説明

Fターム[3G092GB10]の内容

機関出力の制御及び特殊形式機関の制御 (141,499) | 車両運転状態 (704) | 停車、駐車時、待機時 (198)

Fターム[3G092GB10]に分類される特許

141 - 160 / 198


【課題】 エンジン自動停止制御中に再始動条件が成立したとき、速やかにエンジンを再始動させるとともに、その再始動条件成立時がエンジンの完全停止直前の低回転速度のときであっても円滑な再始動を行うことができる車両のエンジン始動装置を提供する。
【解決手段】 自動停止制御において、最後の圧縮上死点を越えたタイミングで上記再始動条件が成立したとき(t7)、最後の圧縮上死点を越えた後にエンジンが逆回転する度合である逆転度合を推定し、その逆転度合が所定値より低いと推定されるときは、当該逆転度合を高めるように当該逆転時に圧縮行程にある気筒12Cで燃焼を行わせた後、当該逆転時に膨張行程にありながら逆転によって筒内空気が圧縮された気筒12Aで燃焼を行わせてエンジンを正転方向に再始動させる(Ne2)。 (もっと読む)


【課題】車両の燃費を向上させつつ、補機作動についてのユーザビリティの向上を図ること。
【解決手段】 車両を走行させるために駆動するメインエンジン100と、メインエンジン停止時において補機を駆動するために設けられたメインエンジンよりも小排気量のサブエンジン200と、を制御するエンジン制御装置であって、メインエンジン100の回転数が所定回転数以上であって、かつ減速中であれば、メインエンジン100に対する燃料供給を停止し、減速中であって、メインエンジン100の回転数が所定回転数よりも低下し、かつ、減速後、車両が停車しないと予測した場合には、メインエンジン100に対する燃料供給を再開し、減速中であって、メインエンジン100の回転数が所定回転数よりも低下し、かつ、減速後、車両が停車すると予測した場合には、燃料供給停止を継続しつつ、サブエンジン200を駆動する。 (もっと読む)


【課題】 昇温或いはHCの供給により排気浄化機能を維持するようにした排気後処理装置を有するエンジンの停止の際に、排気後処理装置の熱劣化が生じないようにしたエンジンの制御装置を提供する。
【解決手段】 排気後処理装置(28)の排気浄化機能を維持するため、排気後処理装置(28)の昇温或いは排気後処理装置(28)へのHCの供給を行う再生手段(42)と、エンジン(1)の運転中にイグニッションスイッチ(50)がオフにされたとき、排気後処理装置(28)の温度が所定温度以下に低下したと判断するまではエンジン(1)の運転を継続し、排気後処理装置(28)の温度が所定温度以下に低下したと判断するとエンジン(1)を停止させる制御手段(44)とを備える。 (もっと読む)


【課題】IGスイッチをオフしてもすぐにオンにすればエンジン始動待機状態を得るこ
とのできる、運転者の要望に則したエコラン制御装置を提供すること。
【解決手段】エンジン停止条件が成立すると、エンジンを停止させてエンジン始動待機
状態(モード3)にし、この「モード3」であるときに、エンジン始動条件が成立すると
、エンジンを始動させるエコラン制御装置において、IGスイッチ4がオフされ、「モー
ド0」となって「モード3」が解除されてから時間T1が経過するまでにIGスイッチ4
が再びオンされた場合、「モード3」を復帰させる手段を装備する。
(もっと読む)


【課題】 エコランシステムに対する利用者の理解や安心感を高めることができ、エコラ
ンシステムについて十分な知識を有していない一般的な利用者であっても、エコランシス
テムに備わっている機能を十分に駆使することができ、エコラン制御による効果を十分に
発揮させることができるエコランシステムを提供すること。
【解決手段】 車両の状態に応じて内燃機関を停止させたり再始動させる機能を有するエ
コランシステムにおいて、車両が停止状態であるにもかかわらず内燃機関の停止条件が成
立していない場合、不成立の停止条件に関連する情報が利用者に告知されるように構成さ
れている。 (もっと読む)


【課題】内燃機関を始動し得る限界のバッテリの充電状態において内燃機関のアイドル運転を停止することができ、燃費低減効果を向上させること。
【解決手段】バッテリの充電状態が所定の条件下にあれば内燃機関のアイドル運転を停止する内燃機関のアイドル運転停止制御方法であって、現時点でのバッテリの電流及び電圧に基づいて出力可能な電力を演算し、現時点で内燃機関を停止した場合において内燃機関の始動に対抗する抵抗力を推定してその抵抗力に基づいて内燃機関を始動するのに要する必要電力を演算し、演算した出力可能な電力が必要電力を上回る状態にバッテリが充電されている場合に内燃機関のアイドル運転の停止を許可する。 (もっと読む)


