説明

Fターム[3G092GB10]の内容

機関出力の制御及び特殊形式機関の制御 (141,499) | 車両運転状態 (704) | 停車、駐車時、待機時 (198)

Fターム[3G092GB10]に分類される特許

121 - 140 / 198


【課題】クランクシャフトと常時連動するエンジン始動装置を備える車両制御装置において、エンジンを始動出来なくなる前の所定の時期に、エンジン始動装置の交換を警告すること。
【解決手段】車両制御装置は、エンジンのクランクシャフトと常時連動し、エンジン始動時にクランクシャフトを所定方向に回転させるエンジン始動装置を備える車両制御装置において、クランクシャフトの逆回転を検出する検出器と、エンジン始動装置の交換を警告する警告手段と、検出器の検出値に基づいて、警告手段に対して交換の指令を出す制御部と、を備える。前記エンジン始動装置は、クランクシャフトが逆方向に回転した場合に生じる衝撃を緩衝する緩衝装置を有し、前記制御部は、検出器の検出値と、緩衝装置の耐久性に関連付けられた許容値とに基づいて、警告手段に対して交換の指令を出す。 (もっと読む)


【課題】駆動用動力源の自動停止に伴う車両の動き出しを防止した車両制御システムを提供する。
【解決手段】車両の車輪を制動する機械式ブレーキ10の制動状態と解除状態とを移行させるアクチュエータ20を制御し、車両の運転状態に応じて機械式ブレーキ10を自動的に解除状態から制動状態に移行させるオートモードを選択可能なブレーキ制御部40と、車両の運転状態が所定の停車判定条件を充足した場合に車両の駆動用動力源を自動停止させる動力制御部70とを備える車両制御システムを、動力制御部70は、ブレーキ制御部40のオートモードが解除されている場合に駆動用動力源の自動停止を禁止する構成とする。 (もっと読む)


【課題】補機への給電制限が実施される可能性を少なくする。
【解決手段】車両制御装置10は、バッテリ12に設けられた電圧センサ21、電流センサ22および温度センサ23から得られたバッテリ12の電圧値、電流値および液温度に基づき、バッテリ12が供給できる供給可能電流値を正確に算出し、この供給可能電流値を用い、エコランの制御、給電制限すべき電装品の特定などを行うようにしたので、補機14への不当な給電制限を少なくすることができる。 (もっと読む)


【課題】エンジン停止時におけるバルブタイミング制御の精度が向上した内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】制御回路8は、内燃機関2の運転中においては前述のようにバルブタイミング変更機構を制御して前記回転位相を制御する。そして制御回路8は、内燃機関2の運転停止指示を受けると、回転位相が内燃機関2の再始動に有利な位相を保持可能に内燃機関を停止させるために、高圧燃料ポンプ21の駆動負荷を調整することによりインテークカムシャフト20に与えられるトルク(ブレーキ力)を調整する。 (もっと読む)


【課題】自動停止及びその後の再始動を行うエンジンにおいて、自動停止後の再始動時における排気エミッションの悪化を効果的に防止する。
【解決手段】排気通路12に排気浄化触媒13が配設され、所定の運転条件にてエンジン1の自動停止及びその後の再始動を行う構成において、エンジン1の自動停止直前においては、空燃比がリッチとなるように燃料噴射量を設定するとともに、エンジンの自動停止後の再始動時においては、燃料噴射(開始)前のエンジン空回し回数に応じて燃料噴射量を設定する。 (もっと読む)


【課題】初回燃焼気筒での緩慢燃焼により混合気の燃焼のみによって可及的に再始動を可能とすること。
【解決手段】エンジンを自動停止させる過程で初回燃焼気筒が推定されるとともに、少なくとも空気密度が所定値未満の場合には、自動停止制御中の最後の吸気行程で初回燃焼気筒に燃料を噴射するように前記燃料噴射弁を制御しているので、高地走行時等の空気密度が比較的低い場合には、自動停止制御中に噴射された燃料が気化霧化することによって混合気の均質化を促進することができ、再始動時に急速燃焼を来すことを防止し、緩慢燃焼による運動エネルギーを確実に確保することができる結果、2回目の圧縮行程を越えるのに充分な運動エネルギーを確保することが可能になる。 (もっと読む)


【課題】交通流の挙動を把握して車両の停止時間を正確に予測し、アイドリングストップの実行を効果的に実施する。
【解決手段】車両が停止したことを判断し、下流の交差点の青信号開始までの残り時間又は青信号が開始してからの経過時間Δtと、当該車両から下流交差点の停止線までの距離Lと青信号開始後の発進波の速度vとの関数として算出された発進遅れ時間との和に基づいて、停止時間を予測し、予測された停止時間に基づいてエンジン停止の可否を判定する。 (もっと読む)


