説明

Fターム[2E125BE02]の内容

建築構造の接合一般 (32,129) | 接合金物(金属以外も含む)の位置 (1,906) | 接合金物で接合 (1,838) | 被接合部材の側面へ添設 (640)

Fターム[2E125BE02]の下位に属するFターム

Fターム[2E125BE02]に分類される特許

201 - 220 / 325


【課題】構造材等の引き寄せを新設又は補強される柱や梁等の各種材側においてなし得ることができ、当該新設又は補強構造材の組み付け側と反対側にある建物部分を取り壊すことなく、確実に、しかも、容易になすことのできるボルト受け金物の提供。
【解決手段】一端側に頭部11を有し、かつ、他端側から該頭部11の側に向けて外周に雄ねじ12bを設けた軸部12を備えるコーチねじ状のボルト受け金物10であって、前記頭部11の頂面11aから前記軸部12側に向けて角形断面の凹部13が備えられていると共に、当該凹部13の底面13aから前記軸部12の先端側に向けて雌ねじ孔14が備えられている構成としてある。 (もっと読む)


【課題】柱の強度の低下を防ぐことできるとともに、施工時間の短縮と施工作業の簡易化を図ることが可能な接合金具を提供する。
【解決手段】本発明の接合金具は、木造建築物において、土台60と柱50を接合する接合金具であって、土台60に一端が固定され、柱50に対して略平行に立設されるボルト20と、柱50に形成された横穴51内に配置され、柱50を直接押圧する押圧部11と、柱50の外に露出して配置されるとともに、ボルト20の他端側が挿通される孔部12aを有する露出部12とを備える引き寄せ部材10と、露出部12から突出するボルト20の他端に結合されるナット30とを具備することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、木材の梁と梁、梁と柱等に取り付ける補強金具を提供する。
【解決手段】 補強金具は、端部を縦板材2aに、他端部を横板材2bに固定し、縦板材2aと横板材2bの間に弾性作用をする補助部材を設けてある。 (もっと読む)


【課題】鉄筋コンクリート造柱又は鉄骨鉄筋コンクリート造柱において、上位の柱の下端部と下位の柱の上端部をエネルギー吸収部材で連結して制震効果を発揮できる構成にし、エネルギー吸収部材の接合作業が容易な柱継手構造を提供する。
【解決手段】上位の柱2の下端部、及び下位の柱3の上端部に鋼製キャップ4,5が被せられそれぞれの柱と一体化されており、上下の鋼製キャップ4,5は相互に面接触させた状態とされ、上下の柱2,3は各々の鋼製キャップ4,5の各側面にあてがったエネルギー吸収部材6により連結されている鉄筋コクリート造柱などの柱継手構造。 (もっと読む)


【課題】軸力管の両端部に継手が固定された二重鋼管型ブレース部材において、軸力管自体の強度を増加させることなく局部座屈を防止することが可能であり、軸力管と補剛管との隙間を小さく設定する必要が無く従来技術を用いて製造できる二重鋼管型ブレース部材。
【解決手段】両端部にそれぞれ固定された十字ガセットプレートにより構造部材に設置されて軸方向の力を受ける軸力管と、該軸力管が貫通している補剛管または該軸力管の内部に収容されている補剛管とを有し、前記軸力管に軸圧縮応力が作用した際の座屈の発生を前記補剛管により抑制する二重鋼管型ブレース部材であって、前記軸力管の両端部に前記十字ガセットプレートの一部が挿入されていることを特徴とする二重鋼管型ブレース部材を用いる。十字ガセットプレートの軸力管に挿入した側の先端部に、鋼製リングを設置すること、軸力管の両端部が鋼板で閉塞していることが好ましい。 (もっと読む)


【課題】 横架材の傾斜連動を防ぎ、傾斜地に対応して支柱材に横架材を自由に傾斜させて連結できる丸太製防護柵の連結構造を提供する。
【解決手段】 支柱材1と該支柱材1の芯々間に架け渡した横架材2とを板状の連結金具を介して連結した防護柵であり、支柱材1のボルト孔15がある位置の切り込み4内に、一側方からは横架材2に固定用ボルト孔11、12でボルト止めした平面状連結金具6を差し込んで枢着用ボルト孔10を支柱材1のボルト孔15に合わせ、また他方からは横架材2に固定用ボルト孔8、9でボルト固定した屈曲状連結金具5を平面状連結金具6に屈曲内面側が接するように差し込み、各枢着用ボルト孔10、7を支柱材のボルト孔15に合わせて支柱材1の一方側から各ボルト孔15、10、7に枢着用ボルト13を貫挿してナット13aを螺着し、該枢着用ボルト13を支点に横架材2を上下方向に角度を調節して固定する。 (もっと読む)


