説明

Fターム[3G093EB08]の内容

車両用機関又は特定用途機関の制御 (95,902) | 制御対象(機関以外) (4,752) | 発電機(発電機への伝導系を含む) (1,227)

Fターム[3G093EB08]の下位に属するFターム

Fターム[3G093EB08]に分類される特許

201 - 220 / 527


【課題】電気式車両向けに補助パワーを効率よく供給する。
【解決手段】推進システムのためのシステムは、電動機と、該電動機に主パワーを供給するように構成されたエネルギー蓄積ユニットと、電動機とエネルギー蓄積ユニットのうちの少なくとも一方に副次的パワーを供給するように構成された複数の補助パワーユニット(APU)を含む。複数のAPUの各々は、機械的出力を発生させるように構成された1つのフリーピストンエンジンと、該機械的出力を電気的パワーに変換するように構成された1つのリニア発電機と、1つの制御器と、を含む。この制御器は、電動機及び/またはエネルギー蓄積ユニットからパワーコマンドを受け取り、該パワーコマンドを満たすのに要する副次的パワー量を決定し、かつ該副次的パワーの必要量を発生させるように複数のAPUのうちの幾つかを選択的に起動する。 (もっと読む)


【課題】エンジンの動力を無駄に消費することなく、当該エンジンの排気温度を上昇させることが可能な排気浄化システムを提供する。
【解決手段】酸化触媒73及びパティキュレートフィルタ74を有し、エンジン20の排気を浄化する排気浄化装置70と、エンジン20の動力により駆動されることにより発電し、電気機器に電力を供給する第1オルタネータ26と、エンジン20の動力により駆動されることにより発電し、エンジン20に負荷を加える第2オルタネータ27と、を具備した。 (もっと読む)


【課題】空燃比センサを用いることなく、燃料添加弁による添加燃料量を検出することが可能なハイブリッド車両の制御装置を提供する。
【解決手段】ハイブリッド車両の制御装置は、ディーゼルエンジンのモータリング中において、EGR通路のEGR弁を全開状態にするとともにスロットル弁を全閉状態にして、燃料添加弁より燃料を前記排気通路に添加する制御手段を有する。制御手段は、モータリング中において、ディーゼルエンジンのエンジントルクを基に、燃料添加弁により添加される添加燃料量を推定する。これにより、空燃比センサを用いることなく、燃料添加弁による添加燃料量を検出することができるとともに、空燃比センサを用いる場合と比較して、添加燃料量の検出精度を高めることができる。 (もっと読む)


【課題】回転電機の界磁巻線に流れる界磁電流のエネルギーの蓄えを用いて界磁電流の応答性をより向上させることができるエンジン用アクチュエータ装置の提供を課題とする。
【解決手段】上記課題は、界磁停止時にバッテリ14を切り離すことで界磁巻線122に蓄えられたエネルギーを全てキャパシタ123に入れ、界磁始動時にはバッテリ14とキャパシタ123を直列に接続することで界磁巻線122に掛かる電圧を向上させ、界磁巻線122の応答性の向上が得られるようにする。 (もっと読む)


【課題】 電気循環比率を抑制し、燃費向上を図ることができるハイブリッド車両の制御装置を提供する。
【解決手段】 エンジンE、第1モータジェネレータMG1、第2モータジェネレータMG2および出力ギアOGを、それぞれ回転要素に連結したラビニョウ型遊星歯車列PGRを有する駆動力合成変速機TMを備えたハイブリッド車両の制御装置において、第1,第2モータジェネレータと電力の授受を行うバッテリ4と、第1モータジェネレータMG1または第2モータジェネレータMG2の発電電力で第2モータジェネレータMG2または第1モータジェネレータMG1を駆動する際に生じる電気損失が最小となる駆動力合成変速機TMの変速比を得るバッテリ4の充放電パワーを演算し、演算した充放電パワーとなるようにエンジンEおよび第1,第2モータジェネレータMG1,MG2を制御する統合コントローラ6と、を備える。 (もっと読む)


