説明

Fターム[2H076AB54]の内容

電子写真における露光及び原稿送り (19,824) | デジタル露光 (8,563) | 露光部材 (6,994) | アレイ状の記録素子 (2,436) | 素子の駆動 (359)

Fターム[2H076AB54]の下位に属するFターム

Fターム[2H076AB54]に分類される特許

101 - 120 / 195


【課題】露光位置ずれなどを補正して画質を向上させたラインヘッドの制御方法およびそれを用いた画像形成装置の提供。
【解決手段】各発光素子行の感光体の回動方向の露光位置ずれ量を、レジスタに記憶する(○1)。湾曲・斜行ずれ量検出用パターンを印刷する(○2)。印刷する際は、レンズ内での画素データの順序変換と各発光素子行の副走査方向の露光位置ずれ補正処理を行う。印刷した湾曲・斜行ずれ量検出用パターンを光学センサ等で読み取り、湾曲ずれ量と斜行ずれ量をμm単位で測定する(○3)。測定結果から湾曲補正情報と斜行補正情報を算出する(○4)。算出した湾曲補正情報と斜行補正情報を、EEPROMに記憶する(○5)。 (もっと読む)


【課題】ロッドレンズアレイを介して生じる各ビームスポットの形状の歪みの影響を抑制し、印字濃度の均一性を向上させ、印字結果に生じるムラの発生を抑える。
【解決手段】基板上に所定間隔でアレイ配列した複数の発光素子20Aと、複数の発光素子20A毎に設けたアクティブ駆動素子を用いて各発光素子20Aを発光駆動する駆動手段と、複数の発光素子20Aに対向してアレイ配列された複数のロッドレンズからなり、複数の発光素子20Aでの発光を感光体上で結像させるロッドレンズアレイとを備える露光装置で、駆動手段により発光素子20Aをドット形成期間中に所定発光期間だけ継続発光させ、発光素子20Aの形状を、主走査方向のアレイ配列方向を長辺とし、発光周期と連続発光時間で定まる長短辺比とした矩形状として、感光体ドラム1周表面上に形成されるビームスポットの形状を主走査方向の幅と副走査方向の幅が等しい形状とさせる。 (もっと読む)


【課題】発光素子の発光特性に経時劣化が生じても安定した印刷画像を得ることができる露光装置及びその駆動制御方法並びに画像形成装置を提供する。
【解決手段】補正制御回路15は、発光駆動回路12により複数の発光素子群の各発光素子に画像データに応じた駆動信号を順次印加して発光させ、光量検出回路13の各受光素子14を各発光素子10の発光タイミングに同期させて駆動し、各受光素子14により検出された光量の値と基準値との比較に基づいて各発光素子10の発光光量の変動量に対応する補正値を取得し、発光駆動回路12に供給する駆動信号を補正値によって補正する。 (もっと読む)


【課題】各画素について階調表現をもたせることで、印刷品位を向上させることが可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】プリンタ1は、複数の発光素子を配列して構成されるLEDアレイ105と、LEDアレイ105を形成するLED素子のうち、隣接する4個のLED素子により1画素に対応する潜像画像を形成する様にLED素子の駆動を制御すると共に、4個のLED素子の駆動エネルギーがそれぞれ異なる駆動エネルギーとなる様にLED素子の駆動を制御するヘッド制御部55とを備える。 (もっと読む)


【課題】透明基板上に有機EL発光素子等の発光部をアレイ状に配置してなる露光ヘッドにおいて、光量検出手段を透明基板の両面の何れかに設置し、透明基板内で全反射されるべき光線をその光量検出手段へ導くようにして、発光素子の光量を効率良く検出して光量検出精度を高める。
【解決手段】発光部63からの光線は透明基板62を透過して像担持体側へ射出される露光ヘッドであって、透明基板62は発光部63が形成される面と光線が射出する面が略平行な略平面で構成され、透明基板62の発光部63が形成される面上に、発光部63から発光される光線の光量を検出する光量検出手段100が貼り付けられており、透明基板62内で全反射されるべき光線bが光量検出手段100へ入る位置に光量検出手段100が設けられている露光ヘッド。 (もっと読む)


【課題】補正テーブル作成を工夫することで、補正テーブルを用いた補正の実行と補正テーブルの作成とを交互に切り換えて制御することで、ほぼリアルタイムに近い状態での補正制御を可能とする。
【解決手段】カラープリンタは、感光体ドラムの同一の回転周期において、第1のM色用ルックアップテーブルにより感光体ドラムの作像タイミングの補正制御と、感光体ドラムの回転周期における角速度変動の補正値を算出することにより第2のM色用ルックアップテーブルを作成する制御とを並列処理する。感光体ドラムの所定回転毎に速度検出手段から供給される回転基準トリガ信号を検出したとき、第1のM色用ルックアップテーブルから第2のM色用ルックアップテーブルに切り換えて補正テーブルの作成を行うと共に、第2のM色用ルックアップテーブルから第1のM色用ルックアップテーブルに切り換えて補正制御を行う。 (もっと読む)


