説明

Fターム[3D301EB22]の内容

車体懸架装置 (72,824) | 制御対象 (5,102) | 機械的スタビライザ/イコライザ (419) | ばね定数制御 (263)

Fターム[3D301EB22]に分類される特許

121 - 140 / 263


【課題】実用性の高い車両用サスペンションシステムを提供する。
【解決手段】ばね上部材Muとばね下部材Mlとの間に、サスペンションスプリングSS,液圧式ショックアブソーバSAおよび接近離間力発生装置Dが互いに並列的に配設され、その接近離間力発生装置が、弾性体TBと、その弾性体の直列的に配置されて自身が発揮する力を弾性体を介して車体と車輪との接近離間力として作用させる電磁式アクチュエータAとを備える車両用サスペンションシステムにおいて、接近離間力を制御する制御装置Cが、その接近離間力を振動減衰力として発生させるための制御を実行するように構成されことで、ショックアブソーバによる減衰力に加え、接近離間力発生装置によっても減衰力を発生させることができるため、目的に応じた振動減衰特性の好適化を図ることが可能となり、車両用サスペンションシステムの実用性を向上させることが可能となる。 (もっと読む)


【課題】スタビライザ装置において、スタビライザバーの作動条件を変更可能とする。
【解決手段】ロータリダンパ28において、インナベーン部材58のアウタベーン部材57に対する相対回転角度が規制量より小さい場合には、これらの相対回転に伴って、インナベーン部材58の両側の液圧室の間を作動液が流れ、減衰力が発生する。スタビライザバー12,16の本来の作動が行われ得ない状態であり、乗り心地の低下を抑制し、アーティキュレーションを許容し、悪路走破性を向上させることができる。相対回転角度が規制量に達し、インナベーン部材58がアウタベーン部材57に当接すると、これらが一体的となる。スタビライザバー12,16の本来の作動が行われる状態となり、車両のロールに伴って、弾性力が発生し、ロールが抑制される。 (もっと読む)


【課題】アクチュエータ手段が失陥した場合であっても、一対のスタビライザバーを簡単に切り離して悪路の走破が容易となる車両用スタビライザ装置を提供する。
【解決手段】左右の車輪にそれぞれ配設され、車幅方向の内方に延在して互いの端部を対向させている一対のスタビライザバー4,6と、一対のスタビライザバーの端部同士を連結、或いは切り離すクラッチ部8と、クラッチ操作部10とを備えている。クラッチ操作部は、クラッチ部8を連結状態に保持する連結保持手段と、この連結保持手段の保持力に反してクラッチ部を切り離し状態に駆動するアクチュエータ部34と、連結保持手段の保持力に反して手動力によりクラッチ部を切り離すことが可能な手動切り離し手段とを備えている。 (もっと読む)


【課題】減衰機構の減衰力特性を、バネ定数に対して最適化することが可能な懸架装置を備えた車両を提供する。
【解決手段】この自動二輪車1(車両)は、前輪7と車体との間に設けられるフロントフォーク9を備えている。また、フロントフォーク10は、前輪7と車体とが相対的に移動するときの伸縮する力を減衰させる減衰機構37と、バネ部材20とを有し、減衰機構37は、減衰力特性が変更可能に構成されており、バネ部材20は、バネ定数kが変更可能に構成されている。 (もっと読む)


【課題】スタビライザの切離し/接続の切替を速やかに行うことが可能なサスペンション装置を提供する。
【解決手段】左右のサスペンションを連結するスタビライザと、そのスタビライザの延在方向の途中部に設けられて、一方の車輪から他方の車輪へのトルク伝達の接続及び遮断を行うクラッチと、各サスペンションの上下ストローク量を個別に調整可能な車高調整装置とを備える。スタビライザの特性切替を行う条件を満足したと判定すると、上記車高調整手段で、上記左右のサスペンションのストローク差が無くなる方向に、左右のサスペンションの少なくとも一方をストロークさせて、スタビライザの特性切替を行う。 (もっと読む)


