説明

Fターム[2H105CC24]の内容

カメラの付属品 (5,167) | 接写、複写、テレ、ワイド等 (535) | 接写スタンド、原稿台、標本台 (233) | カメラの支持、固定、位置調整 (70)

Fターム[2H105CC24]に分類される特許

21 - 40 / 70


【課題】汎用のカメラを用いて、表示対象となる対象物に対する視認性や操作性が良好な拡大読書機を実現する。
【解決手段】拡大読書機1の撮影装置11のカメラ22には、レンズユニット21が装着されている。レンズユニット21は、筐体31内に対物レンズ32およびコリメータレンズ33を備えている。対物レンズ32は、カメラ22の撮像素子43の撮像面に対して主平面を傾斜させることが可能である。コリメータレンズ33は、対物レンズ32とカメラ22との間において、主平面がカメラ22の撮像素子43の撮像面に対して平行になるように配置され、対物レンズ32を透過した光を平行光にしてカメラ22に入射する。本発明は、例えば、拡大読書機に適用できる。 (もっと読む)


【課題】迅速に資料提示装置100レンズの光軸と顕微鏡20眼レンズの光軸を一致させることができる資料提示装置用アタッチメント10を供すること。
【解決手段】、円筒部11を顕微鏡20の接眼レンズ鏡筒21に遊嵌し、3本のネジ部材14で円筒部11を接眼レンズ鏡筒21に固定する。その際、指示線12bを参照して貫通穴12aの中心が接眼レンズの中心すなわち接眼レンズの光軸と一致するように円筒部11の取り付け位置を調整する。アタッチメント10を取り付けた顕微鏡20を資料提示装置100のカメラヘッド103の下方に設置し、カメラヘッド103の撮像レンズ鏡筒104の外周面がアタッチメント10の位置決め片13に当接するように顕微鏡20の設置位置を調整する。これにより、顕微鏡20の接眼レンズの光軸と資料提示装置100の撮像レンズの光軸が一致する (もっと読む)


【課題】回動軸回りに正逆両方向の回動を許容する回動軸支機構におけるコード覆いの実効性を高める。
【解決手段】ヘッドアーム回動軸支機構180のコード被覆ユニット200を構成する第1パーツ210と第2パーツ220は、一方のヘッド側係合腕186の側に位置して回動軸部材193の軸回りに回動可能であり、第3パーツ230の側に延びた弧状周壁212と弧状周壁222で二股基部側を塞ぐ。他方のヘッド側係合腕187の側に位置する第3パーツ230は、回動軸部材193の軸回りに回動可能であり、第1、第2のパーツ側に延ばした第1弧状周壁233と第2弧状周壁234により第1、第2パーツの上記両弧状周壁の隙間を塞ぐ。カメラから延びたコードは、回動軸部材193との干渉を避けつつ、上記両弧状周壁の切欠215と切欠225を通過し、弧状周壁で覆われる。 (もっと読む)


【課題】カメラヘッドを基台にアームにて保持する撮像装置の装置未使用時における取扱の簡便化を図る。
【解決手段】撮像装置100は、基台110から立ち上がった第1アーム131の上端に、第2アーム132を回動自在に備え、第2アーム132にはカメラヘッド150を係合して備える。カメラヘッド150は、基台110の側から撮像領域SAの上方に延びた第2アーム132と連続して延び、撮像領域SAの被撮像シートSTをその上方から撮像する。第1アーム131は、アーム正面側に陥没凹所138を備え、この陥没凹所138には、第2アーム132がカメラヘッド150と共に第1アーム正面側に回動されてアームが重なった収納姿勢となると、カメラヘッド150のレンズユニットCUを取り囲む。 (もっと読む)


【課題】台200を用いずに簡単な操作で撮像領域を拡大でき、使い勝手のよい資料提示装置10を提供することを目的とする。撮影領域22を拡大しても資料以外のものが写し込まれるのを回避して、資料だけを撮像できる資料提示装置10を提供する。
【解決手段】脚部15,16の高さ及び前側脚部15の垂設位置の基台前面11aからの後退距離Dを、脚部15,16を起立させることにより装置設置面20における撮像領域22が脚部設置点の直前まで拡大するように設定する。これにより、大サイズの資料を撮像することが可能となるとともに、かつ大サイズの資料の撮像時に前側脚部15が写し込まれるのを回避できる。 (もっと読む)


