説明

Fターム[2E125BE07]の内容

建築構造の接合一般 (32,129) | 接合金物(金属以外も含む)の位置 (1,906) | 接合金物で接合 (1,838) | 被接合部材の中 (491)

Fターム[2E125BE07]に分類される特許

161 - 180 / 491


【課題】下部材上に載置した上部材を横方向又は水平に移動させることができるプレキャストコンクリート部材の接合構造、及びプレキャストコンクリート部材の接合方法を提供する。
【解決手段】プレキャストコンクリートによって形成された下部材12上に、プレキャストコンクリートによって形成された上部材14が載置される。そして、上部材14に収容されている接合部材26が引き出されて挿入部32に挿入され、下部材12と上部材14とを接合する。ここで、下部材12上に上部材14を載置したときに接合部材26は上部材14から突出していない。よって、下部材12上に載置した上部材14を横方向又は水平に移動させることができる。 (もっと読む)


【課題】 プレキャストコンクリート柱の引張耐力の向上を図ることができるプレキャストコンクリート柱およびその接合方法を提供することである。
【解決手段】 プレキャストコンクリート柱1は、プレキャストコンクリート柱体2の柱主筋5の内側における複数箇所に複数本からなるPC鋼材7が配設され、これらのPC鋼材7の上部が頂端から適宜長さ突出され、下部がプレキャストコンクリート柱体2の下部に配設されたスリーブ10内に適宜長さ突出して配設され、プレキャストコンクリート柱体2の中央部に圧着接合用ケーブル20、21を挿入する挿入孔4、19が上下に貫通して設けられ、プレキャストコンクリート柱体2の上部側面には梁接合用顎3、14が突設されたことである。 (もっと読む)


【課題】増設する鉄筋コンクリート梁の太さを必要以上に大きくすることのない柱梁接合工法を提供すること。
【解決手段】既設の鉄筋コンクリート柱1に、新たな鉄筋コンクリート梁2を接合する柱梁接合工法であって、
鉄筋コンクリート柱1に複数の後施工アンカー3を設置する工程、及び複数の後施工アンカー3と鉄筋コンクリート梁2に設ける複数の主筋4とを固定可能な連結部材5を介して、後施工アンカー3と主筋4とを一体連結する工程を包含する柱梁接合工法。 (もっと読む)


【課題】プレキャスト鉄筋コンクリート部材の接合部におけるグラウト材の一括充填工法及び充填用治具を提供する。
【解決手段】梁部材1に形成した貫通孔4に上位側の柱部材2の下面に突設する柱主筋5を貫通させて、下位側の柱部材3の柱頭部に設けたスリーブ継手6の内部へ柱主筋5を挿入して柱梁接合部を組み立てる工程と、梁部材1と上下の柱部材2、3との間に形成した目地部X、Yの外周を目地止めする工程と、内側面部に開口部を有する箱形の充填用治具10を、その開口部が前記スリーブ継手6に設けたグラウト材の注入孔6aを覆うように位置決めする工程と、充填用治具10内にグラウト材8を供給し、各注入孔6aへほぼ同時にグラウト材8を注入して、各スリーブ継手6の内部をほぼ同等に嵩を増しながら前記目地部Xへグラウト材8を連続して充填し、目地部Xの上方に設けた空気抜き孔9からグラウト材8の溢れを確認する工程とから成る。 (もっと読む)


【課題】 簡易な構造で高い耐力を得ることができる、柱と梁とを結合するための締結具を提供する。
【解決手段】 柱Pの一側面に梁Bの端面を結合する締結具であって、柱Pの両側面を貫通する貫通孔1と、貫通孔1に挿入固定される埋設軸11と、梁Bの端面に形成される連通穴2と、梁Bに埋め込まれる結合ナット21と、梁Bの端面と結合ナット21との間に埋め込まれる係止板31と、結合ナット21と係止板31との間に埋め込まれ、その各端面が結合ナット21と係止板31とにそれぞれ当接するスリーブ41と、を備え、結合ボルト51が、埋設軸11、係止板31、スリーブ41を貫通して結合ナット21に螺着される。結合ボルト51に加わる力が、結合ナット21と、係止板31に分散され、木材の割れを防ぎ、高い耐力を得ることができる。 (もっと読む)


