説明

Fターム[2H087QA13]の内容

レンズ系 (153,160) | レンズ要素の配置 (46,268) | 1番目のレンズが正レンズ (2,749) | 平凸レンズ (338)

Fターム[2H087QA13]に分類される特許

81 - 100 / 338


【課題】ウェハーレベルレンズモジュール及びそれを備えた撮像モジュールを提供する。
【解決手段】第1基板112及びガラス材質で前記第1基板の一面に形成されているガラスレンズ要素を含む第1ウェハースケールレンズ110と、前記第1ウェハースケールレンズと所定間隔離隔して配されており、第2基板122及びポリマー材質で前記第2基板の一面に形成されている第1ポリマーレンズ要素を含む第2ウェハースケールレンズ120と、を含む。 (もっと読む)


【課題】撮像レンズの解像力および明るさの低下を抑制しつつ容易にこの撮像レンズの被写界深度を拡大する。
【解決手段】位相補正板100の中央領域U1を通過後の光K1の位相差δ1maxがこの位相補正板100の周辺領域U2を通過後の光K2の位相差δ2maxよりも小さくなるように、かつ、周辺領域U2中の中央領域U1の側から周辺側に行くにしたがって上記位相補正板通過後の光の位相差が増加するように構成した位相補正板100を、被写体を表す像を結像させる撮像レンズ200に装着する。 (もっと読む)


【課題】広い観察範囲と高い開口数を両立する長い作動距離を有する液浸顕微鏡対物レンズを提供することを課題とする。
【解決手段】液浸顕微鏡対物レンズ1は、物体側から物体側に平面を向けた平凸レンズL1と物体側に凹面を向けたメニスカスレンズL2の接合レンズCL1と少なくとも1枚の正単レンズを含む正の第1レンズ群LG1と、3枚接合レンズを含む正の第2レンズ群LG2と、ガウスタイプのレンズ構成を含む負の第3レンズ群LG3を含んで構成される。この際、n1を第1レンズ群LG1の最も屈折率の高い単レンズのd線の屈折率、NAobを対物レンズ1の物体側開口数、d0を対物レンズ1の作動距離、βを対物レンズ1の倍率とすると以下の条件式を満たす。
1.7<n1 ・・・(1)
1.1<NAob<1.45 ・・・(2)
0.4<NAob×d0<3 ・・・(3)
0.03<NAob/β<0.1 ・・・(4) (もっと読む)


【課題】撮像素子の微小な画素ピッチに対応可能であって、短焦点化・広角化してもカバーガラスの厚みを維持しうるバックフォーカスの確保が可能であり、しかも低コストでの大量生産に適した撮像レンズ、それを備えた撮像装置及び携帯端末を提供する。
【解決手段】撮像レンズLNは、負パワーの第1レンズブロックC1と正パワーの第2レンズブロックC2を含み、条件式:-2<φ_1/φ_all<0(φ_1:第1レンズブロックC1の近軸のパワー、φ_all:全系のパワー)、|Δνd(s1-pt1)|<50(Δνd(s1-pt1):第1レンズブロックC1の最も物体側の面を構成するレンズ部L11の材料と第1レンズブロックC1のレンズ基板L12の材料とのアッベ数の差)、|Δνd(s2-pt1)|<50(Δνd(s2-pt1):第1レンズブロックC1の最も像側の面を構成するレンズ部L13の材料と第1レンズブロックC1のレンズ基板L12の材料とのアッベ数の差)を満足する。 (もっと読む)