【課題】 車両の状態に応じてエンジンを自動停止および再始動するアイドルストップシステムにおいて、補機に十分な電力を供給することを可能にする。
【解決手段】 エコランECU11は、車速が0になったか否かを判断する。また、エコランECU11は、車速が0になった場合、Pbバッテリ14とLiバッテリ15の、補機17へ電力供給するバッテリを切替えるDC/DCコンバータ12の切替え制御を行う。また、エコランECU11は、車速が0になってから所定時間経過後に、エンジン停止処理を実行する。これにより、DC/DCコンバータ12のバッテリ切替えが終了してから、エンジンを停止することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】安全性を確保しつつ、運転者の操作負担を軽減することのできるエコラン制御
システムを提供すること。
【解決手段】エンジン停止条件が成立すると、エンジンを停止させてエコラン状態にし
、エコラン状態にある時に、エンジン始動条件が成立すると、エンジンを始動させるエコ
ラン制御システムにおいて、エコラン状態にあり、及びシフトレバー1が走行レンジにあ
る状態が、所定の時間(例えば、1分)継続すると、ニュートラル状態にする手段と、そ
の後、エンジン始動条件をブレーキペダルの開放を含まないものに切り替える手段とを装
備する。
(もっと読む)


【課題】メカニカルポンプによる発生油圧と電動ポンプの発生油圧が共に低い状態で、エンジンが再始動するのを禁止し、ショックの発生を防止できる自動車の制御装置を提供する。
【解決手段】自動停止始動装置付きのエンジン1と、自動変速機2と、エンジンにより駆動され、自動変速機2に油圧を供給するメカニカルポンプ8と、バッテリ27により駆動され、自動変速機2に油圧を供給する電動ポンプ28とを備えた自動車である。エンジン自動停止許可条件を満足した時、電動ポンプ28を駆動するように制御するとともに、エンジン再始動条件を満足した時、エンジン停止または電動ポンプの駆動開始から一定時間αだけエンジン再始動を禁止する。 (もっと読む)


【課題】 自動停車機能とアイドリングストップ機能とを両立することができ、かつエンジン再始動からの発進遅れを低減して運転者の違和感を解消することが可能な車両制御装置を提供する。
【解決手段】 車両制御装置1は、運転者の操作によりオン信号を発生するオートブレーキスイッチ12と、車輪の速度を検出する車輪速センサ13と、車両の車輪に付与される制動力を調節する油圧回路6と、検出された車輪速度から車両が停止していると判定され、かつオートブレーキスイッチ12がオンされた場合に、油圧回路6を駆動してオートブレーキ制御を実行するECU20とを備える。ECU20は、オートブレーキ制御実行中にブレーキペダル8の踏み込みが解除された場合に、エンジン24を自動停止するとともに、エンジン24が自動停止されているときにブレーキペダル8が踏み込まれた場合に、エンジン24を再始動する (もっと読む)


【課題】自動始動、停止の際の運転者に与える違和感を低減するとともにエネルギー効率の向上を図る。
【解決手段】内燃機関を自動始動すると共に自動停止する自動車において、エンジンが停止されている最中の単位時間当たりのバッテリの平均使用量Bavを計算しておき、バッテリの残容量SOCが所定量Slo未満となってエンジンが自動始動されたときに計算した平均使用量Bavに基づいて平均使用量Bavが多いほど小さな値を要求充電電力Pb*に設定し(S350)、残容量SOCが所定量Shi以上となってエンジンが自動停止されるまで要求充電電力Pb*でバッテリが充電されるよう制御する(S360〜S380)。これにより、エンジン22の自動始動と自動停止とが頻繁に繰り返されるのを抑制でき、運転者に与える違和感を低減できる。 (もっと読む)