【課題】より優れた機械的強度を有するとともに、作業性や安全性を向上させることができ、さらに、突出量を低減することの可能な建築用接合金具及び受け金具の提供を目的とする。
【解決手段】建築用接合金具1は、受け金具2が、一対の固定板21と、固定板21の内側縁部212から突設され、あご掛け部221及び連結部材用孔222の形成された一対の対向した連結側板22と、連結側板22どうしを連結し、連結金具3の切欠部35を係止する縦溝231の形成された連結正面板23とを有する構成としてある。 (もっと読む)


【課題】高い連結強度と秀れた搬送性の双方を実現し得る画期的な建築用連結具を提供する。
【解決手段】横材1と縦材2とを連結する際に予め横材1のホゾ孔1a内に挿入配設される分割体3Aと、予め縦材2のホゾ孔2a内に挿入配設される分割体3Aとの少なくとも二体の分割体3Aで金具本体3を構成し、一方の分割体3Aの端部に継合係止孔5Aを形成し、この継合係止孔5Aと重合連通させる継合係止孔5Bを他方の分割体3Aに形成し、前記横材1と縦材2とを互いに連結位置に配した際、前記一方の分割体3Aの継合係止孔5Aを形成した端部が他方の分割体3Aと重合して互いの継合係止孔5A,5B同志が重合連通するように構成し、且つこの重合連通した継合係止孔5A,5Bに前記横材1若しくは縦材2の側方から前記ホゾ孔1a,2aに向かって貫通挿入される継合止着杆4Aを貫通係止することで前記二体の分割体3A同志を継合連結し得る構成とする。 (もっと読む)


【課題】ドリフトピンの打込みまで要する手間や労力を大きく軽減できるほぞロッド及びほぞジョイントを提供する
【解決手段】ほぞロッド(2)は、ロッド本体(4)と、このロッド本体(4)の一端部に形成され、ドリフトピンと係合可能な螺旋溝(16)と、ロッド本体(4)の他端に設けられ、ほぞロッド(2)の軸線回りの回転を可能にする六角ヘッド(8)とからなる。 (もっと読む)


【課題】既存の単純な固定金具を用いて、より簡単に接合・固定作業を行うこと。
【解決手段】木造建築構造材の接合・固定方法である。固定金具として螺子棒(アンカーボルト)15及びナット21等を使用する。土台11に貫通孔16を、柱部材12に挿通孔17を穿孔する。挿通孔17の端部部分に、挿通孔17と略直交する方向に丸穴18を穿孔する。挿通孔17が丸穴18の壁面に開口する部位の周辺部を略平面状に切削する。貫通孔16と挿通孔17内にアンカーボルト15を挿通し、ナット21等により締付・固定する工程とからなる。丸穴18の内径を略54mm以内に設定する。柱部材12の挿通孔17の位置を柱部材11の軸芯から半径方向距離において、柱部材11の1辺の長さの6分の1の長さの範囲内とした。 (もっと読む)


【目的】本発明は、安価で簡単な施工により、360度の水平調整の可能なアンカーボルトの埋め込みが出来、更に免震構造の住宅をもつくる事を目的とする。
【構成】本発明は、孔のあいた逆円錐形の発泡スチロールを成型した構成となっている。 (もっと読む)


