説明

Fターム[2H087QA13]の内容

レンズ系 (153,160) | レンズ要素の配置 (46,268) | 1番目のレンズが正レンズ (2,749) | 平凸レンズ (338)

Fターム[2H087QA13]に分類される特許

101 - 120 / 338


【課題】 作動距離が長く、広波長域(おおよそh線〜t線)にわたり諸収差が良好に補正された、液浸系顕微鏡対物レンズを提供する。
【解決手段】 物体側から順に並んだ、物体側に平面を向けた平凸レンズと物体側に凹面を向けたメニスカスレンズとを接合した接合レンズL1と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の単レンズL2とを有し、全体として正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、複数の接合レンズL3〜L6を有し、全体として正の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、像側に凹面を向けた接合メニスカスレンズL7と、物体側に凹面を向けた接合メニスカスレンズL8とを有し、全体として負の屈折力を持つ第3レンズ群G3とを有する。そして、式 0.12<d0/f<0.25 、 0.04<θCt(p)−θCt(n)<0.09 及び −0.03<θhg(p)−θhg(n)<0.00 の条件を満足する。 (もっと読む)


【課題】良好な収差補正能力を有し、かつ、色にじみ等を含むフレアーの発生が少ない結像光学系及び電子撮像装置を提供する。
【解決手段】物体側から像面に向かって順に、正の第1レンズ群と、負の第2レンズ群と、正の第3レンズ群を有し、広角端から望遠端のズーミングに際し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔は増大し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔は減少する結像光学系において、第1レンズ群は第一のレンズ素子E1と第二のレンズ素子E2と第三のレンズ素子E3から構成される接合レンズを有し、接合レンズは第二のレンズ素子E2の片側の面に第一のレンズ素子E1が接合され、第二のレンズ素子E2のもう一方の面に第三のレンズ素子E3が接合されて構成され、第一のレンズ素子E1は負レンズであり、第二のレンズ素子E2は正レンズであり、所定の条件式を満足する。 (もっと読む)


【課題】レンズ系の必要とされる形状精度を実現することが可能である光学ユニットを、光学ユニットの寸法の望ましくない増加をもたらすことなく提供すること。
【解決手段】本発明は光学ユニットに関する。本発明はさらに、こうした光学ユニットの使用法に関する。こうした光学ユニットは、物体側から結像表面へ向かう方向に見て、第1基材、第1レンズ要素、平坦な透明中間層、第2レンズ要素、および第2基材を備え、中間層が、結像表面の近くで光学補正機能を有する。 (もっと読む)


【課題】コンパクト化およびローコスト化を図りつつ、従来に比べて明るく高い結像性能を実現できるようにすること。
【解決手段】最も物体側の面が凸面とされ、全体として正のパワーを有する第1レンズ群G1と、全体として光軸近傍の形状が物体側に凹面を向けたメニスカス形状とされている第2レンズ群G2と、最も物体側の面が光軸近傍において凸面とされ、最も物体側の面または最も像側の面が、周辺部と面頂点位置との間で像側に凸形状となる形状を有する第3レンズ群G3とを備え、かつ、以下の条件式を満足する。CAは入射瞳径、TLは全長、D12aは第1レンズ群の最も物体側の面から第2レンズ群の最も像側の面までの光軸上距離、fは全体の近軸焦点距離。BFはバックフォーカス。
0.19≦CA/TL≦0.6 ……(1)
0.5≦D12a/f≦1.2 ……(2)
1.2≦TL/f≦1.7 ……(3)
BF/TL≦0.35 ……(4) (もっと読む)


