説明

Fターム[2E108AS03]の内容

Fターム[2E108AS03]の下位に属するFターム

Fターム[2E108AS03]に分類される特許

81 - 100 / 170


【課題】 屋根下地上に支持部材および接続部材を介して行う太陽電池モジュールの施工を挿入して載置する作業で、そして、メンテナンスを抜いて取り上げる作業で、それぞれ簡単且つ容易にでき、施工ならびにメンテナンス効率を著しく改善できる外装構造の施工法を提供すること。
【解決手段】 屋根下地1上に支持部材4を桁行き方向に沿い上下に配設した後、上下段の支持部材間に下接続部材8を当該支持部材および/または屋根下地に組み付けた状態に配設し、次に、太陽電池モジュール5を、棟側端部5bを上段側の支持空間部4fに開口部4hから挿入し、軒側端部5aを下段側の棟側載置部4j上に載置し、左右の側縁部5eを下接続部材の載乗部8e上に載乗し、この左右の側縁部上に押え部9dが跨るように上接続部材9を配設し、かかる上接続部材と下接続部材間に左右の側縁部を挾着状に保持するようにした。
(もっと読む)


【目的】本発明は建築、構築物の外装材として使用でき、かつ、特に施工性と防水性を向上できる外装材に関するものである。
【構成】化粧面4の上端部に嵌合溝10を有する雌型連結部13、下端部に差込縁7を有する雄型連結部9を形成した外装材Aにおいて、雄型連結部9の差込縁7の左右端部を一定間隔で切り欠いて切り欠き15を形成すると共に、化粧面4の上端部と嵌合溝10間に段差13aを形成し、化粧面4の左右端部を内方に屈曲して係止片14を形成した外装材Aである。 (もっと読む)


【課題】 水上側成形部と水下側成形部の係合状態が、負圧作用時に、同時に発生する面接触による抑えによって強化されることで局部的な損壊および引き剥がれのない横葺屋根構造を提供する。
【解決手段】 面板部2aの水上側および水下側に相互に係合可能な成形部を形成した横葺外装材2を流れ方向に接続して敷設する横葺屋根構造において、水上側成形部2bは端部に支持面部2fを、水下側成形部2cは凹部2hを、前記敷設状態において、支持面部2fが凹部2h内もしくは上方に位置するようにそれぞれ有し、負圧作用時に、支持面部2fが凹部2h内に面接触する。 (もっと読む)


【目的】本発明は建築、構築物の外装構造として使用でき、かつ、特に施工性と防水性を向上できる外装構造に関するものである。
【構成】上端部に雌型連結部13、下端部に雄型連結部9を形成して引っ掛け構造に形成した長尺状の外装材Aを用いた外装構造において、雄型連結部9の差込縁7の左右端部を一定間隔で切り欠いて切り欠き15を形成すると共に、化粧面4の左右端部を内方に屈曲して係止片14を形成した外装材Aと、外装材A間の目地部γ裏面に係合溝21を形成すると共に、下端を下方に垂下した防水片16aとからなるジョイナFを形成した外装構造である。 (もっと読む)


【課題】降水時、積雪時等における屋根葺き板の水漏れを防止する。
【解決手段】屋根葺き板1における一縁部を下方に折り曲げて第一立上り部3を形成し、該第一立上り部の下縁を内方に折り曲げると共に下側外方に折り返して突縁部5を形成し、該突縁部の外縁を下方に折り曲げて第二立上り部7を形成し、該第二立上り部の下縁を下側内方に湾曲させて第一湾曲部9を形成し、該第一湾曲部の内縁を内方に折り曲げて内向き縁11を形成し、該屋根葺き板における他縁部を上側内方に折り返して第一受け部13を形成し、該第一受け部の内縁を下側内方に湾曲させて第二湾曲部15を形成し、該第二湾曲部の内縁を上方に折り曲げて第三立上り部17を形成し、該第三立上り部の上縁を外方に折り曲げると共に上側内方に折り返して第二受け部19を形成し、該第二受け部の内縁を上方に折り曲げて第四立上り部21を形成する。 (もっと読む)