【課題】接合金物と高力ボルトを用いたコンクリート充填角形鋼管柱と梁の高力ボルト引張接合構造において、簡易な構造にして接合部の剛性および引張耐力を効率的に向上させ、接合部としての最大耐力を向上可能にする接合部構造を提供すること。
【解決手段】角形鋼管柱1に梁4を接合する接合金物の両側部分を、角形鋼管柱1の隅部に近い部位に高力ボルト3引張接合するとともに、この接合金物の高力ボルト3引張接合部間領域に、角形鋼管柱1内部のコンクリート6に埋没させる軸部を有する引張抵抗補強材(通しボルト5やアンカー機能付き高力ボルト)を挿入・締着し、角形鋼管柱1内部にコンクリート6を充填・固化させたコンクリート充填角形鋼管柱と梁の高力ボルト3引張接合構造。 (もっと読む)


【課題】SRC造の柱と梁鉄骨から構成される柱・梁の架構において、柱鉄骨を小型化しながら、柱鉄骨の耐力を柱の耐力に算入させる接合部構造とする。
【解決手段】柱鉄骨1とその回りを被覆する鉄筋コンクリート2からなるSRC造の柱3と梁鉄骨4との接合部において、接合部を貫通させて梁鉄骨4を配置し、この梁鉄骨4の上下に突き合わせる形で柱鉄骨1を配置し、この柱鉄骨1を前記梁鉄骨4に接合金物5を介してボルトにより剛接合する。 (もっと読む)


【課題】基礎と柱材とを直結させるホールダウンアンカーにおいて、施工の簡単化を図る。
【解決手段】基礎11内に埋め込まれる埋込部21と、該埋込部21の上側に形成されて柱材13に固定される固定部22とを有するホールダウンアンカー14であって、上記埋込部21には、鉄筋15を通す挿通孔部27が形成されるとともに、少なくとも上記埋込部21と固定部22との間の中間部23が、ワイヤロープ24で形成されたホールダウンアンカー14。 (もっと読む)


【課題】製造コストを低減しかつ製造効率を高めることができる構造用鋼材および鋼構造物を提供すること。
【解決手段】雪、地震、風等の外力に対して降伏しない部位に添え板1が用いられているので、添え板1を形成する鋼材に関して降伏後の変形性能が不要になり、添加する化学成分を減らすことができ、これにより、原料コストが削減できる。また、製鉄工程が簡単化でき、製造コストを低減することができる。さらに、添え板1の降伏比が90%以上に設定されているので、熱処理の工程を簡単化することができて高効率で製造することができる。また、添え板1が高張力鋼から形成されて弾性範囲が長いので、より確実に降伏しないようにできるとともに、板厚を小さくすることができることから、総鋼材量を減らして低コスト化を促進させることができるとともに、運搬や建て方の作業効率も向上させることができる。 (もっと読む)


【課題】柱鉄骨と梁鉄骨からなる鉄骨造フレームにおいて、梁鉄骨を直接柱鉄骨に接合しない場合に、ブレースの端部を柱・梁接合部に接合するための接合金物にブレースを接合する上で、接合部における溶接を不要にし、接合金物を梁鉄骨の端部に1個配置するのみで架構を成立させる。
【解決手段】柱鉄骨5と梁鉄骨7からなる鉄骨造フレーム内に架設されるブレース6の端部を柱・梁の接合部に接合するための接合金物1を、柱鉄骨5のフランジ51に重なってボルト接合されるフランジプレート2と、ブレース6の端部が重なってボルト接合され、梁鉄骨7の端面に対向するウェブプレート3から構成し、フランジプレート2とウェブプレート3に少なくとも梁鉄骨7の端部とブレース6の端部がボルト接合されるのに十分な長さを与える。 (もっと読む)


【課題】木質の構造部材の接合部分の切欠を最小限に留め、接合部分に接合金具を用いて高い強度の構造体を提案する。
【解決手段】主幹部材110の内側に接する固定板2と、固定板2の中心に固定板2に直交して接合板3を備え、固定板2と接合板3の下端に結合部材111の支持板11の接合板13、13を受ける受板4を設けて形成して金具Aを一体に構成し、結合部材111の端測に当接する支持板11と、支持板11の両側端に支持板11に直交して両側面板12、12を備え、支持板11の中心に支持板11に直交して中心から振り分けに二枚の接合板13、13を設けて形成して金具Bを一体に構成し、主幹部材110の金具Aに結合部材111の金具Bを嵌設し、金具Aの接合板3と、金具Bの二枚の接合板13、13を重ねてボルト17で締結し、主幹部材110と結合部材111を接合する。 (もっと読む)


【課題】 建物の梁に横架材を取付けるに際し、他の部材に干渉することなく、それらをボルト接合すること。
【解決手段】 建物の大梁21に小梁22を取付ける小梁取付構造において、小梁22の取付端に溶接固定した取付部材23を大梁21の垂直面21Aにボルト接合したもの。 (もっと読む)


【課題】地震などで弾性部材が変形しても、弾性部材の受けるダメージを低減し、弾性部材によるエネルギー吸収機能および弾性部材の復元力を長い年月にわたって維持できる構造物補強具を得る。
【解決手段】構造物の互いに結合すべき部材相互の結合強度を補強する。結合すべき部材に対応するように形成された複数の孔21と、孔21に嵌め込まれるリング状の弾性部材22と、弾性部材22の内周側に嵌め込まれる介在部材26と、弾性部材22および介在部材26を外側から覆って孔21に閉じ込める格納キャップ23と、介在部材26と格納キャップ23の中心孔を貫き格納キャップ23を介して構造物補強具20を結合すべき部材に締結する締結部材25と、を有する。孔21は異形孔であって、弾性部材22の外形は異形孔を埋める形になっていて回転止めがなされているとよい。 (もっと読む)


