説明

Fターム[2E125BE02]の内容

建築構造の接合一般 (32,129) | 接合金物(金属以外も含む)の位置 (1,906) | 接合金物で接合 (1,838) | 被接合部材の側面へ添設 (640)

Fターム[2E125BE02]の下位に属するFターム

Fターム[2E125BE02]に分類される特許

141 - 160 / 325


【課題】軽量化や作業容易性を図り、もって低廉化を実現すること。
【解決手段】複数の中空フレーム11をブラケット30、40によって交差する方向に組み付けられるフレーム構造体10の連結構造である。ボルト頭部23は、ねじ部21の軸芯を中心として、当該ねじ部21の一の径方向に延びる長軸23aと該長軸23aと直交して他の径方向に延びる短軸23bとを有する非真円形に形成されている。中空フレーム11の挿通孔12は、ボルト頭部23の長軸23aを中空フレーム11の長手方向に沿わせた状態で、当該ねじ部21の軸芯方向に挿抜するのに必要充分な非真円形に形成されている。中空フレーム11の各辺11aの内面には、対応する挿通孔12の両側でボルト20の装着時に当該ボルト頭部23の長軸23aの回動を規制する一対のリブ11b、11bが形成されている。 (もっと読む)


【課題】 熟練を要することなくなおかつ耐震性に優れた柱の接合を可能にする。
【解決手段】本発明に係る柱の接合構造1は、端面同士が突き合わせ状態で当接される一対の柱部材2a,2bと、柱部材2a,2bの側面に両側から接着される一対の添板3,3とから構成してある。ここで、一対の柱部材2a,2bのうち、一方の柱部材2aの端面には嵌合溝4を形成してあり、他方の柱部材2bの端面には、嵌合溝4に嵌め込まれる嵌合突起5を形成してある。 (もっと読む)


【課題】羽子板ボルト等の引き寄せ用のボルト部材を、接合部の内側からの施工によって効果的に締着することを可能にして、一対の木製骨組部材を強固に緊結させることのできるボルト受け金物を提供する。
【解決手段】一対の木製骨組部材11,12の接合部において、一方の骨組部材11の側面に取り付けられ、他方の骨組部材12から支持されたボルト部材15を締着することにより、他方の骨組部材12を一方の骨組部材11に引き寄せて緊結する際に使用するボルト受け金物10であって、円筒部16と、円筒部16の一端部から外側に傘状に張り出して設けられた傘状頭部17とからなり、円筒部16及び傘状頭部17を貫通して、内周面に雌ネジ溝18が設けられた雌ネジ孔19が形成されており、傘状頭部17には、雌ネジ孔19の外側部分に、周方向に間隔において分散配置された複数のビス孔20が、傘状頭部17を貫通して形成されている。 (もっと読む)


【課題】地震による揺れのエネルギーをしなやかに吸収することができ、しかも、耐久面での信頼性に優れると共に温度依存性の問題もなく、加えて、安価に提供することができる仕口耐震補強金物及び耐震軸組構造を提供する。
【解決手段】金物1が、仕口における各軸材12,13に固着状態に取り付けられるアングル形の鋼板2と、非ループの方形環状の鋼棒材3とを備え、鋼棒材3の各端部直線棒部11,11がそれぞれアングル形鋼板2の各プレート部4,4の内面部に沿わされて溶接Wで接合一体化され、地震による揺れのエネルギーを、前記鋼板2と前記鋼棒材3とがそれらに備えられた各屈曲部5,8,9,8において曲げ降伏をすることにより吸収するようになされている。 (もっと読む)


【課題】柱とアンカーボルトの接合強度を増して引抜力を高めと共に、柱の側面を有効活用する。
【解決手段】基板1の表面1aの下側3及び中央部に、断面逆U字状の第一連結部10、第二連結部12を夫々固着する。第一連結部10に挿通孔11a、第二連結部12に挿通孔13aを形成して、連結金物15とする。コンクリート製の基礎20に土台22を連結し、アンカーボルト25の上端部26を上面23から突出させる。土台22に柱36を立設すると共に、柱36の側面37に連結金物15を固定して、アンカーボルト25の上端部26を第一連結部10に、アンカーボルト25に連結した鋼棒30の上端部32を第二連結部12に夫々係止固定して、連結構造40とする。 (もっと読む)


