説明

Fターム[2E014FB01]の内容

ウィング枠及びウィングの配置 (4,088) | 滑動ウィングの構造 (658) | レール上を走行するもの (159)

Fターム[2E014FB01]に分類される特許

101 - 120 / 159


【課題】 開口部を全開にしてスムーズに出入ができる。
【解決手段】 建物の外壁1の屋外側に外壁1の開口部2の下縁部に沿って設けた下レール枠4の端部をそれぞれ開口部2の側端部より離れる方向に外壁1に沿って連出させる。上下レール枠3、4にそれぞれ複数のサッシ走行レール5を上下レール枠3、4の長手方向に亘って設ける。下レール枠4の複数のサッシ走行レール5間に小隙間6を介して床面用突部7を形成する。下レール枠4のサッシ走行レール5の上端、床面用突部7の上面をそれぞれ開口部2の下表面と略同一高さとする。開口部2の側端部より離れる方向に外壁1に沿って連出した各サッシ走行レール5の連出部分をそれぞれサッシ収納用レール8とする。各サッシ引き戸12をサッシ収納用レール8に移動させた状態で開口部2を全開させるように構成する。 (もっと読む)


【課題】遮音性を向上させることができる引き戸を提供する。
【解決手段】構造物2の開口部20をスライドにより開閉する引き戸1である。引き戸1は、引き戸本体10と、引き戸本体10に設けられた隙間閉鎖手段4とを備えている。隙間閉鎖手段4は、引き戸本体10の閉鎖時において、引き戸本体10の上辺部11または戸首と構造物2の開口部20を形成する形成面との間における上側隙間91を低減または閉鎖する遮音部材40と、引き戸本体10の閉鎖に伴い上側隙間91を低減または閉鎖させる方向に遮音部材40を移動させる作動部45とをもつ。 (もっと読む)


【課題】襖を含む引き戸に取付けることができる簡素且つ安価な構成で、車輪の突出量も容易に調整可能な戸車を提供する。
【解決手段】車輪4と、車輪4を挟持して回転自在に枢支すると共に、一部が延設された延設部11を有する車輪枢支部材12と、延設部11を揺動自在に枢支すると共に、車輪枢支部材12を収納自在に保持する保持部材13と、延設部11に螺合され、先端部15aが保持部材13に当接するように取付けられた雄ネジ部材15とを備え、雄ネジ部材15を回転させることにより、車輪枢支部材12を保持部材13に対して揺動させ、車輪4が保持部材13から突出する突出寸法を調節するように構成された戸車3を提供する。 (もっと読む)


【課題】障子の外れ止め金具を備えつつも高い気密性が得られる建具を提供する
【解決手段】外障子の召合框の上部を覆い、上枠に垂設されているレールに摺動する摺動部材が、前記レールが入り込み、前記外障子の移動方向に沿って形成された溝部と、前記溝部と連通し当該溝部と交差する方向に開放されて下方側が閉塞された外れ止め金具挿入口と、を有しており、前記召合框に取り付けられたときに、前記外れ止め金具挿入口が前記召合框にて閉塞される。 (もっと読む)


【課題】袖壁パネルと壁本体との間の空隙及び段差が美観を損なうことを防止し、意匠性を向上させることができる引戸構造施工方法及び引戸構造を提供する。
【解決手段】壁本体5に形成された開口5aの内側周縁に、鴨居21、敷居22、中方立23及び縦枠241,242を備える建具枠2が取り付けられ、取り付けられた建具枠2の鴨居21及び敷居22に滑動可能に引戸4が配されている。建具枠2には、鴨居21、中方立23及び縦枠241と袖壁パネル3の端面とを対向させて、袖壁パネル3が取り付けられている。袖壁パネル3は、引戸4と同色及び同柄であり、採光窓321,322、及び物品の掛止が可能な掛止レール331,332を有する。 (もっと読む)


【課題】障子閉じ位置で縦枠に当接しない縦框部分を、係止片と係止受片を係止することで面外方向に支持できると共に、障子の框組体に装着した樹脂面材が熱反りしたままで障子を開閉した時に、その樹脂面材が前記係止受片と接触しないようにした引き戸とする。
【解決手段】サッシ枠1の縦枠4と当接しない障子10の他方の縦框14に係止片20を設け、前記サッシ枠1の縦骨6に係止受片30を取付け、この係止受片30は支持位置と退避位置とに亘って面外方向に移動自在とし、前記障子10に突出部材40を係止受片30に向けて設け、障子10が閉じ位置の時には係止片20が係止受片30に係止して前記他方の縦框14が面外方向における係止受片30と離れる方向に移動しないように支持し、前記障子10が開放すると係止片20が係止受片30と離れ、かつ突出部材40が係止受片30を退避位置に移動する。 (もっと読む)


