説明

Fターム[3D235CC22]の内容

Fターム[3D235CC22]の下位に属するFターム

Fターム[3D235CC22]に分類される特許

101 - 120 / 128


【課題】 衝突性能の向上、重量配分の改善を図るとともに、室内空間を広げて配置設計を自由に行うことができ、組立工程数の減少により生産性を向上させ、経済的な利益を増加させることのできる燃料電池車両の部品配置構造を提供する。
【解決手段】 本発明は、エンジンルームに、モータ、エアブロワー、電池システムおよび燃料電池システムの部品が配置されており、前記エアブロワーはフレームのすぐ上部に取り付けられ、電池システムおよび燃料電池システムの部品は前記モータの上部に配置され、アンダーフロアに、加湿器とスタック、FPSボックスおよび水素タンクが装着され、前記アンダーフロアおよびシートの下段には電装品類が配置され、トランクルームに、スーパーキャパシターおよび初期充電装置が装着されることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】迅速に通常運転に移行できる、燃料電池システムおよびそれを含む輸送機器を提供する。
【解決手段】自動二輪車10は燃料電池システム100を含む。燃料電池システム100は、複数の燃料電池セル104を有するセルスタック102、セルスタック102に供給すべきメタノール水溶液を保持する水溶液タンク116、水溶液タンク116に水を供給する水ポンプ146、セルスタック102の電流値を検出する電流検出回路168、および燃料電池システム100を制御するCPU158を含む。CPU158は、セルスタック102の発電開始後に電流検出回路168によって検出される電流値が所定の電流値以上になれば水ポンプ146の駆動によって液量調整を開始させる。 (もっと読む)


【課題】燃料電池を車載する場合において、燃料電池の配置位置への位置合わせを容易にする技術を提供すること。
【解決手段】燃料電池が搭載される車両であって、燃料電池と、フロアパネルと、フロアパネル下であって、互いに並列にそれぞれ車両の進行方向に沿うように配置されるサイドフレームと、フロアパネルと各サイドフレームとで形成される空間内であって、予め定められる配置位置に燃料電池がくるように、燃料電池を前記車両に対して相対的に水平方向にスライドさせるためのスライド部材とを備える。 (もっと読む)


【課題】電動機の回転軸線に沿った方向おける大型化を抑制することの可能な駆動装置を提供する。
【解決手段】電動機MG2と、電動機MG2の動力が伝達される経路に設けられた変速機25とを有しており、電動機MG2の出力軸17の回転状態を検出するセンサ101が設けられている駆動装置において、センサ101は、相対回転する第1の構成要素102および第2の構成要素103を有しているとともに、その第1の構成要素102および第2の構成要素103の相対位置関係に基づいた検出信号を出力するように構成されており、第1の構成要素102を、変速機25を構成する部品100に設け、第2の構成要素103を、電動機MG2から動力が伝達される動力伝達部材29に設けたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】異なる熱源部品に対応して効果的に冷却を行うことができる燃料電池車両の冷却構造を提供する。
【解決手段】車体フレームをサイドフレーム8、8と複数のクロスメンバ29,38,44と、これらを連結する部分に設けたジョイントダクトで中空に形成し、各ジョイントダクトはサイドフレーム8及びクロスメンバ29,38,44内に冷却風を発生させるファンを備えると共にサイドフレーム8及びクロスメンバ29,38,44へ冷却風を配風するバルブを有し、車体フレームのモータ4、燃料電池スタック5、バッテリ6配置部位と車体フレームとの間を伝熱可能に接続するモータ取り付けブラケット47、スタック取り付けブラケット49、バッテリ取り付けブラケット51を設け、各熱源部品の温度状況に応じてファンとバルブとを制御する制御装置54を設けたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】低温環境下においても氷雪の堆積による暖房装置の熱交換効率の低下を抑制して十分な暖房機能を維持することができる燃料電池車両を提供する。
【解決手段】室外熱交換器32を有するヒートポンプ式の暖房装置30と、燃料電池21を冷却するための燃料電池用ラジエータ24を有する燃料電池システム20と、燃料電池用ラジエータ24の車両前方側に配置されたラジエータグリル14と、を備え、ラジエータグリル14を経由して供給された外気が室外熱交換器32及び燃料電池用ラジエータ24を順次通過するように構成されてなる燃料電池車両10である。ラジエータグリル14と室外熱交換器32との間の空間に、室外熱交換器32への氷雪の堆積を抑制する氷雪堆積抑制手段(メッシュ部材45)を配設する。 (もっと読む)


