説明

Fターム[3G384EB14]の内容

内燃機関の複合的制御 (199,785) | 演算処理B(制御パターン) (16,584) | 初期値設定、リセット (399)

Fターム[3G384EB14]に分類される特許

141 - 160 / 399


【課題】対象センサ周辺の状態をより高い精度で検出して、同センサに装着された発熱装置の駆動に伴い発生し得る不都合を、より好適に回避又は抑制することのできる内燃機関の凝縮水量検出装置及びセンサ加熱制御装置を提供する。
【解決手段】エンジン制御用ECUとして、対象エンジンが始動されて十分な運転時間に達する前に停止された場合に、その運転により排気通路に生成された凝縮水量を検出して、該凝縮水量を示すパラメータ、及び、同凝縮水量を用いて求められたパラメータ、にそれぞれ相当する新規凝縮水量Qw1及び残留凝縮水量Qw2を取得するプログラムを備える構成とする。さらに同ECUには、エンジンを始動する際に、既に残留している残留凝縮水量と今回の始動により新たに生成される新規凝縮水量との和に応じて、エンジンの排気通路に設けられた酸素濃度センサを加熱するヒータの駆動量に関する制御態様を可変設定するプログラムも搭載する。 (もっと読む)


【課題】
本発明では、気筒毎に生じる発生トルクに対応した回転変動を測定することによって、回転変動からトルクの段差に相当する補正量を気筒別に求める。この場合、気筒毎のトルク段差を求めるため、基準となる運転状態の下で測定する必要があり、基準となる運転状態を規定し、回転変動が発生する要因を減らすことが課題となる。
【解決手段】
エンジンのエンジン回転数を制御する制御装置において、エンジン回転数を測定して、回転数の変動を表すパラメータを算出し、パラメータに応じて、エンジンの気筒に供給する燃料噴射量を回転数の変動を抑制するように制御することを特徴とする制御装置である。 (もっと読む)


【課題】コスト及び消費電力の増大を抑制して、車両に接続後初めてのIG−ONを確実に検出する電子制御装置を提供すること。
【解決手段】イグニッションスイッチに連動する開閉素子9を介して電源13から給電される演算手段16と、電源13と直結されたサブ電源15と、開閉素子9が開状態でもサブ電源15から常時給電される揮発メモリ17と、を有する電子制御装置20において、電源13と当該電子制御装置20を結線した後、初めて開閉素子9が閉となる初回電源投入があった初回電源投入情報を記憶し、開閉素子9が開となっても、初回電源投入情報の記憶時よりも少ない消費電力で初回電源投入情報を維持する記憶手段C1と、記憶手段C1に初回電源投入情報が記憶されているか否かを検出する検出手段25と、検出手段25により初回電源投入情報が記憶されていると検出された場合、揮発メモリ17を初期化するメモリ初期化手段16aと、を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】内燃機関の燃料噴射系のメンテナンスを促進すると共にメンテナンスされないことにより生じ得るエミッションの悪化や内燃機関の故障などの不都合を抑制する。
【解決手段】メンテナンス警告灯が点灯しているときには、イグニッションオンであると共にレディオフである状態でPポジションからNポジションへのシフト操作を複数回に亘って行なうことにより警告灯消灯フラグFに値1が設定されていることを前提に、警告灯消灯フラグFが値1であると共にレディオンであり、且つ、Pポジションであり、レディオンの状態になってから所定時間以内にアクセルオフからアクセルオンへの操作を複数回に亘って行なうことにより、メンテナンス警告灯を消灯すると共に走行距離の積算値を値0にリセットする(S200〜S290)。 (もっと読む)


【課題】 燃焼温度が低い条件で運転された際に燃焼室に残留する煤やオイルの固形成分である残留固体成分(燃焼室デポジット)の堆積を低減させる。
【解決手段】 燃焼温度が低い領域の割合が多いときに、EGR率を低下させる、点火時期を進角させる、冷却水温を上昇させる等、燃焼温度を上昇させる施策を実施し、吸気流制御弁25を閉じた状態でEGR率を高めて排気を多量に導入して燃焼室6に煤等が残留しやすい場合でも、燃焼室6の燃焼室デポジットが堆積し難い状態の運転を的確に行なう。 (もっと読む)


