説明

Fターム[3G092GB10]の内容

機関出力の制御及び特殊形式機関の制御 (141,499) | 車両運転状態 (704) | 停車、駐車時、待機時 (198)

Fターム[3G092GB10]に分類される特許

41 - 60 / 198


【課題】 事業所の管理下において、無駄なアイドリングを極力省き、適正な仮眠環境を適正な時間確保し得るアイドリングストップ装置の提供。
【解決手段】 車両が停止していること、ギアがニュートラルであること、及びサイドブレーキが引かれたことを条件として作動しその後設定時間経過した時に遮断信号を出力するタイマ2と、遮断信号を受けてエンジンの電気系統を遮断するスイッチ3と、からなり、前記タイマ2は、設定時間を変更できる遮断調整手段を備え、当該遮断調整手段を操作不能とする設定禁止手段を備えるアイドリングストップ装置。 (もっと読む)


【課題】エコラン制御において、エンジンへの燃料噴射を停止させる際に車両を停止させるために必要な制動力を担保可能なエンジン制御装置を提供することを課題とする。
【解決手段】アクセル操作部材が操作されていない状態において、ブースタ負圧がブースタ負圧閾値を超えていることを必要条件として、エンジンへの燃料の噴射を停止させるエンジン制御装置において、車両の積載重量を取得し(S4)、その取得された車両の積載重量が大きいほどブースタ負圧閾値を大きい値に設定するとともに、実際の車両の積載重量を正確に取得できないと推定される場合には(S5)、取得された積載重量に拘らず、通常設定される範囲における最高の値にブースタ負圧閾値を設定する(S6)ように構成する。このように構成することで、車両を停止させるために必要な制動力を担保しつつ、エンジンへの燃料噴射を停止させることが可能となる。 (もっと読む)


【課題】車体の傾斜を制限した状態で好適に駐車、保管することができる鞍乗型車両を提供する。
【解決手段】鞍乗型車両は、一対の後輪を車体に対して上下動可能に支持するスタビライザー53と、一対の後輪の上下動が許容された可動状態と、一対の車輪の上下動が制限された固定状態とに切り替える切替機構71を備える。切替機構71は、スタビライザー53と結合することによって車体に対してスタビライザー53が回転軸P回りの回転することを規制して固定状態にする結合ピン部材75と、車体に固定的に設けられ、前記結合ピン部材75を駆動して、結合ピン部材75とスタビライザー53を結合させるソレノイド73と、を備えている。そして、切替機構71が固定状態を切り替えることで、車体を自立させた状態で好適に駐車することができ、また、好適に保管することができる。 (もっと読む)


【課題】減速中にエンジンを停止させた場合に、車両が停止するまでの走行によるベルト式無段変速機の回転により、ベルトがプーリに対して滑ることを防止又は低減する。
【解決手段】エコラン制御部230が、減速時エコランを実施すると判定した場合、変速制御部220は、その判定結果を受けて、エンジンを停止する前に、無段変速機204の変速比を、あらかじめ定められた滑り抑制変速比γecoまで変速させる。ここで、滑り抑制変速比γecoは、エンジンの停止によりプライマリプーリ及びセカンダリプーリの各油圧室への油圧(作動流体)の供給が停止された状態でも、それらプーリに対するベルト32の滑りを抑制できるようにあらかじめ定められた変速比である。滑り抑制変速比γecoまで変速が済めば、エコラン制御部230がエンジン200を停止する。 (もっと読む)


【課題】可変バルブタイミング機構を備えた内燃機関におけるオーバラップ量制御の最適化を図ることができる車両用内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】エンジンがアイドリング運転状態となった場合に、車両が停車するのを待ち、車両が停車すると、吸気バルブと排気バルブとのオーバラップ量を小さく設定する。これにより、車両停車状態でのエンジンの振動を低減できる。また、エンジンがアイドリング運転中であっても車両が走行している場合にはオーバラップ量としては通常制御により大きく設定する。これにより、車両走行中に運転者がアクセル踏み込み操作を行うなどしてエンジン負荷が増大し、それに伴ってエンジン回転数が上昇する状況におけるオーバラップ量を適切に得ることが可能になる。 (もっと読む)


