説明

Fターム[2G059JJ05]の内容

光学的手段による材料の調査、分析 (110,381) | 光学要素 (16,491) | 分光手段 (3,803) | 回折格子 (973)

Fターム[2G059JJ05]に分類される特許

361 - 380 / 973


【課題】光プローブが被検体などに押し付けられてもシースが座屈しない光プローブおよび当該プローブを有する光断層画像化装置を提供すること。
【解決手段】光プローブにおいて、可撓性を有する筒状体であって外周面に透光部を備えたシースと、前記シース内に配置され前記透光部から光を照射させる光学素子と、前記シース内に配置され前記光学素子を保持する保持部材と、前記シースの外周面の前記透光部以外の部分に配置され前記シースを補強する補強部材と、を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】先端光学系の損傷を防止することができ、測定位置を把握することのできるOCT用光プローブ及びそれを用いた光断層画像化装置を提供する。
【解決手段】OCT用光プローブ2は、測定光L1を伝える光ファイバ12と、光ファイバ12の先端に固定され、測定光L1を光ファイバ12に略直交する方向に出射するとともにその反射光L3を光ファイバ12に入射させる先端光学系13と、光ファイバ13を回転させることによって先端光学系13から出射される測定光L1を走査する基端部20内の回転手段と、先端光学系13を囲むとともに、測定光L1の出射方向と反射光L3の入射方向に開口された保護スリーブ15と、を備える。 (もっと読む)


【課題】 冷却機構なしで暗電流を減らし、受光感度を波長1.8μm以上に拡大したInP系フォトダイオードを用いて、食品の品質を高感度で検査することができる食品品質検査装置等を提供する。
【解決手段】 受光層3がIII−V族半導体の多重量子井戸構造を有し、pn接合15は、不純物元素を受光層内に選択拡散して形成したものであり、受光層における不純物濃度が、5×1016/cm以下であり、食品品質検査装置は、波長3μm以下の水の吸収帯に含まれる、少なくとも1つの波長の光を受光して、検査をすることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 輝線スペクトルを有するような波長依存性の高い光源を用いた場合であっても、試料(ミラー等の光学素子)の分光光学特性を高精度に計測することができる方法及びそのシステムを提供すること。
【解決手段】 この分光光学特性計測方法は、分光器によって波長分解された計測光を試料に照射し、試料を経由した計測光の強度を検出して試料の分光光学特性を計測する方法において、試料の分光光学特性計測時の波長分解能において計測光の波長ごとの光強度を予め計測するステップと、光強度が極大又は極小となる設定波長を選定するステップと、選定された設定波長の計測光で試料を経由した計測光の強度を検出するステップを有する。 (もっと読む)


(a)サンプルから光を集光するよう構成される対物レンズシステム;(b)対物レンズシステムから受光された集光された光の一部を入力光として通過させるよう位置決めされる第1のアパーチャ;(c)第1のアパーチャから受光された入力光を透過するよう位置決めされる第1のレンズ;(d)第1のレンズから受光された入力光を第1の面で空間に分散させるよう構成される分散素子;(e)空間に分散した光を透過するよう位置決めされる第2のレンズ;(f)第2のレンズから受光された、空間に分散した光の一部を、検出光として通過させるよう位置決めされる第2のアパーチャ;および(g)検出光を受光するよう位置決めされ、サンプルの、少なくとも1つの画像を形成するよう構成される検出器を含む、システムがここに開示される。
(もっと読む)


【課題】対象の形状と光学成分とを同時に取得できるイメージ分光器において、センサ近接場光の制御を可能にする装置を提供する。
【解決手段】イメージ分光器は、対象からの光を受ける対物レンズからの光を二次元平面で多数の微小区域に分割するマイクロレンズアレイと、各マイクロレンズアレイを透過した光から近接場光を得るスリットアレイを配置してあり、顕微鏡下での細胞の蛍光局所やフォトルミネッセンス、ラマンなどへの応用される。 (もっと読む)


【課題】外乱要因の考慮を行うことで精度よくグルコース濃度の定量分析を行う。
【解決手段】近赤外光を生体組織あるいは体液に導入し、生体組織あるいは体液を透過あるいは拡散反射した近赤外光を検出手段で検出して得られる信号を基にグルコース濃度の回帰分析を行う演算手段を備える。この演算手段は、分子の第1倍音が観察できるとともに水の吸収の影響が比較的小さい1480nmから1880nmの波長領域内におけるグルコース分子のOH基由来の吸収を測定するための1550nmから1650nmの第1の波長域と、生体成分のNH基由来の吸収を測定するための1480nmから1550nmの第2の波長域と、生体成分のCH基由来の吸収を測定するための1650nmから1880nmの第3の波長域の少なくとも3つの隣接域内の各波長を連続的に測定して得られる連続スペクトル信号を説明変量、グルコース濃度を目的変量として定量を行う。 (もっと読む)