【課題】 GTL燃料を使用する内燃機関にあって、GTL燃料の性状が変化した場合でも一定の性能を得る。
【解決手段】 GTL燃料を使用する内燃機関の燃料噴射制御装置であって、GTL燃料の密度を検出する燃料密度検出手段と、その検出された密度に基づいてGTL燃料の発熱量Hu, Hu_preを算出する発熱量算出手段と、その算出された発熱量Hu, Hu_preに応じて燃料噴射量を補正する燃料噴射量補正手段(ステップS205,S206,S207)とを備えたことを特徴とする。GTL燃料の場合、燃料の密度が分かればその密度に基づいて燃料の発熱量を比較的容易且つ正確に算出できる。よって上記構成のようにすることで、実際の燃料の発熱量に応じて燃料噴射量を補正することができ、燃料の発熱量が変化した場合でも一定の性能を得ることができるようになる。 (もっと読む)


【課題】 この発明は、減速燃料カット時に、触媒の劣化を抑制すると共に、触媒排気臭の発生を抑制する内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 内燃機関の減速時における燃料カットが実行中であるか否かが判別される(ステップ101)。燃料カット中である場合には、機関回転数NEと触媒の最大酸素吸蔵量Cmaxの読み込みが実行される(ステップ102)。その後、最大酸素吸蔵量Cmaxに応じたスロットル開度TAが算出される(ステップ103)。さらに、最大酸素吸蔵量Cmaxに応じた吸気弁の開弁位相進角量が算出される(ステップ104)。 (もっと読む)


【課題】 エンジン停止中における吸気通路壁面への燃料付着量を効果的に減少する。
【解決手段】 本発明の一形態に係る車両用エンジン1の制御装置は、吸気通路11内を完全閉止可能で且つ高速開閉可能な吸気制御弁23と、吸気制御弁23と吸気弁16との間の吸気通路35に負圧が形成されるような開弁時期に吸気制御弁23が開弁するように吸気制御弁23を制御する制御手段100とを備えたことを特徴とする。吸気制御弁23の下流側に形成された負圧を利用して付着燃料の蒸発を促進し、さらに、吸気制御弁23の開弁と同時にできる高速の吸気流により、蒸発燃料に基づく混合気及び付着燃料を燃焼室13内に引き込む。 (もっと読む)


【課題】圧縮着火内燃機関の運転状態に応じて予混合燃焼と通常燃焼とを切り替えて行う圧縮着火内燃機関を搭載する車両において、該車両が坂道発進をする際に、発進のための十分なトルクを発揮する。
【解決手段】圧縮着火内燃機関の運転状態が低負荷側の予混合燃焼領域に属する場合には予混合燃焼が行われ、該運転状態が高負荷側の通常燃焼領域に属する場合には通常燃焼が行われる圧縮着火内燃機関において、車両の置かれた路面勾配が所定勾配以上である場合に車両が停止状態から発進するとき(S103、S104)、該路面勾配に応じてアイドル回転数を増大させるとともに、該発進時における圧縮着火内燃機関で行われる燃焼を予混合燃焼から通常燃焼へ切り替える(S105)。 (もっと読む)


【課題】
アイドルストップスタートシステムによるエンジンの自動始動を支障なく円滑に行うことと、スマートエンジンスタータシステムによる盗難防止性能の低下を防ぐこととを両立させる。
【解決手段】
コントロールユニット100は、アイドルストップスタートシステムによるエンジンの自動始動時に携帯機200のID認証の成立を条件としてエンジンを自動始動させると共に、エンジンの自動停止時においても携帯機200のID認証を行い、そのとき携帯機200のID認証が成立しないときはエンジンの自動停止を禁止する。
(もっと読む)


【課題】 蓄熱タンク内の冷却水を、エンジン停止時において適切に制御する。
【解決手段】 エンジンECUは、蓄熱タンク内の冷却水がエンジンに供給されている場合(途中)にアイドリングストップ条件が成立した場合(S108にてYES)、エンジンを停止するステップ(S110)と、蓄熱タンクから流出した冷却水の量(冷却水供給量)Lを推定するステップ(S112)と、冷却水供給量Lがしきい値L(0)より小さい場合(S114にてNO)、冷却水の供給を停止するステップ(S122)と、冷却水供給量Lがしきい値L(0)以上である場合(S114にてYES)、冷却水の供給を継続するステップ(S116)とを含む、プログラムを実行する。 (もっと読む)


【課題】特定の気筒における燃焼により始動させる内燃機関において、機関の停止に際し、燃焼ガスの掃気を充分に行わせる。
【解決手段】機関の停止に際し、点火の停止に先立ちエンジン回転数を上昇させ(S201〜203)、点火の停止後に機関が回転する回数又は角度を確保する。 (もっと読む)