【課題】 アイドルストップ後のエンジンの再始時に、車両が運転者の意に反して発進することを抑制する。
【解決手段】 ブレーキペダルの踏込み量に関連するパラメータ値を検出するパラメータ検出手段54と、ブレーキペダルの踏込みによって車両が停止している状態で所定の自動停止条件が成立したときにエンジン12を自動停止するエンジン自動停止制御手段10とを備えた自動変速機16搭載車両におけるエンジンの制御装置であって、エンジン12が自動停止した後に所定の再始動条件が成立したときに該エンジン12を再始動する再始動制御手段10を有し、前記再始動条件が、パラメータ値検出手段54が検出するパラメータ値のブレーキペダル踏込み側の変化率Pcが所定変化率γより大きくなることとされている。 (もっと読む)


【課題】快適な空調を実現しながら、エンジンのアイドリングを停止させておく時間をできるだけ長くして燃料消費量や排気ガスの排出量の低減効果を十分に得る。
【解決手段】車両の制御装置は、エバポレータ及びヒータコアを有する空調装置を備えており、車両の停止時にエンジンのアイドリングを停止させるように構成されている。空調装置は、ヒータコアの温度状態を検出するヒータコアセンサと、吹出空気の温度を予測する制御部とを有している。制御部は、エンジンのアイドリング停止中に、ヒータコアの温度状態と、アイドリング停止前における吹出空気の予測温度とに基づいて、吹出空気の温度調節を行い(ステップSB7)、さらに、ヒータコアの温度状態と、アイドリング停止前における吹出空気の予測温度とを比較して、この比較結果に基づいてエンジンのアイドリングを停止させておく時間を変更する(ステップSB5)。 (もっと読む)


【課題】 空調装置の暖房性能が十分に満たされるか否かを判定してエンジンを自動停止させることができるエンジン自動始動停止制御装置を提供する。
【解決手段】 所定の停止条件が成立するとエンジンを停止させるエンジン自動停止制御を行うと共に、エンジン自動停止制御によるエンジン停止中に所定の始動条件が成立すると、エンジンを始動させるエンジン自動始動制御を行うエコランECU10であって、ヒータ装置40を動作させている状態にあるときに、エンジンを冷却する冷却水の温度と、空調装置から吹き出される空気の温度である吹き出し温度とに基づいて、エンジンを自動停止させる停止条件を設定する手段と、設定された停止条件が成立した場合に、エンジンの停止を指示する手段として機能する。 (もっと読む)


【課題】自動停止中の内燃機関の再始動性を向上させる。
【解決手段】車両の運転条件に応じて内燃機関1の自動停止・自動再始動を行う内燃機関の制御装置であって、コースト時にも内燃機関1の自動停止・自動再始動が可能な内燃機関の制御装置において、内燃機関1を始動させるモータジェネレータ8と、内燃機関1と駆動輪5との動力伝達経路に設けられ、この動力伝達経路を断続するロックアップ機構を有し、コースト時に、内燃機関1が自動停止し、ロックアップ機構のロックアップが解除されると、スロットル開度を拡大する。これによって、ポンプロスが低減され、内燃機関1の起動トルクが小さくなるので、内燃機関1の自動停止により機関回転数が低下している最中の内燃機関1を必要なときに速やかに再始動させることができる。 (もっと読む)


【課題】燃料の残量の推定にかかる精度を向上させることのできる内燃機関の燃料供給装置を提供する。
【解決手段】主燃料タンク22と補助燃料タンク27とを備える燃料供給機構20において、主燃料タンク22内の燃料の液面が安定したときにセンダーゲージ33の検出値に基づいて算出される推定残量を基準残量値とし、この基準残量値と燃料噴射弁21の噴射量とに基づいてそのときどきの燃料残量表示値を確定し、新たに主燃料タンク22内の燃料の液面が安定したときにはそのときのセンダーゲージ33の検出値に基づく推定残量が最新の基準残量値以下の場合はこの推定残量を基準残量値として更新する第1の推定処理と、補助燃料タンク27から燃料噴射弁21供給された余剰な補助燃料が主燃料タンク22に戻されるときは、今回の更新条件の成立時に算出した推定残量値が最新の基準残量値を上回るものであっても基準残量値を更新する第2の推定処理とを行う。 (もっと読む)