【課題】 室外側が負圧になるなどして障子が室外側に強く加圧されたときでも、障子の戸先が外れるのを確実に防止することができるサッシの提供。
【解決手段】 枠体25と、枠体内に左右方向に移動可能に収納した障子4aとを備え、枠体は、竪枠5aの内周側に突出片6aが設けてあり、障子は、戸先框に戸当りブロック1aが取付けてあり、戸当りブロックは、引き寄せ部2と受け部28を有し、引き寄せ部は、竪枠の突出片に当接して障子の戸先を室内側に引き寄せる傾斜面7を有し且つ弾性力により室内外方向に変位自在であり、受け部は、竪枠の突出片の室内側面に隙間をあけて対向し且つ引き寄せ部が室内側に変位したときに突出片の室内側面を受けることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】建具枠材に対して障子を組み込む際に、障子の位置合わせを容易に行うことができる建具を提供する。
【解決手段】建具は、建具枠材および障子を備える。建具枠材の下枠1は、障子に向かって突出するレール2を有する。障子は、上框、下框、縦框3を四周枠組みし、枠内にパネル材を設けて構成される。障子の縦框3は、レール2で案内される傾斜部38と、傾斜部38に連続して設けられてレール2が収容される突片収容部37とを有する。建具枠材に対して障子の位置がずれていても、レール2に傾斜部38が当接すれば、障子の位置が自動的に調整され、障子の位置合わせを容易に行うことができる。 (もっと読む)


【課題】可動障子の開閉力を軽くできると共に、閉鎖位置の可動障子の召合せ部を左右方向、室内外側方向に確実に位置決めできるようにする。
【解決手段】可動障子5に取付けた摺動部材10を、窓枠1の左右縦枠4の縦溝20に沿って摺動自在として可動障子5を閉鎖位置と開放位置とに亘って上下動自在とし、前記摺動部材10はガイド部10aと位置決め部10bを備え、そのガイド部10aを縦溝10に沿って摺動自在とし、かつこのガイド部10aと縦溝10との間の隙間を位置決め部10bと縦溝10との間の隙間よりも小さくしてガイド部10bが摺動部材10の摺動抵抗とならないようにし、前記縦枠4の上下中間に位置決め部材30を取付け、前記可動障子5が閉鎖位置の時に位置決め部10bが位置決め部材30に左右方向、室内外側方向に対向して左右方向、室内外側方向に位置決めするようにした上げ下げ窓。 (もっと読む)


【課題】製造および施工コストの増大を招くことなくかつ取付精度が確保でき、障子開閉時にける振動や音の発生を確実に防止することができる建具を提供すること。
【解決手段】片持ち状のレール支持部125によって室内側下レール121を支持するとともに、室内側下レール121の共振周波数が建物躯体2等の共振周波数から外れるようにレール支持部125の弾性が設定されているので、室内側障子20Aの開閉に伴う室内側下レール121の振動を鉛直面部123や固定片部124等の枠本体部、および建物躯体2や床材3に伝達しにくくでき、室内空間における振動や音鳴りの発生を確実に防止することができる。下枠12と建物躯体2との間の防振材等が不要になるので、下枠12を建物躯体2等に直接固定することができ、下枠12の取付精度が確保できるとともに、製造および施工コストの増大を防止することができる。 (もっと読む)


【課題】広幅のベッドなどの搬入出を可能としながら通常の使用時には開閉の操作性に優れる開口部の構造を提供する。
【解決手段】間仕切り壁に形成された矩形状の開口部、この開口部に隣接して設けられた戸袋、及び前記開口部を遮蔽しうる建具を具え、前記建具は、前記開口部と略同高さの矩形板状をなし、開口部と戸袋との間を移動可能に支持される引き戸と、この引き戸と略同高さかつ小巾な縦長矩形状をなすとともに前記引き戸の戸先側に取り付けられた袖パネルとからなり、前記袖パネルは、開口部の戸当り側で上下にのびる芯を中心にした回動により開口部を開閉可能に取り付けられることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】操作容易な突出した把手を設けながらも、開口部全体を開けることができるとともに見栄えの良い開口部の構造を提供する。
【解決手段】出入り口を形成する開口部と、戸先側に開閉操作用の把手が突設されるとともにスライドして前記開口部を開閉しうる引き戸と、前記開口部の側方に配置され、開口部を開ける際に開口部からスライド移動した引き戸を収容する戸袋部と、戸袋部に収容された引き戸に向き合う戸袋壁部とを具え、前記戸袋壁部には、開口部に隣接する端部に配置されるとともに、引き戸が開口部を全開する際に前記把手を収容しうる凹部有し、この凹部は開口部側が開閉可能に形成されることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】サッシ施工後、簡便に低コストで内・外障子が開閉可能なバリアフリーサッシに改変できる開口部装置を提供する。
【解決手段】枠体2に内障子3と外障子4とをスライド可能に装着した開口部装置1であって、枠体2を構成する下枠2bに、内障子3をガイドするための内レール8と外障子4をガイドするための外レール10とを、室内外方向に間隔を隔てて凸設し、下枠2bに、内レール8と外レール10との間に位置させて、内レール8及び外レール10と略同じ高さで下枠2bの幅方向略全域に亘って形成されたバリアフリー部材15を、着脱可能に設け、内障子3及び外障子4の少なくも一方の下部に、バリアフリー部材15を避けるように形成された逃げ部31を設けることで、内障子3及び外障子4のスライドを可能としたもの。 (もっと読む)