【課題】撮像素子の微小な画素ピッチに対応可能であって、短焦点化・広角化してもカバーガラスの厚みを維持しうるバックフォーカスの確保が可能であり、しかも低コストでの大量生産に適した撮像レンズ、それを備えた撮像装置及び携帯端末を提供する。
【解決手段】撮像レンズLNは、第1,第2レンズブロックC1,C2を含む。レンズ基板L12,L22とレンズ部L11,L13,L21,L23とは材質が異なる。第1レンズブロックC1の最も物体側の面が負のパワーを有し、条件式:-2<φ_1Fn/φ_all<0(φ_1Fn:第1レンズブロックの最も物体側の面の近軸のパワー、φ_all:全系の近軸のパワー)、|Δνd(s1-pt1)|<50(Δνd(s1-pt1):第1レンズブロックの最も物体側の面を構成するレンズ部の材料と第1レンズブロックのレンズ基板の材料のアッベ数の差)、nd_s1>1.4(nd_s1:第1レンズブロックの最も物体側の面を構成するレンズ部の材料の屈折率)を満足する。 (もっと読む)


【課題】各光の被露光面への入射角を小さくして各光の被露光面への入射位置を安定させることで、良好な露光を実行可能とする技術を提供する。
【解決手段】第1の発光素子と、第1の発光素子で発光された光を絞る第1の開口絞りと、第1の開口絞りを通過した光が入射される第1のレンズと、第2の発光素子と、第2の発光素子で発光された光を絞る第2の開口絞りと、第2の開口絞りを通過した光が入射される第2のレンズと、を備え、第1のレンズから射出した第1の光、及び第2のレンズから射出した第2の光は、曲率半径を有する被露光面の第1の方向に異なる位置で入射し、第1の開口絞りと第2の開口絞りとの間の第1の方向の距離Ddaと、第1のレンズと第2のレンズとの間の第1の方向への距離Dlsとは異なる。 (もっと読む)


【課題】この発明は、複数のビームを走査するマルチビーム露光装置を改良するものである。
【解決手段】この発明のマルチビーム露光装置1は、ΣNi本の光をM本の光線群に合成するΣ (Ni−1) 個のハーフミラー11と、副走査方向に、さらに収束させるための副走査方向に主走査方向に比較して絶対値の大きな正のパワーが与えられたM組の有限レンズ8と、M本の光線群を第1の方向にほぼ重なる様に反射させる合成用反射ミラー13と、合成されたM本の光線群を偏向する偏向装置5と、偏向装置の前段に、ハーフミラーが傾けられる方向と逆の方向に傾けられた防塵ガラス14を含み、ハーフミラーによりM本の光線群に与えられるコマ収差の影響を低減できる。 (もっと読む)


【課題】各光の被露光面への入射角を小さくして各光の被露光面への入射位置を安定させることで、良好な露光を実行可能とする技術を提供する。
【解決手段】回転軸で回転する像担持体ドラムと、第1の発光素子、第1の発光素子が発光した光を結像する第1の光学系、第1の発光素子の像担持体ドラムの回転方向に配設された第2の発光素子、および第2の発光素子が発光した光を結像する第2の光学系を有する露光ヘッドと、を有し、第1の光学系を通過した第1の光、および第2の光学系を通過した第2の光を像担持体ドラムの回転軸もしくは回転軸の近傍に出射させる。 (もっと読む)


【課題】製造性の優れ、安定した照明性能を実現する照明装置、及びそれを備えた顕微鏡を提供することを課題とする。
【解決手段】照明装置は、光源1と、コレクタレンズ11を含み光源から射出された光を略平行光に変換するコリメータ光学系と、を含んで構成される。このとき、コレクタレンズ11は、光源1側から順に、略平面S1及び非球面S2を含む、正のパワーを有する第1レンズL1と、正のパワーを有する第2レンズL2と、を含む。 (もっと読む)


【課題】オートフォーカス手段として電気毛細管現象を用いた可変焦点レンズを有しながらも、収差が良好に補正された撮像レンズ及び撮像装置を提供する。
【解決手段】液体光学素子QLの界面Bが最小の曲率半径を持つときの、界面頂点から曲率半径中心の方向と、界面頂点から開口絞りSヘの方向が一致するようにすれば、界面Bは絞りに対してコンセントリックに近い構成となるので、これにより界面Bの屈折力がもっとも大きくなる時の軸外光線の界面Bヘの入射角度(入射光線と界面の法線とのなす角度)を小さくすることができ、界面Bで発生する軸外光線の収差をより低減することができる。 (もっと読む)