【課題】上下に積層されるバッテリパックの搭載性が向上されるバッテリパック構造、を提供する。
【解決手段】バッテリパック構造は、第1バッテリパック30と、第1バッテリパック30上に設置される第2バッテリパック40とを備える。第1バッテリパック30および第2バッテリパック40は、バッテリに向けて供給する冷却風が流通する吸気通路32および吸気通路42と、バッテリより排出された冷却風が流通する排気通路33および排気通路43とを含む。第1バッテリパック30と第2バッテリパック40とが重なる方向に見て、第1バッテリパック30および第2バッテリパック40間で、吸気通路32と吸気通路42とがオフセットして配置され、排気通路33と排気通路43とがオフセットして配置されている。 (もっと読む)


【課題】車両の重量バランスを保ちつつ、且つ燃料タンクの容量を十分に確保可能な燃料電池搭載の小型電動車両を提供するにある。
【解決手段】車体フレーム4後部に設けられた運転シート14の下部に燃料電池ユニット28を搭載し、この燃料電池ユニット28から供給される電力によって駆動される電動モータで左右一対の後輪3を駆動すると共に、車体フレーム4の前部にステアリングポスト7を立設し、このステアリングポスト7を介して操向ハンドル9によって左右一対の前輪2を左右に操舵する燃料電池搭載の小型電動車両1において、燃料電池ユニット28用燃料を収容する燃料タンク30を左右一対の前輪2の間、且つこれらの前輪2の上方に配置したものである。 (もっと読む)


【課題】 騒音を抑制しつつ、冷却効率を良好にすることができる車両用バッテリ冷却システムを提供すること。
【解決手段】 車両に設置され走行に用いられるバッテリ2と、バッテリ2を収容した組電池ケース1bの側部に近接して設けられ、内部で冷媒を流して吸熱を行うヒートパイプ吸熱部3と、車室外に設けられ、内部で冷媒を流して放熱を行うヒートパイプ放熱部4と、ヒートパイプ吸熱部3とヒートパイプ放熱部4を冷媒が循環自在なよう接続する接続部6,7を備え、ヒートパイプ吸熱部3とヒートパイプ放熱部4、接続部6,7で、冷媒の凝縮、蒸発により冷媒が循環するヒートパイプを構成した。 (もっと読む)


【課題】電源装置の膨張時にも該電源装置に過大な応力集中が生じることが抑制された電源パックおよび車両を提供する。
【解決手段】電源パックは、複数のバッテリモジュール410と、複数のバッテリモジュール410をそれぞれ収納した複数の電槽411とを備える。バッテリモジュール410を収納した複数の電槽411は矢印DR1方向に並列配置される。電槽411の側面411A,411B上に位置し、隣接する複数の電槽411間の隙間を規定するスペーサ420A,420Bが設けられる。スペーサ420A,420Bは、それぞれ、凸部422A,422Bを含む。ここで、凸部422Aは電槽411と接触する。そして、側面411A上に位置する凸部422Aは、側面411B上に位置する凸部422Bと対向する位置を避けた位置に選択的に形成されている。 (もっと読む)


【課題】3種類以上の電圧の電気を供給することができる小型の電源装置を提供する。
【解決手段】電源装置は、車両に搭載される電源装置であって、電池モジュール31と、電池モジュール31を収容するための蓄電ケース21とを備える。電池モジュール31の出力電圧を第1電圧に降圧するDC/DCコンバータ2と、電池モジュール31の出力電圧を第2電圧に降圧するDC/DCコンバータ3とを備える。電池モジュール31、DC/DCコンバータ2およびDC/DCコンバータ3が蓄電ケース21に固定されている。 (もっと読む)


【課題】燃料電池を電力源とする電気自動車において、燃料電池の冷却を促進する。
【解決手段】燃料電池110が発生する電力により駆動される電気自動車10は、燃料電池110により発生した熱を空気中に放出するためのラジエータ122と、電気自動車10の前方から後方に貫通する貫通流路とを有している。電気自動車10が有する燃料電池110とラジエータ122は、それぞれ貫通流路の内部に配置されている。電気自動車10が走行する際、貫通流路の内部には電気自動車10の前方から後方に向かう貫通気流が発生し、この貫通気流はラジエータ122を通過する。 (もっと読む)


【課題】前トルク或いは後トルクにそれぞれ属する駆動車輪間でトルクモーメントの適切な分配を保証し且つ前軸と後軸の間でトルクを分配することができる一体の電気駆動装置の四輪ローリング車両を提供する。
【解決手段】関節四辺形の前サスペンション群(15)によりシャーシ(12)に連結された舵取り前車輪(11)と、独立の、長手方向アームサスペンション(16)により上記シャーシに連結された後車輪(14)とを含む、電気駆動の四輪ローリング車両(10)であって、上記前車輪(11)の各々のための、及び又は上記後車輪(14)の各々のための電動機をそれぞれ含む、少なくとも一対の電動機(21)を含み、上記電動機(21)は、電気配線接続(23)及び少なくとも一つの電子制御盤を通して少なくとも一つの蓄電池群(22)によって給電される。 (もっと読む)