【課題】高開口数及び短波長に対応可能で、軸上色収差が良好に補正され、発振波長変化、温度・湿度変化、光情報記録媒体の透明基板の厚みの誤差等に起因する球面収差の変動を簡易な構成で補正でき、さらに透明基板厚みの異なる複数の光情報記録媒体に対して情報の記録または再生のための対物レンズ、集光光学系及び光ピックアップ装置を提供する。
【解決手段】集光光学系は、光源111,112と、光源から出射された発散光の発散角を変えるカップリングレンズ130と、このカップリングレンズを介した光束を光情報記録媒体の透明基板を介して情報記録面に集光させる対物レンズ160と、を含む光情報記録媒体の記録および/または再生用の集光光学系であって、集光光学系は少なくとも1面に輪帯状の回折構造を有し、カップリングレンズは光軸方向に沿って変移することで集光光学系の各光学面で生じる球面収差の変動を補正する。 (もっと読む)


【課題】レンズアレイを構成するレンズの面精度を高める。
【解決手段】レンズLSの形状に応じた凹部63と非レンズ部NLに対応する連結部64が形成された、金型60とガラス基板2991で樹脂RSを挟み込む。これにより、樹脂RSは凹部63に流入するが、流入した後も連結部64とガラス基板2991の隙間を介して流動自在となっている。このように樹脂流動を確保した状態でUV光線により樹脂RSを硬化させてレンズLSを形成する。また、このレンズ成型に続いて、まず最初に長手方向LGDにおける金型60の一方端(同図の左手端部)をガラス基板2991の裏面2991−tから剥がし、その一方端をさらにガラス基板2991の裏面2991−tから離間させることで長手方向LGDの一方側(同図の左手側)から他方側(同図の右手側)に順番に離型させている。 (もっと読む)


【課題】ハンダリフロー工程に耐える耐熱性を有し、低価格化が容易な撮像レンズを提供する。
【解決手段】開口絞り1と、正の屈折力を有する接合型複合レンズ10とを具え、物体側から像側に向って、開口絞り1、接合型複合レンズ10の順に配列されて構成される撮像レンズである。接合型複合レンズ10は、物体側から像側に向って、第1レンズ2、第2レンズ3及び第3レンズ4の順に配列されている。第1レンズ2、第2レンズ3及び第3レンズ4のいずれもが硬化性樹脂材料で形成され、第2レンズの少なくとも一方の側面にはコーティング処理5がなされている。第1レンズ2の物体側面及び第3レンズ4の像側面が非球面である。 (もっと読む)


レンズ系は、軸方向に一列整列される第1のレンズ及び第2のレンズを有し、第1のレンズ及び第2のレンズは観察者の瞳像から連続して位置合わせされるよう構成される。第2のレンズは3個の接合された素子を持つトリプレットとして形成される。第2のレンズは第1のレンズに面する凸面と第2のレンズのその凸面に対向する平面とを有する。第1のレンズはその第1のレンズの平面と対向する凹面を有する。また第2のレンズは凹面と凸面とを有し、第1のレンズの凹面と第2のレンズの凹面及び凸面は同一の曲率半径を持つ。
(もっと読む)


【課題】超広角の画像投射に対応する場合であっても、画像位置等の微調整を容易かつ確実に、しかも小型で安価な構成によって行い得るようにする。
【解決手段】画像変調素子で変調された1次像面の画像情報を2次像面となるスクリーン上へ拡大投射する投射光学系を、正の屈折力を持つ第1光学系L1と、凹面反射面を持つ第2光学系L2とを有して構成する。そして、前記第1光学系L1には、当該第1光学系L1を構成する全ての光学部品が回転対称面を持つ共通の光軸と、当該第1光学系L1を構成する少なくとも1つの光学部品の前記光軸と略垂直方向への移動によって前記2次像面を移動させる画面シフト機能と、を持たせる。 (もっと読む)