【課題】大気圧の変動に拘わらず高精度な撮像が可能な撮像装置を提供する。
【解決手段】三次元形状測定装置1に搭載された撮像装置10は、測定対象物体2からの光を受光して結像させる撮像光学系15と、撮像光学系15により結像した測定対象物体2の像を撮像する撮像素子20と、大気圧を測定する大気圧測定部25とを備え、撮像光学系15の少なくとも一部を密閉状態にする密閉部31と、大気圧測定部25により測定された大気圧に基づいて、撮像光学系15における密閉部31に密閉された部分の気圧を制御することにより、大気圧変動に伴う撮像光学系15の撮像倍率の変化を補正する圧力制御部32とが設けられている。 (もっと読む)


【課題】小型イメージ捕捉レンズを提供する。
【解決手段】第一基板306と第一基板の第一側に位置する第一表面304と第一基板の第二側に位置する第二表面308と、からなる第一レンズ群310と、第二基板312と第二基板の第一側に位置する第三表面314と第二基板の第二側に位置する第四表面316とからなる第二レンズ群318とを含み、第一表面乃至第四表面は非球面であり、第一表面と第二表面の一表面と第三表面と第四表面の一表面は、高屈折率Nd_hと高アッベ数Vd_hを有し、第一表面と第二表面のもう一表面と第三表面と第四表面のもう一つの表面は、低屈折率Nd_lと低アッべ数Vd_lを有し、以下の条件を満たし、Nd_hとVd_hとNd_lとVd_lは所定の条件を満たし、さらに、第一と第二表面の一つは凸面で、第一と第二表面のもう一つは凹面で、第三と第四表面の一つは凸面で、第三と第四表面のもう一つは凹面である。 (もっと読む)


【課題】ウエハーレベルオプティクスで最適なレンズを実現することが可能な光学ユニットおよび撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像レンズ100は、物体側OBJSから像面140側に向かって順番に配置された、第1レンズ群110と、第2レンズ群120と、を有する。第1レンズ群110は、物体側OBJSから像面140側に向かって順番に配置された、第1レンズエレメント111と、第1バッファ層112、第1透明体113と、第2レンズエレメント114と、を含む。第2レンズ群120は、物体側OBJSから像面140側に向かって順番に配置された、第3レンズエレメント121と、第2透明体122と、第2バッファ層123と、第4レンズエレメント124と、を含む。 (もっと読む)


【課題】高精度な露光処理を実現することができるラインヘッドを提供すること、また、高品位な画像を得ることができる画像形成装置を提供すること。
【解決手段】ラインヘッド13は、主走査方向に配列した複数の発光素子74を備える発光素子群71と、発光素子群71からの光を受光面111に投影して発光素子群像を形成する結像光学系60とを有し、結像光学系60は、屈折力を有するレンズ面62’を備える。レンズ面62’の主走査方向での有効径をDとし、発光素子群像の主走査方向での幅をHとしたとき、H>0.5Dなる関係を満足する。また、発光素子群71は、光軸に最も近位な第1の発光素子と、これとは異なる位置に設けられた第2の発光素子とを有し、第1の発光素子から射出された光束と、第2の発光素子から射出された光束とは、光軸601を含む主走査方向の断面にて、レンズ面62’上にて重ならない。 (もっと読む)


【課題】高精度な露光処理を実現することができるラインヘッドを提供すること、また、高品位な画像を得ることができる画像形成装置を提供すること。
【解決手段】ラインヘッド13は、第1の方向にて互いに異なる位置に設けられた複数の発光素子74と、各発光素子74から出射された光Lを結像する結像光学系60とを有し、結像光学系60の光Lの通過領域における縦収差の最大値と最小値との差をGとし、発光素子74同士の第1の方向での距離をPelとし、結像光学系60の光学倍率をβとしたとき、G>|β|・Pelなる関係を満たす。 (もっと読む)


