説明

Fターム[2H054CD03]の内容

カメラ一般 (2,576) | ボディ構造、その他に関するもの (364) | ファインダに関するもの (187)

Fターム[2H054CD03]に分類される特許

101 - 120 / 187


【課題】 撮影光学系からの入射光束を効率的にオン/オフでき、光学ファインダから目を離さずに撮影光学系よりも広範囲の被写界の状態を確認できる手段を提供する。
【解決手段】 カメラは、記録用画像を撮影する第1撮像部と、ファインダ光学系と、可動ミラーと、第2撮像部と、表示部と、制御部とを備える。ファインダ光学系は、第1撮像部の撮影光路からの光束によって被写体の光学像を観察できる接眼部を有する。可動ミラーは、第1撮像部およびファインダ光学系の一方に光束を導く。第2撮像部は、第1撮像部と異なる光路から視野確認画像を撮影する。表示部は、接眼部に視野確認画像を提示する。制御部は、接眼部に光学像を提示する第1状態と、接眼部に視野確認画像を提示する第2状態とを切り替える。また、制御部は、第2状態にあるときは第1撮像部に光束を導く位置に可動ミラーを移動させる。 (もっと読む)


【課題】ライブビュー、動画撮影の状態から静止画撮影するためのシャッタチャージを、素早く行うことができるカメラを提供する。
【解決手段】ミラー2がアップ位置に退避し、先幕が走行し、後幕がチャージした状態であるライブビューの状態から、チャージカム36を90°逆転させることにより、ミラーダウンレバー39を回転させずに、シャッタチャージレバー37のみを左旋し、ミラー2をアップ位置に保持した状態で先幕のみをチャージする。 (もっと読む)


【課題】 光学ファインダから目を離さずに、撮影光学系よりも広範囲の被写界の状態と撮像部の撮影範囲とを確認できる手段を提供する。
【解決手段】 カメラは、記録用画像を撮影する第1撮像部と、ファインダ光学系と、第2撮像部と、表示部と、制御部とを備える。ファインダ光学系は、第1撮像部の撮影光路からの光束によって被写体の光学像を観察できる接眼部を有する。第2撮像部は、第1撮像部と異なる光路から視野確認画像を撮影する。表示処理部は、視野確認画像において第1撮像部の画角の範囲を示す画角表示処理を実行する。表示部は、画角表示処理された視野確認画像を接眼部に提示する。制御部は、接眼部に光学像を提示する第1状態と、接眼部に視野確認画像を提示する第2状態とを切り替える。 (もっと読む)


【課題】 光学ファインダで電子画像を観察できるカメラにおいて、被写界の状態と撮像部の撮影範囲とを確認できる手段を提供する。
【解決手段】 カメラは、記録用画像を撮影する第1撮像部と、ファインダ光学系と、第2撮像部と、マウント部と、表示処理部と、表示部と、制御部とを備える。ファインダ光学系は、第1撮像部の撮影光路からの光束によって被写体の光学像を観察できる接眼部を有する。第2撮像部は、第1撮像部と異なる光路から視野確認画像を撮影する。マウント部は、交換レンズの焦点距離情報を取得する。表示処理部は、第1撮像部の画角の範囲を示す枠を視野確認画像に重畳させる表示処理を実行する。表示部は、表示処理された視野確認画像を接眼部に提示する。制御部は、接眼部に光学像を提示する第1状態と、接眼部に視野確認画像を提示する第2状態とを切り替える。そして、表示部は、第2状態にあるときに焦点距離情報に基づいて枠の大きさを変化させる。 (もっと読む)


【課題】光学ファインダモードおよび電子ファインダモードにおいて焦点検出機能を実現できる撮影システムおよびその制御方法を提供する。
【解決手段】カメラシステム1は、カメラ本体3と、カメラ本体3に着脱可能な交換レンズ2とから構成される。交換レンズ2は、撮像光学系からの光を形成する撮像光学系Lを有している。カメラ本体3は、撮像部71と、撮像光学系からの光を外部から確認するファインダ光学系19と、撮像部71により得られた被写体の画像を表示する画像表示部72と、撮像光学系からの光をファインダ光学系19に導く第1ミラー60と、撮像光学系からの光を撮像部71に導く第2ミラー61と、撮像光学系Lからの光を利用して焦点を検出する焦点検出部5と、各部の動作を制御するボディーマイコン12とを有する。 (もっと読む)


【課題】 ファインダー光学系に液晶表示素子を組み込んで、液晶表示と被写体の実像とを同時に視認することができる一眼レフカメラにおいて、カラー画像を表示することが簡単な構成で実現する。
【解決手段】 被写体の実像を結像させる表面を有する光拡散板と、光拡散板の表面近傍に配置された液晶表示素子と、光拡散板の表面に結像した実像と液晶表示素子による表示とを視認可能とする接眼レンズを有するファインダー光学系を備えるとともに、撮像レンズと液晶表示素子との間の光路内の光束からはずれた位置に、液晶表示素子を照射する光源を設ける構成とした。 (もっと読む)


