説明

Fターム[2E125BB01]の内容

建築構造の接合一般 (32,129) | 接合金物(金属以外も含む)の形状 (4,698) | ほぼ平なプレート (692)

Fターム[2E125BB01]の下位に属するFターム

長方形 (345)
帯状 (71)
三角形 (36)
L型 (92)
+型 (14)

Fターム[2E125BB01]に分類される特許

101 - 120 / 134


【課題】 様々な構造部材の結合部位に適用可能であり、簡易な施工により結合強度を向上して補強を行うことを可能とする。
【解決手段】 構造部材1〜3の結合部位間に跨ってエポキシ樹脂接着剤8を吹き付ける第1エポキシ樹脂接着剤吹き付け工程と、エポキシ樹脂接着剤が未硬化状態においてセルロース材9を吹き付けて付着させてセルロース層10を形成するセルロース材吹き付け工程と、セルロース層上にエポキシ樹脂接着剤を吹き付ける第2エポキシ樹脂接着剤吹き付け工程とを有し、セルロース層に含浸したエポキシ樹脂接着剤がセルロース材と化学的に結合した補強体7を形成する。 (もっと読む)


【課題】
横架材に挿嵌した金具1Aに垂直部材に挿嵌した金具20Bの丸棒を挿入すると、ワンタッチで横架材と垂直部材が結合できる接合金具を提供する。
【解決手段】
横架材40の金具1Aの上部円筒体2aの上端に複数の釘孔4bと複数の切欠4aを有する
鍔4を備え、上部円筒体2aの上端と下端に適宜の厚みの上端の蓋板2cと下端の蓋板2dを備え、上部円筒体2aの中に空間13を設け、上部円筒体2aの下端に下部円筒体2bを後付けで装着し、上部円筒体2aの下端に上部円筒体2aに直交して十字形の溝14を設け、該十字形の各溝14、14、14、14に断面が正方形の四角錐体11が付いた複数の部材10を摺動自在に挿設し、金具20Bの丸棒21の先端を十字形の溝14の中心に挿入すると、丸棒21の先端の尖形の丸棒22で各部材10が外側に押動されて四角錐体11が円筒体2の外側の木部に刺さり、金具1Aが横架材40に固定される。 (もっと読む)


【課題】 木質柱が揺振力でひび割れや座屈を起こすのを阻止し,かつ経年変化で縮径または拡径したときにも対応できる木造建築物における接合緊締用金具。
【解決手段】 起立板10に柱用芯板1を挟んで平行に対向する柱用押当板dを備え,鋼材製の楔受け片e,e′が,柱用芯板1の切込み空処14と14′に臨み,木材製の楔片f,f′が,上記起立板10および柱用押当板dの窓孔15,15′を通じ,かつ,該楔片f,f′の傾斜面をなす上面17,17′を上記楔受け片e,e′の傾斜下面16,16′に沿わせながら,上記切込み空処14,14′に打設挿入することができ,上記柱用芯板1のボルト孔19,19′に貫通する貫通ボルトc,cとそのナットc′,c′を備えてなる木造建築物における柱脚構造用金具。 (もっと読む)


【課題】水平部と傾斜部とを現場で容易かつ強固に接合することができるベント梁、このベント梁を用いた小屋組構造および小屋組構築方法を提供する。
【解決手段】水平部12の一端面12aに形成された第1溝14と傾斜部13の一端面13aに形成された第2溝18とに接合板25を挿入し、この接合板25を水平部12、傾斜部13の一方の側面から他方の側面に向けて挿通される止着部材26によって固定するので、水平部12と傾斜部13とを現場で容易に接合できる。 (もっと読む)


