説明

Fターム[2D118GA44]の内容

護岸 (9,935) | 部材 (906) | 土のう (166) | 固体を充填するもの (65) | その他特徴のある充填物(廃棄物等) (17)

Fターム[2D118GA44]に分類される特許

1 - 17 / 17


【課題】設置時の作業効率に優れた土嚢および該土嚢を構成する土嚢用中詰め材を提供すること。
【解決手段】土、シルト、砂、礫、砕石またはそれらの混合物からなる無機粒子が熱可塑性樹脂により一体固形化されてなる土嚢用中詰め材、および該中詰め材が袋体に収納されてなる土嚢。 (もっと読む)


【課題】従来の廃油の処理剤は、陸海面に拡散して、環境汚染の原因となり、また油吸着マットは二酸化炭素削減に寄与していない。薬剤処理は、水中の自然環境及び土壌改良効果に問題があり、微生物分解効果を高め、環境汚染への影響を少なくする海底改良剤を提供する。
【解決手段】本海底改良剤は、石炭灰、フライアッシュ、焼却灰、磁性体原料、活性炭、炭、石膏、石灰、スラッグ、粘土、鉄粉、アルミ粉、籾殻、ゼオライト、砂、木屑、塩又は苛性ソーダ、リン、硫黄、ケイ酸化カルシウム、セメント混合物に粉石鹸、澱粉、海藻、クラゲ、カーバイドの混練物を散布し、泡の固形物とする。本海底改良剤に澱粉、海藻とクラゲを粉砕した混練物に苛性ソーダ混練物を散布することで、原料主成分が油分を浸透吸収し、原料と水による泡で、油を包み込み固形物にする。 (もっと読む)


【課題】 埋土種子を活用した現地植生復元緑化工法において、施工初期の緑被率を高めつつも将来的には現地植生(施工地周辺植生)を復元できる緑化方法を提供すること、および、その方法を用いた緑化構造体を提供すること。
【解決手段】 施工地周辺Aから採取した埋土種子aを施工地Nに導入して緑化を行うにあたり、前記埋土種子aによる施工地周辺植物Pよりも早期緑化可能な植物繁殖体として、施工直後は生育可能であり、かつその生育可能期間経過後、施工地Nの気候条件において少なくとも1ヵ月間は生育不能となる植物Pを導入している。 (もっと読む)


【課題】本発明は、土嚢に充填する土の入手困難な場所でも、土嚢を簡単に提供する手段である。
【解決手段】堤防決壊のおそれのある場所若しくは決壊場所の嵩上げ及び修復に使用する土嚢の作成方法であって、生コン車の生コン放出筒口に細長い筒状のシートを前記放出口の表面を覆うように差込、かつ、前記筒状のシートの先端を生コン放出筒口に沿って丸めるように設置することで引き出し可能とし、筒状シート内に生コンを充填し、両端を縛り所定の長さの生コン入り土嚢とする土嚢作成方法である。 (もっと読む)


【課題】水制工の施工を良好にし、耐久性や柔軟性も良好にし、建設副産物を材料として利用する。
【解決手段】河川7や海岸に陸地から張り出して、或いは河川や海の中に構築する水制工A・Bであって、中心部Cは、土、石材、或いはコンクリート殻、又はそれらの混合材料を中詰材3とした土のう袋1を設置する。中心部Cを囲む水際となる水衝部Dには、石材、或いはコンクリート殻、又はそれらの混合材料を中詰材5としたネット状袋材4を配置する。ネット状袋材4は、中詰材4が水流を低減し、生物の生息場所ともなる。中心部Cの土を詰めた土のう袋1は、比較的平滑な表面となって、その上を車両が通交でき、植生も可能となる。クレーンによって吊り下げて設置でき、施工性が向上する。 (もっと読む)


【目的】水面よりも高く水を吸い上げることによって洪水による被害を縮小する。その他請求項に記す種々の方法用いて洪水による被害の縮小を試みる。
【構成】袋2の下部に半透膜3をとりつけ、袋2の内部に食塩1を入れ、それらを台4の上に固定することを特徴とする。その他の装置については特許請求の範囲や発明の詳細な説明を参照して下さい。 (もっと読む)


【課題】使用前は保管,運搬に便利なように質量および体積が小さく、災害発生時に使用する時には、水を吸い込んで体積と質量が増加し、築堤等を構築できる土嚢を提供する。
【解決手段】通水性の材質の袋2内に仕切り3を介し区画された複数の充填空間Sが形成され、水不溶性吸水樹脂4とベントナイト5の粒状体が別々の充填空間内Sに充填されて構成されている。 (もっと読む)


【課題】従来の土嚢材料は、陸上で骨材、セメント、混和剤、水を混練りしてから、型枠に詰めてから養生設置している。ブロックの練り込み及び打ち込み作業が不要な一体成形ブロックを提供する。
【解決手段】従来の海底改良剤及びセメント材をブロック及び、土壌改良剤の練り込み材及び構築物に併用しながら、軟弱土壌に混合物入り袋を置敷き及び投入のみで、軟弱土壌基礎の改良及び緊急時の土豪提の役目を果たし、凹凸連結金具3、9及び杭4を使用することで、護岸、河川等の土豪提機能を保持し護岸修復及び自然再生工事を同時にし、一体成型物ブロックになる。また使用目的に応じて、海底改良剤材料と汚泥、酒類系(焼酎、麦酒、日本酒、ウィスキー)等の廃液適水量を混練りし、生コンクリートで置敷きすることで、最終処分場内のシールド保水層になる特徴である。 (もっと読む)