【課題】 撮影の状況に応じて適切なファインダの表示を実現するための手段を提供する。
【解決手段】 カメラは、焦点検出部と、ファインダと、制御部とを備える。焦点検出部は、撮影光学系の焦点調節状態を検出する。ファインダは撮影画面内の被写体像をユーザーに提示する。また、ファインダは、撮影画面内での焦点検出エリアの位置表示を被写体像に重畳させる第1状態と、構図決定用の基準線の表示を被写体像に重畳させる第2状態とを切替可能である。制御部は、焦点検出部が合焦状態を検出した後に、ファインダの表示状態を第1状態から第2状態に移行させる。 (もっと読む)


【課題】 従来の塵除去手段を有するカメラにおいて、塵除去手段をカメラの起動時に動作させた場合、塵除去動作が終了するまで撮影ができないため、速写性が失われるという問題がある。
【解決手段】 撮影者がファインダを覗いた状態にあるか否かを識別し(S106,S108)、ファインダを覗いた状態でないと識別されると異物除去動作を実行する(S109)。 (もっと読む)


【課題】撮影光学系からの光束を反射ミラーで鋭角に反射すると、反射ミラーが撮影光学系の光軸上で後方に配置され、撮影光学系の光軸方向の距離が長くなり、小型化が阻害される。
【解決手段】可動の反射ミラー18は、その反射位置において撮影光学系14からの被写体の光束を撮影光学系の光軸O1に対して鈍角に反射させるように配置される(α>90°)。また、焦点板40が、その被写体側の一辺40aを反対側の一辺40bよりも撮影光学系の光軸01から離反させて反射ミラー18の上方に配置され、反射ミラーで反射された光束が焦点板に結像される。ペンタミラー42は、一対のダハ面(第1、第2の反射面)42a、42b、第3の反射面42cを有し、焦点板40上の結像は一対のダハ面で反射されて左右反転され、さらに第3の反射面で反射されて接眼光学系44に入射され、正立像として観察される。 (もっと読む)


【課題】ノーマルオープンタイプのシャッタを使用しても良好な画像を得ることのできるデジタルカメラを提供する。
【解決手段】撮影光学系からの光束を撮影可能なCCD221と、撮影光学系からの光束を反射可能な挿入状態と、撮影光学系からの光束から退避した退避状態とに移動可能な可動反射ミラー201と、撮影光学系とCCD221の間に配置され、チャージ状態では開放となっているシャッタ203を具備し、CCD221から画像データの読み出し中は、シャッタ203のチャージ動作を禁止する。 (もっと読む)


【課題】複数の光学系を有する撮像装置において、動作状態を容易に認識可能とする。
【解決手段】第1撮像光学系と第2撮像光学系を有する。2つの光学系を同時に動作させた場合、LCDにそれぞれの光学系で撮影された画像14A,14Bを並列的に表示するとともに、インジケータ22をLCDに同時に表示する。LCD22は光学系の動作状態を示し、かつ、各光学系におけるズーム位置22aを示す。 (もっと読む)


【課題】ファインダを用いない視線検出装置をローコストに組み込んだ撮像装置を提供する。
【解決手段】メインカメラ16で被写体を撮影し、LCDパネル3にそのスルー画像を表示する。LCDパネル3の下方に配置された赤外線発光部8で撮影者の顔に向けて赤外光を照射する。LCDパネル3を挟んで赤外線発光部8の反対側に配置されたサブカメラ7により撮影者の顔を撮影する。LCDパネル3の表示領域を複数の視線検出領域に分割しておき、サブカメラ7で撮影された画像に基づいて撮影者の目19が向いている視線位置を検出し、この視線位置に該当する視線検出領域を特定する。メインカメラ16で撮影されたスルー画像を複数の視線検出領域に対応する複数の測距領域に分割し、特定された視線検出領域に対応する測距領域に基づいてメインカメラ16のフォーカス調整を行なう。 (もっと読む)


【課題】使用者の意図にあった構図で画像を記録可能であって、かつ、複数のアスペクト比の中から使用者が希望するアスペクト比で画像を記録可能なデジタルカメラを提供する。
【解決手段】マイコン110及びカードスロット153からなる記録手段は、ライブビューモード時には、操作部140で受け付けたアスペクト比になるように、CMOSセンサ130で生成された画像データに所定の処理を施し、その画像データをメモリカード300に記録する一方、ビューファインダモード時には、光学式ビューファインダのアスペクト比になるように、CMOSセンサ130で生成された画像データに所定の処理を施し、その画像データをメモリカード300に記録する。 (もっと読む)


