説明

Fターム[3D244AE21]の内容

定速走行制御 (7,912) | 制御部の特徴 (1,259) | 信号の処理、手段 (1,091) | 帰還制御 (301)

Fターム[3D244AE21]の下位に属するFターム

Fターム[3D244AE21]に分類される特許

101 - 120 / 257


【課題】先行車両W2が存在するときには、車両W1を所定の目標車間距離で該先行車両W2に追従走行させる一方、先行車両W2が存在しないときには、車両W1を所定の目標車速で定速走行させるACC制御を行う車両W1の走行制御装置において、車両W1を追従走行から定速走行に移行させて目標車速まで加速させる際に、車両W1が先行車両W2を追い越そうとしているか否か等の車両の走行状況により異なる乗員の加速に対する要求を満足させる車両制御を行う。
【解決手段】先行車両W2の車両W1に対する車幅方向の相対移動の向きに基づいて、車両W1の走行車線を推定するとともに、該車両W1が追い越し車線を走行していると推定される場合(ステップSA9)には、走行車線を走行していると推定される場合(ステップSA6)に比べて迅速に車両W1を目標車速に到達させるようにする。 (もっと読む)


【課題】自車両を先行車両に対して追従走行させる場合において、特に先行車両及び自車両が一般道を走行しているときに、自車両の走行が不安定になるのを防止する。
【解決手段】先行車両と自車両との目標車間距離を設定し(ステップS3)、検知される車間距離と該設定された目標車間距離との差が、予め設定された所定距離以下となるよう自車両を先行車両に対して追従走行させる(ステップS10〜S12)とともに、先行車両の加減速の頻度が所定以上であるか否かを判定して(ステップS5)、該頻度が所定以上であると判定されたときに、上記所定距離を大きい側に変更する(ステップS7,S8)。 (もっと読む)


【課題】走行環境により適した変更速度で設定車速を変更することができるクルーズコントロール制御の設定車速変更装置を提供する。
【解決手段】ドライバーの操作に基づいてクルーズコントロール制御の設定車速を変更する。このとき、追い越し車線及び走行車線のいずれを走行中であるか判定し(S202)、追い越し車線を走行中であれば、設定車速の変更速度を早くする(S206)。走行車線を走行中であっても、右ウィンカーがオンであれば(S205)、設定車速の変更速度を早くする(S206)。 (もっと読む)


【課題】複雑なアルゴリズム処理を要することなく、監視対象となる目標物の検出方向を
精度良く決定することができ、安価な構成部品により、目標物の誤検出を防止することが
できる目標物監視装置を提供すること。
【解決手段】監視対象となる目標物を検出する目標物検出部23aと、走行している道路
のカーブR情報を取得するカーブ情報取得部23bと、所定期間内におけるカーブR情報
の変動状態を判定するカーブ変動状態判定部23cとを備え、カーブ変動状態判定部23
cによりカーブR情報の変動状態が所定の変動条件を満たしたと判定された場合、目標物
検出部23aが、所定の閾値条件を満たすカーブR情報を利用して目標物を検出する。 (もっと読む)


【課題】アクセル操作とブレーキ操作を1つのペダルで兼用する車両制御装置において、従来よりも車速制御をしやすくすること。
【解決手段】ペダル40の踏み込み量によって車速を制御する速度制御部100を設ける。この速度制御部100は、ペダル40が速度制御踏み込み範囲内で踏み込まれたときは車速を減速させ、速度制御踏み込み範囲内でペダル40が戻されたときは車速を加速させる。また、ペダル40が速度制御踏み込み範囲よりも深い制動範囲まで踏み込まれたときは、その踏み込み量に応じた制動力で車両を制動させる。ペダル40の踏み込み量の大小によって車速を制御することができるので、速度制御がしやすくなる。しかも、速度制御踏み込み範囲を超えてさらに深い範囲まで十分に踏み込むことにより急ブレーキをかけることも可能となる。 (もっと読む)


【課題】
自車両の前方の道路の形状の認識にあって自車位置との関係で迅速かつ正確に算出できる車両の走行制御システムの提供。
【解決手段】
少なくとも、車両の前方の道路の情報から前記車両の進行方向ベクトルと直交する線分の前記道路の中心線に至るまでの横位置距離を該進行方向ベクトルの伸張方向に沿った複数の計測点で検出する変位検出手段と、
この変位検出手段によって得られる各横位置距離の変化の線形性から道路形状を特定する道路形状認識手段と、
この道路形状認識手段の前記特定の結果に応じて前記車両の走行制御を行う走行制御手段と、
を備える。 (もっと読む)