【課題】減圧弁の劣化状態を診断するための劣化診断方法において、減圧弁の劣化した箇所が特定できるようにする。
【解決手段】本発明の減圧弁劣化診断装置9は、下流側遮断弁5を閉じて減圧弁3に圧力変動を与え、このときの減圧弁3における圧力の変動波形を通常時の変動波形と比較して減圧弁3の劣化状態を診断し、特に変動波形のピーク値の大きさやピーク値に達するまでの時間に基づいて減圧弁3の劣化箇所を特定することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】スタータ駆動回路の故障検査を実施せずにエコラン状態に移行することがないようにすることができるとともに、消費電力を少なくすることができるエコラン制御装置を提供する。
【解決手段】エコラン制御プログラムを開始すると、まず、車速、アイドル状態を除く車両状況からエンジン停止の所定条件が成立しているか否かを判定し、エンジン停止の所定条件が成立していると判定した場合、スタータリレー通電回路のトランジスタの故障検出を実施する(ステップ101、102)。次に、故障検出結果に基づいてトランジスタ回路が正常か否かを判定し、回路が故障の場合、エコランを禁止する(ステップ103、104)。また、回路が正常の場合、車速が0、アイドル回転状態のとき、エコラン制御を許可する(ステップ105、106、107)。
(もっと読む)


【課題】 ブレーキレンジ状態にあっても、エコランを許可しても良い状況を洗い出し、その状況に合致した場合にはエコランを許可してアイドリングストップを実施することにより、燃費の向上を図ることができるエンジン自動停止始動装置を提供する。
【解決手段】 エンジン自動停止始動装置が、車両の減速中にブレーキレンジ以外のレンジからブレーキレンジへ変更する操作がされて車両が停車状態へ移行した場合、車両の坂路走行中にブレーキレンジ以外のレンジからブレーキレンジへ変更する操作がされて車両が停車状態へ移行した場合、車両が停車状態へ移行した後ブレーキレンジ状態が所定時間継続した場合、等にエンジンを自動停止させるように構成される。 (もっと読む)


【課題】坂路状態でのアイドリングストップ時に、車両自体の状況に応じて必要なときのみ制動力を確保するための手段を動作させることができるエコラン制御装置を提供する。
【解決手段】エンジンの動作中、所定のエコラン条件が成立した場合、路面勾配を検出した後、停車状態を維持するために必要なブレーキマスタシリンダ圧(A)及びブレーキブースタ負圧(B)を求める(ステップ101〜103)。次に、これらの値(A)、(B)と実際の車両のブレーキマスタシリンダ圧及びブレーキブースタ負圧を比較することにより、停車状態を維持できるか判定し、満足している場合、アイドリングストップを実施する(ステップ104、105)。一方、満足していない場合、パーキングブレーキを作動させた後、アイドリングストップを実施する(ステップ111、112)。
(もっと読む)


【課題】
アイドルストップスタートシステム(ISS)とスマートエンジンスタータシステム(SES)とを両方具備した車両において、SESシステムの盗難防止性能の低下を防ぐことと、ISSシステムのエンジン自動始動を支障なく円滑に行うこととの両立を図ることを課題とする。
【解決手段】
コントロールユニット40は、車内に乗員Xがいることが検知されたときには、携帯機50のID認証の成立を条件とせずにエンジンの自動始動を許容し、車内に乗員がいることが検知されず、かつ携帯機50のID認証が成立せず、携帯機50が車内にないときには、報知ランプ及びブザー28により所定時間車内に警報を発してエンジンの自動始動を規制する。 (もっと読む)


【課題】先行車追従制御が行われており、かつ、車両の停止保持制御が行われている状態で、先行車追従制御を終了する操作が行われても、車両の停止保持を継続する。
【解決手段】先行車追従制御が行われている時に、車両が停止すると、EPKB11によって車両の停止保持制御を行う。この状態で、先行車追従制御を終了する操作がドライバによって行われると、EPKB11による車両の停止保持を継続した状態で、先行車追従制御だけを終了する。 (もっと読む)


【課題】 バッテリの出力に応じて、吸気バルブ又は排気バルブの開閉特性を制御する。
【解決手段】 吸気バルブ及び排気バルブのうち、少なくとも1方のバルブの開弁特性を変動させる可変動弁機構を制御する内燃機関の制御装置において、開弁特性を、内燃機関の始動時のバッテリの状態に応じて、内燃機関が始動可能な開弁特性に決定する決定手段と、内燃機関の始動時に、決定手段の決定に基づいて、開弁特性を可変動弁機構により制御する制御手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】セキュリティを保ちながら、利便性の高いエンジン始動を可能とするエンジン始動システムを提供する。
【解決手段】車両の外部に設けられたドアロックスイッチ4とドアアンロックスイッチ5の操作がされると、通信携帯機1の認証情報を、アンテナ2及び通信部3を介して取得する。取得した認証情報の認証結果が成功の場合、車両制御装置10は、車両電源部11の電源状態を制御するとともに、エンジン制御部12に対してエンジンの始動指示を行う。 (もっと読む)


121 - 140 / 198