【課題】簡易(安価)に雨仕舞性能に優れた屋根を提供することができる横葺き屋根構造提供する。
【解決手段】本発明の横葺き屋根構造は、保持部を14(又は2)備える支持部材1A(又は1B)を用いて横葺き外装材を敷設する横葺き屋根構造であって、前記支持部材1A(又は1Bは、下地5に固定する固定部13と、左右の側面部12,12と、上面部11とからなり、上面部11と左右の側面部12で長手方向に連続する内部空間15を形成し、敷設状態においては前記内部空間15に屋根勾配に沿って連続する排水部材4を配設した。 (もっと読む)


【課題】 原料板材の裏面に、シート材を極めて容易に貼り付けることができ、各種の用途に用いることができる建築用外装材、その製造方法、及びその接続構造を提供する。
【解決手段】 本発明の建築用外装材1は、屋根、壁等に用いられ、原料板材の裏面側の全域もしくは部分的にシート材2を積層すると共に、長さ方向の端部に、積層したシート材2の少なくとも一部を薄肉に成形した薄肉部21を設けたことを特徴とする (もっと読む)


【目的】本発明は建築、構築物の外装材として使用でき、かつ、特に施工性と防水性を向上できる外装材に関するものである。
【構成】上端部に雌型連結部13、下端部に雄型連結部9を形成して引っ掛け構造に形成した長尺状の外装材Aにおいて、雄型連結部9の差込縁7の左右端部を一定間隔で切り欠いて切り欠き15を形成すると共に、化粧面4の左右端部を内方に屈曲して係止片14を形成した外装材Aである。 (もっと読む)


【課題】屋根面への施工後に太陽電池モジュールを交換する際に、出力ケーブルの加工作業が容易で、該出力ケーブルの再接続作業を効率良く行うことができる太陽電池モジュール一体型屋根材を提供する。
【解決手段】太陽電池モジュール2の裏面に配設した端子ボックス40の軒側に出力ケーブル41を接続し、該出力ケーブル41を湾曲させながら端子ボックス40を迂回して接続部41aとは反対側の棟側に引き出す。 (もっと読む)


【目的】本発明は建築、構築物の外装構造として使用でき、かつ、特に施工性と防水性を向上できる外装構造に関するものである。
【構成】上端部に雌型連結部13、下端部に雄型連結部9を形成して引っ掛け構造に形成した長尺状の外装材Aを用いた外装構造において、雄型連結部9の差込縁7の左右端部を一定間隔で切り欠いて切り欠き15を形成すると共に、化粧面4の左右端部を内方に屈曲して係止片14を形成した外装材Aと、外装材A間の目地部γ裏面に係合溝21を形成したジョイナFを形成した外装構造である。 (もっと読む)


【課題】波形石綿スレートで葺かれる旧屋根はそのままにしておいて、その上に石綿を含まない新しい屋根を葺くリフォーム工法を提供する。
【解決手段】波形石綿スレート13が葺かれている旧屋根の上に、石綿を含まない新屋根板3により新屋根を構築するために、旧横架材11の上方に別のC形鋼の新横架材2を基材として架設し、新横架材2の架設について、それと波形石綿スレート13との間に、その山部を跨ぐ左右一対の脚部片37と新横架材2の結合体とを備えた頂部支持金物1を介在させ、頂部支持金物1を旧フックボルト17の軸の上端に形成されている前記旧ナット締め用の雄ねじ25に、雌雄ねじ形の割りねじを螺着するともに締め金具33で固着し、頂部支持金物1の中心を貫通した割りねじの上端に新ナットを螺入して締め付けることにより、新横架材2が支持されるよう頂部支持金物1を固定する。 (もっと読む)


【課題】屋根面への施工後に太陽電池モジュールの交換が可能で且つ容易であり、用いる固定部材を共通化して作業効率の良い太陽電池モジュール一体型屋根材を提供する。
【解決手段】屋根材であるベース材10上に固定部材20を介して太陽電池モジュール2が一体的に固定された太陽電池モジュール一体型屋根材1であって、固定部材20は、太陽電池モジュール2の端部を挟持するコ字形の保持部21と、ベース材10上にボルト23a及びナット23bにより固定される設置片22とを備え、保持部21と設置片22とが連結部24によって連結され、且つ、太陽電池モジュール2の裏面に位置する保持部21の下水平部21bとベース材10との間には隙間Sが形成されている。 (もっと読む)