【課題】ACC制御を作動させたまま、円滑に連続カーブを走行することができる車両の走行制御装置の提供。
【解決手段】ACC制御部10と、自車両の旋回半径を検知する旋回半径検知部11と、自車両の旋回半径が基準半径以下の場合に、ACC制御部10による加速制御を制限する旋回時加速制限部12と、自車両の操舵装置の舵角の変化速度を検知する舵角速度検知部13と、舵角の変化速度の絶対値が基準舵角速度以上の場合に、ACC制御部10による加速制御を制限する切返し加速制限部14とを備える。 (もっと読む)


【課題】ACC制御を作動させたまま、乗員に違和感を与えることなくカーブを走行することができる車両の走行制御装置の提供。
【解決手段】ACC制御部10と、自車両の旋回半径を算出する旋回半径算出部11と、算出された旋回半径に応じた上限車速を設定する上限車速設定部12とを備え、ACC制御部10は、旋回中の自車両の車速を、設定された上限車速以下となるように制御する。 (もっと読む)


【課題】自車両周囲の車両交通流に悪影響を与えないようにしつつ、経済運転を実現させる運転支援装置を提供すること。
【解決手段】車両に搭載され、経済運転実現のために運転者による運転操作を支援する運転支援装置に、自車両が一時停止しようとしている目標停止位置を検出する停止位置検出手段と、エンジンブレーキを使用することにより、摩擦ブレーキを用いずに自車両を上記目標停止位置で一時停止させようとするときに、燃料カットオフ制御が開始されるべき位置を算出する開始位置算出手段と、自車両後方を走行する後続車及びその後続車との車間距離を検出する後続車検出手段とを設け、開始位置算出手段が、後続車検出手段により後続車が検出されたとき、自車両が停止するまで上記車間距離が所定距離以上に保たれるように、算出した燃料カットオフ制御開始位置を修正するように構成する。 (もっと読む)


【課題】車両を所定の走行状態とするように自動制御する走行制御装置において、ユーザがより適切に車両の走行状態の自動制御を利用できるようにすることを目的とする。
【解決手段】ACC・ECU2が、車両の走行状態(つまり、走行速度や先行車両との車間距離)の自動制御(いわゆる、ACC制御)が実行可能か否かを、複数種類の車両の周辺の状況、危険な運転操作の履歴、及び、自動制御開始後の走行距離等の判定項目と、各判定項目毎に予め設定された判定条件と、に基づいて判定する。そして、ACC制御が実行可能であると判定すると、その旨を示すメッセージを表示装置28に表示し、この表示に応じて運転者によりACCスイッチ10を介してACC制御の開始指令が入力されると、所定の走行状態とするように車両を制御する。 (もっと読む)


【課題】仮想先行車両を利用して運転支援を行う場合に、運転負担の軽減をより一層効果的に行えるようにする。
【解決手段】フロントウインドガラスの前方に、走行経路に対応して仮想先行車両の画像を表示して、運転支援が行われる。仮想先行車両は、走行経路に沿って縦列状に表示された複数台とされる。複数の仮想先行車両としては、例えば、互いに異なる運転キャラクタを有するように設定したり、予測される自車両の走行状態に設定することができ、また2輪車を含めることもできる。 (もっと読む)


【課題】車両の加減速操作が行われる際の運転特性を適切に把握して、運転支援を行う。
【解決手段】運転支援装置は、自車両の走行状態を検出する車両速度検出部2と、自車両周囲の状況を検出する車間距離検出部1と、自車両に対する加減速操作を検出するスロットル開度検出部3と、スロットル開度検出部3によって加減速操作が検出された際の自車両の走行状態と自車両周囲の状況との関係を、複数の要素特性に分類して運転特性を把握する追従走行分類部21と、追従走行分類部21によって把握された運転特性における少なくとも何れかの要素特性に基づいて、運転者に対する運転支援を行う車間距離自動制御部8とを備える。 (もっと読む)


【課題】本発明は、車両用走行制御装置に係り、車両運転者の脇見時にも車両の安全走行を確保することにある。
【解決手段】車両運転者によりクルーズコントロールスイッチがオン操作された場合に、自車両を先行車両に追従して走行させる車間制御の実行を許可する。また、顔向きカメラによる撮像画像を処理することにより運転者が顔を車両正面方向に向けない脇見状態の有無を判別する。そして、クルーズコントロールスイッチがオン操作されていない状況において、車両運転者が脇見状態にあると判別される場合にも、車間制御の実行を許可する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、車両用走行制御装置に係り、車両加速によって運転者に与える違和感を軽減することにある。
【解決手段】自車両を目標加速度aで走行させる走行制御を実行する車両用走行制御装置において、自車両の走行状況として、自車線が走行レーンであるか追越レーンであるかを検出し、自車両周辺の照度を検出し、また、車両ワイパーの作動状態を検出する。そして、走行制御における目標加速度aを、自車線が追越レーンであるときは走行レーンであるときに比べて大きくし、自車両周辺の照度が低く暗いものであるほど小さくし、また、車両ワイパーの作動状態が高速であるほど小さくする。 (もっと読む)


