説明

Fターム[2E125BB01]の内容

建築構造の接合一般 (32,129) | 接合金物(金属以外も含む)の形状 (4,698) | ほぼ平なプレート (692)

Fターム[2E125BB01]の下位に属するFターム

長方形 (345)
帯状 (71)
三角形 (36)
L型 (92)
+型 (14)

Fターム[2E125BB01]に分類される特許

81 - 100 / 134


【課題】柱とアンカーボルトの接合強度を増して引抜力を高めと共に、柱の側面を有効活用する。
【解決手段】基板1の表面1aの下側3及び中央部に、断面逆U字状の第一連結部10、第二連結部12を夫々固着する。第一連結部10に挿通孔11a、第二連結部12に挿通孔13aを形成して、連結金物15とする。コンクリート製の基礎20に土台22を連結し、アンカーボルト25の上端部26を上面23から突出させる。土台22に柱36を立設すると共に、柱36の側面37に連結金物15を固定して、アンカーボルト25の上端部26を第一連結部10に、アンカーボルト25に連結した鋼棒30の上端部32を第二連結部12に夫々係止固定して、連結構造40とする。 (もっと読む)


【課題】工事内容を簡易化することにより工期を短縮し、あと施工アンカー筋の打設を無くすか極力少なくして、建物を使用しながら工事を実施することができる既存柱の補強方法および補強構造を提供すること。
【解決手段】既存柱の両側に袖壁が増設された補強構造において、既存柱の一面に添設されてその両側に延在する鋼板と、既存柱の両側において、既存柱を介して鋼板と一体化された袖壁本体とから構成した。
また、壁が付設された既存柱の両側に前記壁と直交する面に袖壁が増設された補強構造において、壁が付設された既存柱の面に壁を介して添設され、既存柱の両側に延在する左右2枚の鋼板と、既存柱の両側において、既存柱を介して鋼板と一体化された袖壁本体とから構成した。 (もっと読む)


【課題】木造建築の基礎にアンカーボルトを設置する作業が正確な位置に、簡易迅速に行えるようにすること。
【解決手段】アンカーボルト21の下端部を取り付ける取り付け孔が設けられた本体金具31を有し、下地面65の上に固定されるアンカーボルト支持具11において、本体金具31には、アンカーボルト21下端部を螺合する取り付け孔34を有する天板部32と、取り付け孔34の中心点を中心とした平面視十字方向の4箇所に設けられた脚部33…とが形成される。この脚部33は、天板部から垂直下方に延びる垂下片33aと、該垂下片33aの下端から水平外方に延びる水平片33bとが設けられ、水平片33bには、取り付け孔34の中心点を中心とした上記十字方向と一致する目印36と、下地面65に対する固定用の打ち込み部材51を挿通する挿通孔37とが形成される。また、天板部32の四隅には、脚部33の下端高さよりも下方に突出し、下地面65に接地する高さ調節用の支持脚41が保持される。 (もっと読む)


【課題】ひねり部と曲げ部とを隣り合わせ状態に備えた金物において、ひねり部におけるひねりと、曲げ部における曲げを容易にしかも確実に行うことができる金物を提供する。
【解決手段】帯板状の金属プレートでつくられた金物1であって、幅方向の両側部において側方に開かれた対の線状切欠き部8a,8aが幅方向の中央側に延ばされ、これら切欠き部8a,8a間をひねり用の連接板部8bとしたひねり部8と、幅方向に延びる線状の強度劣弱部で形成された曲げ部7とが、隣り合わせ状態に備えられ、ひねり部8のひねり用連接板部8bに長さ方向に延びる曲げ阻止用の補強リブ10が設けられている。 (もっと読む)


【課題】木造建築物の柱において、耐震性や耐荷重性を考慮し長い柱を入手しようとすると、価格や資源の量から困難になってきており、2本以上の柱同志を結合する方法が採用されている。結合法の主は柱に突起や柄を加工し組み立てるものであるが、柱が削られ強度が減少し加工手間も嵩む。
【解決手段】金具により柱と柱を結合する。この金具は柱の長手方向に平行な4面に1つの稜を挟んで、その両側の2面に跨って穴に締付用ボルト及びナット5で締め付て結合する、柱には穴を通してアンカーボル及びナット6を用いて結合し、この工程で4つの稜に金具をひと巻きにする形で結合は出来上がる。この金具は主に鉄を素材にしており、結合方法、結合部、この金具の使用個数から結合する強さは向上する。 (もっと読む)


