説明

内燃機関の制御装置

【課題】PMセンサに堆積する微粒子を除去するPMリセットのために排気ガスのPM量の測定が停止となる期間を短縮する。
【解決手段】
内燃機関の停止時において、PMセンサの電極間の抵抗が基準抵抗よりも小さい場合に、PMセンサの素子部を、第1温度に加熱して、素子部に堆積したPMを燃焼除去する。内燃機関の始動においては、始動予測を検出した段階で素子部を第1温度より低い第2温度に加熱して、素子部表面の付着物を燃焼除去する。その後、内燃機関が始動され、かつ、素子部表面の付着物が燃焼除去された後、内燃機関の排気ガス中の微粒子量の検出を開始する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は内燃機関の制御装置に関する。更に具体的には、内燃機関の排気経路中に設置され、排気ガス中の微粒子量を検知するための微粒子検知用センサを有する内燃機関の制御装置として好適なものである。
【背景技術】
【0002】
例えば特許文献1には、内燃機関の排気ガス中の微粒子(particulate matter;以下「PM」とも称する)量を検出するセンサが開示されている。特許文献1のセンサは、PMを付着させる絶縁層と互いに間隔を開けて絶縁層に配置された一対の電極とを備えている。このセンサが排気ガスに接し、排気ガス中のPMが電極間に堆積すると、PM堆積量に応じて電極間の導電性が変化するため、電極間の抵抗が変化する。従って、センサの電極間の抵抗を検出することで、電極間のPM堆積量が検出され、それにより排気ガス中のPM量が推定される。
【0003】
このセンサにおいて、電極間のPM堆積量が一定量を超えると、電極間の抵抗値はもはや変化しなくなり、それ以降はPM堆積量に応じた出力値を出力できない状態となる。これに対し特許文献1の技術では、電極間のPM堆積量が増加した段階で、センサに内蔵されたヒータによってセンサを所定時間加熱し、堆積したPMを燃焼除去するPMリセットが実行される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−144577号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記のようにセンサに堆積したPMを燃焼により除去するPMリセットには、長時間を要する場合がある。PMリセット中は、センサを通常のPM量検出に用いることができず、PM量の計測を停止することとなる。また、PMリセットの処理を、内燃機関の始動のタイミングで行なわれるものが知られているが、この場合、排気管の水分が排出された後でPMリセットが行なわれる。このため、内燃機関の始動後、PM量の検出モードに入るまでに相当の時間を要することとなる。更に、例えば、低温始動後、水温が上がりきらないうちに停止するショートトリップ運転が繰り返されるような場合等には、センサが検出モードに入らないといった事態をも生じ得る。
【0006】
この発明は上記課題を解決することを目的とし、PMリセットのためにPM量の測定ができない状態となる期間が短くなるように改良された内燃機関の制御装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
第1の発明は、上記の目的を達成するため、内燃機関の制御装置であって、
内燃機関の停止時において、微粒子検知用センサの電極間の抵抗が、基準抵抗よりも小さい場合に、前記微粒子検知用センサの素子部を、第1温度に加熱して、前記素子部に堆積した微粒子を燃焼除去する微粒子除去手段と、
前記内燃機関の始動を予測する始動予測手段と、
前記内燃機関の始動が予測された場合に、前記素子部を前記第1温度より低い第2温度に加熱して、前記素子部表面の付着物を燃焼除去する付着物除去手段と、
前記内燃機関が始動され、かつ、前記素子部表面の付着物が燃焼除去された後、前記内燃機関の排気ガス中の微粒子量の検出を開始する微粒子量検出手段と、
を備える。
【0008】
第2の発明は、第1の発明において、
前記付着物除去手段により前記素子部表面の付着物が燃焼除去された後、前記素子部を、前記第2温度より低く100℃より高い第3温度に加熱する加熱手段と、
前記内燃機関の排気ガス温度が、100℃より高いか否かを判別する排気ガス温度判別手段と、を更に備え、
前記微粒子量検出手段は、前記排気ガスの温度が100℃より高いことが認められた場合にのみ、前記排気ガス中の微粒子量の検出を開始する。