【課題】柱梁架構の周囲に周辺枠を設置し、周辺枠内にブレースを設けることにより既存躯体を補強する方法において、既存躯体の寸法に誤差がある場合でも、容易に誤差を調整することができるようにする。
【解決手段】補強構造10は、既存建物の矩形状の開口5を囲む柱梁架構1の開口5の内周面のうち少なくとも上下の面に取り付けられた周辺枠20と、開口5の上下に取り付けられた周辺枠20を接続するように設けられたブレース部材30と、により構成され、周辺枠20及びブレース部材30にあたる部分に鋼管21、31を配置し、鋼管21、31と一体となるようにモルタルグラウト1を打設してなり、鋼管20は開口5の内周面のうち少なくとも上下の面に接着剤25により接着されており、鋼管20、30は二つ以上に分割されており、分割された鋼管20、30の間で応力伝達可能な接合鉄筋23及び応力伝達筋40が設けられている。 (もっと読む)


【課題】
木造建築物の耐震性の向上のほか、余震の際の被害を軽減できる壁面構造を提供すること。
【解決手段】
横架材32,33や柱34,35で構成される矩形状の枠体31の中に、側面に計四箇所の傾斜面13を有する耐力板11を嵌め込み、この耐力板11の左右両側を、ラグスクリュー21,23などで構成される固定具で保持することで、水平荷重により枠体31が平行四辺形状に変位した場合、横架材32,33や柱34,35が耐力板11に接触して、枠体31の変形を抑制する。しかも柱34,35と傾斜面13との間にゴムなどの緩衝材20を挟み込むことで、免震効果も発揮する。 (もっと読む)


【課題】柱等の鉛直材と土台等の横架材を接合する場合において、接合部分の強度と気密性を保ち、材の配送・施工がより簡易で効率的な接合金物を提供する。
【解決手段】基礎1と土台2と柱3の接合金物において、リング金物6は有底筒状であり、アンカーボルト挿入孔8と、上部に柱3の底部へ挿入する差込部9と、差込部9の側面にパイプ金物7と連結するパイプ金物連結孔10を形成する。パイプ金物7は、柱に埋設しドリフトピン20で柱3に固定され、側面にリング金物連結孔11を形成し、リング金物6は、有底筒状の穴を形成した土台2に、差込部9が突出した状態で内嵌し、且つ柱3の底部に差込部9を挿入し、アンカーボルト挿入孔8より挿入されたアンカーボルト5をリング金物6内底部でナットで固定し、リング金物連結孔11とパイプ金物連結孔10にジョイントピン21を挿入することによって固定する。 (もっと読む)


【課題】アンカーボルトを差し込む真下に鉄筋が存在する場合でも、アンカーボルトの差込孔をその鉄筋を避けて穿孔できるため、鉄筋コンクリートの床盤や堰壁の強度的安定性や支柱の支持強度を犠牲にする必要がなくなるアンカーボルトによる支柱の立設工法を提供する。
【解決手段】鉄筋コンクリートの床盤又はそれに設けられる堰壁に支柱のアンカーボルトの差込孔を穿孔し、アンカーボルトを差込孔に硬化性接着剤で固着して起立させる工法であって、床盤又は堰壁内の鉄筋を回避するよう差込孔の穿孔方向を斜めとなし、差込孔の口許においてアンカーボルトに梃子の原理で曲げ応力を集中させることにより、その箇所を基点としてアンカーボルトを垂直に屈折させてから、支柱又は支柱芯材をアンカーボルトに挿入して固定する。 (もっと読む)


【課題】接合される木製部材間のせん断方向の強度を十分に確保できると共に、木製部材同士の金具による取り付け作業が簡易である木製部材の接合構造及び接合装置を提供する。
【解決手段】接合構造は、桁材11と、その側面に水平かつ直角に配置された梁材16とを接合装置20により接合させたものである。パイプ部材21が、梁材16の挿通孔17内に摺動可能に挿入され、棒状のピン部材29が梁材16の側面に設けた貫通孔18に挿入されて、パイプ部材21の係合長孔23を貫通して梁材16に固定されることにより、ピン部材29が係合長孔23に係合してパイプ部材21を係合長孔23の長さ範囲で長手方向に摺動可能にされる。ボルト部材31が、桁材11の取付孔12に挿通されて、ネジ部をパイプ部材21先端のネジ溝に螺合させることにより、パイプ部材21の一端側が収容孔部14内に引っ張り込まれた状態にされる。 (もっと読む)


