説明

Fターム[3D301EB22]の内容

車体懸架装置 (72,824) | 制御対象 (5,102) | 機械的スタビライザ/イコライザ (419) | ばね定数制御 (263)

Fターム[3D301EB22]に分類される特許

101 - 120 / 263


【課題】車両ボディが走行稼動時に快適な特性を示すようにスタビライザ装置の共振特性を変更する。
【解決手段】位置調節可能なスタビライザ装置を稼動するための方法であって、アクチュエータを含み、車両ボディのローリング運動に影響を及ぼすためにこのアクチュエータが案内量に依存してスタビライザ部分を捩れモーメントで付勢し、更にはセンサ機構を用いて車両ボディの運動と車輪運動が検知される、前記方法において、アクチュエータ(5)の稼動運動がアクチュエータモーメントを決定するための寄与量(T;T)を提供し、この寄与量がアクチュエータ(5)のための調節信号と共に累積され、この寄与量には評価係数(dakt;cakt)が備えられていること。 (もっと読む)


【課題】丈夫で、空間及び重量を削減した構造であり、かつ、信頼性の高い車高調節機能を備えた原動機付き車両を提供すること。
【解決手段】車体構造部と、シャーシと、左右両車輪1a,1bを懸架する少なくとも1つの車輪懸架装置とを含んで構成され、前記左右の各車輪1a,1bに車高調節装置4a,4bが設けられ、これら車高調節装置4a,4bがスタビライザ3によって互いに連結され、かつ、該スタビライザ3が少なくとも2つのスタビライザ軸受部5a,5bで回転可能に支持されている原動機付き車両において、前記車体構造部における前記スタビライザ3へ負荷されかつ変動するモーメントを支持するよう、少なくとも1つの連結装置6を備える構成とした。 (もっと読む)


【課題】ショックアブソーバの本来の減衰力制御を阻害することなく、アクティブスタビライザの制御装置より要求されるアンチロールモーメントをできるだけ発生するよう減衰力を制御する。
【解決手段】目標アンチロールモーメントがアクティブスタビライザ装置16、18の最大アンチロールモーメントを越えるときには、車両のロールを低減するよう左右の車輪のショックアブソーバ14FL〜14RRの目標減衰力を修正し、左右の車輪の少なくとも一方の修正後の目標減衰力が当該車輪のショックアブソーバの最大減衰力を越えるときには、超過分の減衰力の大きさが大きい方の車輪については当該車輪の目標減衰力を大きい方の超過分の減衰力にて低減補正し、左右反対側の車輪については当該車輪の目標減衰力の大きさを大きい方の超過分の減衰力にて低減補正する。 (もっと読む)


【課題】 車両用アクティブサスペンション装置において、路面からの入力に対してサスペンション装置の上下動を許容して乗り心地を高めるとともに、アクチュエータの耐久性を向上させる。
【解決手段】 サスペンション装置を上下動させる電動アクチュエータAの減速機Rの遊星歯車機構38のリングギヤ64とハウジング34との間にクラッチ機構Cを設け、リングギヤ64に作用するトルクが所定値未満の場合はリングギヤ64をハウジング34に固定し、リングギヤ64に作用するトルクが所定値以上の場合はリングギヤ64をハウジング34に対してスリップさせるので、路面から大きな荷重が入力したときにサスペンション装置の上下動を可能にして乗り心地を高めることができるだけでなく、前記荷重によりアクチュエータAに過剰な負荷が加わるのを防止して耐久性を高めることができる。 (もっと読む)


【課題】起動時にモータに相対変位が発生している場合でも高精度にスタビライザ制御を行うことができるスタビライザ制御装置を提供することを課題とする。
【解決手段】一対のスタビライザバー13,13の間にモータ15を配設し、車両の走行状態に応じてモータ15の相対変位を制御することによりスタビライザ剛性を調整するスタビライザ制御装置1であって、モータ15の相対変位情報を取得する相対変位情報取得手段22,31を備え、スタビライザ制御装置1が停止時のモータ15の相対変位情報を保持することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 小型で大きな減速比を得ることができ、しかも減速比の変更が容易な減速機を提供する。
【解決手段】 回転自在なキャリヤ29と、キャリヤ29の偏心した支持孔29bに回転自在に嵌合するリングギヤ33と、リングギヤ33の第1、第2内歯33a、33bにそれぞれ噛合する第1、第2外歯34a、35aを有する第1、第2サンギヤ34,35とで減速機を構成し、キャリヤ29の回転を減速して第1、第2サンギヤ34,35の相対回転として出力するので、小型で部品点数の少ない構造でありながら大きな減速比を確保することができ、しかも第1、第2サンギヤ34,35の一方の外歯34a,35bの歯数を変更するだけの僅かな設計変更で減速比を変更できるので汎用性が高められる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、車両用スタビライザ制御装置に関し、アクチュエータの組み付け方向に関係なく車両のロール姿勢をロール抑制側に適切に制御することにある。
【解決手段】車両の状態量に基づいて、一対のスタビライザバー間に配設されたアクチュエータにより一対のスタビライザバーの相対回転角度を可変することにより車両のロール姿勢を制御する装置において、アクチュエータが一対のスタビライザバーの相対回転角度の目標値に従って、予め記憶されているその相対回転角度とその相対回転角度に対して駆動すべき前記アクチュエータの制御方向との対応関係に基づいたその目標値に対応する制御回転方向に駆動されたときに、車両のロール姿勢がロール抑制側に制御されないことが検知された場合、アクチュエータの誤組み付けが生じていると判定し、アクチュエータの駆動を制御方向を予め定められた対応関係に示すものから反転させて行う。 (もっと読む)


