説明

Fターム[3G091BA13]の内容

排気の後処理 (137,084) | 目的 (19,436) | 特定の排気ガス成分の浄化 (8,704)

Fターム[3G091BA13]の下位に属するFターム

NOx (4,291)
HC (1,959)
CO (1,301)
異臭ガス (128)

Fターム[3G091BA13]に分類される特許

61 - 80 / 1,025


【課題】黒煙浄化装置を備えたディーゼルエンジンにおいて、パティキュレートフィルターのパティキュレートマター堆積量の推定精度の向上を図る。
【解決手段】酸化触媒又はパティキュレートフィルターからなる黒煙浄化装置と、前記黒煙浄化装置前後の差圧に基づいて該黒煙浄化装置におけるPM堆積量を推定する第一推定手段51と、エンジン運転履歴、PM排出量、又は黒煙浄化装置におけるPM再生量に基づいて黒煙浄化装置のPM堆積量を推定する第二推定手段52と、前記第一推定手段又は第二推定手段を選択して使用することによってPM堆積量を推定するPM堆積量推定手段53とを有するディーゼルエンジンにおいて、前記PM堆積量推定手段は、前記第二推定手段から前記第一推定手段に切り替えるときは、前記第二推定手段を所定時間継続して使用した後に、前記第一推定手段に切り替える。 (もっと読む)


【課題】排気管噴射によるDPFの強制再生を行う際に、DOCの触媒活性不良を防止できるDPFシステムを提供する。
【解決手段】排気管インジェクタ24から燃料を噴射し、これをDOC23で酸化燃焼させてDPF25に堆積したPMを燃焼除去するDPF強制再生を行うDPFシステム10において、DOC23の出口側に設けられ、DPF強制再生時のDOC出口温度を検出する温度センサ27と、DOC出口温度が入力され、そのDOC出口温度の単位時間当たりの温度低下量から、DOC23が触媒活性を維持しているか否かを判断する失火判定手段29と、を備えたものである。 (もっと読む)


【課題】製造コストや環境負荷を大きくすることなく、貴金属粒子の活性向上効果を維持する。
【解決手段】排気ガス浄化用触媒は、貴金属粒子1と、貴金属粒子1と接触し、貴金属粒子1の移動を抑制する第1の化合物2と、貴金属粒子1と第1の化合物2を内包し、貴金属粒子1の移動を抑制すると共に第1の化合物2同士の接触に伴う第1の化合物2の凝集を抑制する第2の化合物3とからなる。さらに第1の化合物2は貴金属粒子1を担持し、かつ、貴金属粒子1を担持した第1の化合物2の単体又は集合体を第2の化合物3により隔てられた区画内に含む。また、第1の化合物2が希土類元素とジルコニウムとを含む複合物であり、第1の化合物2において、ジルコニウムの含有量が希土類元素の含有量より多い。 (もっと読む)


【課題】微細粒子とNOとを優れた除去効率で排気ガス中から除去することが可能なハニカムフィルタを提供する。
【解決手段】ハニカムフィルタ100は、隔壁112により仕切られた互いに略平行な複数の流路110a,110bを有し、一端面100aにおいて流路110aの一端が封口部114により封口されており、他端面100bにおいて流路110bの他端が封口部114により封口されており、隔壁112が、チタン酸アルミニウムを含む多孔質セラミックス焼結体から構成されており、流路110b内における隔壁112の表面には、触媒下塗り塗膜116が形成されており、隔壁112及び触媒下塗り塗膜116から構成される複合体の気孔率が30〜70体積%であり、NO吸蔵触媒が触媒下塗り塗膜116に担持されている。 (もっと読む)


【課題】PMセンサに堆積する微粒子を除去するPMリセットのために排気ガスのPM量の測定が停止となる期間を短縮する。
【解決手段】
内燃機関の停止時において、PMセンサの電極間の抵抗が基準抵抗よりも小さい場合に、PMセンサの素子部を、第1温度に加熱して、素子部に堆積したPMを燃焼除去する。内燃機関の始動においては、始動予測を検出した段階で素子部を第1温度より低い第2温度に加熱して、素子部表面の付着物を燃焼除去する。その後、内燃機関が始動され、かつ、素子部表面の付着物が燃焼除去された後、内燃機関の排気ガス中の微粒子量の検出を開始する。 (もっと読む)