【課題】互いに寄せ付けられる一方の構造材に対して施工側からボルト受け金物を備え付け、当該施工側で他方の構造材に取り付けられる引き寄せボルトを該ボルト受け金物に螺入しうるようにする。
【解決手段】軸部11と該軸部11の一端側に鍔状頭部12を備えるボルト受け金物10であって、このボルト受け金物10が、前記鍔状頭部12から該鍔状頭部12の備えられていない軸部11端に貫通する雌ねじ孔13を備えており、少なくとも前記軸部11を第一の構造材50’に設けられる孔50aに差し入れて、木ねじ60で前記鍔状頭部12をもって該構造材50に止着させると共に、第二の構造材50”に取り付け用意される引き寄せボルト30を前記雌ねじ孔13に螺入し得るようにしてある。 (もっと読む)


【課題】建築物の基礎と土台とのスペーサになると共に土台と柱材との連結具となる柱固定用T字形ブロック、及びこのT字形ブロックを用いた建築物の立柱構造を提供すること。
【解決手段】建築物の基礎1上にスペーサを介して設置される土台2と、土台2上に立設される柱材3とからなる建築物の立柱構造において、水平部4aと垂直部4bとからなるT字形ブロック4を、柱材3の真下に位置し、水平部4aを基礎1と前記土台2との間に挟み、かつ、垂直部4bを土台2に設けた貫通孔2cに通して土台2上に突出し、この土台2上に突出した垂直部4bの上部を柱材3の下端に形成したほぞ溝3a又はほぞ穴に嵌入して柱材3と垂直部4bを連結する。 (もっと読む)


【課題】金具を木材に埋設するとともに、作業性や接合強度などに優れた接合金具ユニット及び接合方法の提供を目的とする。
【解決手段】接合金具ユニット1は、梁9に装入される筒状部材21、この筒状部材21に移動自在に挿入される可動部材22及び係入ボルト23を有する可動連結金具2と、柱8に埋設される係止溝321の形成された係止板32を有する受金具3と、固定ピン4と、連結ピン5を具備した構成としてある。 (もっと読む)


【課題】より強固な継合連結を実現し得、また補強用部材が外側に露出して外観を損ねたり、煩わしい補強作業を要することも無く、より一層安全且つ良好に木製柱材同志を継合連結できる画期的な建築用木材継合構造を提供する。
【解決手段】継合金具4の縦材固定部4Aを木製の建築用縦材1に当接固定し、この継合金具4の横材連結板部4Bを木製の建築用横材2の仕口部3内に挿入配設すると共に、前記横材連結板部4Bに形成された連結孔6と、前記仕口部3に形成された止着孔3aとに止着杆5を挿通固定してこの横材連結板部4Bと仕口部3とを左右に貫通する止着杆5により前記継合金具4の横材連結板部4Bを前記横材2の仕口部3に継合連結し、この横材2の仕口部3に補強用部材7を設け、この補強用部材7は、前記継合金具4には固定連結せずにこの補強用部材7の少なくとも上下二箇所を前記横材2に固定連結する。 (もっと読む)


【課題】耐久性が高く、鉛や六価クロムフリーを達成することができるに後施工型アンカーを適用できるようにする。
【解決手段】円筒状の周壁部分に略等間隔に複数のスリットを形成した略筒状の拡開スリーブと、拡開スリーブに挿入されるコーンナットとを備えてなる後施工型アンカーの拡開スリーブを、純亜鉛もしくは重量比で4.3%以下のアルミニウムを含む亜鉛、または重量比で4.3%以下のアルミニウム合金を含む亜鉛で形成するようにした。 (もっと読む)


161 - 180 / 491