本発明は、自動車のホイールサスペンションであって、車両ホイール(1)を支持していて2部分から形成されたホイールキャリア(2)が設けられていて、該ホイールキャリア(2)の第1の部分(3)がホイールキャリア(2)の第2の部分(4)と枢着結合されており、ホイールキャリア(2)の第1の部分(3)とホイールキャリア(2)の第2の部分(4)とを結合するために、少なくとも1つの補償手段(5,6)が設けられている形式のものに関する。このような形式のホイールサスペンションにおいて、本発明の構成では、車両ホイール(1)が、自動車の横方向で見て反対側に位置する車両側に設けられた車両ホイールとの作用結合体を有していて、該作用結合体がスタビライザ(7)によって形成されており、該スタビライザ(7)が補償手段(5,6)と枢着結合されている。
(もっと読む)


【課題】地震の発生時において、車両により適切な走行を行わせることができる走行制御装置を提供する。
【解決手段】走行制御装置1は、周辺センサ32、周辺車認識部12、緊急地震速報システム受信機、走行制御計画生成部22を備え、走行制御計画生成部22は、緊急地震速報システム受信機により受信した緊急地震速報に基づいて減速及び停止を行う走行計画を生成し、周辺センサ32により取得した車両周辺の障害物状況により、他車との追突及び衝突の危険性がある場合には、衝突及び追突を回避するための別の走行計画を生成する。このため、追突などの危険事象を回避しながら、地震発生時の安全を確保することができる。 (もっと読む)


【課題】左右の車輪毎に支持されるトーションバーを備え、車両状態に応じて各トーションバーの作動を制御し、車両のローリング運動とピッチング運動を適切に抑制する。
【解決手段】左側トーションバーL10及び右側トーションバーR10に、夫々流体駆動の左側断続手段(ロータリバルブL20)及び右側断続手段(R20)を設け、これらの間を、第1及び第2の連通路(31及び32)で連結すると共に、各連通路を開閉する第1及び第2の開閉弁(41及び42)を介装する。また、第3及び第4の連通路(33及び34)を連結し、これらを開閉する第3及び第4の開閉弁(43及び44)を介装する。これらの開閉弁を車両の走行状態に応じて切り換える。 (もっと読む)


【課題】一対のスタビライザバー間を断続し得るスタビライザ制御装置を、小型に形成し、車両の走行路面状態の変動等に左右されることなく、良好な乗り心地を確保する。
【解決手段】第1のスタビライザバー11の先端部に対し第2のスタビライザバー12の先端部を近接配置し、後者の先端部にハウジング52を固定する。このハウジングと第1のスタビライザバーに入力部を固定し両者間の相対的回転トルクを低減して出力する回転トルク低減機構20と、第1のスタビライザバーを収容すると共にハウジング内に回転自在に支持し、回転トルク低減機構の出力部を固定しハウジング内に回転自在に支持する中空部材30と、この中空部材とハウジングとの間に収容し両者間を連結状態と開放状態に切り換えるクラッチ機構40を備える。 (もっと読む)


【課題】スタビライザバーにより制御できる車両の運動範囲を広げることが可能なスタビライザ駆動装置及びスタビライザ装置を提供する。
【解決手段】スタビライザ駆動装置30は、スタビライザバー20の軸部22側の一端に接続される出力軸32を有し、この出力軸32を介してスタビライザバー20に回転力を供給するモータ31と、モータ31を収容して支持するケース58と、モータ31を出力軸32に沿う方向に移動させるモータ移動装置50と、を備える。ケース58の内周面にはスプライン状に突起57が設けられており、この突起57の間にモータ31のハウジング34の外周面に設けられた突起33が嵌め合わされている。これにより、モータ31の中心線C方向の移動が許容されつつ、モータ31が回り止めされている。 (もっと読む)


クラッチを介して選択的に分離される1対のスタビライザー部材を有する車のスタビライザー装置を提供する。クラッチは運動構成部を備えており、該運動構成部は、スタビライザー部材が分離するようにアクチュエータを介して選択的に運動可能である。アクチュエータは、運動構成部に対して、軸に同軸に力を与えるように構成されており、該軸に沿って、運動構成部が並進運動を行う。クラッチは、スタビライザー部材の一つから他のスタビライザー部材に対して、同軸にトルクを伝達するように構成されている。車のスタビライザーアセンブリを動作させるための方法についても提供される。
(もっと読む)