【課題】光源の製造誤差が走査線間のピッチ間隔に与える影響を低減する。
【解決手段】走査光学装置は、少なくとも2つの光源が含まれる光源ペアを用いて同一の走査線を走査する。走査光学装置は、光源ペアをなす一方の光源を含み、第1のラインに沿って並んだ複数の光源を備えた第1光源群と、光源ペアをなす他方の光源を含み、第2のラインに沿って並んだ複数の光源を備えた第2光源群とを含む。光源ペアをなす一方の光源及び他方の光源が同一の走査線を走査するよう、第1のラインおよび第2のラインが走査線に対応した基準線に対して傾斜している。さらに、光源ペアをなす一方の光源と他方の光源間の距離が、第1のラインにおいて隣り合った2つの光源間の距離の2倍以上である。 (もっと読む)


【課題】高輝度でかつ高解像度のラインヘッドを提供する。
【解決手段】画素回路Pにおいて、保持トランジスタ61、OLED素子64、および駆動トランジスタ62がY方向に沿って形成されているので、画素回路PのピッチWを狭くできる。さらに、OLED素子64は千鳥状に配列されているので、長さQをピッチWより長くすることができる。OLED素子64の発光輝度はその面積に依存するので、高輝度かつ高解像度のヘッド部を提供できる。 (もっと読む)


【課題】複数の発光素子を用いた露光装置を搭載する画像形成装置において、画像不良の発生を抑制する。
【解決手段】複数のLEDを配列に沿って順に点灯させる信号を生成する信号生成回路100は、信号にて設定する1のLEDを点灯するために割り当てる点灯期間の終了時からかかるLEDと配列に沿って隣接する隣接LEDにおける点灯期間の開始時までの間の時間間隔を変更可能としている。 (もっと読む)


【課題】露光装置をその寿命に応じて容易に交換することを可能とし、画像形成装置の使い勝手を向上させる。
【解決手段】画像形成装置1の本体に、プロセスカートリッジ200は着脱可能に設けられる。プロセスカートリッジ200は、感光体400と感光体を露光する露光装置300とを少なくとも含み、両者はフレーム220を介して一体的に構成されている。また、露光装置300を単独で画像形成装置1の本体から着脱可能に構成することもできる。この場合、露光装置300は、画像形成装置1への取り付け後、感光体400に対する相対的な位置を変更可能に構成されている。 (もっと読む)


【課題】光量損失を最小限にし長寿命でかつ小型化が容易な露光装置を提供する。
【解決手段】ガラス基板100と、このガラス基板100上に配列された複数の発光素子110から構成される発光素子列を具備し、発光素子110が1層以下の空気層3を介して感光体2に対向せしめられ、感光体2を露光するように構成されたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】鮮明な像が得られ、光の出射側の面に対する清掃を容易かつ確実に行なうことができるラインヘッドおよび画像形成装置を提供すること。
【解決手段】ラインヘッド13は、第1のレンズ支持部65と、該第1のレンズ支持部65に支持され、光の入射面を凸曲面62とする複数の第1のレンズ64とを有する第1のレンズアレイ6と、第1のレンズアレイ6の光の出射面側に第1のレンズアレイ6と対向するように配置され、第2のレンズ支持部65’と、該第2のレンズ支持部65’に支持され、かつ、複数の第1のレンズ64と対応する位置に配置され、光の入射面を凸曲面62’とする複数の第2のレンズ64’とを有する第2のレンズアレイ6’と、第1のレンズアレイ6の光の入射側に各第1のレンズ64に対応してそれぞれ設けられた複数の発光素子群71とを備えている。第2のレンズアレイ6’は光の出射側の上面63’が平坦面となっている。 (もっと読む)


【課題】簡単、安価な構造をとることができるとともに、高解像度化、長寿命化を図ることができる露光装置及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】発光素子12、12、…は、千鳥状に配列・形成されており、奇数番目の有機EL発光部12からなる奇数列の発光素子アレイ18と、偶数番目の有機EL発光部12からなる偶数列の発光素子アレイ19とからなる。1主走査方向に対する点灯データの露光に際し、奇数列の発光素子アレイ18または偶数列の発光素子アレイ19のどちらか一方を用いる。そして、例えば、出力ページ数や、発光時間などの切り換え条件が成立した場合に、使用する発光素子アレイとして、奇数列の発光素子アレイ18と偶数列の発光素子アレイ19とを切り換える。また、奇数列の発光素子アレイ18と偶数列の発光素子アレイ19の双方を用いることで、高解像度露光を実現する。 (もっと読む)