【0009】
第3の発明は、第1又は第2の発明において、
前記微粒子除去手段による微粒子の燃焼除去の後、前記内燃機関の停止時における前記微粒子検知用センサの出力を検出する出力検出手段と、
前記出力検出手段により検出された前記出力に応じて、前記微粒子検知用センサのゼロ点を補正する補正手段と、
を、更に備える。
【発明の効果】
【0010】
第1の発明によれば、微粒子検知用センサの素子部に微粒子が堆積している場合には、内燃機関の停止時にそれを燃焼除去する処理(PMリセット)が行なわれる。更に、内燃機関の始動予測が検出された段階で、素子部に付着した付着物を燃焼する処理が行なわれる。従って、内燃機関の始動時の早い段階で、微粒子検知用センサにより排気ガス中の微粒子量を検出できる状態とすることができる。
【0011】
第2の発明によれば、内燃機関の始動時、素子部の付着物を除去する処理を行なった後、排気ガスの温度が100℃より高くなるまでの間、素子部の温度を100℃に維持する。これにより、内燃機関の排気管内の水分の電極への影響を抑制することができ、排気ガスが100℃より高くなった段階で、すぐに微粒子量の検出を開始することができる。
【0012】
第3の発明によれば、微粒子の燃焼除去処理後のセンサ出力により、微粒子検知用センサのゼロ点を補正することができる。これにより、センサの経年劣化等による出力ずれの影響を抑え、より正確に微粒子量を検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】この発明の実施の形態におけるPMセンサについて説明するための模式図である。
【図2】この発明の実施の形態におけるPMセンサについて説明するための模式図である。
【図3】この発明の実施の形態におけるPMセンサのPM量検出時の状態を説明するための図である。
【図4】この発明の実施の形態におけるPM堆積量とPMセンサの出力との関係を説明するための図である。
【図5】この発明の実施の形態におけるPMリセットの制御について説明するためのタイミングチャートである。
【図6】従来のPMリセットの制御について説明するための図である。
【図7】この発明の実施の形態において制御装置が実行する制御のルーチンについて説明するためのフローチャートである。
【図8】この発明の実施の形態において制御装置が実行する制御のルーチンについて説明するためのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において、同一または相当する部分には同一符号を付してその説明を簡略化ないし省略する。
【0015】
実施の形態1.
図1及び図2はこの発明の実施の形態におけるPMセンサ(微粒子検知用センサ)について説明するための模式図であり、図1はPMセンサの全体図、図2はセンサ素子部の一部を拡大した図である。図1に示されるPMセンサ2は、例えば車両に搭載された内燃機関の排気経路に設置され、排気ガス中のPM(微粒子;particulate matter)の検出に用いられる。
【0016】
図1に示されるように、PMセンサ2は、カバー4と、カバー4内の空間に設置された素子部6とを備えている。カバー4は気体を通過させる複数の孔を有している。PMセンサ2使用時は、カバー4が内燃機関の排気通路に設置され、カバー4の複数の孔からカバー4内部に排気ガスが流入し、素子部6が排気ガスに接した状態となる。
【0017】
図2に示されるように、素子部6は、その表面に一対の電極8、10を有している。一対の電極8、10は互いに接触しない状態で、一定の間隔を開けて配置されている。更に、電極8、10それぞれは櫛歯形状に形成された部分を有し、この部分において互いに噛み合わされるように配置されている。電極8、10は、その下層に形成された絶縁層12に接している。絶縁層12はPMを付着させる機能を有する。絶縁層12内部の電極8、10の下層には、図示しないヒータ(除去手段)が埋め込まれている。
【0018】
電極8と電極10とには、それぞれに電源回路等を介して電源(図示せず)に接続されている。これにより電極8と電極10との間に所定の電圧を印加することができる。また、ヒータには、電源回路等を介して電源(図示せず)に接続されており、ヒータに所定の電力が供給されることで電極8、10を含む素子部6が加熱される。
【0019】