【課題】構造部材の小さな揺れを抑えた上で、固定部材の変形を抑制することができる制振構造を得る。
【解決手段】筋交い20に引張方向の力が作用すると、固定金具22が上下方向に延びるように変形し、弾性部材66も上下方向に延びて変形する。弾性部材66には、元の形状に戻ろうとする復元力が発生し、固定金具22が変形するのを抑制することができる。筋交い20に圧縮方向の力が作用すると、筋交い20は、梁18に対して外側へ倒れるように変位し、固定金具22も外側へ倒れるように変形する。弾性部材66は固定金具22が倒れる方向に延びて変形する。弾性部材66には、元の形状に戻ろうとする復元力が発生し、固定金具22が変形するのを抑制することができる。また、揺れが小さい時は、固定金具22はほとんど変形せず、構造部材14の揺れを、固定金具22を介して筋交い20の剛性により、抑えることができる。 (もっと読む)


【課題】一本の連結ボルトによる固定であっても柱材に対して回り止め状態で固定できる簡易構造の連結用木材の継合具を提供すること。
【解決手段】板材4を断面コ字状若しくは断面U字状の折り返し状に折曲形成した継合具本体Aの折り返し遊離端側に建築用横材2の仕口部3に継合連結し得る仕口連結部4Aを設け、この仕口連結部4Aの反対側の折り返し部に建築用縦材1に当接接合し得る当接部4Bを設けると共に、この当接部4Bに、建築用縦材1に設けたボルト挿通孔5に貫通させる連結ボルト6を挿通するボルト孔7を上下方向に間隔を置いて複数並設状態に設け、前記板材4を折曲して、当接部4Bよりも外側に突出する形状の突起部4Cを形成する。 (もっと読む)


【課題】工事内容を簡易化することにより工期を短縮し、あと施工アンカー筋の打設を無くすか極力少なくして、建物を使用しながら工事を実施することができる既存柱の補強方法および補強構造を提供すること。
【解決手段】既存柱の両側に袖壁が増設された補強構造において、既存柱の一面に添設されてその両側に延在する鋼板と、既存柱の両側において、既存柱を介して鋼板と一体化された袖壁本体とから構成した。
また、壁が付設された既存柱の両側に前記壁と直交する面に袖壁が増設された補強構造において、壁が付設された既存柱の面に壁を介して添設され、既存柱の両側に延在する左右2枚の鋼板と、既存柱の両側において、既存柱を介して鋼板と一体化された袖壁本体とから構成した。 (もっと読む)


【課題】構成が簡単で生産効率が高く、しかも、連結具の位置決め精度が高く、廃棄時の分別も簡単な連結固定構造を提供する。
【解決手段】
押出成形体20に形成した貫通孔25内に、内ネジ31を有する連結具30を固定し、この連結具にボルト部材70を係合させることで、当該押出成形体20を別部材10に連結する。フランジ32中央の開口から、テーパ内腔部に配置された塊体60に向けて棒材を打ち込んで、スリットの入った周壁をスカート状に拡径させて、押出成形体20の貫通孔25内壁面に食い込ませることで、連結具30は、押出成形体20の貫通孔25内に固定される。フランジ32は、押出成形体20の貫通孔25の開口周囲に設けた凹部29内に位置している。 (もっと読む)


【課題】柱とアンカーボルトの接合強度を増して引抜力を高めると共に、柱の側面を有効活用する。
【解決手段】基板1の表面1aの中央部及び下側3に、断面逆U字状の第一連結部(高さL)10、第二連結部(高さL)13を夫々固着する。第一連結部10に第一挿通孔11、第二連結部12に、第二挿通孔14及び第三挿通孔15を形成して、連結金物17とする。コンクリート製の基礎20に土台22を連結し、アンカーボルト25A、25B(間隔L≒L−L)の上端部26A、26Bを上面23から突出させる。土台22に柱36を立設すると共に、柱36の側面37に連結金物17を固定して、アンカーボルト25Aを第一連結部10に、アンカーボルト25Bを第二連結部13に係止固定して、連結構造40とする。 (もっと読む)