【課題】本発明は、限りある供給可能電力を有効利用することができる、車両用電源制御装置の提供を目的とする。
【解決手段】車両に搭載される複数の電気負荷(電動パワステ1や電動スタビ2など)と、これらの電気負荷に対して電力を供給するバッテリ10やオルタネータ12とを備え、ドライバーの視線を検出する視線検出装置20や道路情報を有するナビゲーション装置21などによって取得可能なこれらの電気負荷の作動を予知させる予兆情報に基づいて、これらの電気負荷の作動に伴う電力需要を推定し、その推定結果に応じてこれらの電気負荷のそれぞれに対するバッテリ10等からの電力供給を調整することを特徴とする、車両用電源制御装置。 (もっと読む)


本発明は、トラックなどの大型車両のスタビライザ装置に関し、前記スタビライザ装置は、車軸に装着されるとともにスタビライザアーム(5)を介して車両フレームに対して旋回式に取り付けられるスタビライザバー(4)を包含している。該スタビライザバー(4)と各スタビライザアーム(5)とは互いに旋回式に相互接続されている。少なくとも一つの前記スタビライザアーム(5)は、車両フレームに取付け可能であるスタビライザ固定手段(6)に装着され、該スタビライザ固定手段(6)は、該スタビライザアーム(5)の有効長が所定間隔内で調節されるように変位可能であるスタビライザアーム装着点(9)を包含している。 (もっと読む)


【課題】車両の挙動を効率的且つ効果的に制御する。
【解決手段】車両10の左後輪RL及び右後輪RRには、夫々バーマウント26RL及び26RRを介してスタビライザバー400RL及び400RRの一端部が連結されている。各スタビライザバーの他端部は、スタビライザアクチュエータ300においてモータ303の回転に伴い回転するシャフト302に対し、第1電磁クラッチ307及び第2電磁クラッチ311により係合及び離間可能となっている。モータ303からシャフト302を介してスタビライザバー400RRに対しバーマウント26RRを上下動させる駆動力が付与された場合、車両のロールが抑制される。また、モータ303からシャフト302を介してスタビライザバー400RLに対しバーマウント26RLを車幅方向に移動させるための駆動力が付与された場合、車両のコンプライアンス特性が向上する。 (もっと読む)


【課題】車両前方及び後方のスタビライザ装置によって車両のローリング運動とピッチング運動を適切に抑制し、車両への配置が容易な車両の姿勢制御装置を提供する。
【解決手段】前輪側スタビライザ装置(F10)及び後輪側スタビライザ装置(R10)に、夫々流体駆動の前輪側断続手段(ロータリバルブF20)及び後輪側断続手段(R20)を設け、各々の二つの圧力室のうち、前輪側スタビライザバー(F11,F12)及び後輪側スタビライザバー(R11,R12)が車両に対して同方向に駆動されたときに圧力が増加する側の圧力室同士を一対の連通路(30a,30b)で連結すると共に、これらの間を連結路(30e)で連結する。一対の連通路の少なくとも一方に第1の開閉弁(41)を設け、連結路に第2の開閉弁(42)を設け、これらを切り換える。 (もっと読む)


【課題】流体圧制御回路を提供すること。
【解決手段】流体圧制御回路(100)は、流体入口(201)および流体出口(202)を有する流体圧力源(180)と、圧力源の流体入口に流体接続される流体容器(181)と、圧力源の流体出口に流体接続される流体入口(203)および流体出口(204)を有する減衰手段(111)と、減衰手段の流体入口および流体容器または圧力源の流体入口に流体接続される圧力制御弁(199)と、減衰手段の流体出口に流体接続される1つ以上の弁(82〜84)とを備える。 (もっと読む)


【課題】動き、旋回、及び安定性(高速走行時の制動性)を改善する車輛ロール制御システムを提供する。
【解決手段】前トーションバーに取り付けられた前液圧アクチュエータ34と、後トーションバーに取り付けられた後液圧アクチュエータ34’と、前液圧アクチュエータ及び後液圧アクチュエータに接続され、所定の車輛状態の検出時に前及び後液圧アクチュエータの作動を制御する制御手段70を含み、制御手段は、所定の車輛状態の検出時に、前液圧アクチュエータ及び後液圧アクチュエータの第1流体チャンバに流体圧力を加え、前液圧アクチュエータ及び後液圧アクチュエータの第2流体チャンバに流体圧力を加えるように作動する。 (もっと読む)


【課題】実用性の高い車両用サスペンションシステムを提供する。
【解決手段】ばね上部材Muとばね下部材Mlとの間に、サスペンションスプリングSS,液圧式ショックアブソーバSAおよび接近離間力発生装置Dが互いに並列的に配設され、その接近離間力発生装置が、弾性体TBと、その弾性体の直列的に配置されて自身が発揮する力を弾性体を介して車体と車輪との接近離間力として作用させる電磁式アクチュエータAとを備える車両用サスペンションシステムにおいて、接近離間力を制御する制御装置Cが、その接近離間力を振動減衰力として発生させるための制御を実行するように構成されことで、ショックアブソーバによる減衰力に加え、接近離間力発生装置によっても減衰力を発生させることができるため、目的に応じた振動減衰特性の好適化を図ることが可能となり、車両用サスペンションシステムの実用性を向上させることが可能となる。 (もっと読む)


101 - 120 / 263