上記の検出器や電源回路等は図示しない制御装置に接続されている。制御装置が実行する制御には、例えば、排気ガス中のPM量の検出や、素子部6の温度制御が含まれる。具体的に、制御装置は、電極8、10間にPM量検出用の所定の電圧(以下、「PM量検出電圧」とする)が印加されるよう制御し、このときの出力(電流値)を検出器(図示せず)を介して検出することで、それに対応する電極8、10間の抵抗値に応じて排気ガス中のPMの量を検出する。また、制御装置は、ヒータに供給する電力を制御することで、素子部6の温度を制御する。
【0020】
本実施の形態において制御装置が実行する制御には、更に、PMセンサ2の素子部6に堆積したPMを燃焼除去するPMリセットと、内燃機関の始動後、PMセンサ2によりPM量を検出するPM検出モードにするまでの始動制御とが含まれる。
【0021】
図3は、素子部6へのPM堆積状態を説明するための図である。具体的に、電極8、10間のPMをほぼ完全に除去したPMリセット直後(あるいはセンサ初期の状態)においては、図3の紙面左側に示されるように、電極8、10間にPMはほとんど堆積していない状態となる。一方、PMセンサ2が排気ガスに接することで次第に電極8、10間にPMが堆積する。堆積したPMにより図3の紙面右側に示されるように、電極8、10間の導通し、更に、PM堆積量が増加するにつれて、電極8、10間の導通箇所が増加する。
【0022】
図4は、電極8、10間へのPM堆積量とセンサ出力との関係を説明するためのグラフであり、横軸はPM堆積量、縦軸はセンサ出力を表している。上述したようにPMリセット直後、電極8、10間にPMが殆ど付着していない状態では、電極8、10間が導通していない。従って、PMリセット直後、電極8、10間にPM量検出電圧を印加しても、PMセンサ2の出力(電流値)は0近傍の値となる。その後、PM堆積量が多少増加しても、電極8、10の間が絶縁されている状態の期間(A)では、PMセンサ2の出力はほぼ0に近い値となり、PM堆積量に応じた変化をほとんど示さない。以下において、この期間(A)を「センサ不感帯」と称するものとする。
【0023】
次第に、PM堆積量が増加し電極8、10間がPMにより導通した状態となると、その後は、PM堆積量が増加するに従い電極8、10間の抵抗が小さくなる。従って、センサ出力は、電極8、10間のPM堆積量に応じた変化を開始する。この状態になると、制御装置は、電極8、10間にPM量検出電圧を印加した時の電流をセンサ出力として検出して、これに対応する電極8、10間の抵抗値から排気ガス中のPM量を推定することができる。
【0024】
ところでPM量の検出を継続し、PMセンサ2の電極8、10に堆積したPMが飽和状態となると、PMセンサ2はもはやそれ以上の出力を出すことができず、PM量を正しく計測することができない状態となる。このような事態を避けるため、一般に、内燃機関の始動時にPMを燃焼除去するPMリセットが行なわれるが、この始動時のPMリセットには相当の時間を要する。しかし内燃機関の始動後、より早い段階でPM検出モードに移行できることが望ましい。
【0025】
そこで、本実施の形態1において制御装置は、電極8、10間に堆積するPMが飽和状態となるのを避け、かつ、内燃機関の始動後、早い段階でPM量の測定を開始できるようにするため、後述するPMリセットと始動制御とを行なう。
【0026】
図5は、この発明の本実施の形態における制御について説明するためのタイミングチャートである。図5において、横軸は時間、縦軸は温度を示し、(a)は素子温、(b)は排気ガスの温度を示している。
【0027】
この制御では、まず、内燃機関が停止した時刻T1におけるセンサ出力が0でないとき、電極8、10間にPMが堆積しているものと判断される。この場合、直ちにPMリセットが実行される。具体的には、素子部6の温度(素子温)が800℃程度(第1温度)となるように昇温され、所定のPMリセット時間(図5の期間(A))の間、加熱される。これにより素子部6に堆積したPMが燃焼除去される。なお、PMリセット時間(A)は、予め堆積したPMを燃焼させるのに十分かつ最適な時間であって、予め実験等により求め制御装置に記憶しておくものとする。
【0028】
PMリセット時間(A)経過後の時刻T2においてPMリセットが完了する。この状態で、理想的には、素子部6にはPMが全く堆積していない状態となり、かつセンサ出力は0となる。