【課題】圧縮力及び引張力の両方に対して、上下階の縦枠材同士、及び基礎とその上階の縦枠材との間の十分な応力伝達が可能であって、高耐力化に対応可能であり、構造が簡単で容易に施工できる鋼構造建築物の接合部構造を提供する。
【解決手段】縦枠材11に取り付けられるファスナ部材用の複数の孔21があけられた鋼板からなる接合金物2を用いる。縦枠材11は、溝部底面112b,113b同士を当接した2つの溝形部材112,113を有する。接合金物2は、孔21の中心軸が2つの溝形部材112,113の底面112b,113bに対して直交するように縦方向に配設されて、底面112b,113bに固定される。 (もっと読む)


【課題】ひねり部と曲げ部とを隣り合わせ状態に備えた金物において、ひねり部におけるひねりと、曲げ部における曲げを容易にしかも確実に行うことができる金物を提供する。
【解決手段】帯板状の金属プレートでつくられた金物1であって、幅方向の両側部において側方に開かれた対の線状切欠き部8a,8aが幅方向の中央側に延ばされ、これら切欠き部8a,8a間をひねり用の連接板部8bとしたひねり部8と、幅方向に延びる線状の強度劣弱部で形成された曲げ部7とが、隣り合わせ状態に備えられ、ひねり部8のひねり用連接板部8bに長さ方向に延びる曲げ阻止用の補強リブ10が設けられている。 (もっと読む)


【課題】地震の横揺れに対する耐震強度を向上させることができ、併せて通し柱あるいは中通し柱の欠損への補強効果も得ることができる木造建築物の耐震補強金具を提供する。
【解決手段】木造建築物の構築材同士の接合部に取付固定される耐震補強金具が、一対の取付片11,12を直角状に隣接させた形状の本体部10と、その本体部10の内側に配置される三角形状の面状連結部13とを備え、その本体部10と面状連結部13が一体状に形成された構成とする。 (もっと読む)


【課題】隔壁の枠組部材と構造用パネルとの間の機械式接続体を作る定着具が周期的、あるいは、反対の横方向力に、よりよく耐えることができるようにする。
【解決手段】隔壁を形成する構造用パネル1を支持している枠組部材2と該構造用パネルとの間の改良された機械式接続体に関する。該接続体は、遠位側3、近位側及び複数個の縁面を有している構造用パネル1と、縁面の近くの構造用パネルの近位側に一致して配備された複数個の枠組部材2からなるフレームと、枠組部材2に構造用パネル1を接続する複数個の周囲固着具7と、実質的な数の周囲固着具に取り付けられたクリップ即ち該周囲固着具の曲げを低減させるための周囲縁取り部材21とを含んでいる。クリップ即ち該周囲固着具の曲げを低減させるための周囲縁取り部材21は、隔壁が一部をなしている建築構造体に横方向力が押し付けられる際、作用する。 (もっと読む)


【課題】
H形断面の集成材や根太などの枝部材を幹部材に接合する際、枝部材の寸法誤差を吸収した上で接合部の剛性を確保できる連結具を提供すること。
【解決手段】
前板12と二枚の横板13と下板14とを有する金物11と、金物11の横板13の外面および枝部材Bの側面に接触する帯板21と、金物11と幹部材Mとを一体化する固定ボルト31および固定ナット32と、横板13と帯板21と枝部材Bとを貫通する結合ボルト34と、この結合ボルト34に螺合する結合ナット35と、帯板21と枝部材Bとを一体化する釘類36と、から構成されている連結具を用いて、帯板21を結合ボルト34および結合ナット35および釘類36で拘束する。これによって枝部材Bに作用する荷重を、金物11と帯板21の広い範囲で支持でき、しかも帯板21を屈曲させることで枝部材Bの幅の寸法誤差を吸収できる。 (もっと読む)