【課題】操作を容易に行うことができる表示システム、撮像装置及び表示装置を提供すること。
【解決手段】撮像手段21を有し、当該撮像手段21による撮像画像を送信する撮像装置(書画カメラ)2と、撮像画像を表示する表示装置(プロジェクター)3とを備えた表示システム1であって、撮像装置2は、入力操作を許容する入力手段24と、撮像手段21による撮像が可能であるか否かを判定する撮像側判定手段(状態判定部)261と、撮像側判定手段261により、撮像が可能でないと判定されると、入力操作に応じた操作情報を送信する送信手段(送信部)267とを備え、表示装置3は、撮像が可能であるか否かを判定する表示側判定手段と、表示側判定手段により、撮像が可能でないと判定されると、操作情報を取得する操作情報取得手段と、当該操作情報に応じた処理を実行する表示側実行手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】カメラヘッドを被撮像物の撮像領域の側方に配設した基台にアームにて保持して撮像する際の使い勝手の向上を図る。
【解決手段】撮像領域SAの上端側に配設されていた基台110を撮像領域SAの左方側にその位置を変えて配設する場合には、カメラヘッド150をヘッド側アーム160と共に第2アーム132に対して回動させる。こうした基台移動とカメラヘッド回動とにより、撮像装置100は、第1使用形態から第2使用形態へと推移し、第1使用形態での撮像から第2使用形態での撮像を可能とする。そして、第1使用形態から第2使用形態への推移に際して基台110の配設位置を撮像領域SAの上端側からその左方側に変えても、撮像領域SAの被撮像シートSTをその上方から撮像しているカメラの撮像視野での天地関係をこの被撮像シートSTに対して維持する。 (もっと読む)


【課題】従来の書画カメラよりも可搬性のよい書画カメラを提供する。
【解決手段】先端にカメラを有する第1アーム部130と第1アーム部130を支持する第2アーム部120とを有し、第1アーム部130と第2アーム部120とを折り畳み可能なアーム部と、非使用時にはアーム部を折り畳んだ状態で収納する収納凹部114と、操作部112とを有する本体部110とを有する書画カメラ100であって、非使用時には、アーム部を、第1アーム部130と第2アーム部120と本体部110とがZ字状になるように折り畳んで収納凹部114に収納し、使用時には、アーム部を、第1アーム部130と第2アーム部120とが逆L字状になるように展開して使用するように構成されていることを特徴とする書画カメラ。 (もっと読む)


【課題】市販のデジタルカメラを利用して書画原稿を撮像させるようにした、安価で、しかも持ち運びが容易なカメラスタンドを提供する。
【解決手段】使用時に、2本のスタンド脚14をスタンド本体10の基端部の外方に開脚させて張出させてスタンド載置面上に置かれ、スタンド本体10を起立回動され、その前端に枢支されたカメラ支持アーム16をスタンド本体10の前方に張出し回動されて、スタンド載置面上に置かれた書画原稿Aを前記カメラ支持アーム16の先端のカメラホルダ19に装着されたデジタルカメラ1により撮像させ、不使用時に、カメラ支持アーム16をスタンド本体10に沿わせて格納され、2本のスタンド脚14をスタンド本体10に沿わせて回動されて、スタンド本体10と2本のスタンド脚14とを互いに平行にした状態に折り畳まれる。 (もっと読む)


【課題】 対象物の高さに拘わらず、支柱を傾けた際の観察ポイントが変わるおそれがなく、かつ、取扱いが容易な拡大観察装置を提供する。
【解決手段】 観察する対象物Wを載置する載置部21と、カメラCを取り付けるカメラ取付部11とを備え、該カメラ取付部11を上下方向に粗動および微調整できるように支柱10に取り付けた拡大観察装置に関する。支柱10が水平軸線Hまわりに回転可能に設けられていることで、鉛直線に対する傾斜角を自在に調整できるように設けられており、かつ、載置部21が上下方向に粗動および微調整できるように設けられている。 (もっと読む)


【課題】ユーザの誰もが被撮影領域の欠けのない同レベルの被写体画像の撮影を行うことができる被写体の正確な位置合わせが容易な撮影補助器具を提供する。
【解決手段】平面状の被撮影領域を有する被写体の撮影に用いる撮影補助器具1であって、カメラの機能を有する電子機器を装着可能な本体部と、被写体を保持する被写体保持部300と、本体部と被写体保持部300とを所定の間隔を保つように本体部及び被写体保持部を支持するスタンド部とを備える。被写体保持部300は、被写体を所定の位置に位置決めする被写体位置決め部301を有する。上記本体部は筺体100及びカメラホルダ200を備える。 (もっと読む)


【課題】従来の海洋生物標本撮影装置の構造を画期的に改善して運航中の船舶内でも海洋生物標本を動きなしに容易に固定し、海洋生物標本の撮影時に乱反射を防止して事実的かつ生き生きした標本撮影が可能な海洋生物標本撮影装置及び方法を提供する。
【解決手段】本発明による海洋生物標本撮影装置1は、中央に円形の穴が開口されている支持台100と、上部が開放された円筒状であり、下端の周りが支持台100の穴の周りに支持され、内部に水と海洋生物標本Sが受容される載物台200と、上部が開放された円筒状であり、下面が載物台200に受容された水の表面を圧迫して海洋生物標本Sを固定するように載物台200の上部から挿入され、外側面が載物台200の内側面と接触・結合する蓋300と、載物台200の側面に向けて光を照射する照明灯400と、載物台200の上方に設けられたカメラ500と、を含む。 (もっと読む)