【0029】
その後、内燃機関の始動予測が検出された時刻T3において、PMセンサ2の始動制御が実行される。即ち、まず時刻T3において、素子部6は、温度が300℃程度(第2温度)となるよう昇温制御され、所定の付着物除去時間(図5の期間(B))の間、加熱される。これにより素子部6表面の付着物、例えばオイルや燃料成分等が燃焼除去される。なお、付着物除去時間(B)は、素子部6の付着物を燃焼させるのに十分かつ最適な時間であって、予め実験等により求め、制御装置に記憶しておくものとする。また、始動予測の検出は、ACC(アクセサリー電源)ON時の信号や、車両のドア開閉の信号などを受ける等、所定の条件を満たす状態が検出されたか否かにより判断される。
【0030】
付着物の燃焼除去終了後、時刻T4において内燃機関の始動が検出されると、素子温は100℃程度(第3温度)に制御される。これにより素子部6の電極8、10上の結露等が防止される。更に、時刻T5において、排気ガスの温度(b)が100℃より高くとなると、素子部6への結露の影響がない状態であると考えられる。また、このとき、熱泳動による素子部6へのPM付着が可能となる。従って、排気ガスが100℃より高くなる時刻T5において、ヒータへの通電を停止すると共に、電極8、10間にPM量検出電圧を印加して、PM量の検出を開始する。
【0031】
図6は、内燃機関の始動時に従来のPMリセットを実行した場合の、時間とセンサ出力とを説明するための図である。図6において、横軸は、時間を表し、縦軸はセンサ出力を表している。また、参考までに、時間軸下部に、その時間に対応する車両の車速変化の一例を示している。
【0032】
図6に示される時刻T5において、本実施の形態のPMリセット処理は完了して、PM検出モードとなっている。一方、従来のPMリセットの場合、まず、内燃機関の始動後、排気管の水分による影響を回避するため、排気管中の水分が無くなると推定される時刻T6までの耐被水期間が取られる。
【0033】
排気管の水分消失後の時刻T6において、PMリセットが開始される。即ち、センサ素子温を800℃程度に昇温させた状態で、予め設定されたPMリセット時間の間維持される。
【0034】
PMリセットにより、素子部6に堆積するPMはほぼ完全に除去された状態となる。従って、PMリセット時間経過後の時刻T7から時刻T8の間は「センサ不感帯」となる。即ち、この状態では、PM量検出電圧が印加されていても、排気ガス中のPM量に応じたセンサ出力を得ることが出来ない状態となる。従来のPMリセット処理では、電極間にある程度のPMが堆積し「センサ不感帯」でなくなった時刻T8になって初めて、PM量を検出することができる。
【0035】
このように、従来の処理では、PMリセット開始後、PM量検出開始できるようになるまで相当の時間を要するのに対し、本実施の形態のように内燃機関の停止時のPMリセット及び内燃機関の始動予測後の始動制御を行なうことにより、内燃機関の始動後の早い段階でPM検出モードに移行することができる。
【0036】
図7、図8は、本発明の実施の形態において制御装置が実行する制御のルーチンについて説明するためのフローチャートである。図7のルーチンでは、ステップS2において内燃機関の停止が認められると、次に、停止時のPMセンサ2の出力が検出され、記録される(S4)。停止時のセンサ出力は、内燃機関停止時に、PMセンサにPM量検出電圧を印加して得られる出力である。
【0037】
次に、現在のPMセンサ2の出力が0より大きいか否かが判別される(S6)。ステップS2において、PMセンサ2の出力>0の成立が認められない場合、PMセンサ2の電極8、10間にPMが堆積していない状態であると推定される。従って、この場合、今回の内燃機関の停止時においてPMリセットは行なわず、このルーチンは終了する。
【0038】
一方、ステップS6において、出力>0の成立が認められた場合、電極8、10間にPMが堆積しているものと認められる。この場合、PMリセットが実行される(S8)。ここでは、ヒータに所定の電力が供給され、素子部6を800℃程度に昇温させる。この状態が、予め制御装置に記憶されているPMリセット時間、継続される。
【0039】
