説明

Fターム[3G093AA07]の内容

車両用機関又は特定用途機関の制御 (95,902) | 機関の用途 (9,333) | 車両用 (7,853) | 車両が電動機によっても駆動されるもの (3,262)

Fターム[3G093AA07]に分類される特許

3,141 - 3,160 / 3,262


【課題】 運転フィーリングを損なうことなく電動機が上限回転数を超えて駆動されるのを抑制する。
【解決手段】 遊星歯車機構の各回転要素にエンジン,発電機,駆動軸を接続すると共に変速機を介して駆動軸に電動機を接続した自動車において、変速機がLoギヤからHiギヤに変更不能(Loギヤ固定)となったとき、車速Vの減少側については車速Vに対してヒステリシスを持たせると共に車速Vの増加側についてはヒステリシスを持たせずにヒステリシス処理後車速Vhisを設定し(S140〜S180)、ヒステリシス処理後車速Vhisに基づくトルク上限値Trmaxにより駆動軸の要求トルクTr*を制限してエンジンや発電機,電動機を制御する。これにより、車速Vの減少側における僅かな変化に対してトルク上限値Trmaxが頻繁に変更されることがないから、運転フィーリングを損なうことなく電動機が上限回転数を超えて駆動されるのを抑制できる。 (もっと読む)


【課題】 燃焼を不安定にすることなくエンジン出力を制限できるようにして、走行フィーリングと排気性能の向上を図ることのできる車両のエンジン出力制限装置を提供する。
【解決手段】 運転者のアクセル操作量を検出するアクセルセンサ91と、エンジンの吸気配管に配置されたスロットルバルブ17をモータによって開度調整する電子制御スロットル90と、アクセルセンサ91の出力に基づいて電子制御スロットル90を制御する制御ユニット7を設ける。エンジン回転速度または車両速度が規定値に達したときに、アクセル操作量に応じたスロットルバルブ17の標準開度に対し、スロットルバルブ17の開度を減少させる。
(もっと読む)


【課題】
従来の診断装置はエンジンの運転状態に応じて診断可能な状態かどうかを判定し、診断可能な状態と判定されたときに診断を実行している。しかし、エンジンの運転状態は運転者の運転状況や車両の走行状況により決まるため、エンジン始動後からエンジン停止までの間に一度も診断が実行できないことがある。
【解決手段】
前記目的を達成すべく、本発明に係る車両の診断装置は、エンジンを制御する手段と、エンジンとは別に設けられた第2の車輪駆動力制御手段を備え、診断の実行頻度が少ないときには、診断条件が成立するようにエンジンと、エンジンとは別に設けられた第2の車輪駆動力制御手段を制御する。これにより、運転者の運転方法や車両の走行状況によらず、エンジンの診断を行うことができる車両の診断装置を提供できる。 (もっと読む)


【課題】 ハイブリッド車無段変速モードでの低負荷走行時、駆動力の脈動を抑えることで走行フィーリングの向上を図ることができるハイブリッド車のエンジン動作点制御装置を提供すること。
【解決手段】 エンジンEと少なくとも1つのモータを動力源とし、該動力源とタイヤへの出力部材が連結される差動装置を有する駆動力合成変速機TMを備えたハイブリッド車において、前記エンジンEとモータを動力源とするハイブリッド車無段変速モードにて走行する際、エンジントルクTeとエンジン回転数Neによるエンジン動作点(Ne,Te)を決めるにあたり、エンジントルク指令値Terefに正の値による下限リミットを設定するエンジン動作点制御手段を設けた。 (もっと読む)


【課題】リーンリミット近傍に於けるエンジントルク変動の抑制やエンジンをリーンリミット運転に近づける制御に於けるバッテリの電力消費を抑えてエンジンをリーンリミット運転することができるハイブリッド車を提供する。
【解決手段】エンジンと電動発電機と駆動輪とが差動連結手段を介して相互に連結されているハイブリッド車に於いて、リーンリミット近傍に於けるエンジントルクの減増をそれに対応するエンジン回転数の増減と電動発電機の回転数の減増により相殺する。 (もっと読む)


【課題】 駆動装置を小型化できたり、或いは燃費が向上させられる車両用駆動装置を提供すると共に、モータ走行時に燃費向上が図れる制御装置を提供する。
【解決手段】 切換クラッチC0或いは切換ブレーキB0を備えることで、変速機構10が無段変速状態と有段変速状態とに切り換えられて、電気的に変速比が変更させられる変速機の燃費改善効果と機械的に動力を伝達する歯車式伝動装置の高い伝達効率との両長所を兼ね備えた駆動装置が得られる。また、モータ走行時には切換制御手段50により動力分配機構16が差動状態とされるので、第1電動機回転速度NM1やエンジン回転速度Nが車速Vに拘束されない自由回転状態とされる。よって、モータ走行時には、ハイブリッド制御手段52により第1電動機M1を空転させてエンジン回転速度Nが零乃至略零となるように回転制御され得るので、エンジン8のポンピングロスの発生が抑制されて燃費向上が図れる。 (もっと読む)