本発明は、3次元写真システムを提供し、この3次元写真システムは、多岐にわたる角度からオブジェクトの写真、特に一連の写真を撮るのに適用可能であり、これらの写真は後に一緒に組み合わせられてオブジェクト1の3次元デジタル画像を形成し、リンクを顧客に提示することによってこの3次元デジタル画像がサーバー上で公開され、なお、該システムは少なくとも、自動写真ラック、コンピューター装置及び公開用サーバーを備え、該自動写真ラックは好ましくはステッピングモーター3、5等のようなアクチュエーターを有する2つの回転フレーム部材4、7を備える。 (もっと読む)


【課題】
カメラを雲台に強固に固定した状態で複数の固定ネジを何度も操作することなく、光軸ズレを簡単に補正できるようにする。
【解決手段】
XY面を水平面とするXYZの直交座標で表されるX軸の回りに傾動可能で、且つ、任意の角度に固定可能な支柱(3)と、その長手方向に沿って位置調節可能なアタッチメント(4)とを備え、アタッチメント(4)にカメラ(C)をX軸に向けて支持させることにより、X軸上に位置する被観察物に対し任意の距離及び傾斜角度でカメラアングルを設定するカメラスタンド(1)であって、アタッチメント(4)上でX軸と平行な方向をU軸としたときに、アタッチメント(4)には、カメラ(C)を固定する雲台(7)と、雲台にカメラ(C)を固定した状態でその雲台(7)をU軸回りに傾動させる撮像光軸調整機構(10)を設けた。 (もっと読む)


【課題】全体を小型化し、容易に持ち運ぶことができる撮像機能付き投影装置を提供する。
【解決手段】画像表示手段5とその表示画像を投影する投影系8とを備えた装置本体1と、装置本体1に基端を枢支され、装置本体1に沿わせて倒伏された格納位置から装置本体1の外方に斜め上向きに突出す状態に引起されるカメラ支持アーム10と、このカメラ支持アーム10の先端に角度調整可能に設けられ、装置本体1の置き台26上に装置本体1と並べて載置された被写体27を撮像し、その画像データを前記画像表示手段5に出力する電子カメラ16とを備えた。 (もっと読む)


【課題】大型被写体を撮影するための門型の撮影装置において、撮影を行う撮影者等の作業者の負担を軽減し、また、大型被写体の撮影装置の輸送を簡便にし、かつ大型被写体の画像処理が煩雑となる事態を防止することができる技術の提供を目的とする。
【解決手段】撮影装置10は、幅が伸縮自在に形成された門型架台を備え、門型架台の横型フレーム120に沿って、カメラ160を保持する保持部150を移動可能とする。また、保持部150の水平方向の移動量を検出するX軸センサ140を備える。 (もっと読む)


【課題】より簡易な取扱いとしながら、正しい状態のドキュメント画像を出力する。
【解決手段】ドキュメントを載置する上面に所定のマーク(RM)が付加された書画台(11)と、書画台(11)の上面を撮影する撮影系21〜27と、撮影系21〜27での撮影により取得した画像データ中のマーク(RM)の画像の存在の有無を判定し、その判定結果に応じて撮影系21〜27での撮影により取得した画像データ中のドキュメント部分を90°回転した画像データを出力する制御部31とを備える。 (もっと読む)


【課題】より簡易な取扱いながら、ドキュメント画像の任意の位置を拡大して出力する。
【解決手段】撮影対象となるドキュメントを載置するための書画台(1a)と、書画台(1a)の上面を撮影する撮影部1e,21,23〜28と、撮影部1e,21,23〜28で得た画像データにより、書画台(1a)上の任意の位置が指定された場合にその位置を検出し、検出した書画台(1a)上の任意の位置に対応し、撮影部1e,21,23〜28で得た画像データに加工を施して出力する制御部31とを備える。 (もっと読む)


【課題】本発明は、テーブル20を均一の照度で照明することができるとともに、コストダウンを図ることができる資料提示装置10を提供することを課題とする。
【解決手段】資料提示装置10は、テーブル20と、ビデオカメラ30と、照明部33とを備えている。照明部33は、チップ状の発光ダイオードからなる光源34と、光源34とテーブル20との間に介在し光源34から発する光を透過・散乱してテーブル20を照明するための光散乱部材35とを備えている。光散乱部材35は、光源34とテーブル20とを最短距離で結ぶ直線を中心とした光散乱部39を有し、光散乱部39は、第1散乱面39aが第2散乱面39bより光の散乱する度合いを大きく形成し、さらに光を散乱しない非散乱面39cとしている。 (もっと読む)


ある一定の例示的な実施形態は、ドームを含むことができるシステムを提供することができる。ドームは、切頂4面ピラミッド形状を有することができる。システムは、ドームの頂点部分に作動的に結合されるようになった冠部を含むことができる。システムは、物体を照明するようになった複数の光源を含むことができる。 (もっと読む)


21 - 40 / 70