説明

Fターム[3G093AB00]の内容

車両用機関又は特定用途機関の制御 (95,902) | 機関の型式 (1,054)

Fターム[3G093AB00]の下位に属するFターム

Fターム[3G093AB00]に分類される特許

61 - 80 / 112


【課題】本発明の目的は、ポンピングロスの増加を抑制しながらエンジン負荷の大幅な低下に対応して広範囲且つ高効率に軸出力を変更可能なエンジンと、かかるエンジンを備えて高いCOPで運転可能なヒートポンプシステムとを提供する点にある。
【解決手段】吸気、圧縮、膨張、排気の4行程を含む1サイクルを繰り返して作動するエンジンにおいて、1サイクル内に4行程とは別の行程を追加しないで運転する4行程サイクル運転と、1サイクル内に4行程とは別に燃焼を伴わないでピストンを往復動させる一対の休止行程を1つ以上追加して運転する増加行程サイクル運転とを択一的に切り換える形態で、1サイクル行程数を変更可能に構成され、エンジン負荷が定格負荷域にある場合に4行程サイクル運転を行い、エンジン負荷が部分負荷域にある場合に増加行程サイクル運転を行う形態で、1サイクル行程数をエンジン負荷に基づいて制御する。 (もっと読む)


【課題】キャニスタの圧力損失の影響を受けることなく精度の良い大気圧の計測を可能とする。
【解決手段】所定の運転条件が成立したときにエンジンを自動停止し、別の所定の運転条件が成立したときエンジンを自動的に再始動する機能を有する車両において、エンジンが、キャニスタ(54)と、パージ通路(56)と、パージコントロールバルブ(61)と、ドレンカットバルブ(62)と、圧力検出手段(63)とを備え、リーク診断許可条件が成立したとき、これらパージコントロールバルブ(61)、ドレンカットバルブ(62)及び圧力検出手段(63)を用いてリークがあるか否かの診断を行うリーク診断処理手順と、エンジンの自動停止時にパージコントロールバルブ(61)を開く開弁処理手順と、この開弁処理手順によりパージコントロールバルブ(61)を開いたとき、圧力検出手段(63)により検出される流路の圧力をエンジン自動停止時大気圧計測値として取り込む処理手順とを含む。 (もっと読む)


【課題】アルコール混合燃料を使用する内燃機関の始動特性を向上させる。
【解決手段】ハイブリッドシステム10において、エンジンECU100は始動制御処理を実行する。始動制御処理では、燃料のアルコール濃度及びエンジン200の冷却水温に応じてクランキング回転数及び燃料噴射量が決定される。この際、クランキング回転数は、アルコール濃度が高い程且つ冷却水温が低い程低下するように設定される。また、噴射量は、アルコール濃度が高い程且つ冷却水温が低い程増加するように設定される。クランキング回転数及び噴射量が決定されると、エンジンECU100は、決定されたクランキング回転数が実現されるようにハイブリッド車両20の動力源の一つであるモータ500を制御し、また決定された噴射量が実現されるようにインジェクタ207を制御する。 (もっと読む)


【課題】ハイブリッド電気自動車の燃料タンクで発生した蒸発燃料がエンジン停止中に大気へ放出されるのを防止するハイブリッド電気自動車の制御装置を提供する。
【解決手段】車両の駆動源としてエンジン100と電動モータ320とを備えたハイブリッド電気自動車の制御装置であって、電動モータ320により車両を駆動させている間、エンジン100の停止期間が所定期間を越えた場合には、エンジン100を始動させる。これによれば、エンジン100が強制的に始動されるので、キャニスタ20が飽和して蒸発燃料が大気へ排出される前に、蒸発燃料の発生状況の推定や、発生した蒸発燃料の燃焼による消費が可能になる。 (もっと読む)


