説明

Fターム[2H199BA32]の内容

その他の光学系・装置、色の干渉・色の制御 (29,831) | 立体表示−方法機能目的 (7,173) | 方式 (3,925) | 空中像を観察(IP方式は除く) (115)

Fターム[2H199BA32]に分類される特許

61 - 80 / 115


【課題】任画像変化に意外性がある立体像投影装置を提供することを目的とすること。
【解決手段】基本画像を電子画像表示手段に表示させている間に画像読取り手段によって画像情報担持体の画像情報が読み取られたとき、該基本画像と該画像情報に基づく画像とを合成した形の合成画像を電子画像表示手段に表示させ、該合成画像をフレネルレンズを通して空中に結像させるように構成されている。 (もっと読む)


【課題】電子ディスプレイや装置類の表示面の手前に空中映像を表示することができる、新しい表示様式を備えた表示装置を提供する。
【解決手段】表示装置1を、表示部21を設けた奥壁2と、奥壁2よりも観察者側に配置される壁部3とを有し、壁部3の背面側に被観察物72を配置するとともに、被観察物72の実像8を表示部21の観察者側の空間において被観察物72の面対称位置に結像させる実鏡映像結像光学系6の対称面6Sを壁部3に露出して設けた構成とした。
(もっと読む)


【課題】パワーの小さなレーザ光源を用いてプラズマを発光させ、中空に立体カラー画像を描くことができる三次元画像表示装置を提供する。
【解決手段】本発明の三次元画像表示装置は、赤色と緑色と青色とのうちの少なくとも一色のレーザビームを出射するレーザ光源3と、プラズマ発光の閾値を低減させるための液体2が封入された透明容器と1、液体2の互いに位置の異なる各描画予定箇所2aに時系列的にプラズマ発光輝点2a’を生成するためにレーザ光源3の発光タイミングを制御する制御手段4と、各描画予定箇所2aに存在する物質をプラズマ発光させかつプラズマ発光輝点2a’を起点とするレーザビームRPの前方散乱現象と目の残像現象とにより三次元的にカラー画像を描くために一色のレーザビームを描画予定箇所2aに集光させる光学系5と、各描画予定箇所2aにレーザビームRPの集光位置が位置するようにレーザビームRPを走査する走査手段7とを備えている。 (もっと読む)


【課題】 画像表示の制御が容易な立体表示装置を提供すること。
【解決手段】 表示光を出射する画像表示面1を有する液晶ディスプレイ2と、画像表示面1から出射する表示光を受光する受光端3a及び表示光を出射する出射端3bを有する複数の光ファイバ3と、複数の光ファイバ3を受光端3aが画像表示面1に沿って移動可能に回転させる回転手段5と、を備え、画像表示面1には、回転軸Zを中心とした円筒座標の所定角度範囲内に設けられた画像表示空間Sに、出射端3bが配された際、対応する受光端3aに対向し該受光端3aに向けて表示光を出射する表示画素1aが、複数の光ファイバ3に対応して複数形成され、複数の光ファイバ3が、受光端3aと出射端3bとの回転軸から見た角度の差が少なくとも2種類以上に設定されている。 (もっと読む)


【課題】二次元映像と三次元映像の表示切り替えが可能な表示装置を提供する。
【解決手段】通常は平面ディスプレイ16を垂直に立てた状態で使用し、二次元映像を表示する。三次元映像表示時には、平面ディスプレイ16を水平後方に倒し、その上に重なるようにして多角錐面型ミラー14、多角錐面15、遮光版18を備える三次元映像表示装置をせり出し、平面ディスプレイ16に視点の異なるコマ映像を表示することにより、中心軸6上に、立体的な鏡像19を三次元映像として表示する。 (もっと読む)


【課題】凹面鏡とビームスプリッタの組合わせにより、映像を前方空間に飛び出したように立体表示する立体表示装置を改良し、背景の映像を形成して表示し、かつ、その背景の映像から商品等の映像が飛び出すインパクトが強い斬新な立体表示を実現する。
【解決手段】凹面鏡36の鏡面で反射した第1表示部33の第1映像を、第1のビームスプリッタ部35を通して前方空間に立体表示し、第2表示部34の第2映像を、第2のビームスプリッタ部37で前方に反射して前記第1映像より後方に位置した状態に表示し、第1映像を第2映像の背景から前方に飛び出したように表示し、従来にない斬新で効果的な立体表示を実現する。 (もっと読む)


空間光変調器は画素を備え、各画素について、画素により送信された光照射野の振幅及び位相の少なくともいずれかがエレクトロウェッティングセルにより変調される。 (もっと読む)


【課題】ナノサイズの画素を有し、実時間駆動に対応することができる画素基板及び空間光変調器並びに画素基板の製造方法を提供すること。
【解決手段】空間光変調器10は、画素基板20と、紫外線を出力する紫外線レーザ11と、紫外線ビームの形状を成形するビームアパチャ12と、紫外線ビームを反射するミラー13とを備え、画素基板20は、透光性を有する第1の透明基板21と、ナノサイズの画素を構成する複数の三角錐突起部22aを含む第2の透明基板22とを備え、ミラー13が紫外線ビームを各三角錐突起部22aに対して数μsの応答速度で画素選択走査を行うことにより、実時間駆動に対応する。 (もっと読む)


