説明

Fターム[3D020BA13]の内容

車両外部の荷台、物品保持装置 (29,633) | 対象物品 (11,222) | アンテナ (471)

Fターム[3D020BA13]に分類される特許

101 - 120 / 471


【課題】車両用の後部窓ガラスのデフォッガ領域内に垂直線条を設けても所定の防曇性能を確保でき、デフォッガの上部余白部に設けたアンテナの受信利得を向上させ、チューニング工数を低減させ、チューニング調整を容易にする。
【解決手段】デフォッガ領域内で複数本の水平加熱線条と直交する少なくとも1つの垂直線条を最上部位置の水平加熱線条から少なくとも最下部側の水平加熱線条とは直交しない位置まで延ばし、該垂直線条の下端部に補助垂直線条を介して略水平方向に伸ばして接続、または該垂直線条と直交する水平加熱線条の最下線より分岐した補助垂直線条を介して接続した水平エレメントを設けた。 (もっと読む)


【課題】 通信装置のアンテナの通信環境を良好な状態にしつつ、アンテナを接続するためのケーブルを短くして配線作業性、ケーブルの寿命を向上する。
【解決手段】 運転席11の側方位置となる右側には前側に向けて延びるカバー部材19を設け、このカバー部材19の前側位置には通信装置26のアンテナ26Bを取付ける構成としている。従って、通信装置26のアンテナ26Bは、キャブ14によって覆われた範囲内で、前窓をなす前面部14Fの近傍に配置することができるから、窓際のアンテナ26BはGPS衛星からの信号を良好に受信することができる。また、アンテナ26Bを本体部26Aの近傍に配置することができるから、両者を接続するアンテナケーブル26Cを短くすることができ、配線作業、組立作業等を容易に行うことができる。 (もっと読む)


【課題】アンテナ装置及びレーダ装置によれば、広角方向に走査できるようにアレーアンテナのサブアレ―アンテナを密に配置することができ、かつ、製作誤差による測角精度の低下を抑制できる。
【解決手段】アンテナ装置は、複数のアンテナ素子102と、アンテナ素子102へ給電する給電線路103を含む複数のサブアレ―アンテナ101と、複数のサブアレ―アンテナ101の端部それぞれに接続される給電部104とを具備し、給電線路103は、給電線路103を流れる信号の位相シフトを行うための位相制御部105を備え、複数のサブアレ―アンテナ101を同一平面上に自由空間波長以下の間隔で平行に並列させ、かつ複数のサブアレ―アンテナ101の全本数を2等分し2つのサブアレ―アンテナ群に分割する中心軸に対して、2つのサブアレ―アンテナ群のアンテナ素子群同士が鏡像の関係にある。 (もっと読む)


【課題】自動車に搭載されるアンテナに接続されると共に、平衡−不平衡変換器を介して受信機の基板回路に接続されるツイストペア電線の曲げを防止する。
【解決手段】自動車に搭載されるアンテナに接続したツイストペア電線と、受信機に収容した基板の回路とを平衡−不平衡変換器を介して接続しており、前記平衡−不平衡変換器は環状コアを備え、該環状コアの一方側に、前記基板の通信回路とアース回路にコネクタを介して接続する不平衡側巻線を巻回している一方、前記環状コアの他方側に、前記ツイストペア電線の両端末にコネクタを介して接続する平衡側巻線を巻回し、前記平衡側巻線は前記ツイストペア電線の配線方向に応じて前記環状コアに沿って移動可能としている。 (もっと読む)


【課題】前進駐車時においてもドライバの支援を行うことができる、駐車支援装置を提供すること。
【解決手段】第2駐車支援装置210は、自車200周辺を視認可能とする視認部を有する周辺視認装置212と、周辺視認装置212の角度を調整する調整部213と、自車200が駐車している場合において、自車200に隣接する駐車領域に他車100が駐車するか否かを判定する車両駐車判定部214aと、自車200と他車100との位置関係を特定する位置関係特定部214bと、車両駐車判定部214aによって自車200に隣接する駐車領域に他車100が駐車すると判定された場合、位置関係特定部214bによって特定された位置関係に基づき、他車100のドライバが確認すべき領域を当該他車100のドライバが周辺視認装置212を介して視認可能な位置に周辺視認装置212の角度を調整するための指示を調整部213に行う指示部214cとを備える。 (もっと読む)


【課題】ドライバの手間を要することなく、車載されたオーディオ装置から出力される音圧を、ドライバの年齢に応じて適宜最適の条件に補正する音圧補正システムを提供する。
【解決手段】カードキーコンピュータ102は、カードキー101からリクエストを含めた識別番号を受信すると識別番号の認証を行って実行するリクエスト機能に応じて各ECUに作動指令信号を出力すると共に、カードキー101から年齢情報を取得して、オーディオ装置103の音圧補正装置104に送信する。音圧補正装置104は、カードキーコンピュータ102から受信した年齢情報に応じて自動的にオーディオから出力される音楽等の音圧を補正して、補正後の音声信号をスピーカ105に出力する。 (もっと読む)