【課題】アシスト機能付きの過給器を備える内燃機関においてプレアシストを効率的且つ効果的に行う。
【解決手段】車両10において、エンジン200はMAT209を備え、その動作がECU100によって制御される。また、ECU100は、プレアシスト制御処理を実行する。プレアシスト制御では、車両10が走行車線を走行し且つ追い越し車線に接近中であるかが、ナビゲーション処理系400を介して取得される位置情報及び地図データ並びにビデオカメラ500及び映像処理部600を介して取得される画像データ等から判断される。車両10が追い越し車線に接近中である場合、ECU100は、追い越し車線方向への方向指示器300の操作がなされたことをもって追い越し車線への車線変更が行われる可能性が高いと判断し、MAT209のモータ209cを制御してプレアシストを実行する。 (もっと読む)


【課題】内燃機関を自動始動する際に振動の抑制と良好な始動性とを両立させる。
【解決手段】ハイブリッド用電子制御ユニットからエンジン始動指令を受信したときには、エンジンECUは、触媒劣化指数を算出し(S300)、始動形態フラグFsの値を調べる(S310)。この始動形態フラグFsは、値0のときにはエンジンの始動目的が負荷運転であることを示し、値1のときには無負荷運転であることを示す。そして、始動形態フラグFsと触媒劣化指数とに対応する増量補正係数keを補正係数設定用マップから読み出し(S320及びS330)、読み出した増量補正係数keに基づいて始動時燃料噴射量を算出し(S340)、その噴射量の燃料を用いて燃料噴射制御及び点火制御を行なう(S350)。これにより、始動形態に適した量の燃料が噴射されるため、エンジンの始動時における振動の抑制と良好な始動性との両立を図ることができる。 (もっと読む)


【課題】内燃機関の性能悪化を防止できるハイブリッド車両を提供する。
【解決手段】ハイブリッド車両100は、バッテリB1と、バッテリB1から電力供給を受けて車輪を駆動するトルクを発生するモータジェネレータMG2と、モータジェネレータMG2と併用されて車輪を駆動するために運転されるエンジン4と、エンジン4の燃料を蓄積する燃料タンクと、バッテリB1の充電状態を含む車両状態が通常のEV走行条件を満たすときに、エンジン4を停止させた状態でモータジェネレータMG2によって車輪を駆動させるEV走行を行なうように車両を制御する制御装置60とを備える。制御装置60は、燃料タンクに蓄積された燃料の性状が適切でないと予測される場合には、車両状態が通常のEV走行条件を満たすときであっても、EV走行を行なわずにエンジン4を運転させて燃料を消費させる。 (もっと読む)


【課題】筒内用燃料噴射弁とポート用燃料噴射弁とを有する内燃機関と電動機とを備える動力出力装置において、筒内用燃料噴射弁からの燃料噴射が制限されているときに筒内用燃料噴射弁を保護すると共にできる限り駆動軸への要求動力に対応することができる。
【解決手段】ハイブリッド自動車20は、筒内用燃料噴射弁125とポート用燃料噴射弁126とを有するエンジン22を備えている。この自動車は、エンジン始動条件が成立すると、エンジン22の吸気バルブの開閉タイミングを遅角させ、エンジン22の排気の浄化装置の温度が閾値未満であるときには、ポート用燃料噴射弁126から燃料噴射を行いエンジン22を始動する。そして、ポート用燃料噴射弁126からの燃料噴射を継続しエンジン22をアイドル運転することにより浄化装置を暖機する。このとき、バッテリ50の入出力制限の範囲内でモータMG2から走行に必要なトルクを出力する。 (もっと読む)


【課題】内燃機関の回転数が上限回転数に達したあと内燃機関に要求される動力が緩やかに増加したとしても対処することができる。
【解決手段】エンジン要求パワーPe*が上限パワーPemax以下のときには、理論空燃比で空燃比制御したときに得られる基準動作ラインを用いてエンジンの目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する(S125)。一方、エンジン要求パワーPe*が上限パワーPemaxを超えるときには、所定の燃料増量禁止条件が成立していないときには目標回転数Ne*を上限回転数Nemaxに設定し(ステップS140)、エンジン要求パワーPe*に基づいてエンジン22の空燃比制御に使用する目標空燃比をリッチ空燃比に設定する(S150)。 (もっと読む)