【課題】空燃比フィードバック制御の開始前でも、オルタネータによる発電を行い得る装置を提供する。
【解決手段】エンジンによって駆動され発電を行うオルタネータ(1)と、エンジンの冷機始動時であって、バッテリ電圧が所定値以上のときにオルタネータ(1)を非駆動状態として発電を停止させた状態でエンジンを始動し(S1)、その後に車両の加速が判定されたとき、オルタネータを駆動して発電を行わせる制御手段(S4、S5、S6)とを備える。 (もっと読む)


【課題】バッテリの蓄電量に応じて効率良くエンジンを始動させ、バッテリの過放電の問題も有効に回避することができる電動車両の制御装置を提供する。
【解決手段】バッテリ1の蓄電量に対する閾値として、第1の閾値Th1と、この第1の閾値Th1よりも大きな値である第2の閾値Th2とを用いる。エンジン5が停止している状態でバッテリ1の蓄電量が第2の閾値Th2を下回るまでに低下したら、回生制動が行われたときに回生電力を発電機6に供給してエンジン5のクランキングを行い、回生制動が行われずにエンジン5が停止した状態のままでバッテリ1の蓄電量がさらに第1の閾値Th1を下回るまでに低下したら、バッテリ1から取り出した電力を発電機6に供給してエンジン5のクランキングを行う。 (もっと読む)


【課題】内燃機関の頻繁な始動・停止を抑制して当該内燃機関の運転停止状態を十分に確保可能にする。
【解決手段】エンジンの間欠運転が禁止されているときには、エンジン始動用出力制限Woutesが間欠禁止閾値Woutbよりも放電電力として大きい間欠許可閾値Wouta以上であると共に現時点から所定時間trefだけ経過した後のエンジンの始動に際してバッテリ50の放電に許容される電力の予測値である予測始動用出力制限Woutpdが間欠禁止閾値Woutbを上回っているとエンジン22の間欠運転を許可すべきと判断されて間欠禁止フラグがオフされる。これにより、エンジンの間欠運転が許可された状態でエンジンが停止された後に極めて短時間のうちに再始動されてしまうことを抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】車両の運転状態に応じて全気筒稼働態様と一部気筒停止態様と全気筒停止態様を適宜切り換えて燃費などの性能の向上を図り得る車両制御装置を提供する。
【解決手段】ステップ3で、目標走行負荷値Ltが所定の負荷値L2より大きいと判断した場合は、ステップ11で、左右バンクの全気筒で燃焼させて内燃機関51からの大きなトルクを発生させる。ステップ4で目標走行負荷値Ltが中負荷値L1より大きいと判断した場合は、ステップ12で、右バンク側の3気筒を停止させて、左バンク側だけの燃焼(減筒運転)に制御する。この減筒運転に起因して稼働気筒の燃焼負荷が高まるので、ポンピングロスが低減することに加えて、燃焼が改善され、また熱効率自体も高まる。したがって、全気筒稼働運転に比べて内燃機関51の燃料消費量を大幅に低減できる。 (もっと読む)


【課題】エンジンとモータの運転状態の変更による乗員への違和感を抑制するハイブリッド車両を提供することを課題とする。
【解決手段】エンジンとモータを備えるハイブリッド車両であって、車両に搭載され、実際の道路状況を取得する道路状況取得手段40,41と、道路データを記憶する記憶手段42と、道路データに基づいて目的地までの経路を設定する経路設定手段40と、道路データに基づいて経路設定手段40で設定された経路における走行パターンを設定する走行パターン設定手段30と、走行パターン設定手段30で設定された走行パターンに基づいてエンジン及びモータの運転スケジュールを設定する運転スケジュール設定手段30とを備え、道路状況取得手段40,41で取得された実際の道路状況と運転スケジュール設定手段30で設定された運転スケジュールに基づいてエンジン及びモータの運転を制御することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】
車両の走行中に有している運動エネルギーの最大限の有効活用による車両走行に必要なエネルギーおよび排出ガス量の削減。
【解決手段】
車両の現地点から車両停止地点までの距離情報、あるいは車両の現地点から交差点までの距離情報および交差点信号の信号状態変移情報を知って、車両停止点での停止あるいは交差点での青信号・無停止通過のための減速を車両が現地点で有している運動エネルギーを活用することによって、即ち惰性走行を最大限に利用することによって、おこなう。また渋滞中においては車両の発進・加速を効率的に行い、発進・加速の結果車両が獲得した運動エネルギーを有効活用しての惰性走行によって省エネルギー・排出ガス量削減走行をおこなう。 (もっと読む)