【課題】作業時の土嚢の重さを比較的軽くして作業性が良好であり、積み上げ施工後の吸水した土嚢個々の十分な重量を確保することができる土嚢を提供する。
【解決手段】土嚢(S)は通水性を有する土嚢袋(B)を備え、土嚢袋(B)の相対向する少なくとも二箇所には把持部(2)が設けられている。土嚢袋(B)内部には粒状充填物が充填されており、粒状充填物は所要の粒径を有するコンクリート破砕粒を含んでいる。土嚢袋(B)には相対向する二箇所に把持部材(2)が設けられている。土嚢袋(B)の閉塞部(1,1a)には、その一部を変形させることによって粒状充填物を充填する充填口が形成できる。 (もっと読む)


【課題】土や砂などの土粉粒を原料として、環境汚染の防止に有用な透水性土嚢を製造すること。多量の降水や流水に対して団粒物及び団塊物が壊れないようにすること。
【解決手段】土粉粒にセメントを加えて攪拌して混合物Aを得、混合物Aを攪拌しながらビースターの希釈液Xを加えて攪拌して混合物Bを得、混合物Bの含水比を確認した後に、混合物Bを養生することにより団粒物を製造し、団粒物を網の袋に詰めて団粒物の土嚢2b〜2dとする。また混合物Bを締め固め、締め固めたものを14〜28日間養生した後に破砕し、破砕後の固形物10を円筒形のドラム11に入れてドラム11を回転させて角を除去し、さらにセメントとビースターの希釈液Xを加えてドラム11を回転させることにより団塊物を製造し、団塊物を網の袋に詰めて団塊物の土嚢2a〜7aとする。 (もっと読む)


【課題】排出部を容易に開閉できることで再使用することができ、ならびに、その排出部を強固に閉じることができ、且つ排出量を調整することができる泥土の脱水用袋体を提供する。
【解決手段】透水性を有する布帛からなり、泥土を内部に注入するための注入口2aを有し、外部に開口する第1開口部Aを一端に形成した外袋2と、第1開口部Aの全周にわたって設置し、緩めたり締めたりすることにより第1開口部Aを開閉するための複数の線状体3とを備える脱水用袋体1であって、この脱水用袋体1は、第1開口部Aを複数に分割した分割開口部A1、A2を有している。 (もっと読む)


【課題】本発明は、植物の生育を妨げにくく、かつ、降雨や河川の氾濫等による植生基盤材の流出を抑制することが可能な植生用脱水袋を提供することを目的とする。
【解決手段】植生用脱水袋1は、透水性を有する布帛からなり、前記泥土を内部に注入するための注入口5を有する袋体2と、袋体2の外面に沿って設けられ、内部に植生材料を収容可能であるとともに、外部に開放状態となるように形成された開口部3bを有するポケット部7とを備えている。この植生用脱水袋1は、注入口5から袋体2に高含水比の泥土を注入して袋詰め脱水を行うことができるとともに、ポケット部7内に収容された植生材料から生育する植物が、ポケット部7を形成するシート状部材3を貫通して生育することが可能である。 (もっと読む)


【課題】従来廃棄物として処理していた木材破砕物や穀物廃棄物など天然の廃棄物を用いて備蓄用無臭の軽量薄型の土嚢を提供する。
【解決手段】セルロース分が多く分解速度の遅い木材破砕物は予めアルファー化しセルロースを除去したものを使用する。水分を吸収し重量及び容積を増加させる添加材として洗い砂及び生分解性高吸水重合体をそれぞれ用途に応じて配合する。 さらに木炭粉に植えつけた消臭酵母(モトダバイオサイクル KM2)を混入したことで腐敗臭や醗酵臭を抑制するため廃棄場所選択の自由度が高くなる。 (もっと読む)


【課題】 堤体や盛土における排水性、強度及び耐久性に優れた補強構造及びその構造形成に好適に使用できる長尺土嚢を提供する。
【解決手段】 排水性良好な土石材料が充填された長尺土嚢が、その一端が法面表層部に位置するように堤体又は盛土に設置されてなる堤体又は盛土の補強構造。長尺土嚢に排水性の異なる2種以上の土石材料を長手方向に層を分けるように充填したものを使用する場合は、排水性の高い土石材料を充填した層が堤体や盛土の法面表層側に、また排水性の低い土石材料を充填した層が堤体や盛土の内部側となるように設置する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、廃棄物に関する土木構造物を施工する方法を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、廃棄物に関する土木構造物を施工する方法であって、廃棄物のある現場で該廃棄物をふるい分け及び/または粉砕して骨材としての廃棄物を調製する工程、該骨材と水硬性材料を混合する工程、該混合物を袋体に充填し、複数の該袋体を所定の場所に設置して土木構造物を形成する工程を包含する方法を提供する。 (もっと読む)


【課題】 袋体からの泥土の逆流をより確実に防止することが可能な泥土の袋詰め脱水用袋、及び、袋詰め脱水処理方法を提供すること。
【解決手段】 袋詰め脱水用袋1の袋体2内に、筒状体3に形成されたスリット3bを介して泥土30を注入していくと、折り返し部3a及び袋体2の内部に入り込んだ小径部11aの一方側に充填された泥土30により、小径部11aが圧迫されて小径部11aの内部が閉塞し、さらに、小径部11aのスリット3bが形成されている部分が袋体2の内面に密着して、スリット3bが閉止される。 (もっと読む)


【課題】河川・湖沼などに堆積する高含水量の土壌を効率良く、充填することが可能で、のり面などにおける横滑りのない含水土壌の封じ込め用袋体、およびこの袋体を用いた含水土壌の封じ込め方法を提供すること。
【解決手段】水を含む土壌を脱水してその内部に封じ込めるための袋体であって、該袋体が、合成繊維のマルチフィラメント糸織物からなり、且つ立方体又は直方体形状に形成されている。 (もっと読む)


1 - 17 / 17