【課題】ナットから排出される切粉から電源部が適切に保護される電源装置を提供する。
【解決手段】電源装置は、バッテリ44と、バッテリ44を収容する内部空間48を形成し、内壁41cを含むバッテリケース41と、内壁41cに固定され、バッテリケース41の外側からボルト110が螺合されるウェルドナット125とを備える。ウェルドナット125は、雌ねじ126pが形成されるナット部126と、雌ねじ126pと内部空間48とを遮るキャップ部127とを含む。 (もっと読む)


【課題】車両室内に漏洩する電磁波ノイズが効果的に低減される電源装置を提供する。
【解決手段】電源装置は、車両に搭載されるバッテリ44および54と、車両室内とバッテリ44および54との間を遮るように配置され、車両室内の空気をバッテリ44および54に向けて導入する吸気口355が形成された後部シールドカバー350とを備える。後部シールドカバー350は、金属から形成されている。吸気口は、互いに間隔を隔てて後部シールドカバー350の表面上で少なくとも2方向に並ぶ複数の孔からなる。 (もっと読む)


【課題】アイドル停止の禁止判断を高精度に実行することができる燃料電池車両を提供する。
【解決手段】燃料ガス流通路内の不純物としての窒素および生成水の量を推定して、アイドル停止の禁止判断を実行する。燃料ガス流通路内の窒素量は、カソード13から電解質膜11を介してアノード12に透過した窒素透過量から算出し、パージ処理やドレイン処理が実行された場合には、パージ処理やドレイン処理によって排出された窒素排出量を窒素透過量から除く。燃料ガス流通路内の水生成量は、アイドル停止時にディスチャージした場合にはディスチャージによる燃料電池10からの電流の取り出しによって、通常発電の場合には燃料電池10からの発電電流の取り出しによって推定する。また、通常発電時にパージ処理やドレイン処理が実行されて水が排出される場合には、この水排出量を水生成量から除く。 (もっと読む)


【課題】車両乗員に与える違和感を軽減することが可能な燃料電池車両のファン制御装置を提供する。
【解決手段】ファン制御装置1は、バッテリファン40の回転数が車両コントローラ50によって制御されるようになっている。車両コントローラ50は、バッテリ温度、アクセルペダルの踏み込み量、車室内騒音に基づいて、バッテリファン40の回転数を制御する。特に、車両コントローラ50は、アクセルペダルの踏み込み量に基づいてバッテリファン40の回転数を制御するため、運転者の運転操作(アクセルペダルの踏み込み量)とバッテリファン40の回転数とが同期することとなり、運転者の違和感が軽減されることとなる。 (もっと読む)


電気推進モジュールの追加物は、既存の車両に追加して車両をアップグレードすること、又は完全電気自動車又はハイブリッド自動車の新しいデザインのための構成部品として使用することができる。実施形態において、電気推進モジュールは、2つのモータコントローラ、及び電力構成部品を含み、車両のサスペンション取付け具に取り付けることができる自立型ユニットを形成する。特定の実施形態において、トルクは、電磁クラッチによってモータ間で選択的に伝達することができる。 (もっと読む)


【課題】衝突安全性を確保することが可能な燃料電池自動車の前部構造を提供する。
【解決手段】燃料電池1と燃料電池1の発電電力によって駆動する駆動モータ32とを車両前部のモータ室102内に搭載し、車両前後方向に延びる左右のサイドフレーム50,50の後部領域を車幅方向に繋ぎ、燃料電池1を上側に支持する支持フレーム60を設け、支持フレーム60よりも下側に駆動モータ32を設けた。また車両の前面衝突時には、駆動モータ32を支持フレーム60の後方下側に案内する案内フレーム69を支持フレーム60に設けた。 (もっと読む)


【課題】 外気、各機器における発生熱、燃料電池における発生熱等を有効利用することができる燃料電池自動車を提供する。
【解決手段】 燃料電池自動車(100)は、燃料電池(1)と、燃料電池(1)を着脱可能な複数の着脱部(11〜16)とを備え、燃料電池(1)は複数の着脱部(11〜16)のいずれかに設置されていることを特徴とする。複数の着脱部(11〜16)のいずれかに選択的に燃料電池(1)を装着させることによって、外気、各機器における発生熱を有効利用して燃料電池(1)の暖機を効率的に行うことができる。また、燃料電池(1)において発生した熱を有効利用することができる。 (もっと読む)


101 - 120 / 128