【課題】モータジェネレータとエンジンとを含む車両システムにおいて、燃費効率の悪化を招くことなく、変速時のショックも緩和することができる車両駆動システムの制御装置を提供すること。
【解決手段】バッテリ、エンジン、モータジェネレータ、変速機およびクラッチを備え、変速時に、バッテリの充電状態を示す充電状態情報(SOC)が、バッテリの充放電限界範囲に相当するバッテリ管理範囲の下限値未満の場合にモータジェネレータの力行動作が禁止され バッテリ管理範囲の上限値を超える場合にモータジェネレータの電力回生が禁止され、変速する場合に、SOCがバッテリ管理範囲内にある場合は、モータジェネレータを利用して変速し、SOCがバッテリ管理範囲外にある場合は、エンジンを利用して変速する車両駆動システムの制御装置。 (もっと読む)


【課題】EGR実施中にEGR弁を閉弁し且つスロットル弁を開弁する加速要求があった場合に、吸気通路内の空気がEGR通路を逆流して排気通路に流入することを抑制する技術を提供する。
【解決手段】内燃機関とモータとの少なくともいずれかによってトルクを出力するハイブリッドシステムに適用され、EGR通路と、EGR弁と、スロットル弁と、を有し、EGR弁が開弁される運転状態においてEGR弁を閉弁し且つスロットル弁を開弁する制御要求があった場合に、EGR弁については閉弁制御を開始し、スロットル弁についてはEGR弁が閉弁完了するまでの間は該制御要求における要求開度より閉じ側の所定開度まで開弁し、EGR弁が閉弁完了した後に要求開度まで開弁する過渡時弁制御を行うとともに、過渡時弁制御の実行時に内燃機関が出力トルクが要求トルクに対して不足する場合はモータによって不足分のトルクを出力させるアシスト制御を行う。 (もっと読む)


【課題】
本発明が解決しようとする課題は、オーディオやテレビなど大電流を消費する電気負荷を作動状態検出手段を介さずに搭載した車両では、アイドルストップ後の電力消費が予想外に多く、電池充電のために短時間で再始動するような運転性が悪いアイドルストップをしないシステムを実現することにある。
【解決手段】
発電手段の停止中には、電気負荷電流を蓄電手段の放電電流で計測できることを利用して、この発明による内燃機関の運転制御装置は、発電手段の停止中に作動状態検出手段が推定する蓄電手段の放電電流より検出放電電流が多い場合に、運転停止条件の判定閾値を停止させない側に補正する手段を有する。 (もっと読む)


【課題】EGR装置を備えた減筒運転が可能な内燃機関等を有するハイブリッドシステムを、EGR弁の開固着解消時における減筒運転から全筒運転への変更が、操縦者が違和感を感じない形で行われるシステムとして制御可能なハイブリッドシステム制御装置を提供する
【解決手段】ハイブリッドシステム制御装置を、EGR弁の開固着時に、内燃機関の減筒運転を開始する装置であって、EGR弁の開固着解消時には、一旦、内燃機関の動作を停止させてから全筒運転を開始すると共に、そのような制御による内燃機関の出力トルクの不足分が補われるようにモータを制御する装置(ステップS103〜S105)として構成しておく。 (もっと読む)