【課題】途中で曲率が変化するカーブにおいても、適切に車両の速度を制御する。
【解決手段】曲率が変化するカーブをナビゲーション装置2により自車両の進行方向に検出し、制御点設定部10によりそのカーブ上に複数の制御点を設定する。こうして設定された制御点ごとに、曲率算出部11により曲率値を求めると共に、自車両の目標横加速度を目標横加速度設定部12により設定する。この曲率値と目標横加速度に基づいて、当該カーブを走行する際の自車両の目標速度を目標速度算出部13により算出し、算出された目標速度に基づいて、車両制御部16により自車両の速度を制御する。 (もっと読む)


【課題】定速走行制御と車速制限制御の双方を行なう場合に、いずれかの設定車速を一の表示画面で適切に表示することが可能な車両用表示装置を提供すること。
【解決手段】第1の設定車速を超えないように車両を制御する車速制限制御と、第2の設定車速を維持して走行するように車両を制御する定速走行制御と、の双方を行なう車両に搭載され、第1の設定車速又は第2の設定車速を一の表示画面で表示する車両用表示装置であって、第1の設定車速が第2の設定車速を超える場合には、第2の設定車速を表示することを特徴とする、車両用表示装置。 (もっと読む)


【課題】自動制御装置を備えた車両において、運転者に対して運転技術の向上に役立つ情報を提示する。
【解決手段】運転状態表示装置1は、車両に搭載された自動制御装置の作動状態を運転状態に基づいて検出し、また、燃費を悪化させる運転が行われたことが検出され、燃費を悪化させる運転が行われたことが検出された場合に、実際に消費された燃料量と、その燃費を悪化させる運転が行なわれずに走行したとした場合の燃料消費量とがそれぞれ演算される。そして、実際に消費された燃料量からその燃費を悪化させる運転が行われずに走行したとした場合の燃料消費量を減じてその燃費を悪化させる運転によって過剰に消費された燃料の量が演算され、演算された過剰燃料消費量が表示部4に表示される。 (もっと読む)


【課題】自車両が走行する道路状況又は信号機の設置状況にかかわらず信号機の視認性を確保することができる車間距離制御装置を提供すること。
【解決手段】本発明による車間距離制御装置1は、自車両と先行車両との車間距離を制御する車間距離制御装置であって、自車両の前方を撮像する撮像手段2と、撮像手段2により撮像された画像を処理して前方の信号機および先行車両を検出する検出手段4と、検出手段4が、信号機と先行車両を検出した後、前記信号機が未検出となった場合に前記信号機の視認不可を判定する判定手段5aと、当該判定手段が前記信号機の視認不可を判定する場合に前記自車両と前記先行車両との車間距離を長くするよう車両制御する車両制御手段5cを備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】変速中であっても自動変速機の出力軸回転速度を正確に推定することができ、そしてその推定値を利用してセンサ出力に異常がないか否かを診断できる自動変速機の出力軸回転速度推定装置及び異常診断装置並びにそれらの装置を使用するオートクルーズ制御装置を提供する。
【解決手段】入力軸から入力したエンジン回転を変速して出力軸から出力する自動変速機の出力軸回転速度を推定する出力軸回転速度推定装置であって、入力軸の回転速度を検出する入力軸回転速度検出手段(ステップS1)と、現在の車速及びスロットル開度に基づいて目標変速比を設定する目標変速比設定手段(ステップS1)と、入力軸の回転速度及び目標変速比に基づいて出力軸の回転速度を推定する出力軸回転速度推定手段(ステップS5)とを有する。 (もっと読む)


【課題】走行状態に応じた適切な定速走行を実現する車両用走行制御装置を提供すること。
【解決手段】ハイブリッド車を定速走行させる車両用走行制御装置に、自車両と自車両前方を走行中の先行車との車間距離を検出する検出手段と、この検出手段により検出された上記車間距離に基づいて駆動力を制御することにより所定の定速走行を実現する制御手段とを備える。制御手段は、自車両の車速に応じて最小車間距離を設定し、上記車間距離が最小車間距離よりも小さくなったときに駆動力の発生を停止させて自車両を惰性走行させると共に、自車両の車速に応じて最大車間距離を設定し、惰性走行中、上記車間距離が最大車間距離よりも大きくなったときに駆動力の発生を開始する。 (もっと読む)


101 - 120 / 257