【課題】機械的強度に優れるため、通常の添え木や添え板よりも寸法を小さくでき、また鋼板と比べて軽量なので搬送性に優れるとともに美観を損なうことも少なく、また建築物の解体時に鋸やチェンソーで容易に切断できるとともに部材のリユースやリサイクルが容易でリユース性やリサイクル性に優れ、また施工現場で構造部材と一体的に穿孔できるため加工誤差を見込んだ先孔加工のために生じるガタツキを防止でき剛性の高い接合構造が得られ、また結露の発生を防止し耐火性や耐腐朽性にも優れ、さらに材料としての有効な工業的利用方法がないまま放置されている竹材を有効活用できる剪断補強部材を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、1片の竹片、又は、複数の竹片乃至は竹繊維と接着剤が加熱され、前記竹片又は前記竹繊維の繊維方向と直交方向に圧縮成形された圧密体を備える。 (もっと読む)


【課題】外観の見栄えを損なうことなく、確実に既設建物の耐震補強をし、かつ改修工事を簡略化する。また、新設建物の補強にも適用できる。
【解決手段】パイプ材の一側をプレスで押圧して板状部3とし、他側を筒状部10とすると共に軸をずらして、間に屈曲部20を形成する。板状部3に複数の透孔6、6を穿設する。筒状部10の先端を広げて拡径部13を形成し、内面12に螺糸を形成して、螺筒状部10として、接続用金物1とする。既設建物の基礎25の側面27に(a)、ホールダウン金物40を固定し、既設建物の外壁材35から柱32及び土台30に接続用金物1を固定する。ホールダウン金物40のボルト挿通部42にゆるく挿入した六角ボルト46を、拡径部13を案内として、螺筒状部10に螺合緊結して、耐震補強構造50を構成する(b)。 (もっと読む)


【課題】この発明は、例えば既設や新築の木造家屋あるいは木造の社寺等の柱と柱をつないで耐震性能を向上させる補強部材を提供することを目的とする。
【解決手段】円柱5と円柱5の間をつないで木造構造物の耐震性能を向上させるラダーフレーム1であって、上下に配設し、前記円柱5と円柱5の面内方向Cに長い2以上の弦部材3と、前記弦部材3の左右を、前記円柱5に各々連結する円柱用連結金物2と、該弦部材3の間に配し、弦部材3同士を接続する束部材4とを備え、前記弦部材3および前記束部材4のうちいずれか一方に接続用のほぞ孔31を備え、他方に該ほぞ孔31に挿入するほぞ部分41を設けるとともに、前記ほぞ孔31およびほぞ部分41のうち、少なくとも一方を木製とした。 (もっと読む)


【課題】従来の後付けホールダウン金具の施工は、大掛かりで費用が掛かるか、施工可能な箇所が限られ、低価格での充分な耐震施工は困難であった。又、取り付け場所によって基礎強度低下を招く場合も多い。
【解決の手段】 土台と柱を強固なボックス断面形状のL型及び逆T字型金物で固定し保持することにより、在来軸組み工法の筋交い補強と壁面補強をサポートし、柱と土台との臍抜け倒壊を防止する。また、横幅を細く製作できるため、壁面の工作物(戸袋、サッシのレール等)により充分な取り付けスペースが確保困難な箇所でも、施工できる可能性が増える。また、製作、施工が容易で取り付け箇所と数量を選択できるため、充分な施工を安価に提供出来る。 (もっと読む)


【課題】木造建築の基礎工事においてアンカーボルトの配置が容易に、しかも正確に行えるとともに、コンクリートの打設時に狂いが生じたり隙間ができたりしないようにすることができ、ひいては高強度・高耐久の木造建築物を得られるようにすること。
【解決手段】基礎11内に埋設されるアンカーパック21であって、立てた状態で保持される棒状のアンカー材22,91と、該アンカー材22,91上に取付けられる取付け部材26,81と、該取付け部材26,81におけるアンカー材22,91を囲む位置に設けられて取付け部材26,81を支持する複数本の脚部材25,82とを有し、該脚部材25,82と取付け部材26,81との間に、上記アンカー材22,91を鉛直上向きの姿勢に調整する調整手段25,81d,82b,85,86が設けられた木造建築用アンカーパック21。 (もっと読む)


【課題】インサートをインサート埋め込み穴に挿入するに当たり、その中心への位置決めを簡単に行えるようにする。
【解決手段】インサート17の雌ねじ17aに螺合させることができるボルト18と、このボルトを挿通させることができる位置決め孔15を有する位置決めプレート14とを用い、この位置決めプレートを木材表面に当てた状態で位置決め孔を通じてボルトをインサートの雌ねじに螺合させることにより、インサートをインサート埋め込み穴中に位置決めした後、インサート埋め込み穴に硬化材を充填する。 (もっと読む)


201 - 220 / 325