【課題】変速レスポンスの更なる向上を図ることのできるエンジンの制御装置を提供する。
【解決手段】電子制御装置51は、スロットル開度及び吸気バルブ19のリフト量の制御に基づく吸入空気量の調整により、変速中のエンジントルクを低下させ、その低下させたエンジントルクを変速完了とともに増大させる変速時トルク制御を行う。この変速時トルク制御の実行に際して、電子制御装置51は、変速完了後のスロットル開度をアクセル操作量に応じた制御目標値よりも一時的に増大させる。 (もっと読む)


【課題】変速機搭載車用内燃機関で実行する加速時点火時期遅角制御において最適な遅角終了タイミングを設定する。
【解決手段】加速時点火時期遅角を実行しているときに、自動変速機の出力側の回転体(例えば車輪)の回転数Noにその時点での自動変速機のシフト位置によるギヤ比を乗じた同期回転数Nsyncと、インプットシャフト回転数Niとの差(Ni−Nsync)を求め、その回転数の差(Ni−Nsync)に当該差を算出する時間間隔ΔTを乗じた値の積算値(Σ[(Ni−Nsync)*ΔT])から、自動変速機のインプットシャフトと出力側の回転体との位相差変化量Intnoを算出する。そして、その位相差変化量Intnoが所定値以上となったときに、駆動系のガタが詰まったと判定して加速時点火時期遅角を終了する。 (もっと読む)


【課題】燃焼モード移行時の性能及び/又は効率の一時的な損失を可及的に低減し且つ、排気特性の大きく異なる複数の燃焼モード間を切替える際に発生し得る後処理の問題を解決する。
【解決手段】ガソリンによって、火花点火モードと圧縮自己着火モードとのいずれかで作動可能な燃焼気筒を持つ内燃機関。各モードに対する気筒の割り当てが動的であり、機関の作動中において制御即ち変更される。さらに、エンジンは、典型的には、気筒が作動している燃焼モードに基づいて、動的に選択される複数の後処理装置を含み得る。 (もっと読む)


【課題】負圧ポンプが不必要に運転されることによるエネルギ損失を極力抑えて燃費の更なる向上を図ることのできる車両の負圧供給装置を提供する。
【解決手段】吸気バルブ17の最大リフト量及び開弁期間を変更する可変動弁機構100により吸入空気量を調量する可変動弁吸気制御と、吸気通路30に設けられたスロットルバルブ31により吸入空気量を調量するスロットル吸気制御とを実行可能なエンジン10を搭載し、負圧ポンプ60を通じてブレーキブースタ50に負圧を供給するようにした車両の負圧供給装置であって、スロットル吸気制御が実行されているときは可変動弁吸気制御のみが実行されているときと比較して負圧ポンプ60の駆動量が小さくなるように同負圧ポンプ60の運転を制限する。 (もっと読む)


【課題】ハイブリッド車両において快適性を向上させる。
【解決手段】ハイブリッド車両10において、ECU100は、MG1フィードバック制御を実行することによってエンジン200をそのリーン限界又は燃焼限界で動作させることが可能である。一方、シフトレバーのシフト位置がNレンジであり且つMG1フィードバック制御を実行する場合、ECU100は、エンジン200のトルク反力を抑えるために出力されるジェネレータトルクTgに対応するモータトルクTmをMG2から出力させる。これにより、リングギア軸302に現れるジェネレータトルクTgと向きが反対なトルクTepとモータトルクTmとが相殺され、Nレンジにもかかわらずリングギア軸302に連結された車軸11へ動力が伝達される問題が解決される。 (もっと読む)


【課題】ベーパセパレータからの液体燃料の流入によるキャニスタの機能低下を防止する。
【解決手段】キャニスタ51と吸気マニホールド31とを接続するパージ管73の途中には、蒸発燃料の吸気装置への排出を制御するパージ弁74が設けられる。キャニスタ51に接続されたエアベント管75の途中には、キャニスタ51への外気の導入を制御するエアベント弁76が設けられる。ベーパセパレータ24とキャニスタ51とを接続する燃料蒸気ホース71の途中にはキャニスタ保護弁72が配設される。キャニスタ保護弁72は、閉状態となることで、ベーパセパレータ24からキャニスタ51への液体燃料の流入を防止する。ECU63は、船外機角度検出装置83からの傾斜角信号θMOT及び船体角度検出装置90からの検出信号θBに基づき算出した傾斜角度φに基づいて、キャニスタ保護弁72の開閉を制御する。 (もっと読む)