【課題】スプライスプレートと高力ボルトを用いた高力ボルト摩擦接合構造において、安価なアーク溶射により摩擦接合面に0.7以上の高いすべり係数を確実に安定して付与することができ、簡単で安価な高摩擦接合工法が実現できるようにする。
【解決手段】スプライスプレート4の片面の摩擦接合面に、ビッカース硬度Hv300以上、かつ、表面粗さの最大高さRmaxが100μm以上、かつ、表面粗さの最高高さから下へ100μmの位置での輪郭曲線の負荷長さ率Rmr(100)(=凸部の切断長さの総和L/基準長さTL)が0.34以上の金属被膜をアーク溶射により形成し、安価なアーク溶射ですべり係数0.70以上が確保されるようにする。 (もっと読む)


【課題】例えば住宅やビル等の建築物におけるコンクリート製の基礎や梁等の立上り部の上方にALC(軽量気泡コンクリート)パネル等の壁パネルを取付けるための下地金物を支持する支持具およびそれを用いた下地金物の支持構造に係り、上記下地金物を所定の高さ位置に精度よく且つ簡単・確実に配置固定できるようにする。
【解決手段】建築物におけるコンクリート製の基礎や梁等の立上り部1の天端付近に埋設して壁パネル取付用下地金物2を所定高さ位置に取付け支持させる支持具であって、上記立上り部1の天端付近に配置される天板11の下面側に有底筒状の雌ねじ部材12を一体的に設け、その雌ねじ部材12の外周面に抜け止め係止片13を一体的に設けると共に、上記雌ねじ部材12に螺合するねじ杆14と、そのねじ杆14の上端部に一体的に設けた下地金物載置用受台15とを備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】少ない配設数であっても確実に木造建築物の剛性を向上させることができ、しかも柱に余分な加工を必要とせず、柱の有効断面積を減らすことなく配設することが可能な木造建築物用補強部材を提案する。
【解決手段】木造建築物の柱50と柱50の間に取り付けて用いる木造建築物用補強部材10であって、端面を突き合わせて並列に配置された補強用板材20と、並列に配置された補強用板材20の外周を囲むようにして設けられた枠体30とを有し、補強用板材20どうしおよび補強材20と枠体30とは、それぞれほぞ40により連結されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】複数層のスラブのうち、少なくとも屋根スラブを含む上層部のスラブだけに、簡便なエキスパンションジョイントを設けることによって、温度変化による上層部のスラブへの影響を軽減し、下層部のスラブにおいては、エキスパンションジョイントが無いため、平面計画の自由度が高く、柱・梁を二重に設ける必要もなく、ローコスト化が可能な長大な建造物を提供する。
【解決手段】温度変化による建物の伸び縮みによる躯体への影響が課題となる程度まで長大な複数階建ての建造物において、少なくとも屋根スラブ1を含む上層部のスラブだけにエキスパンションジョイントを設け、当該エキスパンションジョイントの両側にわたって位置する梁の一端部をエキスパンションジョイントの幅方向移動自在に構成して、温度変化によるスラブの挙動に追随できるようにする。 (もっと読む)


【課題】柱部材のフランジと梁部材のフランジに高力ボルトにより接合されるT形断面の接合金物を用いた柱・梁接合部において、ティーフランジを柱部材に接合するボルトの列が複数ある場合に、継手効率低下の問題を解決する。
【解決手段】フランジ61を有する柱部材6とフランジ71を有する梁部材7を双方のフランジ61、71間に跨って接合する、ティーフランジ2とティーウェブ3を有する接合金物1において、ティーフランジ2を板厚方向に二つの板部21、22に分離させる。
ティーフランジ2に、ボルト4が挿通する挿通孔2aが幅方向に複数列形成される場合には、ティーウェブ3寄りの挿通孔2aとティーフランジ2の端部寄りの挿通孔2aとの間までの区間においてティーフランジ2を二つの板部21、22に分離させる。 (もっと読む)


