説明

Fターム[3G384EB14]の内容

内燃機関の複合的制御 (199,785) | 演算処理B(制御パターン) (16,584) | 初期値設定、リセット (399)

Fターム[3G384EB14]に分類される特許

101 - 120 / 399


【課題】内燃機関は、排気システム、その排気システムにおける酸素センサ、及びセンサ故障監視装置を有する。不適合な排気管の排ガスレベルを引き起こす空燃比変化に対するセンサの応答時間が、ある閾値時間量を越えたかか判定するセンサ故障監視装置を提供する。
【解決手段】センサ故障監視装置は、センサからの信号の転換期の検出に基づき、信号の変化速度を測定し、その信号の変化速度が閾値を超えたときに故障を検出する。あるいは、センサ故障監視装置は、診断機能が空燃比を強制的に(例えば、リーンからリッチ又はリッチからリーンに)変化させ始めた時点からスタートし、信号の転換期が検出された時点で終了する応答時間間隔を測定する。センサ故障監視装置は、応答時間間隔の遅延時間又は複数の測定された応答時間間隔の平均遅延時間が時間閾値を越えたとき、故障と判定する。 (もっと読む)


【課題】更なる低消費電力化を実現できる電子制御装置を提供するものである。
【解決手段】本発明による電子制御装置は、電源回路から常時出力される電源電圧VosをタイマICに供給する前に電源供給スイッチ回路を備える構成を備えている。マイコンからの操作により電源供給スイッチ回路をオンまたはオフすることでタイマICへの電源供給、遮断を制御する構成としている。そして、該電源供給スイッチ回路はマイコンへの電源供給が遮断され、マイコンから電源供給スイッチ回路へのオンまたはオフ要求が出力されない場合においても、電源供給スイッチ回路内の自己フィードバック電圧により、オンまたはオフの状態を継続維持することを可能とする。 (もっと読む)


【課題】比較的低温雰囲気下でのSootの酸化反応を考慮してSootの発生量を精度良く推定できるすす発生量推定装置を提供すること。
【解決手段】この装置は、Sootの酸化反応として、Sootを構成する多数の炭素原子のうちで安定状態にあるものと酸化剤(O、O)との衝突によりSootが酸化される反応(C+O)、Sootを構成する多数の炭素原子のうちでラジカル部位を有するものと酸化剤(O、O)との衝突によりSootが酸化される反応(Cラジカル+O)、及び、Sootを構成する多数の炭素原子のうちで安定状態にあるものと水酸化ラジカル(OH)との衝突によりSootが酸化される反応(C+OH)が考慮されて、生成されたSootの酸化速度が算出され、このSootの酸化速度に基づいてSootの発生量が推定される。 (もっと読む)


【課題】エンジンと、エンジンを制御するエンジンECUと、システム全体を制御するハイブリッド用電子制御ユニットとを備える駆動システムにおいて、システム起動指示がなされたときにより適正に異常判定の結果に基づいて警告灯を点灯させる。
【解決手段】システム起動指示がなされたときには、エンジンECUはエンジンの異常判定結果に基づく異常判定フラグFをハイブリッド用電子制御ユニットに送信し、ハイブリッド用電子制御ユニットは経過時間TがエンジンECUによる最初の異常判定に要する時間とエンジンECUとハイブリッド用電子制御ユニットとの通信に要する時間との和の時間Trefを超えるのを待って(ステップS200〜S220)、異常判定フラグFに基づいてエンジンの故障を確定して乗員室内の警告灯の点灯制御を実行する(ステップS230〜S250)。 (もっと読む)


【課題】クランキングの開始から、エンジン吸気圧に基づいた燃料噴射制御が開始されるまでの期間を短縮するようにしたエンジン制御方法を提供する。
【解決手段】Pbセンサ4で検知される合成吸気圧波形Pbから複数の気筒の行程判別を行うエンジン制御方法において、エンジンのクランキング開始時からクランキングステージ毎の吸気圧の検出値をバッファリングすると共に、クランク基準位置が確定した時点から720度回転した時点で行程判別を仮確定する。この仮確定時に、バッファリングされた吸気圧の検出値を、仮確定で判明した仮のサイクルステージ(720度ステージ)に対応させる。これにより、バッファリングされた吸気圧の検出値を使用して、同位相の気筒に同時に燃料を噴射するグループ噴射を実行する。行程判別が本確定すると、吸気圧の検出値に基づいて、各気筒毎に燃料を噴射するシーケンシャル噴射および点火制御を実行する。 (もっと読む)


