説明

Fターム[3G301NA05]の内容

Fターム[3G301NA05]に分類される特許

161 - 180 / 354


【課題】過渡時のシリンダ流入空気量を、応答遅れなく、且つ、流量変化に変極点を持たさないように計算し、所望の空燃比を維持できるようにする。
【解決手段】吸気スロットル部を通過する空気量検出手段と、スロットル開度から吸気スロットル部を通過する空気量の計算値を得る手段と、吸気スロットル部を通過する空気量の今回の値と、前回のフィルタリング値の差分にてフィルタリング行って吸気マニフォールド内に充填される空気量を除外してシリンダへ流入する空気量を得る手段と、空気量検出手段によって検出した空気量を基にした第一のフィルタと、空気量演算手段による空気量の計算値を基にした第二のフィルタと、機関の定常時には第一のフィルタ入力値と前回の出力値を選定し、機関の過渡時には、第二のフィルタ入力値と前回の出力値を選定する選定手段と、該選定値を入力する第三のフィルタと有し、第三のフィルタ出力をシリンダへ流入する空気量とする。 (もっと読む)


【課題】ポスト噴射の実行に伴う排気性状の悪化を抑制することのできる燃料噴射装置を提供する。
【解決手段】この装置は、燃焼室に燃料を直接噴射する燃料噴射弁と過給機と排気浄化装置とを有する内燃機関に適用される。燃料噴射弁からの燃料噴射として、トルク発生のための燃料噴射とは別にポスト噴射を実行する。吸気通路における過給機より空気流れ方向上流側に設けられる空気量センサと、吸気通路における過給機より空気流れ方向下流側に設けられる圧力センサとを備える。圧力センサにより検出した空気圧力Pの変化速度ΔPに基づいて補正項Kgを算出する(S103)。機関回転速度NE、空気量センサによって検出された通路空気量GAp、補正項Kgおよびメイン噴射量Qmに基づいて上限噴射量Qgdを設定し(S104,S105)、上限噴射量Qgdによって目標ポスト噴射量を制限する(S106,S107)。 (もっと読む)


微粒子除去フィルタ(FAP)(12)、酸化触媒(DOC)(13)、及びFAPを再生するための少なくとも一つの排気インジェクタ(14)を備える車両の排気管(11)に噴射される再生燃料の量を決定する方法であって、本方法は、排気インジェクタによって排気管に噴射される再生燃料の設定量を決定するステップ、前記指標に基づいて、DOCの測定発熱パラメータを導出するステップ、モデル化によって、DOCのモデル化発熱パラメータを導出するステップ、測定発熱パラメータから生成されるデータと、モデル化発熱パラメータから生成されるデータとを比較するステップ、並びに比較に基づいて設定ポイントを補正するステップを含むことを特徴とする。
(もっと読む)


【課題】多段噴射を通じて狙いどおりのエンジン運転状態をより高い精度で得るべく、経時的な特性変化も含めた時々の噴射特性を取得することのできる燃料噴射制御装置及び燃料供給系の診断方法を提供する。
【解決手段】燃料噴射弁の噴射動作を制御する燃料噴射制御装置(エンジン制御用ECUに内蔵)として、無噴射運転中に所定シリンダに対して、多段噴射の噴射パターンを含む複数種パターンの噴射を、所定の順序で実行するプログラム(ステップS32,S33)と、このプログラムにより実行された上記複数種パターンの1つ(単段噴射)からなる第1の噴射単位と、別の1つ(2段の多段噴射)からなる第2の噴射単位とについて、それぞれ全ての噴射によるエンジン運転状態の変動度合の総和を、その噴射条件(シリンダ番号及びデータ番号N)と共に取得するプログラム(ステップS34)と、を備える構成とする。 (もっと読む)