【課題】広い画角を確保しつつ像性能の良好な近接投射が可能であり、コンパクトでかつ低コストな投射光学系を提供すること。
【解決手段】投射型画像表示装置100は、屈折光学部40によって収差の少ない拡大像を形成し、第1曲面ミラー21の正のパワーで像光を一旦集光した後に発散させ、第2曲面ミラー22の負のパワーで像光をさらに発散させることができる。これにより、全系の長さを短くして非常に広い画角を確保しつつも歪等の収差を抑えた像をスクリーン10上に投射することができる。この際、屈折光学部40と第1及び第2曲面ミラー21,22とに対するパワー配分の調整等により、屈折光学部40を低コストに抑えつつ、第1曲面ミラー21に高い加工精度が要求されることを回避するとともに、第2曲面ミラー22のサイズ等を小さくすることができる。 (もっと読む)


【課題】高い耐熱性を有し、大量生産が可能で良好な収差性能を有する撮像レンズ。
【解決手段】第1レンズ基板の物体側面上には物体側に凸面形状を有する第1aレンズ部が形成され、第1レンズ基板の像側面上に像側に凹面形状を有する第1bレンズ部が形成され、第2レンズ基板の物体側面上には物体側に凹面形状を有する第2aレンズ部が形成され、第2レンズ基板の像側面上には非球面形状を有する第2bレンズ部が形成され、且つ、開口絞りが第1レンズ基板上に配置され、以下の条件式を満足すること。
1.51<N2b<2.0
1.7<D[BK2]/D[BK1]<3.0
但し、N2b:第2bレンズ部のd線に対する屈折率、D[BK1]:第1レンズブロックの合成厚、D[BK2]:第2レンズブロックの合成厚 (もっと読む)


【課題】軸上色収差量が可変の結像光学系を提供する。
【解決手段】結像光学系は、結像レンズ3と、結像レンズ3の光軸方向に移動可能な第1レンズ1及び第2レンズ2とを備え、第1レンズ1及び第2レンズ2のうち少なくとも一方のレンズを光軸方向に移動させることにより結像光学系の軸上色収差量が可変的に調節され、第1レンズ1及び第2レンズ2の光軸方向の位置関係を変化させることにより、軸上色収差量の変動に伴う結像光学系の倍率色収差の変動が抑制される。 (もっと読む)


【課題】高精度な露光処理を実現することができるラインヘッドを提供すること、また、高品位な画像を得ることができる画像形成装置を提供すること。
【解決手段】ラインヘッド13は、第1方向に配設された発光素子74と、開口絞りである絞り部材83と、発光素子74から放射された光を像面に結像する結像光学系60と、を備え、絞り部材83と結像光学系60とは、第1方向と直交もしくは略直交する第2方向に配設され、結像光学系60に含まれるレンズのうち、絞り部材83の最も近位に位置するレンズ64が多焦点レンズである。 (もっと読む)


【課題】高精度な露光処理を実現し、高品位な画像を得ることができる画像形成装置を提供すること。
【解決手段】本発明の画像形成装置1は、第1の方向に並設された発光素子74a、74b、74c、74dと、発光素子74a、74b、74c、74cから出射された光を感光ドラム(潜像担持体)11の表面に結像する結像光学系60と、を有し、発光素子74a、74cは、結像光学系60の光軸に対して発光素子74b、74cよりも第1の方向に遠位に設けられており、結像光学系60は、感光ドラム11にて、発光素子74a、74cから出射された光のスポットサイズが、発光素子74b、74cから出射された光のスポットサイズよりも大きくなるように構成されている。 (もっと読む)


81 - 100 / 338