【課題】エンジンの点火時期制御装置において、製造されたエンジン夫々が持つ個体差を解消し、設計された計画性能を備えたエンジンを搭載したり、また、エンジンの各気筒間の性能差を小さくして、各気筒のIMEP(図示平均有効圧力)の不均衡を解消することにある。
【解決手段】 制御手段は、エンジンの回転変動を検出するエンジン回転変動検出手段と、予め設定された初期点火時期に対して、エンジンの稼働中に各気筒の点火時期を前記初期点火時期から段階的に変更した少なくとも複数の変更パターンを備えた点火時期補正手段と、車両製造ラインで、点火時期補正手段により実施される各変更パターン毎に、エンジン回転変動検出手段によりエンジンの回転変動を検出し、実施された点火時期の変更パターンの中で最も回転変動の小さい点火時期の変更パターンを、基本点火時期として設定する基本点火時期設定手段とを備えている。 (もっと読む)


【課題】燃料の低残量状態時に内燃機関の運転状態を燃費優先モードに切り替えることを実行しつつも、ドライバビリティ向上及び機関回転速度の安定性向上を図った内燃機関制御装置を提供する。
【解決手段】エンジンの運転状態を、通常走行モードと、該通常走行モードに比べて燃費を向上させるエコモードとに切り替えるモード切替手段S17,S18と、燃料タンク内の燃料残量が予め設定された所定値以下となる低残量状態であるか否かを判定する残量判定手段S11と、車両走行状態が予め設定された燃費優先許可走行状態であるか否かを判定する走行状態判定手段S12,S13,S14,S15,S16と、を備える。そして、低残量状態かつ燃費優先許可走行状態であると判定された場合に、エコモードに切り替える。 (もっと読む)


【課題】判定値VJを速やかに補正することにより点火時期を精度よく判定する。
【解決手段】エンジンECUの判定部612は、振動の強度に応じて算出されるノック強度Nが判定値VJ以上である場合に、ノッキングが発生したと判定する。点火時期制御部614は、ノッキングが発生したと判定された場合、予め定められた量だけ点火時期を遅角する。第2補正部708は、判定値VJが、強度を積算した90度積算値lpkknk以上である場合、判定値VJが小さくなるように補正する。 (もっと読む)


【課題】車両に設けられるEEPROM18の複数の記憶領域に故障コードを等しく記憶させる記憶管理装置にて、故障コードの異常なのか記憶段階で生じた結果なのかを確認可能にし、また、故障コードの復元の機会を不要に失わないようにし、ひいては記憶に関する信頼性を向上させる。
【解決手段】EEPROM18は、故障コード記憶領域と共に、その故障コード記憶領域への故障コードの記憶が完了したことを表すステータス情報を記憶するステータス情報記憶領域を備え、故障コード記憶領域への故障コードの記憶が完了した後、ステータス情報記憶領域にステータス情報が記憶される。故障コード記憶領域の2面目への故障コード記憶中に電源遮断が生じて3面不一致になっても((c))、ステータス情報に基づき故障コード記憶領域への故障コードの記憶が未完了と分かり、故障コード記憶領域のデータを適切に復元することができる((C))。 (もっと読む)


【課題】位相角フィードバック制御時の実位相角の過剰なオーバーシュートを防止し、吸気弁と排気弁のオーバーラップが過大とならないよう内燃機関を制御する内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】内燃機関の制御装置は、クランク角信号とカム角信号とからカム軸の実位相角を検出する実位相角検出手段と、運転状態に基づいてカム軸の目標位相角を設定する目標位相角設定手段と、実位相角が目標位相角に一致するよう位相角フィードバック制御演算を行って油圧制御ソレノイド弁への操作量を算出する位相角フィードバック制御手段と、を備え、KEYをONした後、初回の位相角フィードバック制御演算開始時の積分項の初期値を所定値に設定し、位相角フィードバック制御中の制御偏差が所定値以上の間は通常制御時の制御ゲインを増倍した制御ゲイン、また制御偏差が所定値未満のときは通常制御時の制御ゲインを用いて位相角フィードバック制御演算を行う。 (もっと読む)