【課題】機関停止の遅延制御が行われる内燃機関にあって、遅延制御実行中の機関回転速度の吹き上がりを好適に抑制することのできる内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】電子制御装置60は、エンジン1の停止要求がなされてから実際に機関の停止が実行されるまでの時間を遅延させる遅延制御を行うとともに、アイドル運転時にあって車載空調機の圧縮機80aが駆動されるときには、その圧縮機80aの駆動負荷に応じた補正量にて吸入空気量を増量補正する。また、車載空調機の空調スイッチ98のオフ操作により圧縮機80aの駆動を停止させる際には、その圧縮機80aの駆動負荷を徐々に低下させる負荷徐変処理を実行するとともに、空調スイッチ98のオフ操作時から遅延期間が経過した後に吸入空気量の増量補正を中止する。一方、イグニッションスイッチ97のオフ操作時には、そのオフ操作と同時に吸入空気量の増量補正を中止する。 (もっと読む)


【課題】キャニスタに吸着された蒸発燃料の処理を、車両の状態に応じて迅速かつ適切に行う。
【解決手段】本発明の車両制御装置によれば、ナビゲーション装置から今後走行予定の道路情報が取得され、その道路情報に基づいて今後の車両の状態が予測され、走行予定地点における蒸発燃料のキャニスタへの目標吸着量が設定される(S1)。そして、その目標吸着量を実現するようにパージ制御スケジュールが設定され、パージ制御が実行される(S2〜S9)。すなわち、得られた道路情報から車両の今後の走行状態等を見越した迅速かつ最適なパージ制御が行われる。 (もっと読む)


【課題】第1のモータ・ジェネレータおよび第2のモータ・ジェネレータの温度上昇を抑制し、かつ、要求駆動力を満たす。
【解決手段】原動機および第1のモータ・ジェネレータおよび第2のモータ・ジェネレータを有しており、原動機のトルクの反力を第1のモータ・ジェネレータで受け持つように構成されており、第1のモータ・ジェネレータと第2のモータ・ジェネレータとの間で電力の授受をおこなう電気回路が設けられているハイブリッド駆動装置の制御装置において、3つの判定のうち少なくとも1つの判定が成立したか否かを判断する判断手段(ステップS2,S3,S4)と、3つの判定のうちの少なくとも1つの判定が成立した場合は、第1のモータ・ジェネレータの回転数を低下させ、かつ、原動機のパワーの変化を抑制するように、原動機の回転数を制御する原動機制御手段と(ステップS5,S6,S7)を備えている。 (もっと読む)


【課題】 排気ガス循環装置におけるバルブの故障を正確且つ効率的に診断する。
【解決手段】 ECU100は、エンジン200に備わるEGR装置229におけるEGRバルブ228の故障を診断するための故障診断処理を実行する。故障診断処理では、スロットル開度が中間開度であって且つトルク変動が大である場合に、EGRバルブ開度を減少させる旨の開度制御信号がEGRバルブ228に供給される。係る開度制御信号が供給されるのに伴ってトルク変動が大のまま変化しない場合、EGRバルブ228は開いた状態で固着していると診断される。 (もっと読む)


【課題】従来の2台のエンジンを制御する制御装置は、信頼性を高めるために4組のセンサ、アクチュエータ及び処理装置を備えており、処理装置は容積が大きく、重量も大きく、製造や維持にかかる費用も大きいという問題があった。
【解決手段】4組のセンサ、アクチュエータと2台の処理装置を備え、通常時は、2台のエンジンに各々2個設けられたセンサからの計測値を基に各エンジンの制御量が、2台の処理装置で演算される。演算された制御量から、第1の処理装置にて第1のエンジンを制御し、第2の処理装置にて第2のエンジンを制御する。第1の処理装置にて故障が発生した場合、第2の処理装置はそれを検知する。演算された制御量から、第2の処理装置が、第1のエンジン及び第2のエンジンを制御する。 (もっと読む)


61 - 80 / 112