【課題】路側機から受信した障害物の情報に基いて、ユーザが障害物を即座に把握できるように、当該障害物についての警告を行う「車載システム」を提供する。
【解決手段】路側機200から障害物情報受信機13が受信した障害物情報が、自車50の前方に、自車50より進行速度の遅い他車51が存在していることを表している場合には(a1)、前方カメラ23が障害物撮影カメラとして算定され、前方カメラ23が撮影した画像中から、他車51が写り込んでいる領域52の画像を切り出す(a2)。そして、切り出した画像を拡大し、注意マーク53を描画した警告画像40を生成し(a3)、表示装置12に表示する。 (もっと読む)


【課題】UHF帯の電波を使用する場合であっても、マルチパス環境下における通信の信頼性の低下を抑制することのできる車載アンテナ装置を提供する。
【解決手段】第1アンテナ20及び第2アンテナ30は、UHF帯の電波を送受信可能な大きさに形成され、それらの長手方向がミラー搭載用基板10の短手方向と平行になるように、ミラー搭載用基板10の配置面に配置されている。また、第1アンテナ20及び第2アンテナ30は、離間距離がミラー搭載用基板10の長手方向に電波の波長の2分の1となるように、ミラー搭載用基板10の配置面に配置されている。また、第1アンテナ10は、車両前方方向の指向性のうち最も利得の高い方向が、ミラー搭載用基板10の短手方向下方に設定されているとともに、第2アンテナ30は、車両前方方向の指向性のうち最も利得の高い方向が、ミラー搭載用基板10の短手方向上方に設定されている。 (もっと読む)


【課題】カメラが撮影した映像を表示装置に表示させる機能に故障が発生したときに、ドライバが無理に車両を運転してしまう可能性を低減することを目的とする。
【解決手段】カメラが撮影した映像を表示装置に表示させる機能の故障を検出すると(ステップ110)、車両が走行していれば、車両の停止を待ち(ステップ130)、停止後に車両の運行を禁止する(ステップ140)。 (もっと読む)


【課題】カメラが撮影した映像を表示装置に表示させる機能に故障が発生したときに、その故障を車両の周囲に通知する技術を提供する。
【解決手段】カメラが撮影した映像を表示装置に表示させる機能の故障を検出すると(ステップ110)、車外報知器を制御して、当該機能に故障がある旨の報知を車両の周囲に行わせる(ステップ120)。 (もっと読む)


【課題】車両に対して実際の走行軌跡に基づいて交通管理をできるようにすること。
【解決手段】車載装置100は測定部120で測位を行い、測位した位置情報を車載装置100を搭載した車両の移動情報としてドライブレコーダー130に記憶する。路側機200の路側機通信部210は近くを通行した車両に搭載された車載装置100のDSRCユニット110と通信し、識別情報記憶部140に記憶された車載装置100の識別情報を取得する。情報センター300の情報センター通信部310は車載装置100の移動情報と路側機200が通信した車載装置100の識別情報とを受信する。移動情報判定部320は移動情報に識別情報を取得した路側機200の所在位置が含まれるかを判定し、含まれない場合、移動情報を誤った情報として処理する。課金部340は正しい情報であると判定された移動情報に対して課金処理を行う。 (もっと読む)


【課題】撮像部が撮像した画像の記憶容量を節約できるとともに、ユーザにとって必要な画像を、特定が容易となるように記憶可能な移動体用画像記憶装置、ナビゲーション装置、移動体用画像記憶方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】自車に設置されたカメラ2からの画像を記憶する内部メモリ42を有し、自車の現在位置を算出する現在位置算出部411と、内部メモリ42に記憶される画像の一部について、内部メモリ42とは別に記憶を開始させるための指示を入力するスイッチ3と、スイッチ3による入力があった時よりも、所定時間前の画像と自車の位置とを関連付けて記憶する外部メモリ5とを有する。 (もっと読む)


【課題】可動式のディスプレイの表示パネルの少なくとも一部を格納した場合であっても、より安定してユーザに対して経路案内を行うことを可能にする。
【解決手段】表示装置8の表示パネル8aの一部がインストルメントパネルに設けられた格納ケースに格納されたときにナビゲーション画面表示による経路案内が行われていた場合に、音声出力装置からの音声案内によって経路案内を行わせる。 (もっと読む)