【課題】 冷却機構なしで暗電流を減らし、受光感度を波長1.8μm以上に拡大したInP系フォトダイオードを用いて、水分を高感度で検出することができる水分検出装置等を提供する。
【解決手段】 受光層3がIII−V族半導体の多重量子井戸構造を有し、pn接合15は、不純物元素を受光層内に選択拡散して形成したものであり、受光層における不純物濃度が、5×1016/cm以下であり、検出装置は、波長3μm以下の水の吸収帯に含まれる、少なくとも1つの波長の光を受光して、水分を検出することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】バイオプシーを行わずに、ヒト皮膚メラニンを正確に定量し、その分布を観察、表示することのできる、新規の非侵襲ヒト皮膚メラニン計測法及びその装置を提供する。
【解決手段】産生メラニン量が異なる3次元モデル皮膚における拡散反射スペクトルと、化学的に定量したメラニン量とが対応したデータ群を得た。このデータ群に対して主成分分析を施して得たスコアについて、メラニン量の検量線を求めた。計測対象物の拡散反射スペクトルからスコアを算出し、これを検量線に当てはめることによって計測対象物のメラニン量を算出した。 (もっと読む)


【課題】精度が高く、演算速度が速く、補間精度と補間間隔が変化可能な補間方法を提供する。
【解決手段】予めフーリエドメイン光干渉断層計システムの特性により、波長情報を抽出し、波長空間に均一に分布している一組の波長ベクトルを得ることにより、当該波長ベクトルのCCDにおける仮想位置係数を得て、離散フーリエゼロパディング補間方法の伝達関数により重み係数マトリックスを生成し、システムの作動時に、重み係数マトリックス及び収集されたデータに基づいて補間を行うか又はデータマトリックスに対して窓掛け、切捨てを行った後補間して、所望の補間データを得る。 (もっと読む)


【課題】分光器によってスペクトルを測定可能であるとともに、簡便にカラー画像を表示することができる光学顕微鏡、及びカラー画像の表示方法を提供すること。
【解決手段】本発明の第1の態様にかかる光学顕微鏡100は、レーザ光源10と、光ビームをY方向に走査するY走査装置40と、対物レンズ23と、光ビームをX方向に走査するX走査装置20と、スペクトルを測定するための分光器31と、ラインCCDカメラ50が設けられている。そして、分光器31での測定されたスペクトルを色情報に変換し、光検出器での検出結果によって輝度情報が取り出されている。色情報と輝度情報がカラー画像信号に変換される。 (もっと読む)


【課題】単色光の高均一度と高照度を共に満たすことを可能にした単色光照射装置を提供することにある。
【解決手段】アークランプ光源1と、アークランプ光源1からの光をコリメートするレンズ光学系2と、レンズ光学系2からの光を分光する分光光学系3と、分光光学系からの単色光を受光し集光するレンズ光学系4と、レンズ光学系4からの単色光の光量を調整する出射スリット5と、出射スリット5からの単色光の照度を均一化するホモジナイザ7と、ホモジナイザ7からの単色光をコリメートするレンズ光学系8とを有することを特徴とする単色光照射装置である。 (もっと読む)


溶質の濃縮及び位置特定のための装置(1)であって、基板(2)と、該基板(2)から垂直に突出する複数のプリズムリソグラフィー微細構造体(4)と、を有する。微細構造体(4)は、基板(2)が超疎水性となるように周期的に互いに離間されている。
(もっと読む)


【課題】内視鏡装置の鉗子口に挿入されたOCTプローブを用いて複数の光断層画像を取得する場合に、過去に取得した複数の光断層画像の取得範囲にOCTプローブの位置を容易に合わせる。
【解決手段】モニタ装置500に、撮影中の内視鏡画像510、撮影中の断層画像512、過去に撮影された複数の断層画像をボリュームデータとして生成された3次元画像522、3次元画像522の基となった複数の断層画像の取得範囲を含んで撮影された内視鏡画像520、内視鏡画像520が撮影されたときの内視鏡の位置情報524が同一画面内に並べて表示される。過去に撮影された内視鏡画像520には、3次元画像522の基となった複数の断層画像の取得範囲を示す指標521が重ねて表示される。術者は、撮影中の内視鏡画像510に写り込んだエイミング光Leの軌跡511を過去に撮影された内視鏡画像520に表示された指標521の端部と同じ位置に合わせ、本撮影を行う。 (もっと読む)