【課題】背割りが施された柱の側面に、梁受金物を介して梁を強固に、かつ納まりよく接合しうる柱梁接合構造を提供する。
【解決手段】背割り11が施された柱10の側面に、背割り11の溝幅よりも大きい板幅を有する鋼製のファスナー部材5を、背割り11を跨ぐようにして当てがい、背割り11の両側部を背割りと略平行に貫通するボルト46・ナット47によって上記ファスナー部材5を柱10に締結する。上記ファスナー部材5から突出させた連結ボルト53に梁受金物3をナット47締結し、この梁受金物3を介して柱10と梁2とを接合する。 (もっと読む)


【課題】母材と添板との間に設置される個々の接合用補助部材を簡単な操作により添板側の所定位置に保持し得るように構成し、もって作業負担を軽減するとともに、個々の接合用補助部材を所定位置に的確に設置でき、その方向性の維持にも有効な母材間連結技術を提供する。
【解決手段】母材間に跨って添設される添板7と母材との間に両面に係止部を設けた板状の接合用補助部材11を介在させる母材間連結構造において、接合用補助部材11に形成したボルト貫通用の挿通孔の周縁部に掛合可能な筒状嵌合部材22を備え、その筒状嵌合部材22を添板7に形成したボルト貫通用の挿通孔18に嵌入して接合用補助部材11を添板7側に保持した状態で、母材に添設してボルトとナットにより締付け固定する。 (もっと読む)


【課題】コンクリート充填鋼管柱とコンクリート合成鉄骨梁との柱梁接合構造の技術分野に属し、更に云えば、耐火性を高めた柱梁接合構造を提供する。
【解決手段】コンクリート充填鋼管柱2の鋼管2aの内部に、梁応力をコンクリート充填鋼管柱2へ伝達する水平スチフナ4が内接状態に設けられている。前記水平スチフナ4は、平面的に見てコンクリート合成鉄骨梁3の接合位置を結ぶ線Lに沿ってその外側部分を切除された形状である。 (もっと読む)


【課題】ドームを構成するラチス構造材にH型材を用い、これに屋根面材としてアルミニウム合金製のパネルを貼り付ける構造である場合に、三角形のラチス割(グリッド)を大きくすることが可能で、その結果として部材数を減らして、単位面積(m)当たりの部材原価を低減することができる。
【解決手段】ドームを形成するラチス構造体材としてのストラット8に、T形押出形材13をウエブ13aの部分で摩擦攪拌溶接法で摩擦攪拌溶接して断面形状の大きなものとしたH形材を用い、これに屋根面材としてトラス形状のアルミニウム合金製のパネル10を貼り付ける。 (もっと読む)


【課題】 鋼板を成型し、反力を利用する事で、軽量鉄骨下地に簡単に横下地を取付けられる金物を提供する。
【解決手段】 プレートを成型し、片側をV字にする事で反力を出し、もう片側に折返しを付けて強度を出して、その折返しにL字金物を取り付けて、先端を曲げて固定することで強度を確保する事を特徴とする。 (もっと読む)


【課題】地震などで弾性部材が変形しても、弾性部材の受けるダメージを低減し、弾性部材によるエネルギー吸収機能および弾性部材の復元力を長い年月にわたって維持できる構造物補強具を得る。
【解決手段】構造物の互いに結合すべき部材相互の結合強度を補強する。結合すべき部材に対応するように形成された複数の孔21と、孔21に嵌め込まれるリング状の弾性部材22と、弾性部材22の内周側に嵌め込まれる介在部材26と、弾性部材22および介在部材26を外側から覆って孔21に閉じ込める格納キャップ23と、介在部材26と格納キャップ23の中心孔を貫き格納キャップ23を介して構造物補強具20を結合すべき部材に締結する締結部材25と、を有する。孔21は異形孔であって、弾性部材22の外形は異形孔を埋める形になっていて回転止めがなされているとよい。 (もっと読む)


