説明

Fターム[2H102BA21]の内容

カメラの表示・駒の計数 (14,080) | 表示の制御 (2,834) | その他の制御 (559)

Fターム[2H102BA21]の下位に属するFターム

Fターム[2H102BA21]に分類される特許

61 - 80 / 274


【目的】余白ができないようにする。
【構成】電子アルバムを構成するページに規定されている画像合成領域に立体画像を表示する場合に,視差調整指令が与えられる(ステップ23)。視差量の拡大指令が与えられたことに応じて(ステップ24),視差量が拡大させられる(ステップ25)。視差量が拡大されたことにより,立体画像が画像合成領域に表示されたときに余白ができると(ステップ27でYES),視差量の拡大は反映させられない。画像合成領域に余白ができることが未然に防止される。 (もっと読む)


【課題】移動する被写体の撮影機会を向上させることが可能な撮像装置を提供する。
【解決手段】本発明の撮像装置は、任意の画角を有する撮影用のレンズユニットを装着可能に構成された第1のカメラと、撮影用のレンズユニットの画角に比べて広い画角を有するように構成された第2のカメラと、第1のカメラにより得られた映像及び第2のカメラにより得られた映像を表示可能に構成された表示部と、第2のカメラにより得られた映像の少なくとも一部を表示部に表示させる処理を行う画像処理部と、を有する。 (もっと読む)


【課題】電子ズームにて撮影した画像を撮影確認時に所定量だけ広く表示し、その範囲にて、記録画像領域を選択することができる撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像素子からの出力に基づく撮影画像を表示する表示手段(画像表示部28)と、撮影画像の記録を指示する指示手段(操作部74)と、撮影画像の表示の範囲を決定する決定手段(システム制御回路50、操作部74)とを備える。また、指示手段による記録の指示に伴って、表示手段に当該指示の前に表示していた第1の画角の範囲よりも大きい第2の画角の範囲の画像を表示する制御手段(システム制御回路50)を備える。 (もっと読む)


【課題】一方の表示領域に表示された全体画像に含まれる被写体を自動的に拡大して他方の表示領域に表示する。
【解決手段】表示画面の長辺方向を縦方向とし、第1表示領域と第2表示領域を上下に並べて表示画面に表示する2画面表示モードを有し、2画面表示モードにおいて、第1表示領域に、被写体指示部6eで選択された拡大または縮小画像を表示し、画像記憶部から被写体指示部で選択された拡大または縮小画像が示す被写体を含む記録データを検出し、第2表示領域に検出された記録データを表示データに変換して表示する構成である。 (もっと読む)


【課題】撮影時に撮影者が、撮影者側のカメラで撮影した画像とその反対側のカメラで撮影した画像とを含む合成画像を容易に作成すること。
【解決手段】撮影者側の第一カメラ12と、その反対側の第二カメラ13と、第一カメラモード及び第二カメラモードのうちいずれか一方の撮影モードの選択操作を受け付ける操作受付部11と、撮影モードの選択結果に応じて、第一カメラ12で撮影された第一画像及び前記第二カメラ13で撮影された第二画像の画像処理を行う画像処理部23と、画像処理部23で処理された画像を表示する表示部14とを備え、画像処理部23は、第一カメラモードが選択される場合、第一画像に対して第二画像の一部を組み込むことによって第一合成画像を作成し、第二カメラモードが選択される場合、第二画像に対して第一画像の一部を組み込むことによって第二合成画像を作成することを特徴とする携帯端末1。 (もっと読む)


【課題】より迅速に、特徴点を精度良く抽出する。
【解決手段】LED21aは、第1の波長の光を照射し、LED21bは、第2の波長の光を照射し、カメラ22は、第1の波長の光が照射されている被写体を撮像して第1の撮像画像を生成し、第2の波長の光が照射されている被写体を撮像して第2の撮像画像を生成し、2値化肌画像生成部42は、第1の撮像画像と第2の撮像画像に基づいて、前記被写体の肌が露出された肌領域を検出し、特徴点抽出部46は、被写体が表示された表示画像上の、肌領域を含む抽出用領域から、特徴点を抽出する。本開示は、例えば、ユーザを撮像した撮像画像から、特徴点を抽出し、抽出した特徴点に基づく処理を行なうコンピュータ等に適用できる。 (もっと読む)