【課題】車両において、運転中、駐停車中を問わず、常に車両及び車両周辺を監視するにあたり、特に、運転中の危険回避に充分な処理速度で、必要な情報を運転者へ報知する。
【解決手段】情報取得部34で情報を取得(撮像装置で撮像)し、判断部36で判断した結果は、特定情報生成部38により、必要最小限の簡単な汎用テキスト情報などの特定情報に変換しデータ量を最小にして、通信回線28を介してメイン制御部30へ送出される。汎用テキスト情報を特定情報とした場合、どのような製造者の装置で受信しても容易に取り扱うことができ、必要に応じて加工できるメリットがある。特定情報として、最小限のデータ量をメイン制御部30へ転送するため、メイン制御部30のデータ処理負荷は非常に少なくなり、メイン制御部30は、警報発生部32をコントロールするだけの機能ですむ。 (もっと読む)


【課題】車内の静粛性を低下しない車載型ナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】光ディスク装置16を有する車載型ナビゲーション装置10において、車両のドアを開く操作がなされた場合に、光ディスク装置以外の記憶媒体に記憶されているナビゲーションプログラムを起動する第1起動手段(CPU12)と、車両の原動機を始動する操作がなされたことを検出する検出手段(I/F20)と、検出手段が原動機を始動する操作を検出した場合に、光ディスク装置を起動する第2起動手段(CPU12)と、を有する。 (もっと読む)


【課題】運転者の煩わしさを低減し、かつ、運転者が特定の車両装備を視認中であっても車両前方の状況を認識できるようにする。
【解決手段】車両に、表示部14a〜14d、15bを有する車両装備(ドアミラー、ルームミラー、メータ、ナビゲーション装置15)を備えておき、車両の運転者を撮影する車室内カメラ10と、車室内カメラ10の撮影画像に基づいて運転者が表示部を有する特定の車両装備を予め定められた基準時間以上注視していることを判定した場合、当該特定の車両装備の表示部に車両の前方画像を表示させる。 (もっと読む)


【課題】ガラスを基板として利用した高利得で低損失なガラスアンテナを提供する。
【解決手段】2枚の板ガラス1a,1bを接着層1cを介して貼り合わせた合わせガラス基板として構成されるガラス基板1と、アンテナパターン2と、該アンテナパターン2の放射電波を反射するグランドパターン3とをそなえたガラスアンテナにおいて、該ガラス基板1の内部に、アンテナパターン2及び該グランドパターン3のいずれか一方又は双方を埋設し、さらに、前記2枚の板ガラス1a,1b及び接着層1cの少なくともいずれかにおいて、該アンテナパターン2と対向する部分を、該アンテナパターン2と対向しない部分の誘電損失よりも小さい誘電損失を有する材料1dに置き換える。 (もっと読む)


【課題】本発明はアンテナ装置において、アース部材の設置工程を簡略化し、作業性を向上させることを目的とする。
【解決手段】給電端子とアース端子とを有したアダプタ5と、給電端子と電気的に接続されたアンテナエレメント4と、アース端子と電気的に接続されたアース部材7とを備えたアンテナ装置1であって、アース部材7は、アース端子と電気的に接続された導電性の連結部と、連結部を介してアース端子と電気的に接続された導電性の弾性部22から構成される。 (もっと読む)


【課題】主に、アンテナを有利に配設し得るようにする。
【解決手段】車室31内の前部に金属製の車体強度部材35が設置され、車体強度部材35にほぼ沿ってメインハーネス部36が配設され、金属製の車体強度部材35の少なくとも後方にノイズ発生源41が設置され、ノイズ発生源41からのノイズ46を受信し難い位置にアンテナ47が設置された車両用アンテナ設置部構造であって、メインハーネス部36の少なくとも一部を基板化してハーネス基板51を構成し、ハーネス基板51を車体強度部材35の上部に設置すると共に、ハーネス基板51に、ノイズ46を遮蔽可能なノイズ遮蔽部53と、ノイズ46を受信し難いノイズ非受信部54とを設け、ノイズ非受信部54に、アンテナ47としてアンテナ用回路パターン部56を形成するようにしている。 (もっと読む)


【課題】主に、接続線部の短縮化、受信感度の向上、作業の容易化などを図り得るようにする。
【解決手段】制御装置12と、受信装置13と、受信装置13で受信した電波を制御装置12へ送る接続線部14とを有する車載用無線装置設置構造であって、接続線部14を基板化してなる接続用基板21が設けられ、接続用基板21が、車室1の前部に設けられた、車幅方向3へ延びる車体強度部材6に沿って設置されると共に、接続用基板21に、制御装置12と受信装置13との少なくとも一方を直接的に結合可能なコネクタ部22,23が設けられるようにしている。 (もっと読む)


101 - 120 / 471