【課題】低回転、低負荷の運転条件であっても、吸気流制御弁の異常を正確に判定することができ且つコストの増加を抑えることができる内燃機関の吸気制御装置を提供する。
【解決手段】内燃機関の吸気通路に設けられ、吸気通路を開閉して、内燃機関の燃焼室に流入する吸入空気の流れを制御する吸気流制御弁と、所定の運転状況下で吸気流制御弁に強制動作を指示する強制動作指示手段と、内燃機関の運転情報を検出する運転情報検出手段と、強制動作による運転情報の変化に基づいて吸気流制御弁の異常を判定する異常判定手段と、を具備するようにする。 (もっと読む)


【課題】機関の始動性を向上させることができる内燃機関用点火装置を提供する。
【解決手段】正方向電圧からなる半波とその前後に現れる第1及び第2の負方向電圧からなる半波とを有する波形の交流電圧をエキサイタコイル1から発生させる。エキサイタコイルが出力する負方向電圧を直流電圧に変換する電源回路5の出力を電源電圧とするマイクロプロセッサが動作を開始したときにタイマに計時動作を開始させる。機関の始動操作開始後最初に負方向電圧が検出されたときに、その負方向電圧が第1の負方向電圧であるか第2の負方向電圧であるかを判定して、第2の負方向電圧であると判定されたときに、タイマの計測値を第1の負方向電圧が検出されてから第2の負方向電圧が検出されるまでの時間と見なして点火位置検出用計時データ演算手段30に点火位置検出用計時データの演算を行わせ、演算された計時データの計測を直ちに行わせて点火信号を発生させる。 (もっと読む)


【課題】主マイクロコンピュータの動作状態が長期に渡って異常である場合でも、制御対象のフェイルセーフ処理を実行することのできる電子制御装置を提供する。
【解決手段】
電源IC10は、第1リセット条件が成立するとき、メインマイコン20をリセットする。サブマイコン30は、第2リセット条件が成立するとき、メインマイコン20をリセットするとともに、フェイルセーフ条件が成立するとき、メインマイコン20に代わってフェイルセーフ処理を実行する。メインマイコン20は、自身のリセット復帰後に、サブマイコン30をリセットするとともにイニシャル処理を実行する。ラッチ回路40は、サブマイコン30がリセットされるとき、リセットされる直前のリレー50への出力信号の電圧レベルを保持して、この電圧レベルと同一の電圧レベルの信号のリレー50への出力を継続する。 (もっと読む)


【課題】パージ処理時における燃費低下を抑制する。
【解決手段】パージ処理時において、パージ処理開始から三元触媒に吸蔵された酸素が放出されるまでの第1の期間では三元触媒に吸蔵された酸素が放出されるように排気空燃比を制御し(S30、S32)、第1の期間以降の第2の期間では窒素酸化物吸蔵触媒に吸蔵された窒素酸化物が還元除去されるように排気空燃比を制御する(S38)。その際に、第1の期間での排気空燃比を第2の期間での排気空燃比よりリーン側に設定する。 (もっと読む)


【課題】掘削作業時における熱エネルギ損失を低減する。
【解決手段】エンジン1により駆動される可変容量形油圧ポンプ2と可変容量形油圧モータ3とを閉回路接続して形成される走行用回路HC1と、エンジン1により駆動される作業用油圧ポンプ4とこの油圧ポンプ4からの圧油により駆動する作業用油圧アクチュエータ114,115とを有する作業用回路HC2と、走行用回路HC1の圧油をリリーフするリリーフ弁14と、アクセルペダル9の操作量に応じてエンジン回転速度を制御する回転速度制御手段10,18と、高負荷走行かつ高負荷作業の車両状態を検出する状態検出手段21,22と、状態検出手段21,22により高負荷走行かつ高負荷作業の車両状態が検出されると、エンジン回転速度の上限値Nlimを低下させる速度制限手段10とを備える。 (もっと読む)