【課題】縦横で持ち替えたときもアイコン等の表示が操作者に対して正対して視認しやすく、かつ、方向ボタンによる操作方法が変わらない表示制御装置を提供する。
【解決手段】画像と複数のアイコン7001〜7013を表示する表示部28を備えた表示制御装置の一例であるデジタルカメラ100では、アイコン7001〜7013の中の所定のアイコンが、四方向ボタン74の方向ボタン7014〜7017によって、順次、選択することができるように表示部28に表示される。傾きセンサ120が表示部28の表示面に垂直な軸を中心軸として表示部28が回転した角度を検出し、システム制御部50は、検出された角度に応じてアイコン7001〜7013をアイコン単位で回転させ、回転されたアイコンは、回転後も回転前と同じ方向ボタンによって同じ順序で選択可能となっている。 (もっと読む)


【課題】水中で撮影者が被写体に集中していても、簡単に分かりやすく情報伝達を行うことが可能な撮像装置を提供する。
【解決手段】被写体を撮像し、画像データを出力する撮像部2と、画像データに基づいて被写体像8aを表示する表示部8と、音波を受信し、音波信号に変換する音波受信部12と、音波受信部12によって変換された音波信号に基づく表示画像8b〜8dを、被写体像8aと合成して表示部8に表示する表示制御部1aと、を有する。 (もっと読む)


【課題】被写体が所定の条件を満たしたときには被写体の有する直線部の寸法を測定し寸法測定結果を表示部に表示させ得るカメラを提供する。
【解決手段】被写体像を撮影する撮影部2と、撮影部により取得された画像信号に基く画像及びその関連情報を表示する表示部3と、撮影部により取得された画像のうち第1の方向に延びる第1の直線,第1の直線に対して直交する第2の方向に延びる第2の直線及び第3の直線を検出する直線検出部11b,11cと、第1の直線と上記第2の直線との交点となる第1のポイント,第1の直線と第3の直線との交点となる第2のポイントを検出するポイント検出部11dと、第1のポイントと第2のポイントとの間の距離を測定する測定部11eと、測定部による測定結果を表示部に表示する表示制御部3aとを備える。 (もっと読む)


【課題】 複数の被写体を撮影対象にする場合の使い勝手を向上することができる撮像装置及びそのプログラムを実現する。
【解決手段】 シャッタボタンが半押しされると、CCD5により撮像されている複数の被写体に対して被写体追従を開始させ(S3)、該被写体追従されている各被写体毎に色や線の種類、太さを異ならせて移動軌跡22、輪郭21を表示させる処理を開始させる(S4、5)。そして、ユーザによって追従されている被写体が選択されると、該選択された被写体を優先追従被写体として設定し(S8)、該設定した優先追従被写体を非優先追従被写体と識別表示させる(S9)。 (もっと読む)


【課題】電子カメラによる撮影をお願いした際に、被写体人物が電子カメラによる撮影の失敗を容易に確認できる電子カメラを提供する。
【解決手段】撮影成功時には、カメラのモニタ20に撮影画像(フリーズ画FI)が設定時間T1(例えば約1秒)だけ表示される(同図(a))。一方、撮影失敗時には、カメラのモニタ20に撮影画像(フリーズ画FI)が設定時間T1よりも長い設定時間T2(>T1)に亘り表示される(同図(b))。 (もっと読む)


【課題】表示映像中における被写体の進行方向の変化の不自然さを低減し、被写体を追跡するための操作の混乱を生じ難くする。
【解決手段】カメラ雲台システム1は、被写体を撮影して撮影映像を生成するカメラ11,12と、該カメラを、パン軸回りおよびチルト軸回りで回転させる雲台12,13と、撮影映像から表示映像を生成する映像処理手段4,5,6とを有する。映像処理手段は、カメラが所定角度位置を通過してチルト軸回りで回転する際に、該所定角度位置において撮影映像をパン軸回りで0°より大きく180°より小さい角度だけ回転させた映像に相当する第1の表示映像を生成した後、撮影映像をパン軸回りで180°回転させた映像に相当する第2の表示映像を生成する。 (もっと読む)


【課題】撮影時の被写体の動きと一致した表示を可能とする撮像装置を提供する。
【解決手段】被写体の光学的な像を電気的な画像信号として出力する撮像装置であって、画像信号に基づき画像を表示する表示手段と、被写体の光学的な像を形成する撮像光学系と、撮像光学系によって形成された光学的な像を受光して、光学的な像を電気的な画像信号に変換する撮像手段と、連続撮影時の撮像装置の動きを検出する動き検出手段と、撮像手段により得られる撮影画像を、撮像装置の動きに関連付けて表示手段に表示させる画像表示制御手段とを備え、連続撮影時における撮像装置の進行方向と、連続撮影時に得られた撮影画像の表示方向とを略一致させて、連続撮影時に得られた撮影画像を表示手段に表示させる。 (もっと読む)