【課題】車両における乗心地を向上することが可能なロール制御装置を提供することである。
【解決手段】流体圧源20と、車両のスタビライザ1fの一端に連結される片ロッド型の流体圧シリンダ2fと、流体圧シリンダ2fのロッド側室6とピストン側室7のいずれかを選択して流体圧源20に接続する方向切換弁12fと、流体圧シリンダ2fに供給する流体の圧力を制御する圧力制御弁14と、圧力制御弁14を駆動制御するとともに方向切換弁12fを切換制御する制御装置43とを備えたロール制御装置において、車体にロールモーメントが作用していない状態では、流体圧シリンダ2fに供給する流体の圧力が最小となるよう圧力制御弁14を制御し、ロッド側室6が流体圧源20に接続されるように方向切換弁12fを制御することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】省エネルギであって制御応答性を向上することが可能なロール制御装置を提供することである。
【解決手段】車両前後輪のスタビライザ1f,1rにそれぞれ連結される前輪側および後輪側のアクチュエータ2f,2rの流体が供給される圧力室7a,7b(8a,8b)内の圧力を制御手段によって調節することによりスタビライザ1f,1rにモーメントを与えて車体のロールを抑制するロール制御装置において、制御手段は、分流弁35によって分流する前の流体の圧力を調節する第一の調節手段14と、分流弁35を通過後の流体のうち一方の流体の圧力を調節する第二の調節手段15とを備える。 (もっと読む)


【課題】悪路走行時における車両の走破性を向上することが可能なロール制御装置を提供することである。
【解決手段】流体圧源20と、車両のスタビライザ1fの一端に連結される片ロッド型の流体圧シリンダ2fと、流体圧シリンダ2fのロッド側室6とピストン側室7のいずれかを選択して流体圧源20に接続する方向切換弁12fと、流体圧シリンダ2fに供給する流体の圧力を制御する圧力制御弁14と、圧力制御弁14を駆動制御するとともに方向切換弁12fを切換制御する制御装置43とを備えたロール制御装置において、車両が悪路を走行しているか否かを判断する悪路走行判断手段50を設け、車両が悪路走行中と判断する場合、流体圧シリンダ2fに供給する流体の圧力が最小となるよう圧力制御弁14を制御し、ピストン側室7が流体圧源20に接続されるよう方向切換弁12fを制御する。 (もっと読む)


【課題】車両における乗心地を向上することが可能なロール制御装置を提供することである。
【解決手段】流体圧源20と、2つの圧力室7a,7b,8a,8bを有し車両のスタビライザ1fに連結されるアクチュエータ2fと、アクチュエータ2fの各圧力室7a,7b,8a,8bのいずれかを選択して流体圧源20に接続する方向切換弁12fと、アクチュエータ2fに供給する流体の圧力を制御する圧力制御弁14と、圧力制御弁14を駆動制御するとともに方向切換弁12fを切換制御する制御装置43とを備えたロール制御装置において、圧力制御弁14で昇圧を行うに前に方向切換弁12fの切換を行うことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】電動スタビライザーとMATの協調制御を行う車両制御装置を提供することを目的とする。
【解決手段】タービンホイールにより過給を行うターボ過給機104と、電気モータ108により前記タービンホイールを駆動することにより、前記ターボ過給機104による過給をアシストする過給アシスト手段603と、電動駆動手段を用いてスタビライザーの特性を制御するスタビライザー制御手段605と、前記スタビライザー制御手段605が動作中に、前記過給アシスト手段603による過給のアシストを停止する過給アシスト停止手段602とを有することを特徴とする車両制御装置1。 (もっと読む)