【課題】撮影光路内にミラーを配置したデジタルカメラにおいて、ミラーが損傷し難いデジタルカメラを提供する。
【解決手段】撮影レンズを通過した被写体光束を撮像して被写体像信号出力するCCD221と、このCCD221の光路内にあって、制御信号に応じて被写体光束を反射若しくは透過する状態に変化する液晶ミラー401と、この液晶ミラー401が反射状態にあるときに反射された被写体光束を受光して撮影レンズの焦点状態を検出する測距/測光センサ217と、液晶ミラー401が透過状態にあるときにCCD221から出力される被写体像信号に基づいて被写体の動画像をスルー画表示する背面液晶モニタ26を具備し、液晶ミラー401が反射状態にあるときはスルー画表示にあたって動画像に代えて静止画像を表示する。 (もっと読む)


【課題】撮影光路内にハーフミラーを配置したスルー画表示可能なレンズ交換式デジタルカメラにおいて、ハーフミラーの汚れや損傷を防ぎ、使いやすいレンズ交換式デジタルカメラを提供する。
【解決手段】可動ハーフミラー201を撮影光路内の介挿位置と撮影光路外の退避位置の間に移動可能とし、マウント開口部51から異物が進入したことを検知する異物検知回路258を設ける。レンズ鏡筒10が離脱していることが検知され(S25)、外部から異物が進入したことを異物検知回路258が検知し(S49)、可動ハーフミラーの退避動作を行い(S53)、再装着されると、可動ハーフミラー201の復帰動作を行う(S59)。 (もっと読む)


【課題】 ファインダ上への補助情報の表示機能とAE用の測光機能とを同時に利用した場合にも正確な測光を可能にする。
【解決手段】 撮影用レンズ20から入射した被写体光を、プリズム90を経てファインダ100へと導く光学手段を用意し、その光路上に、平板状回折素子50を設ける。合焦時に点灯するLED70からの光を、導光部材60を介して平板状回折素子50へと導入し、平板状回折素子50から図の上方に向かうような「合焦状態を示す補助光」を生成させて被写体光に合成する。このとき、補助光は、直線偏光の偏光特性をもった光になるようにする。ファインダ100上には、被写体像とともに、合焦表示が視認できる。ファインダ100へ向かう光の一部をミラー110で分岐して、測光手段140へ導く。測光手段140の手前には、偏光特性の相違を利用して補助光を除外する補助光分離手段130を設ける。 (もっと読む)


【課題】撮影光路内にハーフミラーを配置したレンズ交換式デジタルカメラにおいて、ハーフミラー付着した塵埃を効果的に除去するレンズ交換式デジタルカメラを提供する。
【解決手段】撮影レンズの光路内において撮影レンズを通過した被写体光束の一部を透過するハーフミラー401と、光路内におけるハーフミラー401の位置を規制するように、ハーフミラーに当接する電歪素子207を設け、電歪素子207の振動によってハーフミラー401に付着した塵埃を除去する。 (もっと読む)


【課題】撮影光路内にハーフミラーを配置したカメラにおいて、ハーフミラーによって画質の均一性が損なわれないようにしたカメラを提供する。
【解決手段】画面上端の主光線25のクイックリターンミラー11への入射角をε1、画面中心の主光線21のクイックリターンミラー11への入射角をε2、画面下端の主光線23のクイックリターンミラー11への入射角をε3とすると、これらの入射角はいずれも等しく、ε1=ε2=ε3の関係を満たしている。主光線のクイックリターンミラー11への入射角がどこでも等しいことから、ハーフミラーの厚さが均一であるにも係わらず、ハーフミラーでの光路長が等しい。 (もっと読む)


【課題】ライブビュー表示を行っている際に自動焦点調節(AF)を行う場合に、高速AF動作を行うことのできるライブビュー可能なカメラを提供することを目的とする。
【解決手段】ノーマルオープンタイプのシャッタ213をチャージ完了のまま保持すると共に可動反射ミラー203を反射位置に保持するスタンバイ領域(カム領域b)と、シャッタ213をチャージ完了のまま保持すると共に可動反射ミラー203を反射位置から退避位置に駆動するリバースチャージ領域(カム領域c)と、シャッタ213をチャージ完了のまま保持すると共に可動反射ミラー201を退避位置に保持するライブビュー領域(カム領域d)とからなるカム面を有するカム部材を有し、上記スタンバイ領域と上記ライブビュー領域の間はモータの正逆回転により往復動を可能にさせ、測距または測光を高速に行う。 (もっと読む)


【課題】スルー画表示から撮影を行うにあたって、シャッタタイムラグを短くするようにした撮影装置を提供する。
【解決手段】CCD221からの画像信号に基づいて第1の露光量を算出し(#15)、第1の露光量に応じて露光制御を行い(#19、#21)、CCD221によって被写体画像を撮像し(#21)、可動ミラー201をダウン位置に駆動し(#25)、ファインダ光学系に配置された測光素子211によって被写体輝度を測定し、この測光値から第2の露光量を算出し(#33)、第1と第2の露光量の差に応じてCCD221の出力を補正する(#35から#39)。 (もっと読む)


101 - 120 / 187