【課題】エンジンの制御装置に関し、各気筒から排出される排気成分を適正化し排気性能を向上させる。
【解決手段】多気筒エンジンの各気筒20A,20Bの吸気通路11で第一燃料量の燃料を噴射する第一燃料噴射手段1A,1Bと、各気筒20A,20Bの内部に向けて第二燃料量の燃料を噴射する第二燃料噴射手段2A,2Bとを備える。また、第一燃料量,第二燃料量を制御して、第一気筒20Aの空燃比をリッチにすると同時に第二気筒20Bの空燃比をリーンにする昇温制御を実施する制御手段3を備える。
第一気筒20Aの空燃比をリッチにするにあたり、制御手段3の第一制御手段31が、第一燃料噴射手段1Aから噴射される第一燃料量を増加させる。 (もっと読む)


【課題】DPFの強制再生処理に必要な温度を得られるようにする。
【解決手段】DPFの強制再生処理を停車中に実行するときに、ディーゼルエンジンのアイドル回転速度を所定回転速度まで上昇させると共に(S11)、可変ターボチャージャに対する指示開度θを初期開度に設定する(S12)。そして、DPFに流入する排気温度Tが所定温度に近づくように、下限開度及び上限開度で画定される範囲内で指示開度θを増減させつつ(S13〜S17)、可変ターボチャージャに対して指示開度θに応じた制御信号を出力して開度を制御する(S18)。また、指示開度θが下限開度又は上限開度まで増減されたにもかかわらず、排気温度Tが所定温度に近づかなければ、可変ターボチャージャに故障が発生したと判定して警告灯を点灯させる(S23及びS24)。 (もっと読む)


【課題】触媒付パティキュレートフィルタにおいて、内部での燃焼残留物の堆積にかかわらず、再生性能の変化を効率よく抑制することである。
【解決手段】触媒付パティキュレートフィルタ16は、フィルタ本体27に担持され、カーボンを主成分とするパティキュレートを酸化し除去するためのPM酸化触媒を備える。パティキュレートフィルタ16は、排気入口側に設けられ、酸化触媒が配置された触媒コート部30と、排気出口側に設けられ、酸化触媒が配置されない触媒非コート部32とを備える。全長に対する触媒コート部30の長さの割合である部分コート割合Xと、パティキュレートの除去による再生率Eとが、所定の関係を満たすように規制する。 (もっと読む)


【課題】排気ガスの温度を急速に上昇させるためのラピッドヒートアップロジックを行う際に、これがエラーなしに行われるか否かを判断する自己診断機能を有する排気ガス後処理方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る排気ガス後処理方法は、エンジンから排出されて排気ラインを通る排気ガスの温度を急速に上昇させるためのラピッドヒートアップ(RHU:rapid heat up)ロジックをモニターする運転領域に含まれるか否かを判断するステップと、ラピッドヒートアップロジックを行ったり中断するためのオン/オフ信号を感知するステップと、ラピッドヒートアップロジックを行うためのインジェクション信号が活性化したか否かを判断するステップと、ラピッドヒートアップロジックを行うための部品のエラーを感知するステップと、ラピッドヒートアップロジックが行われる間に排気ガスの温度を感知し、モデル値と比較するステップと、を含むことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】直噴ガソリンエンジンの排気ラインに排気ガス中の粒子状物質を除去するガソリン粒子フィルタを装着する場合に起こる、エンジン出力の低下と燃料消費両の増大とを低減させる排気ガス後処理システムを提供する。
【解決手段】エンジンから排出される排気ガスが通過する排気ラインと、排気ラインに設けられたガソリン粒子フィルタと、排気ガスがガソリン粒子フィルタをバイパスするように排気ラインに設けられるバイパスラインと、ガソリン粒子フィルタに流入する排気ガスを遮断するメインバルブと、バイパスラインを通過する排気ガスを遮断するバイパスバルブと、エンジンの運転条件を検知し、その検知された運転条件に応じて、排気ガスがガソリン粒子フィルタを通過するように制御し、又はガソリン粒子フィルタを通過せずにバイパスラインを通過するように制御する制御部と、を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】PM堆積量が限界値に達するまでの時間を延長できる排気ガス浄化システムを提供する。
【解決手段】自動再生中に、再生禁止スイッチ38を操作して再生を禁止すると、モード切換機能41bは通常モードからPM排出量低減モードに切換える。通常モードにおいて、操作性や燃費の観点から、第1動作ポイントを選択している。PM排出量低減モードにおいて、PM排出マップに基づき、第1動作ポイントと同じ等馬力線上にあり、第1動作ポイントよりもPM排出量の少ない動作ポイントを第2動作ポイントとして選択する。PM排出マップは、実験結果に基づいてPM排出量指標値をプロットしたコンター図である。PM排出量指標値は、排気ガスのスモーク透過率に基づいて定められる。 (もっと読む)