ステップS8におけるPMリセットが終了すると、次に、現在のPMセンサ2の出力と温度とが検出され、記録される(S10)。なお、センサ素子温の検出方法としては、例えば、電極8、10間に所定の交流電圧を印加した場合のインピーダンスを検出し、インピーダンスとセンサ素子温との関係から求める方法や、あるいは、ヒータ抵抗を検出し、ヒータ抵抗とセンサ素子温との関係から求める等の方法が挙げられる。その後、今回の停止時の処理は終了する。
【0040】
図8のルーチンにおいては、まず、内燃機関の始動予測が検出される(S102)。ここで、内燃機関の始動予測は、例えば、ACCの作動又は車両のドアの開閉等が検出されたか否かなど、予め定められた始動予測条件のいずれかを満たすことで検出される。
【0041】
ステップS102において始動予測の検出が認められると、次に、付着物除去の処理が行なわれる(S104)。付着物除去の処理は、ヒータに所定の電力が供給されることで、素子部6を300℃程度の温度に昇温させる。この状態が、予め制御装置に記憶された付着物除去時間の間継続される。これにより、素子部6の表面に付着したオイル成分等が燃焼除去される。
【0042】
次に、前回の内燃機関停止時のセンサ出力が0より大きかったか否かが判別される(S106)。ここで、停止時のセンサ出力は、図7のステップS4又はS10の処理により検出され、制御装置に記録されている。
【0043】
ステップS106において、停止時センサ出力>0の成立が認められた場合、次に、ゼロ点補正が実行される(S108)。ゼロ点補正は、PMリセット後にも生じているセンサ出力のずれを補正するものであり、センサ出力のゼロ点が、停止時のセンサ出力に応じて求められる補正値により補正される。
【0044】
ステップS106において、停止時センサ出力>0の成立が認められない場合、または、ステップS108においてセンサ出力のゼロ点補正が行われた後、内燃機関の始動が開始されたか否かが判別される(S110)。内燃機関の始動が認められない場合、始動が認められるまで、一定期間ごとにステップS110の判別が繰り返される。
【0045】
一方、ステップS108において内燃機関の始動が認められると、次に、素子部6の温度が100℃に維持される(S112)。具体的には、ヒータへの通電が制御され、素子部6が加熱され100℃に維持される。
【0046】
次に、排気ガスの温度が100℃より高くなったか否かが判別される(S114)。具体的には、内燃機関の排気管に設置された排気ガス温度センサの出力に応じて排気ガスの現在の温度が検出され、この検出温度が100℃より高いか否かが判別される。
【0047】
排気ガス温度>100℃の成立が認められない場合には、排気ガス温度>100℃の成立が認められるまでの間、センサ素子が100℃程度に維持され(S112)、ステップS114の、排気ガス温度>100℃の成否の判定が一定期間ごとに繰り返される。
【0048】
一方、ステップS114において、排気ガス温度>100℃の成立が認められると、次に、センサによるPM量の検出開始が許可される(S116)。ここではPMセンサ2の電極8、10間に、PM量検出電圧が印加され、このときの出力に応じて求められる抵抗値に基づいてPM量の検出が行なわれる。
【0049】
以上説明したように、本実施の形態では、内燃機関の停止時にPMセンサ2の出力が0となっていない場合にはPMリセットを行なう。更に、内燃機関の始動予測があった時点で、素子部6の表面に付着したオイル成分等の付着物を除去する処理を行なう。始動後は排気ガスが100℃となるまでの間、素子部6を100℃に維持することで排気管内の水分の影響を抑制する。この制御により、内燃機関の排気ガスが100℃より高くなった時点でPM量の検出を開始することができ、内燃機関の始動時のより早い段階でPM検出モードに移行することができる。
【0050】
なお、本実施の形態において、ステップS8の処理が実行されることにより、この発明の「微粒子除去手段」が実現し、ステップS102の処理が実行されることにより「始動予測手段」が実現し、ステップS104の処理が実行されることにより「付着物除去手段」が実現し、ステップS116の処理が実行されることにより「微粒子量検出手段」が実現し、ステップS112の処理が実行されることにより「加熱手段」が実現し、ステップS114の処理が実行されることにより「排気ガス温度判別手段」が実現し、ステップS4又はS10が実行されることにより「出力検出手段」が実現し、ステップS108の処理が実行されることにより[補正手段]が実現する。