【課題】自動停止条件成立から内燃機関が完全に停止するまでの期間の高圧燃料ポンプの燃料吐出量を所定値以下に制限することにより、停止に向かう内燃機関にとっての負荷外乱の発生を抑制し、ピストンを適正位置で停止させる確率を高める内燃機関制御装置を得る。
【解決手段】機械式の高圧燃料ポンプと、高圧燃料ポンプから畜圧室に供給される燃料吐出量を調整する電磁式の流量制御弁10と、流量制御弁を制御するECU60と、畜圧室内の燃料を内燃機関の燃焼室内に直接噴射する燃料噴射弁とを備えた内燃機関制御装置において、ECU60は、内燃機関の停止条件の成立後に、高圧燃料ポンプの燃料吐出量を所定量QLMT以下に制限する吐出量制限手段632を有し、吐出量制限手段632による燃料吐出量の制限実行条件は、内燃機関の停止条件の成立後から内燃機関が完全に停止するまでの所定期間を含む。 (もっと読む)


【課題】車両制御に内在する遅れの影響を緩和して、最適な制御を実現する。
【解決手段】アクセル操作量APOに対応する車両の運動状態パラメータAの第1の目標値Atg1を算出する。算出したAtg1に基づいて、第1の目標運動状態パラメータの傾き(=J1)よりも小さな変化を与える、運動状態パラメータAの1階以上の導関数Jtgを算出し、算出したJtgに基づいて、第2の目標運動状態パラメータAtg2を算出する。算出したAtg2に基づいて、運動状態パラメータAの所定の時間DTA後の先行予測値Aestを算出し、算出したAestに基づいて、車両制御に関わる対象デバイスに対する制御指令値を算出し、算出した制御指令値に基づいて、この対象デバイスを制御する。 (もっと読む)


【課題】燃料性状が変更されても早期にノッキングを回避可能な点火時期を学習することができる内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】少なくとも2種類の性状の異なる燃料と空気との混合気が燃焼可能な燃焼室18と、混合気に点火する点火プラグ45と、ノッキングを検出するノック検出手段63と、空燃比を検出する空燃比検出手段61を備え、ECU51に、ノッキングが検出された際に空燃比に応じて変化するノック発生限界点火時期を学習値に基づいて遅角側に更新する点火時期学習手段と、点火時期学習手段により更新されたノック発生限界点火時期に基づいて点火プラグ45による点火時期を制御する点火時期制御手段を設けたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】フューエルカット等の空燃比制御に対する外乱が発生した場合において、触媒下流の酸素濃度センサ出力値に基づく空燃比フィードバック制御における積分項の値が収束目標値からずれていくことを抑制すること。
【解決手段】触媒下流のO2センサ67の出力値Voxsに基づいて算出されたサブFB補正量FBsubにより補正された目標空燃比abyfrsが計算され、触媒上流のAFセンサ66による検出空燃比abyfsと目標空燃比abyfrsとの差DAFがゼロになるように触媒上流空燃比が制御される。サブFB補正量FBsubの算出に際し、差DAFを触媒モデルA13及びO2センサモデルA14に入力して算出される出力値Voxsの推定値Voxsmと、出力値Voxsとの差DVoxsmが算出される。サブFB補正量FBsubは、目標空燃比相当値Voxsrefと出力値Voxsの差DVoxsを比例・微分処理した値FBsub1と、差DVoxsmを積分処理した値SUMの和に算出される。 (もっと読む)


【課題】
診断のために特別なパターンで燃料噴射量を制御することなく、通常の空燃比制御のフィードバックの中で空燃比センサの劣化を診断する。
【解決手段】
本発明の空燃比センサの劣化診断装置は、内燃機関の排気管にとり付けられ、内燃機関に供給される空気と燃料の混合比を推定するために用いられる空燃比センサの劣化を診断する装置であって、空燃比センサの出力信号の傾きを計算する手段と、傾きの分散を計算する手段と、を備え、傾きの分散に基づいて空燃比センサの劣化を判定する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、各気筒の燃料供給系の故障を診断する内燃機関の故障診断システムにおいて、燃料供給系の異常を早期に且つ正確に検出可能な技術の提供を課題とする。
【解決手段】本発明は、上記した課題を解決するために、内燃機関がアイドル運転状態にある時に気筒毎の機関回転変動量を検出する第1検出手段と、前記内燃機関の気筒毎のトルク変動量を検出する第2検出手段と、前記第1及び第2検出手段の検出結果に基づいて各気筒の燃料供給系の故障を診断する診断手段とを備え、気筒毎の機関回転変動量に加え、気筒毎のトルク変動量も考慮して各気筒の燃料供給系の異常を診断するようにした。 (もっと読む)