【課題】エンジンをリーン運転することにより未燃成分の排出を抑制することができるが、エンジン暖機が不十分でリーン運転されると却って未燃成分の排出量が増大する恐れがあることを考慮して、エンジンをリーン運転することによる未燃成分排出抑制効果を最大限に高める車輌を提供する。
【解決手段】エンジンの温度がエンジンをリーン運転してもエンジンの出力トルクの変動が所定の限度を越えない温度以上であるときエンジンをリーン運転する。 (もっと読む)


縦配置のハイブリッド駆動装置及び動力伝達系を持ちかつ内燃機関(1)と第1の車軸(7)との間に設けられかつハウジング部分、貫通伝動軸(4)、貫通伝動軸を包囲する電気機械(11,13)、電気機械の前にある第1のクラッチ(3)及び電気機械の後にある第2のクラッチ(5)から成る駆動単位が、最小の所要空間で第2の車軸(17)もくどうするようにるす。そのため第1の電気機械(1)が第1のクラッチ(3)と構造的に一体化され、第2の電気機械(13)が貫通伝動軸(4)を包囲し、第3のクラッチ(14)片寄り伝動装置(15)及び軸(16)を介して第2の車軸(17)に結合されている。 (もっと読む)


【課題】バッテリの充電状態に基づいて車輌の駆動性能を適正に維持しつつ排気浄化触媒の温度を可及的に好ましい範囲に制御し、排気浄化性能を最大限に高めると共に排気浄化触媒の過熱による損傷を防止したハイブリッド車を提供する。
【解決手段】排気タービンによる過給装置および排気浄化用触媒装置を備えたエンジンとバッテリおよび電動発電機による電気式駆動手段とを駆動源とするハイブリッド車に於いて、過給度をバッテリの充電状態と触媒装置の触媒温度とに応じて制御する。 (もっと読む)


【課題】 手動変速機を有する車両において、シフトチェンジ後の4輪駆動クラッチの再締結時、ショックを防止する4輪駆動車両の制御装置を提供する。
【解決手段】 本発明の4WDコントローラ38は、前後輪10、20のうち一方をエンジン12により駆動し他方をモータ22により駆動する車両において、アクセル感応制御またはスリップ制御が行われているときに、マニュアルトランスミッション16の変速段が切替えられた場合において、4輪駆動クラッチ26の締結を維持することを特徴とするものである。 (もっと読む)


【課題】 車両のエネルギ効率を向上させる
【解決手段】 モータ走行を行なっている最中にモータが高温状態に至ったときには、車速Vが閾値Vref以下である条件と路面勾配θが閾値θref以上である条件とが成立した場合には、エンジンが停止している場合はエンジン22を始動し(S116)、エンジンを効率よく運転できる範囲の下限以上の動力がエンジンから出力されるようにバッテリの充電要求Pb*を再設定すると共に、この充電要求Pb*を用いて要求パワーPe*を再設定し(S118,S120)、この要求パワーPe*を用いてエンジンやモータを制御する(S122〜S128)。これにより、効率よく運転できる範囲の動力を出力するようエンジンを運転することができ、過剰な動力を電力としてバッテリに充電することができる。この結果、車両のエネルギ効率を向上させることができる。 (もっと読む)


【課題】モータジェネレータによるアシストに頼ることなく変速時における駆動力の中断をなくし、変速品質を向上させる。
【解決手段】 第1及び第3のクラッチ(64、22)を締結し、かつ第2及び第4のクラッチ(61、23)を解放してエンジン(11)の駆動力を第1の変速段(43、52)を介して駆動輪(16)に伝達する状態から、第1のクラッチ(64)を解放し第2のクラッチ(61)を締結してエンジン(11)の駆動力を駆動輪(16)に伝達する状態に切り換えるときは、第3のクラッチ(22)の締結力を減少させるとともに第4のクラッチ(23)の締結力を増大させて車両駆動軸(13)の回転速度を上昇させ、車両駆動軸(13)の回転速度を上昇させた後に第2のクラッチ(61)を締結し、第2のクラッチ(61)を締結した状態で第1のクラッチ(64)を解放する。 (もっと読む)


【課題】低温環境で車両を始動し、そして、車両が動作中に共振周波数領域内で費やす時間を最小にするシステム及び方法を提供する。
【解決手段】固定閾値に応じてエンジン始動モード中にエンジンの速度を調節することを有する、車両エンジンを始動する方法を含む。この方法はまた、エンジン速度が固定閾値に達したか否か、又は時間ベースの閾値に到達されたか否かを判断することを含む。この方法は更に、固定閾値あるいは時間ベース閾値のいずれかに到達されたときに、エンジン始動モードから出て通常作動モードに移行することを含む。 (もっと読む)