【課題】光源とそれに対応して配置されるレンズとを高い精度で位置合わせすることで、画像の高品質化を図る。
【解決手段】感光体ドラムを露光するLEDプリントヘッド(LPH)は、複数のLEDと、複数のLEDの各々に対応して設けられ、LEDを囲む側壁64Wと、側壁64Wの内側に配置されたLEDから出射された光を集光する凸状レンズ部64Rとで構成された集光レンズ64を備えている。 (もっと読む)


【課題】鮮明な像が得られ、光の出射側の面に対する清掃を容易かつ確実に行なうことができるラインヘッドおよび画像形成装置を提供すること。
【解決手段】ラインヘッド13は、第1のレンズ支持部65と、該第1のレンズ支持部65に支持され、光の出射面を凸曲面62とする複数の第1のレンズ64とを有する第1のレンズアレイ6と、第2のレンズ支持部65’と、該第2のレンズ支持部65’に支持され、光の入射面を凸曲面62’とする複数の第2のレンズ64’とを有する第2のレンズアレイ6’と、第1のレンズアレイ6の光の入射側に各第1のレンズ64に対応してそれぞれ設けられた複数の発光素子群71とを備えている。第2のレンズアレイ6’は光の出射側の上面63’が平坦面となっている。第1のレンズアレイ6と発光素子群71との間に、第1のレンズ64に対応する位置に設けられた貫通孔84を有する第1の遮光部材8を備える。 (もっと読む)


【課題】 磁性現像器にも非磁性現像器の画像形成装置で発生するエッジ効果と白抜けを低減させることを課題とする。
【解決手段】 感光体ドラム303と、感光体ドラムを帯電する帯電装置201と、現像領域において静電潜像にトナーを供給してトナー像に現像する現像装置202と、を備える画像形成装置において、
レーザーユニット306と、レーザーユニット306よりも感光体ドラム303の移動方向の下流側、且つ現像領域内で露光が可能なように感光体ドラム303の内側に配置されたLEDアレイユニット309とを備え、
LEDアレイユニット309が、レーザーユニット306によって露光された感光体ドラム303の同一の領域に対して露光を行うことを可能なようにレーザーユニット306及びLEDアレイユニット309を制御する制御部290を備える。 (もっと読む)


【課題】複数のレンズ行を用いて感光体等の潜像担持体の表面を露光するにあたって、潜像担持体の表面の曲率形状に依らず露光不良の発生を抑制する技術の提供を目的とする。
【解決手段】発光素子グループが配置されている平面領域を発光素子グループの配置平面と定義し、発光素子グループの配置平面とレンズの該発光素子グループ側のレンズ面の頂点との光軸方向における距離をレンズ対向距離と定義したとき、各発光素子グループのレンズ対向距離は、該発光素子グループから射出される光ビームの結像位置が潜像担持体表面の曲率形状に応じた位置となるように、調整されている。 (もっと読む)


【課題】鮮明な像が得られ、レンズアレイの光の出射側の面に対する清掃を容易かつ確実に行なうことができるラインヘッドおよび画像形成装置を提供すること。
【解決手段】ラインヘッド13は、レンズ支持部65と、レンズ支持部65に支持されており、主走査方向に複数列、副走査方向に複数行配置され、光Lの入射面を凸曲面62とする複数のレンズ64とを有するレンズアレイ6と、1つのレンズ64に対し複数設けられた発光素子74で構成される発光素子群71であって、レンズアレイ6の光Lの入射側に各レンズ64に対応してそれぞれ設けられた複数の発光素子群71とを備えている。複数のレンズ64は、1つの列に属するレンズ64のうちの少なくとも2つのレンズ64が互いに焦点距離が異なるものである。また、レンズアレイ6は、その光Lの出射側の上面63が平坦面となっている。 (もっと読む)


【課題】複数のレンズ行を用いて感光体等の潜像担持体の表面を露光するにあたって、潜像担持体の表面の曲率形状に依らず露光不良の発生を抑制する技術の提供を目的とする。
【解決手段】複数のレンズそれぞれによる光ビームの結像位置は、潜像担持体表面の曲率形状に応じた位置となるように調整されており、しかも、スポットピッチがスポットグループに依らず一定となるように、複数の発光素子グループのそれぞれでは発光素子の配置が調整されている。 (もっと読む)


【課題】画素の濃度を均一化し得る適切な補正値を決定する。
【解決手段】複数の発光素子Eの各々からの出射光のエネルギを補正するための補正値Aを決定する。第1過程においては、複数の発光素子Eからの出射光によって形成される複数のスポット領域の各々についてエネルギの強度のピーク値PXが測定される。第2過程においては、第1過程にて各発光素子Eについて測定されたピーク値PXが低いほど当該発光素子Eの補正後の出射光のエネルギが増加するように補正値Aを決定する。 (もっと読む)


101 - 120 / 195