【課題】プレキャスト鉄筋コンクリート造柱及び鉄骨梁の接合構造を提供する。
【解決手段】下位のプレキャスト鉄筋コンクリート造柱2の上端部外周に梁接合用キャップ4が一体的に取り付けられ、ダンパー鋼板5の下部が、前記梁接合用キャップの外側面に、鉄骨梁3の端部のエンドプレート6と共にボルト7により接合され、下位のプレキャスト鉄筋コンクリート造柱の上端面に、上位のプレキャスト鉄筋コンクリート造柱1の建て方精度を調整する調整材8が設置されており、ダンパー鋼板の内側へ、下端部外周に柱接合用キャップ9が一体的に取り付けられた上位のプレキャスト鉄筋コンクリート造柱が建て込まれ、下位のプレキャスト鉄筋コンクリート造柱の上端部と調整材を介して突き合わされ、上位のプレキャスト鉄筋コンクリート造柱の建て方精度を調整した上で、ダンパー鋼板の上部が上位のプレキャスト鉄筋コンクリート造柱の柱接合用キャップと接合されている。 (もっと読む)


【課題】鉄筋内蔵コンクリート充填鋼管を連結するにあたり、その内部の鉄筋の継手形成が容易に行え、かつ構造も簡単な鉄筋内蔵コンクリート充填鋼管の接続構造を提供すること。
【解決手段】鋼管内の中空に軸方向に鉄筋5を挿入し、コンクリートが充填状態にされる鉄筋内蔵コンクリート充填鋼管1Uであって、前記鋼管内における少なくとも一方の開口2d付近には、当該開口2dを閉塞するようにリング板3が固着され、リング板3は、その環状部31に鉄筋5sを通す複数の通し孔32が形成され、リング形状となるための中央孔30は、コンクリート鋼管内に生コンを流し込むためのものである。鋼管同士を軸方向に連結するにあたり、リング板3の通し孔32を介して自己鋼管1Uの鉄筋5sを通すだけでなく相手方鋼管1Dの鉄筋5aをも通す。 (もっと読む)


【課題】 接着剤直接接着工法では接合面の不陸、接合面の歪みや変形が原因で密着固定が困難、接着強度不足があった。充填式接着工法はシール施工作業、空気抜き作業が面倒であり、シールの一部に孔や隙間があると接着剤漏れがある。既設構造物の接合面の傾斜により接着剤が流れて均一厚に注入しにくく、一度の作業面積に限りがあり作業効率が悪かった。
【解決手段】 接合する部材間に接着剤含浸基材を挟んで部材同士を接合させることにより、全面接着ができ、接着強度が向上し靭性も発揮される部材接合工法にした。一方の部材の接合面に基材又は/及びバックアップ材を取付け、基材を接着剤含浸済み又は接着剤未含浸の接合用部材とした。前記部材接合工法により、部材同士が接着剤含浸基材を挟んで接合された部材接合構造とした。 (もっと読む)


【課題】温度や湿度の変化等によって木製トラス材に誤差が生じたとしても、グローブジョイントに対し緩みを生ずることなく緊締することが可能で、増し締めすることもでき、骨組みにガタつきを生ずることがないトラス骨組部材を提供することを課題とする。
【解決手段】木製のトラス材1と、トラス材1の端面に穿設される挿入孔に挿入固定される棒状金物2と、2つのボルトを有していて、その一方のボルトが棒状金物2に形成されるメネジ孔9にネジ込まれることによってトラス材1の端面に固定され、他方のボルトがグローブジョイントにネジ込まれることによって、トラス材1をグローブジョイントに接合する接合金具3とから成り、トラス材1にドリフトピン8を打ち込むためのピン孔6が挿入孔5を横に貫いて複数形成されると共に、棒状金物2にピン孔6に対応するピン孔7が形成され、棒状金物2のピン孔7はトラス材のピン孔6よりも大きく穿孔される。 (もっと読む)


【課題】鉄骨造建物の特には床架構の構造、および前記床架構の建築構法を提供する。
【解決手段】鉄骨大梁2は、柱中心位置に通された1本の中央鉄骨梁2aと、その両側に間隔をあけて平行に配置された2本の外側鉄骨梁2b、2bとの合計3本で構成されている。鉄骨柱1の大梁取り付け位置には、3本の鉄骨梁2a、2bそれぞれの応力を鉄骨柱へ伝達することが可能な構造の梁接合用ブラケット5が設置されている。鉄骨大梁2は、3本の鉄骨梁2a、2bを一組として鉄骨柱1のブラケット5と接合する柱梁接合が行われている。 (もっと読む)