【課題】投射光学系における平面反射面の適切な配置により、投射型画像表示装置全体における高さ方向について、その小型化を実現することを可能にする。
【解決手段】画像変調素子で変調された1次像面の画像情報を2次像面となるスクリーン上へ拡大投射する投射光学系を、正の屈折力を持つ第1光学系L1と、凹面反射面を持つ第2光学系L2とを有して構成する。さらに、前記第1光学系L1を、前記1次像面の側で正の屈折力を持つ第11光学系L11と、前記第11光学L11より前記2次像面の側で負の屈折力を持つ第12光学系L12と、これらの間に配置された第1平面反射面M1とを有して構成する。そして、前記第1平面反射面M1のy軸回転角度β1を30°<|β1|<65°、x軸回転角度α1を3°<α1<15°とする。 (もっと読む)


【課題】外径が細く、全長が長く、諸収差が良好に補正されていて、多光子励起にも使用可能な高開口数でin vivo観察に適した液浸細径対物光学系を実現する。
【解決手段】物体側から順に、像側に凸面を向けた平凸レンズL2を含む正屈折力の第1群G1と、最も物体側のレンズ面が物体側に凸面を向けたレンズL3を含む正屈折力の第2群G2と、最も像側のレンズ面が像側に凹面を向けたレンズL6を含む負屈折力の第3群G3と、最も物体側に配置され像側レンズ面が像側に凸面を向けたレンズL7と、最も像側に配置され物体側レンズ面が物体側に凸面を向けたレンズL8とを含む正屈折力の第4群G4と、凸レンズL11と凹レンズL10が接合され、かつ接合面が負屈折力である接合レンズを含む正屈折力の第5群G5とで構成され、無限遠設計で第4群G4と第5群G5との間に中間結像面を有する液浸細径対物光学系1を提供する。 (もっと読む)


【課題】全樹脂型のレンズであって、リフロー工程や高温高湿環境においても剥離等の生ずることが無い。
【解決手段】開口絞り1と、正の屈折力を有する接合型複合レンズ10とを具え、物体側から像側に向って、開口絞り、接合型複合レンズの順に配列されて構成される撮像レンズである。接合型複合レンズは、物体側から像側に向って、第1レンズ2、第2レンズ3及び第3レンズ4の順に配列されている。第1レンズ2、第2レンズ3及び第3レンズ4のいずれもが硬化性樹脂材料で形成されている。第1レンズ2の物体側面及び第3レンズ4の像側面が非球面である。 (もっと読む)


【課題】 放射の強度における損失および/または装置の増大した複雑さが除去または緩和されるEUV放射リソグラフィのためのリソグラフィ装置および方法を提供すること。
【解決手段】 レンズの第1アレイとレンズの第2アレイとを含む透過型フライアイインテグレータが開示される。レンズの第1アレイとレンズの第2アレイとは合わせてフライアイインテグレータを形成し、レンズの第1アレイおよびレンズの第2アレイは、5μm〜50μmの範囲から選択された直径、および、25μm〜2500μmの範囲から選択された曲率半径を有するレンズを含む。 (もっと読む)


【課題】小型軽量化を図りつつ光学性能を向上させることができる撮像レンズを提供すること。
【解決手段】物体側から像面側に向かって順に、絞り2、物体側に凸面を向けた正のパワーの第1レンズ3および物体側に凸面を向けた負のパワーのメニスカスレンズとされた第2レンズ4を配設し、0.4≦r/FL≦0.55(但し、r:第1レンズの物体側の面3aの中心曲率半径、FL:レンズ系全体の焦点距離)を満足すること。 (もっと読む)


【課題】基本光学系の軸上色収差以外の光学性能をほぼ維持しながら、この基本光学系に取り付けて簡便で安価に所望の軸上色収差を発生させることができる色収差拡大光学系を提供する。
【解決手段】色収差拡大光学系200を、正レンズ成分G1と負レンズ成分G2とを有するよう構成する。そして、この色収差拡大光学系200を、収差補正された基本光学系100に付加して、当該基本光学系100の、軸上色収差以外の光学性能をほぼ維持しながら、軸上色収差のみを拡大するよう構成する。 (もっと読む)