【課題】本発明は、前述の課題を解決するためのものであり、その目的とするところは、エンジン回転数の吹き上がりによって燃料性状を判定しないで、エンジンの回転変動を求めることにより始動時の燃料性状を判定し、しかも、エンジンの回転変動を、エンジン状態や運転状態等が所定の始動時条件を満たしているときにのみエンジンの回転変動を求めることにより、正確な回転変動を求めて始動後の燃料増量補正を行うことである。
【解決手段】エンジンの燃料制御装置は、エンジン水温が所定範囲内であって、スロットル弁が閉状態であり、車両が停止している等の場合、クランク角センサ16からのパルス信号が所定のパルス数になるまでの経過時間を測定する経過時間測定手段302と、経過時間測定手段302で測定した経過時間を補正する補正手段304を有し、補正された経過時間から爆発毎のエンジンの回転変動パラメータを算出し、該変動パラメータに基づいて燃料噴射量を制御する。 (もっと読む)


【課題】空気流量検出装置の出力電圧をA/D変換する分解能に起因する検出誤差を低減し、空気流量検出装置による空気流量検出の精度向上を図る。
【解決手段】内燃機関の状態に応じて、最適な増幅率を求め、増幅装置の増幅率を変更することで、空気流量検出装置の出力をA/D変換して演算装置に取り込む際に発生するA/D分解能による誤差を低減する。 (もっと読む)


【課題】制御システムを制御範囲から逸脱させることなく、内燃エンジンに供給される混合気の組成を調整可能であり、且つ点火時点を変更可能であるように、回転数制御方法を構成する。
【解決手段】特定の時点(t)で外乱量(Δm)を導入するし、外乱量(Δm)を導入した直後に回転数制御回路(55)の動作を監視し、評価する。評価の結果に依存して、内燃エンジン(1)の作動に影響する少なくとも1つのパラメータを調整する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、内燃機関の排気系に設けられた排気浄化装置の特定の物理量を複数の手段により変更可能な内燃機関の排気浄化システムにおいて、前記物理量を好適に変更可能な技術の提供を課題とする。
【解決手段】本発明は、酸化触媒が併設されたパティキュレートフィルタと、パティキュレートフィルタへ還元剤を供給することによりパティキュレートフィルタの昇温を図る還元剤添加弁と、ポスト噴射燃料をパティキュレートフィルタへ供給することによりパティキュレートフィルタの昇温を図る燃料噴射弁と、パティキュレートフィルタの温度を検出する温度センサとを備えた内燃機関の排気浄化システムにおいて、還元剤添加弁の作動時及び燃料噴射弁のポスト噴射実行時に温度センサの検出値が所定量以上の変化を示さなければ、ポスト噴射のタイミングを進角させることによりパティキュレートフィルタの昇温を図る。 (もっと読む)


【課題】内燃機関のフリクショントルクを精度良く算出することが可能な内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】内燃機関の制御装置は、内燃機関におけるフリクショントルクを算出する装置である。具体的には、内燃機関の制御装置は、減速時の燃料カット中においてスロットルバルブを全開に制御した際に、トルクセンサによって取得された負荷トルクに基づいて、フリクショントルクを算出する。このような制御を実行した場合には、ポンピングロスがほとんど発生しないため、図示トルクを概ね「0」とみなすことができる。よって、取得された負荷トルクに基づいて、フリクショントルクを精度良く算出することができる。また、算出されたフリクショントルクに基づいてフリクション特性を補正することにより、内燃機関に対する出力トルク制御を精度良く行うことが可能となる。 (もっと読む)