【課題】判定値VJを振動の音に応じて補正することにより点火時期を精度よく制御する。
【解決手段】エンジンECUの判定部612は、振動の強度に応じて算出されるノック強度Nが判定値VJ以上である場合に、ノッキングが発生したと判定する。点火時期制御部614は、ノッキングが発生したと判定された場合、予め定められた量だけ点火時期を遅角する。カウント部704は、強度を積算した90度積算値lpkknkが第1ノック判定レベルVKD以上であって、第2ノック判定レベルVKEより小さいと、ノックカウント値KCがC(1)だけ増加するようにカウントする。90度積算値lpkknkが第2ノック判定レベルVKE以上であると、ノックカウント値KCがC(1)よりも大きいC(2)だけ増加するようにカウントされる。補正部706は、ノックカウント値KCに応じて判定値VJを補正する。 (もっと読む)


【課題】ソフトウェア処理だけで、放電ノイズの終了タイミングを正確に把握できる燃焼制御装置を提供する。
【解決手段】検出信号SGを記憶する第一手段と、第一手段により記憶された検出信号の信号レベルSG(N)とその偏差レベルDIF(N)とに基づいて急増区間を特定する第二手段ST5と、急増区間を終えた検出信号が微増を開始するか否かを判定し、微増を開始する場合には、そのタイミングに対応して放電ノイズの終了タイミングを特定する第三手段ST10と、急増区間を終えた検出信号が減少を開始するか否かを判定し、減少を開始する場合には、このタイミングと急増区間との加算値に対応して放電ノイズの終了タイミングを特定する第四手段ST13と、第三手段又は第四手段で特定された放電ノイズの終了タイミング以後の検出信号について解析する第五手段と、を有して電子制御回路が構成される。 (もっと読む)


【課題】アクセルを踏み戻す直前の走行状況に応じてアクセル開度量またはスロットルバルブ操作量を補正することによって車両の運動エネルギーの損失が少なくなるように調整し、ドライバーが意識することなく燃費の向上を図る車両エンジンの制御装置を得る。
【解決手段】アクセル開度量、またはスロットルバルブ操作量の時間的変化を抑制する開度漸減手段6と、アクセル開度量、またはスロットルバルブ操作量を第1の入力とし、開度漸減手段6によって処理されたアクセル開度量またはスロットルバルブ操作量を第2の入力として第1の入力と第2の入力を比較し、大きい値を補正後のアクセル開度量、または補正後のスロットルバルブ操作量として出力する比較手段7とを含む補正手段5を備え、少なくともブレーキの踏み込みを検出した場合には補正手段5の補正処理を禁止する。 (もっと読む)


【課題】筒内噴射がなされる内燃機関においてノックを効率的且つ効果的に抑制する。
【解決手段】筒内噴射型のユニットインジェクタ212を有するエンジン200を含むエンジンシステム10において、ECU100は、ノック抑制制御を実行する。当該制御においては、ノック強度NKが取得され、取得されたノック強度NKに応じて、ノックの抑制効果を有する複数の処理が選択的に実行される。これらの処理は、主として点火時期の遅角、筒内噴射を分割噴射として実行する場合の分割回数Nの増加、及び分割噴射を構成する個々の噴射のうち、吸気工程BDCに最も近接したタイミングでなされる噴射の噴射比率たるBDC噴射比率の増加からなり、定性的にはノック強度が大きい順に、点火時期の遅角、BDC噴射比率の増加及び分割回数Nの増加の順で実行される。 (もっと読む)