【目的】本発明は建築、構築物の外装構造として使用でき、かつ、特に施工性と防水性を向上できる外装構造に関するものである。
【構成】上端部に雌型連結部13、下端部に雄型連結部9を形成して引っ掛け構造に形成した長尺状の外装材Aを用いた外装構造において、雄型連結部9の差込縁7の左右端部を一定間隔で切り欠いて切り欠き15を形成すると共に、化粧面4の左右端部を下方に垂下して防水片14を形成した外装材Aと、外装材A間の目地部γ裏面に敷目板Dを形成した外装構造である。 (もっと読む)


【目的】本発明は建築、構築物の外装材として使用でき、かつ、特に施工性と防水性の向上できる外装材に関するものである。
【構成】上端部に雌型連結部13、下端部に雄型連結部9を形成して引っ掛け構造に形成した長尺状の外装材Aにおいて、雄型連結部9の差込縁7の左右端部を一定間隔で切り欠いて切り欠き15を形成すると共に、化粧面4の左右端部を下方に垂下して防水片14を形成した外装材Aである。 (もっと読む)


【課題】石綿含有建材の改修に、部材をネジ止めすると、既存の石綿含有建材に衝撃を与えずに、建材の割れも無く、安定した施工となるが、ネジにより削られた、石綿含有建材の切り粉がネジ山をつたって上がってきて、石綿の粉末が飛散を防止する部材に関する。
【解決手段】石綿含有建材の改修に使用する部材を、ネジ止めする改修工法に関して、切り粉の上がりを防止する手段を介して、部材を石綿含有建材にネジ止めする部材とする。 (もっと読む)


【課題】既存の平板スレート瓦に棟側から軒側に向けて改修用金属屋根材を葺くようにして仕上げ面に傷や汚れが付くことを防止すると共に施工性に優れた平板スレート瓦改修用金属屋根材を提供する。
【解決手段】既存の平板スレート瓦1に金属屋根材2を被せて改修する金属屋根材であって、上板部5aが被せるべき平板スレート瓦に固定され、係止部6が形成された下板部5bが下側の平板スレート瓦との間に挿入される固定部材5と、被せるべき平板スレート瓦を覆い上端部2bが上側の平板スレート瓦との間に挿入され、下端部2cが被せるべき平板スレート瓦の前端部を覆い、下板部2gが下側の平板スレート瓦との間に挿入され係止部6に係止される係止部2jが形成された金属屋根材2とを備えた構成としている。 (もっと読む)


【目的】本発明は建築、構築物の外装構造として使用でき、かつ、特に施工性と防水性を向上できる外装構造に関するものである。
【構成】上端部に雌型連結部13、下端部に雄型連結部9を形成して引っ掛け構造に形成した長尺状の外装材Aを用いた外装構造において、雄型連結部9の差込縁7の左右端部を一定間隔で切り欠いて切り欠き15を形成した外装材Aと、外装材A間の目地部γ裏面に敷目板Dを形成した外装構造である。 (もっと読む)


【課題】結露を防止し、かつ雨水が建物内に浸入するのを防止する植毛板材からなる建築材料およびその製造方法を提供することを課題とする。
【解決手段】屋根材に使用可能な建築材料1であって、金属製の基材2の一面に短繊維4が植毛加工され、この植毛部5を分断するように、無短繊維部からなる所定幅の水切り部7が、一方向に連続して形成されている。
また、前記水切り部7は、植毛部5を加熱処理手段で加熱しながら基材2の一方向に相対移動させることにより、連続して形成する。 (もっと読む)


【目的】本発明は建築、構築物の外装材として使用でき、かつ、特に施工性と防水性の向上できる外装材に関するものである。
【構成】上端部に雌型連結部13、下端部に雄型連結部9を形成して引っ掛け構造に形成した長尺状の外装材Aにおいて、雄型連結部9の差込縁7の左右端部を一定間隔で切り欠いて切り欠き15を形成した外装材Aである。 (もっと読む)


【課題】強度が高く扱い易い長尺状の吊子を提供する。
【解決手段】吊子2は2枚の長尺状の板材4,6により構成される。第1の板材4は、下部ベース4aと直立部4bと上部係合部4cとが一体的に形成されている。第2の板材6は、下部ベース6aと直立部6bと上部係合部6cとが一体的に形成されている。第1の板材4と第2の板材6に切り欠き8,12を設ける。また、第1の板材4と第2の板材6に、対面する板材の切り欠き8,12に脱着自在に挿入可能な係合爪14,10を設け、該係合爪10を対応する前記切り欠き12に挿入して前記第1の板材4と第2の板材6を結合可能とする。 (もっと読む)


81 - 100 / 170