【課題】吊り引き戸が連結された無端ベルトのテンションを調節する際、その無端ベルトが架け渡された一対のプーリの間隔を手早く変化させることができるようにする。
【解決手段】吊り引き戸の開閉装置を、一方のプーリ10aを支持するテーブル21と、テーブル21のねじ孔22a、22bに通された送りねじ23を支持する固定体25と、固定体25に設けられ、下側から回転操作される回動軸27と、回動軸27と送りねじ23との間に設けられ、回動軸27の回転運動を送りねじ23の回転運動に変換するように設けた歯車26と交差軸歯車27bとからなる運動変換機構とを備え、テーブル21の移動により一方のプーリ10aが他方のプーリ10bに対し遠近移動するようにした。 (もっと読む)


【課題】耐久性の高い大径の戸車を利用しても出入口の開口長さや張出し後の扉幅に影響を与えない引戸装置を提供すること。
【解決手段】前扉4と後扉5との前後に吊戸車を配設し、一方の扉の吊戸車間に他方の扉の1の吊戸車が位置し、1本のレール上を走行して出入口を開閉する引戸装置1において、後扉5の前側戸車10aを後扉5に対して引戸扉の進行方向に相対的移動可能に配設する。 (もっと読む)


【課題】床レールを敷設する必要がなく、かつ、汎用の吊戸でも吊戸の振れによるガタツキを防止できる開口部装置を提供する。
【解決手段】複数枚引きの障子2,3を閉じた際の、少なくとも一方の障子2の召し合せ框2bの下端近傍の床面に、該障子2の下框2cを障子2の面外方向から挟んで障子2の面外方向の振れを規制する規制部材40が設けられている。したがって、この規制部材によって障子2の面外方向の振れを規制することができるので、床レールを敷設しなくても、障子2の振れによるガタツキを防止できる。規制部材20は障子2の下框2cを障子2の面外方向から挟むものであるので、ガタツキを防止するために障子2を改良する必要もなく、汎用の障子でもそのガタツキを防止できる。 (もっと読む)


【課題】枠体の上枠に風止め板を簡単に取り付けることができる開口部装置を提供する。
【解決手段】四方枠組みした枠体11に引き違い形式の障子6を備え、この障子6の召し合わせ框67,68に対応する枠体の上枠11に風止め板100を備え、この風止め板100が上枠の保持溝にスライド自在に係合する仮止め爪と、上枠の保持溝に当該風止め板を固定する回転止め爪とを備えた。 (もっと読む)


【課題】バリアフリー性・清掃性・意匠性を高めた二重サッシ装置を提供する。
【解決手段】外枠2、内枠3及び中間枠4から成る二重サッシ枠5と、外枠2に装着された外窓障子10と、外枠2の下枠22の上面24に形成された外枠平坦面部11と、外枠平坦面部11に形成された外枠案内溝12と、外窓障子10に形成され外枠案内溝12に挿入された外窓障子垂下片13と、内枠3に装着された内窓障子10xと、内枠3の下枠32の上面34に形成された内枠平坦面部11xと、内枠平坦面部11xに形成された内枠案内溝12xと、内窓障子10xに形成され内枠案内溝12xに挿入された内窓障子垂下片13xと、中間枠4の下枠の上面に形成された中間枠平坦面部46とを備え、外枠平坦面部11と内枠平坦面部11xとが中間枠平坦面部46によって滑らかに接続されている。 (もっと読む)


本発明は引違い窓や二枚引戸のような建具システムに関するものであって、相対的に固定された位置にある嵌め殺し窓(嵌め殺し戸)に対して可動窓(可動門)を相対的にスライディング移動させることにより窓を開閉させる建具システムである。優れる防音性、気密性(防風性)、水密性、及び断熱性を提供し、かつ、その開閉構造を単純化させることによって、建具システムを構成する構成部品の個数を最小化して経済性を図る建具システムを提供する。
(もっと読む)


【課題】後部の引戸の引き残し部をなくし、開口部の左右寸法を拡げて物品の出し入れを容易とする。
【解決手段】キャビネット1等の前面開口部に左右方向に移動可能に設けられた後部の引戸12における側端部の前面に、手掛け部32を設けるとともに、後部の引戸12を、前部の引戸11と重合する位置まで移動させたときに、手掛け部32と前部の引戸11の側端部の対向面間に、外側方より手が挿入可能な操作空間38が形成されるようにする。 (もっと読む)


101 - 120 / 159