【課題】 各走査光学装置間での書き出し位置ずれの少ない高品位なカラー画像を得ることができるカラー画像形成装置を得ること。
【解決手段】 光源手段から射出した光束を偏向手段に導光する入射光学手段と、偏向手段により偏向走査された光束を被走査面の上に結像させる結像光学系と、偏向手段により偏向走査された光束の一部を用いて被走査面上における画像開始タイミングを調整する同期検出用光学系を有する走査光学装置を複数個、有し、黒色画像及び黒色画像以外の色光の画像を得るための走査光学装置における主走査断面内での同期検出用光学系の焦点距離と結像光学系の焦点距離の比を適切に設定していること。 (もっと読む)


【課題】
小型イメージ捕捉レンズを提供する。
【解決手段】
小型イメージ捕捉レンズは、口径を有し、口径によりイメージを捕捉するダイヤフラムとウェハレベルのレンズシステムからなる。ウェハレベルのレンズシステムは、第一基板と、第一基板の第一面上に設置される第一レンズと、第一基板の第二面上に設置される第二レンズと、からなる第一レンズ群と、第二基板と、第二基板の第一面上に設置される第三レンズと、第二基板の第二面上に設置される第四レンズと、からなる第二レンズ群と、からなる。第一、第二、第三、第四レンズは非球面形状で、小型イメージ捕捉レンズは所定の条件を満たす。 (もっと読む)


【課題】小型イメージ捕捉レンズを提供する。
【解決手段】小型イメージ捕捉レンズであって、開口を有し、その開口を通してイメージを捕捉するダイヤフラム絞り206と、ウェハレベルのレンズシステムと、からなる。ウェハレベルのレンズシステムは、第一基板210上に設置される第一表面と、第一の面側が第一基板に接合される第二基板212と、第二基板212の第二の面側に設置される第二表面と、第三基板218上に設置される第三表面と、からなり、第一、第二、および、第三表面は非球面形状であり、第一表面からイメージ平面の総トラック距離(TTL)であるLと、全レンズシステムの有効焦点距離であるfと、第一表面の有効焦点距離であるfと、前記第二表面の有効焦点距離fと、第三表面の有効焦点距離であるfとは所定の条件を満たす。 (もっと読む)


【課題】異なる結像光学系の露光領域が重複する構成において、良好な潜像の形成を実現可能とする技術の提供を目的とする。
【解決手段】第1方向LGDに配された複数の発光素子2951と、複数の発光素子2951からの光を結像して被露光面に集光部SGを形成する像側テレセントリックな結像光学系とを備え、異なる結像光学系が第1方向MDに直交もしくは略直交する第2方向SDからみて集光部SGを重複して形成できるとともに、複数の発光素子2951には、第1方向LGDに第1発光素子中心間距離Del_1で配された発光素子EL_1と、第1方向LGDに第1発光素子中心間距離Del_1と異なる第2発光素子中心間距離Del_2で配された発光素子EL_2とがある。 (もっと読む)


【課題】携帯性に優れた投写型表示装置に適合可能であり、近距離投影においても画像サイズが大きくなるように広角とされ、良好な投写性能を有する小型投写レンズ、およびこれを用いた投写型表示装置を得る。
【解決手段】拡大側から順に、両凸レンズからなる第1レンズLと、開口3aおよび絞り(または開口)3bと、拡大側に凹面を向けた負のメニスカスレンズからなる第2レンズLと、縮小側に凸面を向けた正のメニスカスレンズからなる第3レンズLと、光軸Z上で両凸レンズとされた両面非球面の第4レンズLを配列してなる。
また、全てのレンズ要素の、光軸に対して垂直となるレンズ径方向の長さのうち最小部分が15mm以下に設定されており、以下の条件式を満足する。
2.5<β/S<10.0(ここで、S:拡大側画像の最大長さ(インチ)、β:拡大倍率) (もっと読む)


101 - 120 / 338