【課題】エンジンが自動的に停止するように制御することを禁止することによる燃費の悪化を低減する。
【解決手段】ECUは、車両が停止しているという条件を少なくとも含むアイドルストップ条件が満たされると(S110にてYES)、エンジンが自動的に停止するように制御するステップ(S118)と、エンジンの運転中にエンジン回転数NEが予め定められた目標回転数より小さいという条件を少なくも含む条件が満たされた場合に、エンジンが自動的に停止するように制御すること、すなわちアイドルストップを禁止するステップ(S106)とを備える、プログラムを実行する。 (もっと読む)


【課題】乗員のブレーキ解除操作に基づくより適正なタイミングでエンジンを再始動させる。
【解決手段】本発明の車両用エンジンの制御装置は、所定の自動停止条件が成立するとエンジン1を自動的に停止させ、自動停止時に所定の再始動条件が成立するとエンジン1を再始動させるものである。そして、この車両用エンジンの制御装置は、ブレーキペダル31の踏力Fbを検出する踏力検出手段61と、エンジン1の自動停止時に、上記踏力検出手段61により検出されたブレーキペダル31の踏力Fbが所定の閾値Fbt以下になると、エンジン1を再始動させる再始動制御手段63とを備える。 (もっと読む)


【課題】ハイブリッドシステムのエンジン停止時の振動と脈動音の発生をともに好適に抑制可能な技術を提供する。
【解決手段】エンジン1とMG2とを動力源として有し少なくともMG2によって車両走行用の駆動力を出力するハイブリッドシステムと、吸気通路42にコンプレッサ11及び排気通路43にタービン12を有するターボチャージャ13と、コンプレッサ11よりも下流側に設けられた第1スロットルバルブ9と、コンプレッサ11よりも上流側の設けられた第2スロットルバルブ22と、第2スロットルバルブ22とコンプレッサ11との間に接続されたEGR通路44と、EGR通路44に設けられたEGRバルブ45と、エンジン1への燃料供給を停止してエンジン1の運転を停止させるエンジン停止制御の開始時に、第1スロットルバルブ9を閉弁するとともに、前記第2スロットルバルブ22及びEGRバルブ45を閉弁する制御手段26と、を備える。 (もっと読む)


【課題】アイドルストップ開始タイミングを遅らせることなく、電動オイルポンプの故障を判定可能にした故障判定装置を提供する。
【解決手段】停車判定瞬時t1において、アイドルストップ許可条件に基づく、第1のエンジン自動停止制御許可判断を行う。t1に第1のエンジン自動停止制御許可判断結果が「許可」であれば、アイドルストップ許可条件に基づく、第2のエンジン自動停止制御許可判断を開始させると共に、電動オイルポンプON(駆動)指令(試験駆動指令)を発する。電動オイルポンプが実駆動を行ったのを検知したt2に、電動オイルポンプが故障を生じていないとして、電動オイルポンプ故障判定を「正常」とする。この判定は、第2のエンジン自動停止制御許可判断が終了するt3よりも前に終了し、第2のエンジン自動停止制御許可判断結果の「許可」と、電動オイルポンプ故障判定の「正常」とによりアイドルストップON指令が出力される。 (もっと読む)