【課題】施工後の鉄筋コンクリート柱の任意の高さ位置に鉄骨小梁を接合して床を設置する作業を容易化する。
【解決手段】予め、上下鉄骨大梁2の間における鉄筋コンクリート柱1の全長に渡って該鉄筋コンクリート柱1の外面12に平坦状の表面側32が表出され、かつ、定着部材4を突設した裏面側31が鉄筋コンクリート柱1に埋設された鋼製の接合部材3を備えている。これにより、鉄筋コンクリート柱1の全長に渡る接合部材3の任意の位置にガセットプレート5を介して鉄骨小梁6を溶接接合することが可能になるため、鉄筋コンクリート柱1の施工後において、鉄筋コンクリート柱1の任意の高さ位置に鉄骨小梁6を接合して床10を設置する作業を容易化することができる。 (もっと読む)


【課題】基礎に柱を容易かつ確実に連結できる連結金具およびこの金具を使用した基礎と柱の連結構造を提供する。
【解決手段】上面に土台7が設置された基礎6の側面と、土台7の上面との双方に、連結金具1の金具本体2が当接され、基礎6に挿通された基礎挿通部材5の端部が金具本体2に固定され、連結金具2の支持板3に柱12の下端面が当接されて支持されるとともに、この柱12の挿入孔12aに柱挿入部材4が挿入され、この柱挿入部材4と被挿入部12aの内面との間に接着剤が充填されているので、従来のように、土台上面から基礎の下端部まで延びる深い孔や、基礎の側面に切欠きを形成することなく、連結金具1を介して基礎6に柱12を容易かつ確実に連結できる。 (もっと読む)


【課題】木製の梁と鋼製の梁とを簡単かつ強固に接合する。
【解決手段】木製梁21の側面に梁接合金具33を固定する。この梁接合金具は、木製梁の側面に当接される第1の接合板部33aと、第1の接合板部の両側縁からほぼ垂直方向に突き出したほぼ平行な2つの第2の接合板部33bとを有する。第1の接合板部を第1のボルト34によって木製梁に固定し、第2の接合板部の貫通孔33dおよび鋼製梁に設けられた貫通孔22dに第2のボルト35を水平方向に挿通してこれらを連結する。第2の接合板部と鋼製梁との間には、第2のボルトを挿通することができる筒状部材36を介挿し、第2のボルトで、第2の接合板部、鋼製梁及び筒状部材を締め付ける。これにより、第2の接合板部と筒状部材と、及び鋼製梁と筒状部材とが圧接されて強固に一体となる。 (もっと読む)


【課題】梁や柱等の躯体構成部材側と軸組等の被連結部材側とで、ボルト孔間のピッチが異なっていても、施工性を良好に維持しながら、躯体構成部材に対して被連結部材を安定して取り付ける。
【解決手段】建築用連結金具1の平面プレート10を、既設梁2と新設軸組3との間に挟み込むとともに、その平面プレート10の表面に突設した第1ボルト11、11を、既設梁2に形成された第1ボルト孔6a、6aに挿通し、平面プレート10の裏面に突設した第2ボルト12、12を、第1ボルト孔6a、6a間のピッチとは異なるピッチで新設軸組3に形成された第2ボルト孔7a、7aに挿通して、これら第1ボルト11、11及び第2ボルト12、12にナット15、16・・を螺合して締め付けることで、既設梁2と新設軸組3とを連結金具1を介して連結する。 (もっと読む)


【課題】プレキャスト鉄筋コンクリート造柱及び鉄骨梁の接合構造を提供する。
【解決手段】下位のプレキャスト鉄筋コンクリート造柱2の上端部外周に梁接合用キャップ4が一体的に取り付けられ、ダンパー鋼板5の下部が、前記梁接合用キャップの外側面に、鉄骨梁3の端部のエンドプレート6と共にボルト7により接合され、下位のプレキャスト鉄筋コンクリート造柱の上端面に、上位のプレキャスト鉄筋コンクリート造柱1の建て方精度を調整する調整材8が設置されており、ダンパー鋼板の内側へ、下端部外周に柱接合用キャップ9が一体的に取り付けられた上位のプレキャスト鉄筋コンクリート造柱が建て込まれ、下位のプレキャスト鉄筋コンクリート造柱の上端部と調整材を介して突き合わされ、上位のプレキャスト鉄筋コンクリート造柱の建て方精度を調整した上で、ダンパー鋼板の上部が上位のプレキャスト鉄筋コンクリート造柱の柱接合用キャップと接合されている。 (もっと読む)


141 - 160 / 325