【課題】 温度が急激に上昇した場合等の熱衝撃であってもクラックが発生しにくいハニカム構造体を提供すること。
【解決手段】 多数のセルがセル壁を隔てて長手方向に並設された多孔質の炭化ケイ素質ハニカム焼成体を含んで構成されたハニカム構造体であって、前記炭化ケイ素質ハニカム焼成体の表面にはケイ素を含む酸化物層が形成されており、X線光電子分光法(XPS)を用いて測定した前記酸化物層の厚さは、5〜100nmであるハニカム構造体。 (もっと読む)


【課題】作業の途中でDPFの再生を促すことができるDPFの制御装置を提供する。
【解決手段】エンジン41からの排気ガス中の粒子状物質を捕集するフィルタ31と、堆積した粒子状物質を除去してフィルタ31を再生する再生手段32と、を有するDPFの制御装置2である。
そして、DPFの制御装置2は、エンジン41によって回転される油圧ポンプ47から供給される圧油で駆動される作業機と、フィルタ31に堆積した粒子状物質の堆積量を検出する堆積量検出手段33a,33bと、堆積量が所定の再生堆積量に達したことを報知する報知手段56と、堆積量が所定の再生堆積量に達すると作業機による作業を所定の作業に制限する制御手段20と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】燃費向上と有害排気ガスの排出量の低減及び酸化触媒の非可逆的劣化反応を最小にすることができる酸化触媒の脱硫装置及び方法を提供する。
【解決手段】本発明の酸化触媒の脱硫装置は、エンジン100、排気ガスに含まれている有害物質を浄化する酸化触媒200、前記酸化触媒の前端の温度を検出する温度検出部210、及び酸化触媒の前端の温度から自然脱硫が発生した時間または距離を累積し、累積した自然脱硫の発生時間または距離を、設定された脱硫の運転時間または設定された脱硫周期に反映して、酸化触媒の脱硫運転を行う制御部300、を含み、前記制御部は、酸化触媒の前端の温度が設定された脱硫温度を超えた累積時間または距離を、自然脱硫の発生時間または自然脱硫の発生距離で計算することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】作業に支障が少ない場合にはDPFを再生しつつ作業を継続することができるDPFの制御装置を提供する。
【解決手段】エンジン41からの排気ガス中の粒子状物質を捕集するフィルタ31と、堆積した粒子状物質を除去してフィルタ31を再生する再生手段32と、を有するDPFの制御装置2である。
そして、DPFの制御装置2は、エンジン41によって回転される油圧ポンプ47から供給される圧油で駆動される作業機14と、再生手段32によるフィルタ31の再生中に、作業機14による特定の作業のみを許容する制御手段20と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】本発明は、低コストで且つ配置の自由度を高めることができる鞍乗り型車両用排気装置を提供することを課題とする。
【解決手段】排気装置60Bは、排気管171と排気管172と集合部173を備える。集合部173は接続口175、177を有し、集合部173内に整流部が設けられている。
【効果】集合部173は、複数の板材を溶接して形成される。仮に2枚の板材を溶接して集合部を形成すると、締結部品で板材同士を結合するのに比べ、部品点数を低減できる。集合部の製作費が低減され、排気装置60Bの製作コストが抑えられる。さらに、整流部が集合部173内に設けられるので、装置全体が小型になる。よって、排気装置60Bの配置の自由度が高まる。 (もっと読む)