【課題】柱支持台と木質柱との結合を柱受枠体を介することにより強固にし,木質柱が,揺振力を何れの方向から受けた場合でもひび割れや座屈を起こすのを阻止し,かつ経年変化で縮径または拡径したときにも上記結合関係を維持する。
【解決手段】L形枠13の内側に起立の芯板14の端面に当接板15を脱着自在にしてなる柱受枠体bを,木質柱Bの下端部の縦設溝26に芯板14を受入するとともに,上記下端部外周の対向両側面の切欠段部27,28に起立板12と当接板15を受入することにより,該木質柱Bの下端部に取り付け,上記柱受枠体bの底板11を柱支持台aの天板1上に重合乗載して,上記木質柱Bを柱支持台a上に設立し,上記柱受枠体bを上記柱支持台a上に全方向に小傾動可能な状態に連結保持具cにより連結保持してなる。 (もっと読む)


【課題】この発明は、例えば既設や新築の木造家屋あるいは木造の社寺等の柱と柱をつないで耐震性能を向上させる補強部材を提供することを目的とする。
【解決手段】円柱5と円柱5の間をつないで木造構造物の耐震性能を向上させるラダーフレーム1であって、上下に配設し、前記円柱5と円柱5の面内方向Cに長い2以上の弦部材3と、前記弦部材3の左右を、前記円柱5に各々連結する円柱用連結金物2と、該弦部材3の間に配し、弦部材3同士を接続する束部材4とを備え、前記弦部材3および前記束部材4のうちいずれか一方に接続用のほぞ孔31を備え、他方に該ほぞ孔31に挿入するほぞ部分41を設けるとともに、前記ほぞ孔31およびほぞ部分41のうち、少なくとも一方を木製とした。 (もっと読む)


【課題】柱支持台と木質柱,木質柱と木質梁との結合をより強固にし,木質柱が,揺振力を何れの方向から受けた場合でもひび割れや座屈を起こすのを阻止し,かつ経年変化で縮径または拡径したときにも上記結合関係を維持する。
【解決手段】 木質柱Bを,L形枠13の芯板14に当接板15を脱着自在にした柱受枠体bを介して柱支持台aに設立し,上記柱受枠体bを柱支持台aに小傾動可能な状態に連結保持具cで連結保持してなること,木質柱Bの縦設溝57に柱用芯板40を受入させて取り付けた金具本体fの梁用芯板39に,木質梁Fの縦設溝57を嵌合させ,これらを緊締保持具j,kで緊締してなり,梁と柱の接合度合,柱支持台と柱との結合固定を強固にしながら,地震等による揺振力で梁や柱がひび割れや座屈を起こすのを阻止し,経年変化による縮径または拡径に適切な状態に追従維持することができる。 (もっと読む)


【課題】木造建築で用いられる柱脚金物において、所定通りの位置に精度よく柱材を建て込むことができ、耐震性も良好であるようにすること。
【解決手段】柱材12の下端部に取り付けられる柱脚金物61であって、柱材12に対してその下端から挿入され固定される筒状の挿入部62と、該挿入部62の下端外周に形成され、柱材12の下端面を受ける鍔状の受け部63と、上記挿入部62内周に形成され、アンカーボルト31の挿入を受け入れるバカ孔64aが形成された環状板部64とを有する柱脚金物61。 (もっと読む)


【課題】応力方向に対して適切に配置でき、かつ施工時にもずれることが無く、ボルト締めの際の供廻りで回転することがない接合補助部材及び接合構造を提供する。
【解決手段】接合補助部材61は、不等辺八角形で突起61bと直交する一組の辺61d、61d間の距離が、突起61bと平行な一組の辺61c、61c間の距離に比べ短い。高力ボルト64が直線状の配置にある時は辺61c、61c同士が当接し、高力ボルト64が千鳥状の配置にある時は突起61bと略45°の角度をもって交差する辺61e、61eあるいは61f、61f同士が当接する。辺61dは、母材62の長手方向に平行し、一辺は最も外部に近接する辺となる。不等辺八角形とすることで接合補助部材61が添板63の外縁部近傍より内部に入り、錆びにくくなる。 (もっと読む)