【課題】エンジン回転停止クランク角を精度良く目標クランク角範囲内に制御する。
【解決手段】ECU30は、エンジン回転が目標停止クランク角で停止するまでの回転挙動(以下「目標軌道」という)を算出し、エンジン回転を停止させる際にエンジン回転挙動を目標軌道に合わせるようにオルタネータ33の負荷を制御する。目標軌道は、目標停止クランク角に至るまでのクランク角と目標エンジン回転速度との関係を所定クランク角間隔で算出してテーブル化したものであり、オルタネータ33の制御可能な最大負荷の例えば半分に設定された基準負荷トルクに応じた目標軌道を算出すると良い。この基準負荷トルクを基準にして目標エンジン回転速度と実エンジン回転速度との偏差を小さくするようにオルタネータ33の要求負荷トルクを算出してオルタネータ33の負荷を制御すれば、エンジン回転停止クランク角を精度良く目標クランク角範囲内に制御することができる。 (もっと読む)


【課題】エンジン側ECUに過大な負荷がかかる事態を防ぎ、微速航行時のエンジンの回転数の調整が正確に行えるエンジンの回転制御装置を提供する。
【解決手段】船外機を遠隔操作するため、エンジン側ECU21に加え、リモコン操作装置にリモコン側ECU17を設け、リモコン側ECU17とエンジン側ECU17とは定期的に制御信号を交信する。微速航行時のエンジン回転数を変化させる微速操作部281をゲージ28に設け、エンジン回転数を変えるための命令により微速操作部281が変更命令信号を出力し、変更命令信号に基づき信号出力部171が生成した回転数変更信号は、定期的な制御信号としてエンジン側ECU21に送信される。リモコン側ECU17のリセット部172は、リセット要求部173の要求があると回転数変更信号を初期状態にリセットする。 (もっと読む)


【課題】電力供給部からの電力供給状態についてその異常を適切に検出することのできるアクチュエータの制御装置を提供する。
【解決手段】この制御装置は、アクチュエータで駆動される可動機構の可動部についてその位置情報を検出するセンサと、その位置情報を記憶する揮発性メモリが設けられており、記憶された位置情報に基づきアクチュエータの駆動を制御する制御部と、アクチュエータ、センサ及び制御部に電力を供給する電力供給部とを備える。そして、揮発性メモリに供給される電力が瞬断したと判定され(S100:YES)、かつその瞬断後もRAM値が保持されていると判定される場合には(S110:YES)、異常判定カウンタECを更新する(S120)。そして、その異常判定カウンタECが判定値α以上である場合には(S130:YES)、異常判定フラグFEを「ON」して(S140)、電力供給部からの電力供給状態に異常ありと判定する。 (もっと読む)


【課題】大気圧学習値の算出精度が低い場合であっても、内燃機関の作動状態が異常であると誤って判断することを抑制可能な監視装置を提供する。
【解決手段】比較部406は、積算部402で積算された積算空気量GASUMと、選択部412を介して与えられる判定値THcssとを比較する。そして、積算空気量GASUMが判定値THcssを下回っているときに、CSS制御が異常であると判断され、CSS異常出力が発せられる。しきい値PAGOKには大気圧学習値PAの算出精度が十分に高いとみなすことのできる学習回数が設定され、学習回数PAchgがしきい値PAGOK以上であれば、特性格納部408からの判定値THcssが比較部406へ出力される一方で、学習回数PAchgがしきい値PAGOKを下回っていれば、初期値格納部410からの初期判定値THintが比較部406へ出力される。 (もっと読む)


【課題】フューエルカット時に燃料噴射を伴ったセタン価検出を行うセタン価検出装置燃に効率的且つ効果的にセタン価を検出させる。
【解決手段】ECU100及びエンジン200を備えたエンジンシステム10において、ECU100は燃料のセタン価を検出するためのセタン価検出処理を実行する。当該処理においては、セタン価検出フラグがオン状態である場合に、所定の条件に従ってセタン価検出が実行される。このセタン価検出フラグは、ECU100により実行されるフラグ設定処理によって設定される。フラグ設定処理では、燃料タンク212内の燃料残量Qが増加した場合に、セタン価検出フラグがオン状態に制御され、且つセタン価検出フラグがオン状態に制御されて以降の燃料消費量をカウントする燃料消費量カウンタCTQが閾値CTQth以上となった時点でセタン価検出フラグがオフ状態に制御される。 (もっと読む)