【課題】画素ピッチが粗いディスプレイを用いても、理想的な光の波面再生による立体映像再生が可能な光波面表示装置及び光波面表示方法を提供する。
【解決手段】表示対象となる物体を表すコヒーレント光を波面として再生し、物体を再生した画像を空間に形成する光波面表示装置及び光波面表示方法であって、出力されたコヒーレント光の位相を、物体の位相に関する情報に基づいて、m×n(m及びnは自然数、以下同じ)箇所で、物体に対応する光の位相と等価となるように変調させ、この位相が変調した変調光の波面を、コヒーレント光の波面から形成されるm列×n行の球面波に変換し、これらの球面波を合成して形成した合成波により、物体を再生した画像を空間に形成する。 (もっと読む)


【課題】直視画像と浮遊画像の連動を強めて、演出効果をより高めることができるとともに、直感的でわかりやすい操作や表示が可能な画像表示装置を提供する。
【解決手段】画像表示装置は、画像伝達パネル20を介して結像面30に浮遊画像P2を表示するとともに、直視画像を表示部40の画像表示面上に表示する。画像表示装置は、被検出体Fが表示部40の画像表示面に表示されたオブジェクトに触れた後、被検出体Fが画像表示面から離れたときには、触れたオブジェクトが表示されていた位置から、触れたオブジェクトに対応する浮遊画像P2を、画像表示面から離れる方向に伸長して表示するように制御するとともに、表示された浮遊画像P2を被検出体Fの軌跡に追随させるように制御する。 (もっと読む)


【課題】 光通信分野において光学立体映像を通信に利用し、大容量通信を実現させる。
【解決手段】光学立体映像のアナログ的手法での通信の基礎技術。立体映像を作る手段として凹面鏡による虚像を利用する。図2のように内部物体6の虚像9つまり光学立体映像を離れた場所に送るため、凹面鏡同士をはり合わせ凹面鏡の片方に開けた穴を光ファイバーなどの光の導管端部7で塞ぎ、端部8から虚像9を放ち。物体6の変化とそれに伴う虚像9の変化を観測することで光学立体映像による通信を可能にする。 (もっと読む)


【課題】各実鏡映像結像光学系を応用した体積走査法による3次元空中映像ディスプレイ、特に歪みのない3次元空中映像ディスプレイを提供する。
【解決手段】体積走査型3次元空中映像ディスプレイ装置X1を、対称面となる幾何平面S1に対する面対称位置に被投影物の実像を結像可能な実鏡映像結像光学系2と、その対称面S1の下面側に配置されて被投影物として映像Oを表示する表示面31を備えたディスプレイ3と、このディスプレイ3を表示面31に対して垂直方向の成分を含む運動をするように動作させる駆動手段4とを具備するものとして構成し、駆動手段4によるディスプレイ3の動作と同期させて表示面31に表示される映像Oを変化させることにより、その映像Oを対称面S1の上面側の空間に立体空中映像Pとして結像させるようにした。
(もっと読む)


【課題】加飾板によって立体的で斬新な表示が可能な表示装置を提供する。
【解決手段】表示装置1は、表示意匠像24Aを表示する表示部2、6と、表示部2の前面に配置された加飾板3とを備え、加飾板3が、背面302に対して傾斜した傾斜面301を前面側に有する光透過性の基板30と、傾斜面301に形成され光透過性と光反射性とを有する半透光層31と、背面302に形成された光反射層32とを備え、光反射層32が、表示意匠像24Aの光を基板30内に導入する光透過部321を備え、光透過部321から基板30内に導入した表示意匠像24Aの光を、半透光層31を通して目視側へ出射させて表示意匠像24Aを表示させ、且つ、半透光層31と光反射層32とによって、それぞれ、1回以上反射させた後に、半透光層31を通して目視側へ出射させて表示意匠像24Aを虚像C1−C3として表示させる。 (もっと読む)


【課題】発光の立ち上がり速度を早めることを可能とする発光ダイオードの駆動方法を提供する。
【解決手段】2次元マトリクス状に配列されたI0×J0個の発光ダイオード(但し、I0≧2,J0≧2)を定電圧駆動方式にて、順次、駆動する発光ダイオードの駆動方法において、第j番目の発光ダイオード[但し、1≦j≦(I0×J0−1)]に電圧V(j)を供給したときから電圧V(j)の供給停止、更には、電圧V(j)の供給停止から所定の時間が経過した後の第(j+1)番目の発光ダイオードへの電圧V(j+1)の供給開始までの順方向電圧Vf(j)を測定し、第j番目の発光ダイオードへの電圧V(j)の供給停止から第(j+1)番目の発光ダイオードへの電圧V(j+1)開始までの順方向電圧Vf(j)の測定結果に基づき、第(j+1)番目の発光ダイオードに供給する電圧V(j+1)の値を制御する。 (もっと読む)