【課題】波長可変ダイオードレーザ吸収分光法(TDLAS)の実現の問題点を克服する。
【解決手段】選択されたレーザ発振周波数を有する2つ以上のダイオードレーザ12の出力に光学結合されたマルチプレクサ16が、ピッチ側の光ファイバに光学結合される。多重化レーザ光が、プロセスチャンバ22に関連付けられたピッチ光学部品20にピッチ側光ファイバを通して伝送される。ピッチ光学部品20は、プロセスチャンバの中を通して多重化レーザ出力を放射するように方向配置される。キャッチ光学部品24が、放射された多重化レーザ出力を受け取る。キャッチ光学部品24は、デマルチプレクサ28に多重化レーザ出力を伝送する光ファイバに光学結合される。デマルチプレクサ28はレーザ光を逆多重化し、光の選択されたレーザ発振周波数を検出器25に光学結合し、この検出器は、選択されたレーザ発振周波数の1つに対し感度を有する。 (もっと読む)


【課題】簡便な構造と処理により、広く設置可能な大きさと価格をもち、エチルアルコール等の物質の特定を即時になし得ることを可能とする。
【解決手段】撮像制御部40は、被写体からの特定物質の吸収波長を含む吸収波長帯域λ1,λ2の赤外光を波長可変フィルタ14により選択的に透過させて赤外線カメラ12に結像して測定した信号データL1,L2をメモリ24に記憶し、また、被写体からの特定物質の吸収波長ではない波長を含む参照波長帯域(λ3)の赤外光を同様に測定して信号データL3をメモリ24に記憶する。計算部42はメモリ24に記憶された測定データ(L1,L2,L3)のベクトルと、メモリに予め記憶された基準データ(R1,R2,R3)のベクトルのなす角θとして特定物質の確率度を算出する。判定部44は特定物質の確率度が所定の閾値以下の場合に特定物質の検出を判定する。 (もっと読む)


【課題】 温度変化によって生じる光学系の全長の変化を抑制する。
【解決手段】 低コヒーレント長の光束を用いて干渉光を得、周波数成分に分けて受光素子に受光する干渉光学系を持ち、被検者眼の断層画像を得る眼科撮影装置で、干渉光を導光する光ファイバと,ファイバから出射した干渉光を進行方向と逆方向にて受光素子に入射させるためのミラーを有し、ファイバの出射端を固定保持する第1の基台と、ミラー及び折り曲げられた後の干渉光が通る光路上の光学部材を固定保持するための第2の基台であって,第1の基台と異なる熱膨張率を持つ材料からなる第2の基台と、両基台上に形成される出射端からミラーまでの距離とミラーから受光素子までの距離が両基台の熱膨張によってそれぞれ変化することを許容するように第1の基台と第2の基台とを固定保持する固定保持手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】 フーリエドメイン方式の光干渉断層法を用いる撮像装置において、戻り光の自己相関成分によるノイズを除去し、高精度な断層画像を取得することが望まれる。
【解決手段】 まず、17は、戻り光12を合成させる第1の状態(戻り光12が合成部22に導かれる状態)と該第1の状態とは異なる第2の状態(戻り光12の光路を遮蔽あるいは変更された状態)とを切り替えるための第1の切替部である。次に、18は、第1の状態と第2の状態とを切り替えるように第1の切替部17を制御するための制御部である。そして、19は、第2の状態で検出部16により検出された戻り光12あるいは参照光14と、合成光15を用いて、戻り光12と前記参照光14との干渉情報を取得するための干渉情報取得部である。 (もっと読む)


【課題】光プローブおよび光断層画像化装置において、先端光学系の回転ムラを低減し、測定精度の劣化を防止するとともに、光プローブの細径化を安価に実現する。
【解決手段】
光ファイバ12と略円筒形のフェルール13を光ファイバ12の先端近傍で一体的に固定し、このフェルール13の先端で光ファイバ12からのレーザ光Lを測定対象Sbに向けて偏向する先端光学系15を保持する保持部14をフェルール13に光軸LP回りに回転自在に軸支し、このフェルール13の外周面上13bに円周方向に連続波形状の溝13dを設け、回転振動体40をフェルール13の外周面13aに摺動自在に嵌合し、駆動手段30が回転振動体40を光軸LP方向に振動させることにより、回転振動体40を光軸LP回りに回転させるとともに、光軸LP方向に往復動させる。 (もっと読む)


【課題】 排水に突発的な濁りが観測されるような測定環境でも、装置に多大な負荷が及ばないようにし、濁りが発生したことを出力することができる金属濃度監視装置を提供する。
【解決手段】 試料液を定期的に採取してリザーバに供給する採取制御部31と、リザーバ内の試料液の濁度を検出する濁りセンサ18と、リザーバ内の試料液の濁度が閾値を超えた場合に濁り状態の発生を出力する濁り状態報知部32と、濁度が閾値を超えた試料液をリザーバから廃棄するとともに新たに試料液を採取してリザーバに供給する試料液交換制御部33と、リザーバ内の試料液の濁度が閾値を超えていない場合に、試料液の一部をファーネス原子吸光光度計のファーネス内に注入する試料注入制御部34とを備える。 (もっと読む)


361 - 380 / 973