【課題】理論空燃比を境にセンサ出力信号が急変する酸素センサが劣化したときに出力するセンサ出力信号を劣化信号として擬似的に生成するにあたってオフセット補正を行うことができる酸素センサの劣化信号生成装置を提供する。
【解決手段】1ms毎に基準センサから取得した基準信号の電圧値Vinに(S12)、予め設定されたオフセット値Offsetを重畳し(S14)、劣化信号(電圧値Vout)を生成する。オフセット値Offsetは、その値を向き(正負)と大きさによって設定したものであり、基準信号の電圧値Vinに加算することで、電圧値Vinを任意に設定した大きさ分、リッチ側(電圧値の高い側)あるいはリーン側(電圧値の低い側)にずらした劣化信号(電圧値Vout)を生成することができる。 (もっと読む)


【課題】メンテナンスやエンジン管理などが容易で、また第三者による船舶推進機の悪戯操作や盗難の防止が可能である。
【解決手段】エンジン20の運転制御を行うエンジン制御装置22を備えた船舶推進機1において、エンジン制御装置22は第1のID記憶部100と第2のID記憶部101を有し、第1のID記憶部100には予め第1のIDを記憶し、エンジン制御装置22は、遠隔操縦装置10の制御手段12とネットワーク80を介して通信可能に接続され、エンジン制御装置22と制御手段12が最初にネットワーク80へ接続されたときに制御手段12から第2のIDを含む信号を受信し、第2のID記憶部101へ記憶する。 (もっと読む)


【課題】内燃機関において、排気系に付着した粒子状物質を除去することができる技術を提供する。
【解決手段】少なくとも排気弁のリフト量を変更する可変動弁機構を備えた内燃機関であって、内燃機関の運転状態に応じて前記排気弁の基準のリフト量を決定する排気弁リフト量決定手段と、排気弁のリフト量を前記排気弁リフト量決定手段により決定されるリフト量よりも所定の期間毎に小さくする排気弁リフト量変更手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】揮発性メモリに対する給電が一時的に停止される状態から復帰した後に、速やかに内燃機関の状態量の制御を再開することができる内燃機関の制御システムを提供する。
【解決手段】マイクロコンピュータ70は、位置センサS1,S2の出力信号に基づいて吸気バルブの最大リフト量の初期値に対する変更量を検出してDRAM72bの2つのアドレスに記憶するとともに、このDRAM72bに記憶される変更量と最大リフト量の初期値とに基づいて吸気バルブの最大リフト量の絶対値を算出する。DRAM72bに対する給電が一時的に停止される状態から復帰した後に、2つのアドレスに残存した残存データが一致するときに、その時点の最大リフト量の変更量をその残存データによって示される値に設定する。 (もっと読む)


【課題】燃料消費に関連する表示を制御する表示制御ユニット側のソフトウェアを種類の異なるエンジンに対して共用できる燃料消費情報表示システムを提供すること。
【解決手段】エンジン1の燃料消費に関連する燃料消費関連情報を表示する表示装置50と、エンジン1内での燃料噴射量を制御する燃料噴射信号Paを出力するとともにそれに対応して燃料噴射量相当値を表す噴射量制御情報を生成するエンジンECU30と、エンジンECU30により燃料噴射信号Paが出力されるとき、エンジンECU30からの噴射量制御情報に基づいて表示装置50における燃料消費関連情報の表示を制御するメータECU51と、を備え、エンジンECU30は、噴射量制御情報に基づいて、燃料噴射量相当値の単位とエンジン1における燃料消費量の単位とが異なるとき、燃料消費量を表す消費量情報信号Finjを生成して、メータECU51に出力する。 (もっと読む)


141 - 160 / 399