【課題】車軸に連結された駆動軸に動力を出力可能な内燃機関および電動機を備える車両において、運転者に違和感を与えるのを抑制する。
【解決手段】シフトポジションがNポジションの状態でエンジン22を自立運転する際には、インバータ41,42をゲート遮断すると共に第1のタイミングでの吸気バルブの開閉を伴ってエンジン22を自立運転する。また、シフトポジションがPポジションの状態でエンジン22を自立運転する際には、モータMG2からギヤのガタを詰めるためのトルクを出力すると共に第1のタイミングとは異なる第2のタイミングでの吸気バルブの開閉を伴ってエンジン22を自立運転する。これにより、シフトポジションに応じて車両に生じる振動をより低減することができ、運転者に違和感を与えるのをより抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】運転者の煩わしさを低減する。
【解決手段】車両が信号待ちにより停車したと判定された場合、車両のエンジンを自動で停止させるアイドリングストップ装置において、車両が上り坂で停車したと判定された場合(S102:YES)、車両が信号機の存在しない場所で右左折するために停車したと判定された場合(S104:YES)、車両が駐車スペースに停車したと判定された場合(S106:YES)には、車両のエンジンの停止を禁止する。 (もっと読む)


【課題】アイドルストップ車両において、自動再始動時の燃費を向上させる。
【解決手段】メイン触媒6が介装されたメイン通路7の上流に、バイパス触媒8が介装されたバイパス通路9が並列に接続され、メイン通路7のうちバイパス通路9にバイパスされる部分にメイン通路7を閉塞可能な切替弁10が配置されている。また、エンジン1の自動停止が、燃料カット後に所定時間掃気をしてから実施される。そいて、上記掃気時にバイパス触媒8の触媒温度が所定温度範囲となるように制御すると共に、上記掃気時には切替弁10によりメイン通路7を閉塞する。これによって、エンジン自動再始動時に、ストイキ雰囲気でメイン触媒6を使用することができるため、相対的に燃料噴射量を低減することができ、燃費を向上させることができる。 (もっと読む)


【課題】運転者の意図に沿ってエンジンを始動させることができ、運転者に与える違和感を少なくする。
【解決手段】自動始動制御装置は、動力源としてのエンジン12と、ブレーキペダル43の踏込み操作に応じて車輪に制動力を付与するサービスブレーキ機構42とを備える車両に適用される。自動始動制御装置は、液圧センサ46及び電子制御装置(ECU)49を備える。液圧センサ46は、制動力を緩和するためのブレーキペダル43の操作状態として、同ペダル43の踏込み量に応じて変化するマスタシリンダ44内の液圧(マスタ圧)を検出する。ECU49は、液圧センサ46の検出値に基づき、マスタ圧の時間当りの変化量を算出する。マスタ圧が変化量判定領域に属し、かつ前記変化量が所定の変化判定値未満である場合、車両11の停車にともない運転停止されているエンジン12を始動させる。 (もっと読む)


【課題】EGR装置を備えた内燃機関において、燃料カット制御から通常の燃料噴射制御への復帰時における燃焼を安定化させる技術を提供する。
【解決手段】内燃機関からの排気の一部をEGRガスとして前記内燃機関の吸気系に流入させるEGR装置と、所定の燃料カット条件が成り立つ時に前記内燃機関における燃料噴射を停止する燃料カット制御を行う燃料カット制御手段と、車両が走行する道路状況を取得する道路状況取得手段と、前記道路状況取得手段によって取得した情報に基づいて、現在以降において前記燃料カット条件が成り立つタイミングを予測する予測手段と、前記予測手段により予測された前記燃料カット条件が成り立つタイミングより所定時間前の時点で、前記内燃機関の吸気系内に存在するEGRガス量を減少させる処理を行う制御手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】 排気還流実行中にインテイクシャッタ弁を閉弁作動させることが必要となったときに、スワール制御弁が設けられている分岐通路に還流排気が回り込まないようにした内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】 機関冷却水温TWが所定水温TWL以下の状態でフュエルカット運転を行うとき(FVRED=1)は、インテイクシャッタ弁(ISV)開度を減少させる制御を行う(S13〜S16)。その際、開度指令値ISCMDRに一次遅れフィルタ処理を施し、減少速度を低下させる。開度指令値ISCMDRが小さくなるほど減少速度をより低下させる。 (もっと読む)


41 - 60 / 198