【課題】内燃機関が動作していないときに、効率的に燃料蒸気の排出を検出する。
【解決手段】燃料蒸気制御システム内の負圧を吸引するために、内燃機関が動作していないときに、これを電気モーター又は発電機によって回転させる。燃料蒸気制御システムにおいて、許容できない状態が存在するか否かを判定するために、負圧の流出が監視される。車両が停止しているか又は電気駆動モードにあるかのいずれかにおいて、蒸発燃料の排出テストを実行することが出来る。 (もっと読む)


【課題】混合気への点火に用いる点火プラグの本数を変更するときのトルク変動に起因する振動を抑制すること。
【解決手段】このハイブリッド駆動装置100は、同一の燃焼室に複数の点火プラグを備え、始動開始時には複数の前記点火プラグの一部を用いる内燃機関10と、内燃機関10に連結されて、主として発電及び前記内燃機関の始動に用いられ、かつ前記内燃機関の機関回転数を一定に保つ機能を有するMG1とを備える。そして、内燃機関10を始動するためにMG1が起動した後、MG1のトルクが減少し始めてから、内燃機関10の始動に用いる点火プラグの本数を増加する。 (もっと読む)


【課題】ハイブリッド車において、HC低減のための補助アイテム等を付加することなく、バッテリクリア後の冷間始動時のHC排出量を低減する。
【解決手段】ハイブリッド車用エンジンのアイドル空気量学習制御において、バッテリクリア後(フラグEXSUP=ON)、エンジンの冷却水の水温に関係なく、エンジンの暖機運転要求を行って(ステップS17)、アイドル空気量学習のためのアイドル運転状態を強制的に作り出して、アイドル空気量学習を実行する(ステップS18,ステップS19)。これにより、バッテリクリアがあった後、次の冷間始動時において、初期値ではなく、実際のアイドル運転で学習した適正なアイドル空気量学習値でアイドル運転を行うことが可能になり、冷間始動時のHCの排出量を低減することができる。 (もっと読む)


【課題】内燃機関に対する要求負荷が大きい場合において、前記内燃機関を搭載した車両の発進時の応答遅れを抑制すること。
【解決手段】この内燃機関10は、火花点火式の内燃機関であり、同一の燃焼室11bには、第1点火プラグ12と第2点火プラグ12とが備えられる。内燃機関10の通常の始動時においては、第1点火プラグ12又は第2点火プラグ12のうち、いずれか一方を用いて点火する。そして、前記内燃機関10に対する要求負荷が規定値以上である場合、第1点火プラグ12及び第2点火プラグ12の両方を用いて前記内燃機関10を始動する。 (もっと読む)


【課題】 低燃費を実現しつつNOX触媒に吸蔵されたNOXを簡易且つ確実に放出・還元させることができる内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】 排気通路に、排気ガス中の成分の酸化を促進させる酸化触媒26と、流入する排気ガス中にNOXが存在するときには該NOXを吸蔵すると共に流入する排気ガス中に還元剤が存在するときには吸蔵されているNOXを放出して還元させるNOX触媒29とが順次設けられている内燃機関の制御装置において、NOX触媒からNOXを放出させるべきときには、内燃機関の運転を停止させて酸化触媒上流における排気通路内の排気ガスの温度を所定温度以下にまで低下させ、その後内燃機関を再始動させるようにした。 (もっと読む)


【課題】 減速度制御モードを簡単操作で解除できるとともに、その解除時のブレーキ力変動を抑制する。
【解決手段】 シフトレバーを「D」ポジションに保持したままでも、ステアリングコラムの減速度設定手段の操作で減速度制御モードへ移行することが可能で、シフトレバーのD→E→Dシフトでその減速度制御モードを解除できるだけでなく、ステアリングコラムの減速度設定手段の操作で目標減速度がDレンジ相当まで復帰した場合にも、減速度制御モードが解除される。目標減速度がDレンジ相当まで復帰して減速度制御モードが解除される場合は、ステップS6で減速度制御が直ちに終了させられるが、シフトレバーのD→E→Dシフト、或いはE→Dシフトで減速度制御モードが解除される場合は、ステップS3で目標減速度が徐々に低下させられる。 (もっと読む)


本発明は、クリーンな動力発生システムに関し、特徴の一つとして、内燃機関を操作して軸の駆動力と排気流を生じさせる。排気流は燃料電池によって処理する。動力要求の変動は、少なくとも部分的に、燃料電池からの動力出力を増減させたり、及び/又は、パワーストレージ装置からの動力の取り出し又は出力を増減させることで対応する。エンジンは、安定した排気流を提供するように、比較的に一定の割合で操作でき、汚染制御と燃料電池の操作を助ける。本発明の他の特徴では、陽子を導く電解質を有する燃料電池を用いてエンジン排気を処理する。有用な動力を発生させながら排気から汚染を除くことに加え、燃料電池は弱酸性の水を提供できる。この水は、燃料改質装置に利用できる。
(もっと読む)


3,141 - 3,160 / 3,262