【課題】オートマチックモードとマニュアルモードとで作動モードが切り換えられる自動変速機に繋がる内燃機関において、マニュアルモードでの自動変速機の増速側への変速に伴う内燃機関の過回転を抑制する。
【解決手段】自動車1の加速時など自動変速機3のハイ側への変速指令がなされてから設定時間Tが経過するまでの間は、フューエルカット制御の実行が禁止される。上記設定時間Tに関しては、自動変速機3の正常な状態にあって、上記変速指令がなされてからエンジン回転速度の一時的な上昇が生じ、その後に低下に至るまでの時間とされている。また、設定時間Tは、自動変速機3の作動モードに関わらず最適な値となるよう同作動モードに応じて可変設定され、それによってマニュアルモード時にはオートマチックモード時よりも短くされる。 (もっと読む)


【課題】複数の制御装置を備え、電動アクチュエータの駆動制御を行う電動アクチュエータの制御システムにおいて、異常時に前記電動アクチュエータの駆動制御を確実にフェイルセーフ状態に導くことができるようにする。
【解決手段】エンジンバルブの最大バルブリフト量を可変とする可変リフト機構を駆動するモータ121の制御目標を、ECM114で演算する一方、VELコントローラ113では、前記制御目標とセンサ127で検出される実際値とに基づいて前記モータ121を制御する。前記ECM114及びVELコントローラ113は、それぞれにモータ制御における異常の有無を診断し、該診断結果を他方に送信し、自信の診断結果と他方の制御装置での診断結果との少なくとも一方が異常であれば、AND回路321にローレベル信号を出力し、モータ駆動回路305への電源供給を遮断する。 (もっと読む)


【課題】吸気バルブ及び排気バルブの少なくとも一方のバルブ特性を可変動弁機構によって可変とする内燃機関の可変動弁装置において、特殊ツールを用いることなく可変動弁機構を一定の基準状態へと操作できるようにする。
【解決手段】内燃機関の可変動弁装置は、バルブ特性又はその相当値を検出するセンサと、所定の部品に関する故障を検出する故障検出部とを有する。機関停止時において、複数の部品に関する故障を同時に検出すると(S11)、その後、可変動弁機構を所定の基準状態へと操作する基準状態制御を開始する(S12)。そして、可変動弁機構が基準状態となると、センサの出力調整を実施する(S13,S14)。 (もっと読む)


【課題】低温始動時に被水によるセンサ素子の損傷を防止しつつ、より早期に空燃比フィードバック制御を実行して排気エミッションを低減する。
【解決手段】低温始動時において(S1)、先ず下流側空燃比センサのヒータに対する通電を行って該下流側空燃比センサの出力に基づく第1空燃比フィードバック制御を実行し(S2〜S6)、その後、上流側空燃比センサのヒータに対する通電を行って前記第1空燃比フィードバック制御から前記上流側空燃比センサの出力に基づく第2空燃比フィードバック制御へと切り替える(S2、S7〜S9)。 (もっと読む)


【課題】始動手段の故障の有無を正確に判定することができる内燃機関の始動制御装置を提供すること。
【解決手段】クランクシャフト8の停止時に記憶されたクランク角度から基準位置までのクランク角度の目標回転角度を演算し、始動装置20によりエンジン1の始動が開始された後、クランクシャフト8の回転停止時からクランクシャフト8が目標回転角度だけ回転したときに、欠歯部が検出されたか否かを判定することより、始動手段20の故障の有無を判定する。そして、クランクシャフト8の回転停止時からクランクシャフト8が目標回転角度だけ回転したときに、欠歯部が検出されない場合には、始動手段20が故障してクランクシャフト8が逆回転した可能性が高いため、始動手段20が故障したものと判定する。 (もっと読む)


【課題】機種毎の適合が必要なソフトウェアデータの書換えがなされていないことの認識を容易なものとする。
【解決手段】マイクロコンピュータを備える電子制御ユニットに対して診断用データの出力を促し、出力された診断用データに基づいて、制御ソフトウェアに関して設定されたソフトウェアデータの書換えの有無に応じた制御信号を発生させる。診断用データは、車両の組立工場B又は販売会社Cにおける、ダミーデータから機種毎適合データへのソフトウェアデータの書換えに際して変更される。 (もっと読む)


101 - 120 / 399