【課題】エアポンプを作動させることなく高い頻度で、制御弁の開故障診断を精度よく行うことができるエンジンの故障診断装置を提供する。
【解決手段】 ECU30は、制御弁27が閉弁制御され且つ空燃比フィードバック制御が実行中のエンジン1の定常運転時に制御弁27の開故障診断の実行を許可判定する。そして、この開故障診断の実行許可判定時に、二次空気導入通路25の配管圧Pの変化を検出した際には、配管圧Pの変化に基づいて大気流入量Qsを演算すると共に、空燃比λ及び燃料噴射量Tiの変化に基づいて大気流入量Qgを演算し、これら大気流入量Qs,Qgの差が設定値以内であるとき、制御弁27が開故障していることを判定する。 (もっと読む)


【課題】内燃エンジン内のレール燃料供給システムのユニットポンプの異常発生を検出する。
【解決手段】燃料システムで1つ以上の燃料ポンプの動作状態を検出するための検出器80は、前記燃料システムが、高圧燃料を格納するためのアキュムレータ体積4と、該アキュムレータ体積と流体連通して配置された1つ以上のインジェクタと、高圧燃料を供給するようにアキュムレータ体積と流体連通して配置された1つ以上の高圧燃料ポンプ6とを備え、該1つ以上の燃料ポンプの動作は制御手段22からの充填パルス信号により制御され、前記検出器は、少なくとも1つの現在のシステムパラメータを表すデータを受信するための入力部と、1つ以上の燃料ポンプ6の動作状態を同定するため少なくとも1つの現在のシステムパラメータを1つ以上の所定のシステムパラメータに対して比較するように配置された処理手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】トルク変動を抑制しつつ、適切にノッキングの発生を回避する内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】内燃機関の制御装置は、ノッキングの発生を検出するノッキング検出手段54と、ノッキング検出手段54によりノッキングの発生が検出されたとき、点火時期を遅角させる点火時期遅角手段と、点火時期遅角手段により点火時期が遅角されたとき、シリンダ20内にオゾンが供給されるようにオゾンの供給を実行するオゾン供給手段44と、を備える。 (もっと読む)


【課題】触媒早期暖機制御中のエミッションを低減しながら触媒早期暖機性能を向上させる。
【解決手段】触媒早期暖機制御を触媒暖機の進み具合に応じて3段階に分け、触媒早期暖機制御の初期には、触媒温度が低く、酸化反応がほとんど発生しないため、内燃機関の燃焼温度が最も高くなるように空燃比をストイキ付近に制御する第1段階の暖機制御を行うことで、触媒を高温の排出ガスにより暖機する。その後、触媒が排出ガス中のリッチ成分を酸化浄化し始める程度まで暖機された頃に、空燃比を弱リーンに制御する第2段階の暖機制御に切り換える。これにより、触媒内で排出ガス中のリッチ成分を酸化反応させて、その反応熱で触媒を暖機する。その後、触媒が半暖機状態になる頃に、第3段階の暖機制御に切り換えて、空燃比をリーンとリッチに交互に変化させるディザ制御を行い、触媒が完全暖機状態になるまで暖機する。 (もっと読む)


【課題】学習に要する時間の不必要な長期化を回避しつつも、気筒間の噴射特性のばらつきを高精度に学習することを可能とする。
【解決手段】i番目の運転領域に移行した後、運転状態が安定すると(ステップS410:YES)、学習時間カウンタを始動/更新する(ステップS420)。続くステップS430においては、噴射特性のばらつきの補正量FCCBの収束判定をし、収束していると判断されると(ステップS440:YES)、ステップS460において許可フラグをオンとすることで、補正量FCCBを学習値として確定する。ただし、補正量FCCBが収束しなくても、学習時間カウンタが閾値TBiとなることで強制的に学習値を確定させる。補正量FCCBが早期に確定したときには、余剰時間を次の運転領域の閾値TB(i+1)に加算する。 (もっと読む)


161 - 180 / 354