【課題】間欠運転のためにエンジンの運転停止が要求されたときにEGRシステムによる排気の吸気系への供給に応じてエンジンをより適正に運転停止させる
【解決手段】間欠運転のためにエンジンの運転停止が要求されたときに、EGRバルブ開度EVが大きいほど大きな値になまし係数τを設定すると共に(S100)、設定したなまし係数τを用いてエンジンの要求パワーPe*を徐々に小さくなるよう設定し(S140)、要求パワーPe*が燃料噴射停止パワーPstop以上のときにはエンジンから要求パワーPe*が出力されるようエンジンと2つのモータとを制御し(S150〜S170,S200〜S230)、要求パワーPe*が燃料噴射停止パワーPstop未満に至ったときにエンジンへの燃料噴射を停止してエンジンが運転停止されるようエンジンと2つのモータとを制御する(S180〜S230)。 (もっと読む)


【課題】ステップモータを上限ステップまで動作させた際のエンジンの回転数にばらつきが生じないように、前記ステップモータの可動範囲を決定することができるエンジン発電機を提供する。
【解決手段】発電機20を駆動するエンジン10と、エンジン10の回転数(エンジン回転数N)を調整するための調速装置11と、調速装置11を動作させるステップモータ11aと、ステップモータ11aの動作を制御するエンジン側制御装置50と、を具備するエンジン発電機1において、エンジン側制御装置50は、ステップモータ11aが脱調する際のステップを検出し、当該ステップを基準にしてステップモータ11aの可動範囲(上限ステップSmax及び/又は下限ステップSmin)を決定する構成とした。 (もっと読む)


【課題】コンバイン作業における燃料消費量の節減、エンジンによる騒音の低減、排気ガスの減少による雰囲気の清浄化によって、住環境の保全に寄与すると共に、穀粒排出作業の能率を高め、収穫作業全体の能率を向上させる。
【解決手段】エンジン(68)の駆動力で発電を行なう発電機(101)と、該発電機(101)から供給される電力で刈取装置(8)を上昇駆動すると共に該上昇後の刈取装置(8)の有する位置エネルギーで発電を行なう発電機モータ(207)と、該発電機モータ(207)で発電された電力を蓄電する蓄電器(109)と、該蓄電器(109)から供給される電力によって穀粒排出装置(5a)を駆動する電動モータ(83)を設ける。また、上昇後の刈取装置(8)の自重による下降動作によって、発電機モータ(207)を駆動して発電を行なう構成とする。 (もっと読む)


【課題】電動発電機のアシストが得られない場合においても、運転状態を継続することのできるハイブリッド型建設機械を提供することを課題とする。
【解決手段】内燃機関により駆動される油圧ポンプと、油圧ポンプに対して内燃機関の駆動をアシストする電動発電機と、電動発電機を駆動制御し、電動発電機と電動発電機系を構成する駆動制御部と、電動発電機へ電力を供給する蓄電器と、蓄電器の充放電を制御し、蓄電器と充放電系を構成する蓄電制御部と、電動発電系又は充放電系に備えられ、電動発電系又は充放電系の異常を検出する異常検出部と、駆動制御部及び蓄電制御部へ制御指令を送るコントローラとを含み、コントローラは、異常検出部での検出値に基づいてアシスト異常と判定するアシスト異常判定部と、アシスト異常判定部でアシスト異常と判定されると内燃機関の出力上限値が油圧ポンプの出力値より高い状態に維持するエンスト防止部とを有する。 (もっと読む)


【課題】エンジンの動力が出力される出力軸に歯車機構を介して作動的に連結される電動機を備える車両用動力伝達装置において、エンジン走行の際に、歯車機構におけるギヤノイズ発生を抑制しつつ燃費悪化を抑制する。
【解決手段】第2電動機MG2の動作点がノイズ回避領域Nにあるときにエンジン12の動作点を変更することによりエンジン12のトルク変動が低減されてギヤノイズ発生が抑制される際、第2電動機MG2に対する変速機18側の引き摺り特性に基づいてそのノイズ回避領域Nが決定されるので、エンジン走行の際に、変速機18におけるギヤノイズ発生を回避する必要があるときには確実にエンジン動作点が変更されてそのギヤノイズ発生が抑制されると共に、ノイズ回避領域Nを狭くすることができて必要以上にエンジン動作点が変更されず例えば燃費と動力性能とを考慮して設定されたエンジン動作点が変更されず、燃費悪化が抑制される。 (もっと読む)


201 - 220 / 527