【課題】 プレキャストコンクリート柱の経済的なメリットをより発揮しやすくする。
【解決手段】 プレキャストコンクリート柱2と梁1とを仕口金物3で連結してあると共に、仕口金物3に、ブレース4の端部を取り付けてある仕口構造において、プレキャストコンクリート柱2は、仕口金物3に形成された柱連結用の台座プレート3bにその端面部2aを当接する状態に取り付けられている。 (もっと読む)


【課題】フレーム部材同士を、容易に接合することが出来、分解も容易で、部材の追加や交換によって形状の変更にも自由に対応することができ、いろいろな長さのフレーム部材の組み合わせで様々な大きさの構造体を形成できる汎用性、設計自由性に優れるフレーム部材と接合具の提供を目的としている。
【解決手段】長手方向に貫通する2個以上のビス下孔を有する棒状体の木口面に、1個以上の雌ネジ孔と、前記ビス下孔と一致する位置にあけられた2個以上の貫通孔とを有するプレートがネジ止めされたフレーム部材と、底板を有する中空多面筒状の接合具であって、底板面と側板面のうち少なくとも1以上の面にあけられた1個以上の貫通孔に接合ボルトが挿入され、前記プレートの雌ネジ孔にネジ止めすることで構造体を組み立てる。 (もっと読む)


【課題】温暖化による気温の上昇にともない地域によっては農地での露地物野菜栽培が出来なくなり又ビニルハウスによる栽培も原油高や台風被害冬の雪による被害など今後農業経営はますますきびしくなるのですこしでも農家の負担を軽減し経営の安定の為低価格で建設可能の野菜生産工場を提供する。漁業においても海水の温度上昇で海藻の生育の変化魚や貝の生育場所が無くなり又雨量の変化による河川の水位の低下により鳥類による魚の乱獲による損失を軽減する為低価格の間伐材利用の魚礁を提供する。
【解決手段】{1}野菜生産工場部材固定は合掌用スライド式治具を2M間隔で梁に固定する。{2}柱と梁の固定は差し込み式治具を3M間隔で梁に固定する。{3}魚礁間伐材固定治具この治具は長さ2Mの外枠に間伐材固定の内枠を落とし込み固定する。なおこの魚礁は小型漁船にて運搬可能で有る。 (もっと読む)


【課題】 鉄骨部材の接合構造および接合方法を提供すること。
【解決手段】 鉄骨部材の柱と梁の接合部、柱と柱または梁と梁の接合部あるいは梁と小梁の接合部等の鉄骨部材の接合構造であって、重合されて接合される2つの被接合部材は、少なくとも接合される一方の部材が板厚2.3mm以上であり、かつ、ドリルねじ1のドリル刃により孔が明けられ、当該ドリルねじのねじ部によりタッピングされ、重合される他方の部材とドリルねじが圧着されて一体化された接合部とされている。 (もっと読む)


【課題】
基礎コンクリートに埋設されるアンカーボルトが、基礎コンクリートが固まるまでの外部からの障害や衝撃によって位置ずれしないように固定する。
【解決手段】
露出型柱脚のアンカーボルト設置後の鉄筋工事で、梁主筋受金物3と固定止め鋼板2との間に梁主筋7を挟み込み固定することにより、梁主筋受金物3とそこに配筋されている梁主筋7を含む基礎鉄筋が一体化し、かつ、梁主筋受金物3で受けている一体化した鉄筋の重量も利用できて、挟み込み固定する保持金具部位の固定度も増す。そのため、前記固定止め鋼板2と、アンカーボルトを固定しているテンプレートを鉄筋などの鋼材で繋ぎ固定することが可能になり、アンカーボルトの位置(ないし寸法)精度が保持される。また、前記固定止め鋼板2に設けたアンカーフック1にワイヤー等を掛けて牽引することで、鉄骨柱の歪み直しや位置決めを行うことができる。 (もっと読む)


101 - 120 / 134