【課題】複数のインサートの配置精度を高める。一部のインサートに荷重が集中する際には、その荷重を、インサート繋ぎ板で分散して各インサートに分担させる。アンカーを抵抗条件の良い位置に配置できるようにする。
【解決手段】金属製のインサート繋ぎ板8に複数のボルト挿通穴8aを形成し、該インサート繋ぎ板8の裏面に、前記各ボルト挿通穴8aに位置してインサート9を固着し、前記インサート繋ぎ板8の裏面にアンカー10を固着した埋込金具。また、この埋込金具を、プレキャストコンクリート部材1の接合部において、前記インサート繋ぎ板8の表面を露出させてプレキャストコンクリート部材内に埋設する。 (もっと読む)


【課題】 補強プレートを上部に埋設固定されるアンカーボルト付基礎構造において、生コンクリートを型枠間に流し込む前段階で補強プレートの上下レベルを調整可能にするとともに、建物の基礎への据付直前にアンカーボルトの位置を修正可能にすること。
【解決手段】 アンカーボルト付礎構造において、アンカーボルト25の中間部に補強プレート26を遊挿し、かつアンカーボルト25に螺着した上下のナット27a、27bにより補強プレート26を挟み、補強プレート26をコンクリート基礎24の上部に埋設固定してなるもの。 (もっと読む)


【課題】建屋の補強に当たり、操業に対する影響を最小限にとどめ、補強工事費を安価に抑えることが可能な補強構造および補強方法を提供すること。
【解決手段】 建屋1における梁部材2の下方に束柱5を設け、束柱5と梁部材2との間に形状記憶合金部材9を備えた伸長部材8が設けられ、形状記憶合金部材9の形状復元作用に伴う伸長部材8の伸長により梁部材2が押し上げられて応力が解放または低減されることを特徴とする。また、ブレースと梁部材との間に形状記憶合金部材9を備えた伸長部材8を設ける。また、梁部材に引張下弦材および形状記憶合金部材9を備えた伸長部材8からなる束材を設けて張弦梁を構成する。 (もっと読む)


【課題】縦横方向に加えて、斜め方向からもH型鋼梁が接合される場合であっても、H型鋼の柱を採用して、これら梁を、柱に有害な変形が生じないように剛接合することが可能なH型鋼柱の柱・梁仕口部構造を提供する。
【解決手段】下柱と上柱にダイヤフラム6を接合し、ダイヤフラム間に、上下柱のウエブ位置およびフランジ位置に合わせて、ウエブスティフナー8とフランジスティフナー9を設けて互いに接合し、ダイヤフラムに梁1,2,3の上下フランジを接合し、ウエブスティフナーにX方向の梁ウエブを接合し、フランジスティフナーにY方向の梁ウエブを接合し、フランジスティフナーに斜め方向の梁ウエブを接合し、斜め方向の梁ウエブが接合されたフランジスティフナーとウエブスティフナーとを含むボックス形状を構成するために、フランジスティフナー間に柱のウエブ方向に沿って、X方向の梁ウエブ表裏に接合した一対の分力スティフナー10を接合した。 (もっと読む)


【課題】 モーメント抵抗接合部位にかかる負荷を個別の部材で負担させ、高耐圧な木質系軸組み構造体用の門型ラーメン構成部材と、門型ラーメン構造体を提供する。
【解決手段】 下端部の側面部に形成された幅広の切欠き内に、ボルト保持部材が一体的に固着された引込み金具6を固定し、かつ前記切欠きに連通する幅狭の切欠きが端面まで形成された左右一対の柱部材2,3と、両端部の側面部に形成された幅広の切欠き内に引込み金具6を固定し、かつ前記切欠きに連通する幅狭の切欠きを端面まで形成された梁部材4とからなるもので、各柱部材2,3の側面から引込み金具6のボルト保持部材内に向けて取付け用ボルト8を挿通し、ボルト保持部材から突出した取付け用ボルト8にナットを係合して柱部材2,3と梁部材4とを一体的に連結し、かつ柱部材2,3と梁部材4の接合部を、断面L字状の取付け金具7で一体的に連結して門型ラーメン構造体1する。 (もっと読む)


81 - 100 / 134