【課題】スタビライザ装置において、ロール剛性を可変とする。
【解決手段】バー側連結部14において、外筒52がスタビライザバー12に相対移動不能に固定され、内筒54がスタビライザリンク16に相対移動不能に固定され、これら外筒52と内筒54との間に弾性部材56が設けられる。弾性部材56にはすぐりが設けられ、自由表面72が形成される。車両のローリングにより、外筒52と内筒54とが相対移動させられると、それに伴って弾性部材56が弾性変形させられる。弾性変形量が設定変形量に達すると、自由表面72の突部78が外筒52の内周面に当接し、自由表面積が小さくなり、ばね定数が大きくなる。それによって、車両のサスペンションのロール剛性が大きくなる。このように、簡単な構造でロール剛性を可変にすることができる。 (もっと読む)


【課題】実用性の高いアクティブスタビライザシステムを提供する。
【解決手段】電動モータを駆動源として有するアクチュエータの動作量に応じて、スタビライザバーが発揮するロール抑制力を変更可能なスタビライザシステムにおいて、駆動回路を用いてロール抑制力を制御する駆動回路使用制御と、ロールモーメントの変化等の外力によって電動モータに生じる起電力に依拠して電動モータが発電する電力を消費する抵抗器を用いて、外力によるアクチュエータの動作に対する抵抗を付与する抵抗器使用制御とを選択的に実行できるようにする。このシステムによれば、通常は駆動回路使用制御を実行し、アクチュエータの動作量が減少過程にあるときに、抵抗器使用制御を実行することが可能となり、動作量の減少過程における駆動回路使用制御の弊害、例えば、アクチュエータへの過負荷,異音,振動等を防止あるいは抑制することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】 スタビライザー装置のトーション部の捩じり剛性を任意に調整できるようにする。
【解決手段】 スタビライザー装置Sのトーション部11を剛性可変機構13を挟んで第1、第2トーション部11A,11Bに分割し、第1トーション部11Aにアウター部材14およびインナー部材15を同軸に設ける。剛性可変機構13の係合ピン20をリターンスプリング21で後退させて第1、第2トーション部11A,11Bの結合を解除するとトーション部11の捩じり剛性は最小(ゼロ)になり、係合ピン20をピストン18で前進させて第1トーション部11Aのアウター部材14だけを第2トーション部11Bに結合すると捩じり剛性は中程度になり、係合ピン20を更に前進させて第1トーション部11Aのアウター部材14およびインナー部材15の両方を第2トーション部11Bに結合すると捩じり剛性は最大になる。 (もっと読む)


【課題】アクチュエータの作動によってスタビライザ力を変更可能なアクティブスタビライザシステムにおいて、スタビライザ力を利用して車両の特定の状態を認定し、その特定の状態に対処する。
【解決手段】設定されたアクチュエータ力を、設定時間ずつ、双方向に順次に発揮させ、その場合において、アクチュエータが有するモータの正方向の回転角θCWおよび逆方向の回転角θCCWを取得し、それらの差θDを取得する。その差θDが閾値θD0より大きい場合には、車両が片輪立ち状態であると認定し、スタビライザ力を発揮しない状態を実現させる。また、その差θDによって、左右のエアスプリングのばねレートの相違状態を認定することもでき、その認定に基づき、エアスプリングのチャンバ間を連通させて、左右のばねレートを等しくすることも可能である。 (もっと読む)


【課題】実用性の高いスタビライザ装置を提供する。
【解決手段】スタビライザバー20のトーションバーとして機能する部分60の両端部の各々を保持する1対の保持具64が、そのトーションバー部60の両端部の各々を、軸線まわりにおける一方の向きへの回転を制限しつつ、回転可能に保持するように構成されたことを特徴とする。本発明によれば、トーションバー部60が捩じられる場合に一方の保持具64においてトーションバー部60の回転が制限されるため、トーションバー部60の回転が制限される端部に繋がるアーム部62を含む一方側のスタビライザバーの剛性が他方側に比較して高められ、その左右の剛性差によって車高が変更されることとなる。つまり、スタビライザ装置が機能する場合における車高の適切化が可能となり、そのような利点を有することから、本発明のスタビライザ装置は実用性の高いものとなる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、ロール量の調整機能を確保しつつ、耐久性とレイアウト性を向上させることができるとともに、フェール時においてもスタビライザの機能を発揮することができる車両用スタビライザを提供することを課題とする。
【解決手段】車両用スタビライザは、左右のロアアームに取り付けられる一対のアーム11と、この一対のアーム11に対して摺動自在に連結するトーションバー12と、を備えている。そして、液圧シリンダ13によってトーションバー12を適宜移動させることで、一対のアーム11の作用長さを、例えばLからLに変えることが可能となっている。 (もっと読む)


