛土の補強工法を提供する。
【解決手段】 基礎地盤4の上部に造成された盛土1を引張荷重及び圧縮荷重に抵抗可能な強度を有する杭7、20、25により補強する盛土の補強工法であって、前記盛土1に、前記杭7を略鉛直方向に打設するとともに、その近傍に、前記杭20を斜め方向に打設し、前記略鉛直方向の杭7の頭部と前記斜め方向の杭20の頭部とを結合して補強杭群6を構成し、この補強杭群6を前記盛土1の両側面3a、3bの少なくとも1箇所に設け、前記両側面3a、3bの対向する両補強杭群6、6に対応するように、前記盛土1に、前記杭25を略水平方向に打設し、該略水平方向の杭25の両端部と前記両補強杭群6、6の前記略鉛直方向の杭7の頭部と前記斜め方向の杭20の頭部とを結合する。 (もっと読む)


【目的】
本発明は,太径芯材の利用による撓み補強の効果,頭部支圧版構造を有することによる引張り補強の効果,プレストレスを載荷しないことですべり面変位を移動層内の変形挙動に転換し,地盤と芯材の一体化効果を発現して緩みを生じた斜面全体の安定性向上を図る斜群杭工法に関する。
【解決手段】
頭部に支圧版構造を有する太径芯材を利用した杭体変形を許容する斜群杭工法において,通常使用される芯材の断面をマイクロパイル規模と大きくして頭部構造に支圧版を備え,打設角をすべり面に対する垂線から0°〜45°の範囲で決定することとし,軸力と曲げせん断抵抗力の発現割合を応力−歪み関係と補強材の降伏基準から評価する手法を確立し、プレストレスを載荷しないことで地すべりの活動に伴って芯材が撓み,すべり面での変位挙動を芯材の撓みに起因した移動層内の変形挙動に転換することで,地盤と芯材の一体化効果を設計に考慮した構成。 (もっと読む)


【課題】嵌合させた柱状体に軸方向の力が作用しても外れ難く、連結部での断面欠損の少ない柱状体を提供する。
【解決手段】一方の柱状体A1に筒部1を設けると共に、他方の柱状体A2端部に軸部2を設けて、柱状体軸芯X方向で隣り合う柱状体の筒部1と軸部2とを嵌合自在に構成し、互いに嵌合した隣り合う柱状体の筒部1と軸部2とを抜け止め状態で接続自在に構成してある連結部Rを備えた柱状体において、互いに嵌合した隣り合う柱状体に対して縦断面上で柱状体壁部に作用する軸方向力の作用線S上に、連結部Rを配置形成し、筒部1と軸部2との柱状体軸芯X周りの相対回転を防止する回転抑止キー20を設け、回転抑止キー20は筒部1及び軸部2とは別体であり、且つ、連結部Rに対し柱状体軸芯X方向に位置ずれさせてある。 (もっと読む)


【課題】低改良率であっても充分な補強効果が得られる合理的な盛土支持地盤の補強構造を提供する。
【解決手段】盛土10の周縁部下方の盛土支持地盤11中に杭状の第1の地盤改良体1を形成し、その内側に壁状の第2の地盤改良体2を形成し、さらにその内側に杭状の第3の地盤改良体3を形成する。第1、第3の地盤改良体よりも第2の地盤改良体の改良深度の方が深くなるように設定され、第1〜第3の地盤改良体のうち少なくとも1つもしくはいずれもが基礎地盤に達していない。第1の地盤改良体のさらに外側の盛土支持地盤中に壁状の第4の地盤改良体4を形成する。第2の地盤改良体中に芯材5を設ける。第2の地盤改良体の上部に引張材6を定着して外側への変形および変位を拘束する。盛土と盛土支持地盤との層境付近にその全面にわたって敷網材7を敷設する。 (もっと読む)


【課題】引張り、曲げ、せん断等に対する耐力確保が十分であることはもちろん、地下水に起因する斜面の崩落対策としても十分な斜面の安定化工法を提供する。
【解決手段】先端部と後端部とに螺旋状回転翼19A,19bを設けた小口径の逆止弁付き鋼管12と後端部に螺旋状回転翼19Cを設けた、ドレーン管として機能する小口径の孔明き鋼管14とを用意する。そして、逆止弁付き鋼管12に孔明き鋼管14をカップリング15を介して継ぎ足しながら両鋼管12、14を地中に回転圧入し、逆止弁付き鋼管12を地中内の不動層Bに貫入させると共に、孔明き鋼管14を前記不動層Bの上部の移動層Cに位置させる。その後、逆止弁付き鋼管12の内部から逆止弁を開いて該鋼管12の周りの地中に硬化材グラウトを加圧注入して、鋼管12を不動層Bに定着させ、この状態で、孔明き鋼管14の開口から移動層C内の地下水を排水する。 (もっと読む)


【課題】経済性に優れ、かつ強度的に優れた耐荷材を提供する。
【解決手段】H型鋼2と、このH型鋼2が挿通され内部に繊維補強モルタル6が充填された鋼管3とを備え、鋼管3の両端からH型鋼2の端部側を突出する。必要な部分を鋼管3と繊維補強モルタル6とで補強した複合構造としているため、全体を補強する場合に比べて、安価にして、無駄なく必要強度を得ることができる。また、充填材が繊維補強モルタル6であるから、プレストレスを導入することによりさらに強度を向上することができる。 (もっと読む)


【課題】 地震又大雨等で崩落した高速道路、一般公道、電車線路等の法面の土砂崩れ、ガケ崩れの復旧工事に又法面補強防止杭の打設装置の開発である。
【解決手段】 建設機械又高所作業車用のユニックアームに装着し使用する根張り杭専用法面及び垂直二打設切り替え根出し棒打設機は傾斜地面に対しユニックアーム角度調整で勾配角度を接地水平安定板で調整、定点カメラでオペレーターが現場を監視して地下に打設された根張り杭の側壁の要所要所8ヶ所に突出口を設け又根張り杭内部に収納した根張り鋼板を押し出し木の根のように広範囲に打設させる根張り杭専用法面及び垂直二打設切り替え根出し棒打設機。 (もっと読む)


【課題】 接合時の回転移動量が少なく、継手強度が大きくねじ山どうしが咬み込むおそれのない信頼性の高い地すべり抑止用鋼管杭の継手構造及びこれを備えた地すべり抑止用鋼管杭を提供すること。
【解決手段】 鋼管杭本体1の端部に設けられた雌ねじ継手部11と、鋼管杭本体2の端部に設けられ雌ねじ継手部11に螺入される雄ねじ継手部21とを有し、雌ねじ継手部11及び雄ねじ継手部21の外径は鋼管杭本体1,2の外径と実施的に同一に形成され、雌ねじ継手部11及び雄ねじ継手部21のねじ部は、1回転以内でねじ込みが完了するように設定された傾斜、ねじ山高さとねじ山間隔でねじの条数が3条以上、6条以下のテーパー状のねじからなり、雌ねじ継手部11及び雄ねじ継手部21のねじ終点部における断面係数と材料強度の積が、鋼管杭本体1,2の断面係数と材料強度の積より大であり、ねじ山高さとねじ条数の積が雌ねじ継手部11及び雄ねじ継手部21のねじ終点部における断面積より大となるようにした。 (もっと読む)


1 - 10 / 10