【課題】集積映像背景を有する2次元−3次元兼用ディスプレイ方法及び装置を提供する。
【解決手段】本発明によるディスプレイ装置は、合成映像及びバックライトのうち何れか1つを出力する第1ディスプレイ部と、主要物体が撮像された主要映像を出力する第2ディスプレイ部と、上記合成映像を立体映像に復元するレンズ部と、を含む。主要映像は2次元映像であり、合成映像は、主要物体に該当しない要素映像で構成された集積映像と、主要物体と形状や大きさが同一の白色映像と、を合成した映像である。 (もっと読む)


【課題】鑑賞者がいずれの角度からも、特殊なメガネなどを装着することなく、低いエネルギのレーザを用いて、カラー表示及び動画像を含めて真に3次元画像として鑑賞できる3次元画像表示装置を提供する。
【解決手段】本発明の3次元画像表示装置は、透明度の高い光を透過させる材質で形成された3次元表示容器と、3次元表示容器に充填された液体と、設定された一定周期にてレーザ光を発生するレーザと、3次元表示容器内における表示ドットの3次元座標位置に、順次レーザ光を集光する集光制御部とを有し、レーザ光が集光された表示ドットにおいて、液体の分子のレーザ誘起ブレークダウンによって発生するプラズマ発光の放射光を点光源として画像表示を行う。 (もっと読む)


【課題】、高輝度化、高効率化および小型化を図ることができる「立体画像表示装置」を提供すること。
【解決手段】複数の二次元画像を個別に輝度の調整がなされた状態としてそれぞれ生成する複数個の二次元画像生成装置11,14であって、互いに相手方が生成した二次元画像を投影するための光路上から外れた位置に配置されている二次元画像生成装置11,14と、複数の二次元画像の焦点距離を互いに異ならせる焦点距離調整用光学素子15と、焦点距離を互いに異ならせた後の複数の二次元画像を同一光軸上に合成する画像合成用光学素子16と、合成後の複数の二次元画像が、ユーザの視線方向に沿って結像位置が互いにずらされた複数の虚像として投影される表示用光学素子19とを備えたこと。 (もっと読む)


【課題】汎用性が極めて高い光学表示装置を提供する。
【解決手段】光学表示装置1は、表示対象物6と開口部5との間に遮蔽板7を配置することで、表示対象物6は遮蔽板7により開口部5から見えなくなり、虚像6aと実像6の二重の像が観察される観察領域がなくなる。さらに、遮蔽板7の表示対象物6側の表面7aにLED8を取り付けることで、表示対象物6が十分に照らされて明るい虚像6aを表示させることができ、しかも、LED8の照明光が直接的に観察者に向いていないため、LED8の照明光によって虚像6aが観察し難くなるのを防止することができる。このように、虚像6aの視認性を高めつつ光学表示装置1の利用範囲を広げることができ、汎用性を極めて高くすることができる。 (もっと読む)


空間光変調器(SLM)、アイファインダ、位置制御を有するホログラフィック再構成システムは、観察者の少なくとも一つの目に向かって伝搬する空間的に変調された光波場(LW)を適応させ、それによって、三次元の態様にてシーンを再構成し、前記目の位置の位置変化の間、同じものを追跡する。機械的、光学的な低い複雑性を有するが、発明は、追跡領域における任意の目の位置への観察者の頭の縦方向及び横方向の妨げの無い動きを可能とする。観察者の目の位置変化の間、追加の利用(光学収差を運ぶ平面の光学的コンポーネント)は、妨げられる。発明に準ずる再構成システムは、ホログラフィックシーン情報と対応付けられたオブジェクトエレメント(OP1、OP2、OP3)のオブジェクト位置に関するデータとを加えて、ホログラムプロセッサ手段も順番の考慮する現在の目の位置データも用いて目的を達成する。第一に、現在の目の位置(EP3)へホログラム領域(H1、H2、H3)のサイズと位置を調整するために、第二に、動的にホログラム領域に対するエンコードするデータに影響を与えるために、現在の目の位置に関係して、システムは、現在の目の位置に向かって光波円錐の開口部の領域を追跡する際に変調された部分光波を適応させる。
(もっと読む)


本発明は、シーンの物体光点(OLP)を三次元再構成するホログラフィック再構成システムに関し、照明手段(LQ1…Q4)の干渉が可能な光波を、少なくとも一つのビデオホログラムにより変調する空間光変調器手段(SLM)、並びに、変調された光波をフォーカスして、観察者の眼の少なくとも一つの眼の位置(EPR, EPL)に物体光点(OLP)を再構成する光学フォーカス手段(LA)を備える。システム制御器(SC)により制御される電気光学偏向手段(DM)は、物体光点を再構成する、変調光波を少なくとも一つの眼の位置にフォーカスし、眼の位置の変化に変調光波を追従させる。本発明によれば、電気光学偏向手段は、個別に制御可能なマイクロセル(DMC)からなる面が可変のレリーフ構造を有する制御可能な光回折格子である。前記マイクロセルは、互いにある距離をもってグリッド配置され、電気制御信号の影響の下、面のレリーフグリッドの回折スペクトル内の光回折効率を変化させる。 (もっと読む)


61 - 80 / 115