【課題】 必要なモータアシスト量Taを確保するとともに、モータアシストによる消費電力を最適化すること。
【解決手段】 エンジンの自動停止制御を開始してからエンジンが停止するまでに生じた運転者の再加速要求を検出する再加速要求検出手段を設ける。前記制御手段は、前記再加速要求の検出時に検出されたエンジンのクランク角度に基づいて当該エンジンに必要充分なモータアシスト量を決定する。さらに決定されたモータアシスト量Taに応じたトルクでエンジンの出力軸を駆動するように前記駆動モータを制御する。 (もっと読む)


【課題】 運転者がブレーキを踏み込むことなく車両が自動停車したときにもエンジンを自動停止させる。
【解決手段】 このアイドルストップ機能及び低車速追従走行機能を備えた自動車では、ステップS220で自動停車中フラグF2が値1であると判定されたときには、ステップS240で運転者によるブレーキの踏み込み以外のすべてのエンジン停止条件が成立したか否かを判定し、運転者によるブレーキの踏み込み以外のすべてのエンジン停止条件が成立したと判定されたときには、ステップS260でエンジンの各気筒への点火や燃料噴射を停止させてエンジンを自動停止させる。このように、車両が自動停車したときにはエンジン停止条件から運転者によるブレーキの踏み込みの条件が除かれるため、運転者がブレーキを踏み込むことなく車両が自動停車した場合であってもエンジンを自動停止させることができる。 (もっと読む)


【課題】内燃機関の回転を停止させる際の振動を確実に低減させることができる内燃機関運転停止時回転制御装置の提供。
【解決手段】エンジンの自動停止時には、エンジン回転数NEを、基準回転数(NEidl)に基準時間の間、維持する(S340〜S370)ことによりエンジンの気筒内空気圧を低減させている。このように気筒内空気圧を低減させることにより、回転による燃焼室内の圧力変動が少なくなることから、回転停止時のトルク変動は小さくなる。更に停止に際しては徐々に回転数を低下させている(S420)のでクリープ力の急変がなく、車両振動が生じない。また徐々に回転数を低下させている場合に、共振回転数直前で直ちに回転を停止している(S430〜S460)ので共振による振動および気筒内空気圧の上昇による振動を防止できる。このため課題を達成できる。 (もっと読む)


【課題】 アイドリングストップ制御を行い、且つ電動モータ付きターボチャージャを搭載した自動車において、アイドリングストップ制御によるエンジン停止状態から発進する際の発進加速性能を向上させる。
【解決手段】 アイドリングストップ制御によるエンジン1の停止中であって、オートマチックトランスミッションのシフトレバーが走行レンジに維持されている際、ターボユニット11に組み込まれた電動モータ11bを起動させ、この電動モータ11bによってターボユニット11を強制的に駆動させる。この状態から内燃機関始動条件が成立してエンジン1の始動動作が開始された場合、既にターボユニット11は駆動しており、タービン・コンプレッサ11aには回転の慣性力が生じているため、自動車の発進時点での過給機の回転数の立ち上がりは迅速になり、良好な過給を行うことが可能であって、優れた発進加速性能が得られる。 (もっと読む)


【課題】 車両の走行中にエンジンを自動停止させて燃費等の向上をはかりつつ、自動変速機をニュートラル状態として逆駆動の影響を確実に抑制し、なおかつ再加速要求に応じてエンジンを自動的に再始動させる際のドライブ状態への切換えを迅速に行わせる。
【解決手段】 ECUは、走行中にドライブ状態からニュートラル状態に切り換えるとともにエンジンを自動停止させ、さらに緩減速時には、エンジン停止後、変速段G101を車速V101に応じて順次低速段側にシフトさせる一方、急減速時には、エンジン停止後、変速段G102をニュートラル状態としつつ、摩擦要素をプリチャージ状態とする。 (もっと読む)


【課題】 エネルギーの節約と排気汚染を低減させるだけでなく、運転者が動力を必要とする時に直ちにエンジンを再スタートさせることができるようにした車輌のエンジンストップ並びに再スタート制御装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明は、エンジン制御器1と信号データ受信ユニット6及びスタート装置8から成る車輌のエンジンストップ並びに再スタート制御装置を提供する。 (もっと読む)


【課題】 エンジンを自動停止させて燃費等の向上を図りつつ、自動変速機構をニュートラル状態として車輪側からの影響を効果的に抑制し、なおかつそのエンジン自動停止が登坂路で実行されたものであっても、エンジン再始動を伴う発進時に車両の後退を規制することができる車両のエンジン始動装置を提供する。
【解決手段】 ドライブ状態と、ニュートラル状態とを切り換えるように構成されるとともに、車輪の後退方向への回転を規制する後退禁止ニュートラル状態N’となし得る自動変速機構と、路面の傾斜状態を検知する傾斜状態検知手段とを備え、ECU2は、登坂路に停止するとともにエンジンの自動停止を実行したとき、自動変速機構を後退禁止ニュートラル状態N’とし、エンジンの再始動時にドライブ状態(2nd)に切り換える。 (もっと読む)


141 - 160 / 198