【0051】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。例えば、内燃機関の停止時に、センサ出力が0より大きい場合にはPMリセットを行なうものとしたが、センサ出力が所定の基準値よりも大きい場合のみ、PMリセットを行なうものとしてもよい。
【0052】
また、本実施の形態では、センサ出力として所定のPM量検出電圧を印加した場合の電流値を検出する場合について説明したが、PMセンサ2は電流値を出力するものに限らず、電極8、10間の抵抗と相関を有する値を出力するものであればよい。
【0053】
また、本実施の形態では、始動制御において、素子部6表面の付着物を除去する処理と、排気ガスが100℃になるまで素子部6を100℃に維持する処理とを共に行なう場合について説明した。しかし、この発明においては、これに限るものではなく、素子部表面の付着物除去処理のみを行なうものとしてもよい。
【0054】
また、本実施の形態では、始動制御において、停止時のセンサ出力に基づき、PMセンサ2のゼロ点を補正する場合について説明した。しかし、この発明はこのようなゼロ点補正を行なうものに限るものではない。また、本実施の形態では、停止時のセンサ出力に応じて補正値を求め、ゼロ点を補正する場合について説明したが、この発明においてゼロ点の補正方法はこれに限るものではない。例えば、停止時のセンサ出力をそのままゼロ点とするものであってもよい。また、始動時のタイミングでゼロ点補正を行なうものに限られず、例えば、内燃機関の停止時にセンサ出力を検出したタイミングでゼロ点補正を行うものであってもよい。
【0055】
また、以上の実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、この実施の形態において説明する構造やステップ等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
【符号の説明】
【0056】
2 PMセンサ
6 素子部
8、10 電極

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内燃機関の停止時において、微粒子検知用センサの電極間の抵抗が、基準抵抗よりも小さい場合に、前記微粒子検知用センサの素子部を、第1温度に加熱して、前記素子部に堆積した微粒子を燃焼除去する微粒子除去手段と、
前記内燃機関の始動を予測する始動予測手段と、
前記内燃機関の始動が予測された場合に、前記素子部を前記第1温度より低い第2温度に加熱して、前記素子部表面の付着物を燃焼除去する付着物除去手段と、
前記内燃機関が始動され、かつ、前記素子部表面の付着物が燃焼除去された後、前記内燃機関の排気ガス中の微粒子量の検出を開始する微粒子量検出手段と、
を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
【請求項2】
前記付着物除去手段により前記素子部表面の付着物が燃焼除去された後、前記素子部を、前記第2温度より低く100℃より高い第3温度に加熱する加熱手段と、
前記内燃機関の排気ガス温度が、100℃より高いか否かを判別する排気ガス温度判別手段と、を更に備え、
前記微粒子量検出手段は、前記排気ガスの温度が100℃より高いことが認められた場合にのみ、前記排気ガス中の微粒子量の検出を開始することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
【請求項3】
前記微粒子除去手段による微粒子の燃焼除去の後、前記内燃機関の停止時における前記微粒子検知用センサの出力を検出する出力検出手段と、
前記出力検出手段により検出された前記出力に応じて、前記微粒子検知用センサのゼロ点を補正する補正手段と、
を、更に備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−127268(P2012−127268A)
【公開日】平成24年7月5日(2012.7.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−279513(P2010−279513)
【出願日】平成22年12月15日(2010.12.15)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】