【課題】スタビライザの機能を有効利用してクッションユニット伸縮用の流体シリンダの負荷を軽減できる車両用サスペンション装置を提供する。
【解決手段】左右方向に延びて車体に支持されるスタビライザ41と、該スタビライザ41の左右両側に一端側が連結される左右のスタビリンク44とを有し、左右クッションユニットの油圧シリンダ13は、ロアスプリングシート12と共にクッション伸縮方向に移動するシリンダアウタ15を有し、前記各スタビリンク44の他端側が、前記各クッションユニットのシリンダアウタ15における軸中心を挟んだ両側に連結される。 (もっと読む)


【課題】ロール剛性制御装置の固着異常が発生しているときには、ロールステアに起因する操舵反力の変化を抑制するよう操舵アシスト力を制御することにより、運転者が感じる不自然な操舵反力の変化を低減し、従来に比して操舵フィーリングを向上させ、保舵トルクを低減する。
【解決手段】前輪側又は後輪側のアクティブスタビライザ装置に固着異常が発生している場合には、車両が特定の走行状態にあるときにロールステアに起因する不必要な操舵トルクΔTsを演算し、不必要な操舵トルクΔTsの影響を低減するための操舵トルクの補正量Tsaを不必要な操舵トルクΔTs及び車速Vに基づいて演算し、操舵トルクTsを操舵トルクの補正量Tsaにて減算補正し、減算補正後の操舵トルクTs及び車速Vに基づいて目標アシストトルクTaを演算し、操舵アシストトルクが目標アシストトルクTaになるよう電動式パワーステアリング装置26を制御する。 (もっと読む)


【課題】ロール剛性の低下に起因する操舵輪のセルフアライニングトルクの低下を補填するよう操舵アシスト力を制御し、ステアリングホイールの戻りの悪化を抑制する。
【解決手段】前輪側のロール剛性が低下する異常がアクティブスタビライザ装置16若しくは18に発生しているときには(S315)、車速V、操舵角θ、操舵トルクTs、操舵角速度θdに基づいてステアリングホイール24を中立位置へ戻す操舵アシストトルクが必要であるか否かを判定し、該操舵アシストトルクが必要であるときには(S320、325)、操舵角速度θdの大きさが小さいほど大きくなり、操舵角θの大きさが大きいほど大きくなり、車速Vが高いほど大きくなるよう、前輪を車両の直進位置へ付勢するための目標アシストトルクTaが演算され(S345〜360)、操舵アシストトルクが目標アシストトルクTaになるよう制御される(S365)。 (もっと読む)


【課題】ロール剛性制御装置の固着異常が発生しているときには、ロールステアに起因する車輪のトー変化の影響を低減するよう操舵輪の舵角を制御することにより、ロールステアに起因する車両の不自然な偏向を低減し、これにより従来に比してロール剛性制御装置に固着異常が発生している状況に於ける車両の走行性能を向上させる。
【解決手段】前輪側又は後輪側のアクティブスタビライザ装置に固着異常が発生している場合には、車両が特定の走行状態にあるときにロールステアに起因する操舵角のずれ量Δθを演算し、操舵角θをずれ量Δθにて減算補正した操舵角及び目標ステアリングギヤ比Rgtに基づいて前輪の目標舵角δftを演算することにより、ロールステアに起因する車輪のトー変化の影響を相殺するよう前輪の舵角を修正し、これにより所定の操舵特性を達成しつつロールステアに起因する車輌の偏向を防止する。 (もっと読む)


121 - 140 / 263