【課題】利用者から表示装置までの距離に基づいて、アプリケーションを変更することが可能な表示装置、表示制御方法、および表示制御プログラムを提供する。
【解決手段】利用者から表示装置までの距離が検出される(S106、S108)。検出された距離に基づいて、アプリケーション、入力手段、アイコン表示、文字の大きさ、音量、および輝度が選択される(S112〜S117)。選択された音量で音声を出力するように設定され(S118)、選択された入力手段によって動作可能なアプリケーションがディスプレイに表示される(S119)。選択されたアイコン表示に基づいて、アイコンが、ディスプレイに表示または非表示にされる(S119)。選択された輝度と文字との大きさとに基づいて、ディスプレイの輝度の大きさと、ディスプレイに表示される文字の大きさとが調整される(S119)。 (もっと読む)


【課題】 撮影時に、現在の画角枠を保持した状態では、どこまでズームアウト撮影が可能かどうか分かりにくい。
【解決手段】 撮像装置で取得可能な最大の画角の画像を取得する最大画角画像取得部104と、プレビュー画像に重ねて、最大画角画像取得部104によって取得される現在設定中の画角外の画像を重ねて表示する画像重畳表示106を備える。さらに、画像枠表示制御部108は、撮像装置で撮影可能な複数の画像枠をプレビュー画像と画角外の画像に重ねて表示する。ズーム制御部107は、画像枠の選択によって指定される画角へのズーミング処理を実行する。 (もっと読む)


【課題】2つの表示部を備えた撮像装置において、撮像がうまくいったかどうかの確認と連続的な撮影とを両立できるようにする。
【解決手段】撮像素子10が被写体から受光した光に基づいて画像データD1を生成する撮像動作を行う撮像装置であって、画像データD1に基づく画像を表示する第1表示部30と、画像データD1に基づく画像を第1表示部30よりも大きく表示する第2表示部40と、上記撮像動作で生成された画像データD1を記憶部50に読み書きする制御部27と、撮像素子10が受光した光に基づいた動画像を第1表示部30に表示し、動画像の外部に記憶部50から読み出した画像データに基づく画像を合成して第2表示部40に表示する表示制御部20と、具備する。 (もっと読む)


【課題】輻輳角に伴って被写体等の結像位置が変化したとしても、違和感のない適切な結像位置でメッセージデータを知覚させる。
【解決手段】映像処理装置100は、立体映像データと輻輳角情報とを取得するデータ取得部156と、メッセージデータを取得するメッセージ取得部158と、メッセージデータを重畳するための挿入面184を決定してメッセージデータの視差を導出する挿入面決定部160と、輻輳角情報に示された輻輳角に基づいて、撮像空間における、2つの撮像部110a、110bと挿入面との位置関係が変わらないようにメッセージデータの視差を変更する視差変更部162と、視差に従ってメッセージデータを立体映像データに重畳するデータ重畳部164と、重畳した立体映像データを出力するデータ出力部128と、を備える。 (もっと読む)


【課題】画像のプレビュー性を低下させること無く、ピントを視覚的に容易に把握できるようにする。
【解決手段】撮像素子12の受光した光に基づいて生成した表示用画像データD2に基づいた画像を表示部19に表示するDSC100であって、ピントズレを検出するピント部M3と、ピントズレに応じてピント領域Aからずれた位置のズレ画像SIを表示用画像のピント領域Aに対して相加平均もしくは加重平均した合成画像を表示部19に表示させる表示制御部M2と、を備える。 (もっと読む)


【課題】表示部の位置によらず、撮影者が任意に表示部に表示される被写体の表示方向を変更できるとともに、変更した表示方向の解除を適切なタイミングで行う。
【解決手段】収納状態と使用状態に変位可能であって、前記使用状態となるときに、被写体の画像を表示する表示面が少なくとも被写体側または撮影者側に向くように変位可能な表示部を備えた撮像装置であって、前記表示部が前記使用状態となるときに、操作部材の操作に応じて、前記表示面に表示される前記被写体の画像の上下方向の向きを反転するとともに、前記表示部が前記収納状態となるときに、前記反転を解除する表示制御手段を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】マニュアルでピント合わせを精度良く行う際に使用される拡大スイッチとマニュアルフォーカス操作部材の両者の操作性に優れた電子カメラを提供する。
【解決手段】マニュアルフォーカスリングの前後方向の移動と、フォーカスモード切換えスイッチ及び拡大スイッチによる切り換え動作とが連動し、マニュアルフォーカスリングを前後方向に移動させることによりフォーカスモードをオートフォーカスモードに切り換えるとともに画像表示手段に表示させる画像の倍率を第1の倍率に切り換え、又はフォーカスモードをマニュアルフォーカスモードに切り換えるとともに画像表示手段に表示させる画像の倍率を第2の倍率に切り換える。 (もっと読む)


61 - 80 / 274