【課題】排ガスの高温域においてNOxの低減効率を向上する。
【解決手段】銅系触媒等からなる第1選択還元型触媒21がエンジン11の排気管16に設けられ、銀系触媒からなる第2選択還元型触媒22が第1選択還元型触媒より排ガス下流側の排気管に設けられ、銅系触媒等からなる第3選択還元型触媒23が第2選択還元型触媒より排ガス下流側の排気管に設けられる。第1選択還元型触媒に向けて炭化水素系液体25を噴射可能な液体噴射ノズル26が第1選択還元型触媒より排ガス上流側の排気管に設けられ、炭化水素系液体供給手段27が液体噴射ノズルに液体噴射量調整弁31を介して上記液体を供給する。第1選択還元型触媒に関係する排ガスの温度を検出する第1温度センサ41と第2選択還元型触媒に関係する排ガスの温度を検出する第2温度センサ42との各検出出力に基づいてコントローラ38が液体噴射量調整弁を制御する。 (もっと読む)


【課題】ポスト噴射等によるDPF再生時間を短縮でき、燃費悪化を抑制できる排気浄化装置を提供する。
【解決手段】内燃機関の排気通路2に設けられ燃料の未燃成分が供給されたとき発熱する酸化触媒3と、酸化触媒3の下流側の排気通路2に設けられ排気ガス中の粒子状物質を捕集すると共に酸化触媒3からの熱で粒子状物質を燃焼して再生されるDPF4とを備えた排気浄化装置1において、DPF4が、排気ガスの流れ方向に延びる複数の格子穴5を有し、これら格子穴5の上流端9と下流端10が互い違いに目封じされると共に、外周領域7に流入した排気ガスを中央領域6に導くべく外周領域7の格子穴5の下流端10が一様に目封じされるものとした。 (もっと読む)


【課題】外部への放熱を抑制すると共に、排気抵抗を径方向で均一にして、再生処理した後の微粒子状物質の燃え残りを防止することができる排気浄化装置を提供することにある。
【解決手段】内燃機関からの排ガス51が流通する排気管11に設けられ、酸化触媒13と、酸化触媒13の排ガス流通方向下流側に配置され、酸化触媒13と比べて大径であり、前記排ガス中の微粒子状物質を捕集するパティキュレートレートフィルタ15とを備えた排気浄化装置であって、パティキュレートレートフィルタ15の少なくとも排ガス流入側の端面部15bに設けられ、酸化触媒13の径断面と同形の前記排ガスが流通可能な穴部16bを有するとともに、穴部16bとパティキュレートレートフィルタ15の外周縁との間に排ガスの流通を抑制するマスク部16aを有する遮蔽部材16を形成した。 (もっと読む)


【課題】排気ガス浄化装置1における溶接起因の応力集中や歪の問題を回避できるようにする。
【解決手段】本願発明に係る排気ガス浄化装置1は、エンジン70からの排気ガスを浄化する複数のガス浄化フィルタ2,3と、前記各ガス浄化フィルタ2,3を収容する複数のケース4,5,20,21,31,32とを備える。隣り合う前記ケース5,21(21,32)同士は、その外周側にはみ出る接合フランジ25,26(40,41)を突き合わせる。当該両接合フランジ25,26(40,41)を一対の挟持フランジ51,52(53,54)にて前記突合せ方向に挟持締結することによって連結される。 (もっと読む)


61 - 80 / 1,025